NO.7291445
親が来るなら離婚
-
0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
-
近い親族の話です。
・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子
夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。
妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。
では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。
妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」
口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?
妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。
万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。
妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。
相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
-
631 名前:匿名さん:2019/03/01 17:31
-
久々のヒットスレだな_(^^;)ゞ
-
632 名前:匿名さん:2019/03/01 17:33
-
>>623
夫は皆マザコンです。
-
633 名前:匿名さん:2019/03/01 17:35
-
>>632
嫁の代わりはいるが、母の代わりはいないからだって。
3組に1組が離婚するしね。
マザコン言われて嫌がる男は平成の遺物、だそうです。
-
634 名前:匿名さん:2019/03/01 17:36
-
嫁は文句しか言わないしね。
-
635 名前:匿名さん:2019/03/01 17:36
-
>>633
なんか嬉しそう笑
-
636 名前:匿名さん:2019/03/01 17:39
-
このスレで夫姑がいかに扱い難い人物かよくわかった。
-
637 名前:匿名さん:2019/03/01 17:42
-
>>633
そうよ。だから一生お母さんと仲良く過ごせば良いよ。
結婚して、嫁や子供を得ようとするのが間違えてる。
小さな男は一生お母さんと居れば良いよ。
-
638 名前:匿名さん:2019/03/01 17:50
-
>>632
マザコンになって欲しいよ。私の旦那は母親が嫌いだから私が無理して何とか会わせてる。
-
639 名前:匿名さん:2019/03/01 17:50
-
>>637
ずっーと実家で暮らしてる独身男を「子供部屋おじさん」と呼ぶらしいw
-
640 名前:匿名さん:2019/03/01 17:51
-
>>633
そうそう。離婚する夫婦は少し前から4組に1組と言われてたけど
今では3組に1組になってるらしいね。
でも、私の周りでは離婚してる人ってそんなに増えてない感じ。
同じマンションでも、立ち話するとかしてる人達は
みなさん夫婦でお出かけしていく姿とかみかけるし。
だから、そんなに増えてるのね〜と驚いた。
若い人の離婚が多いのかな?子供ができる前に別れちゃうみたいな感じ。
-
641 名前:匿名さん:2019/03/01 17:57
-
息子に固執してる母親って自分が一番可愛いみたいね。
ちっとも息子の将来なんて考えてなさそう。
先に死んじゃう自分より、子供と妻を大切にと息子に伝えるのが最後の仕事だと思っている姑も多いのに。
こんな昭和初期の姑みたいなのはもう居ないと思ってたけど、まだ存在するんだ。
-
642 名前:匿名さん:2019/03/01 18:00
-
>>640
私の周りでは離婚してる人ってそんなに増えてない感じ。
へぇー、いるんだ?
私の周囲には居ないな。皆、平和。
-
643 名前:匿名さん:2019/03/01 18:05
-
>>641
色々あってそうなったんだろうね。死ぬまでに息子さんがもう一度良いお嫁さんと出会って、姑さんに優しくしてくれたら女敵視も無くなると思うよ。このまま亡くなったら浮かばれ無さそう。
-
644 名前:匿名さん:2019/03/01 18:11
-
昼間はこのスレちょっと後ろに行ってたからさすがにもう終わりかと思ったら皆さん仕事終わったらまた参加するのか。
-
645 名前:匿名さん:2019/03/01 18:12
-
>>639
いやだあ。なりそう(´TωT`)
-
646 名前:匿名さん:2019/03/01 18:13
-
>>633
息子の為にもマザコン男に育てない様にしようとは思わなかったの?
私は息子がマザコンになるのだけは嫌だから気を付けて来たし
息子がマザコンだなんて言われたら立ち直れないわ。
-
647 名前:匿名さん:2019/03/01 18:15
-
>>642
私の周りも少ない。
でも結婚早かった友達(子供大学生以上)の周囲は増えてるって。
-
648 名前:匿名さん:2019/03/01 18:15
-
>>633
開き直っちゃったら強いねー。
旦那の母には未だに敵わないわ。
-
649 名前:匿名さん:2019/03/01 18:16
-
>>647
そもそも、結婚しないのだから離婚しようがないとさ。
離婚はそこそこ、でもそれ以上に30過ぎても独身の男女がゴロゴロいるよ。
-
650 名前:匿名さん:2019/03/01 18:18
-
>>646
マザコンっていっても職場には付いていけないでしょ。
子育て1人でできない娘の方が困るよ。離婚されちゃうみたいだよ。
-
651 名前:匿名さん:2019/03/01 18:19
-
>>646
ブッサイクな母親にはマザコン息子は育たないからよかったね。
-
652 名前:匿名さん:2019/03/01 18:20
-
>>650
だから離婚なんて勝手に出来ないってば(笑)
-
653 名前:匿名さん:2019/03/01 18:21
-
>>651
顔なの?笑
-
654 名前:匿名さん:2019/03/01 18:22
-
>>652
勝手に?
当人同士の問題だから別居しちゃえばできるよ。
-
655 名前:匿名さん:2019/03/01 18:22
-
男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く
-
656 名前:匿名さん:2019/03/01 18:23
-
>>654
当人同士の問題だから出来ないじゃん。
-
657 名前:匿名さん:2019/03/01 18:24
-
>>655
江戸時代かよ。
-
658 名前:匿名さん:2019/03/01 18:24
-
>>655
花が咲いて新しい父親に子供コロサレルー。
-
659 名前:匿名さん:2019/03/01 18:25
-
>>654
別居も、出て行った方が不利になるんだよ。
出て行った方が離婚を言い出すと慰謝料払うしかないんだよ。
女が浮気をしたとか理由があるならいいけど、ただ育児をしないとかで離婚なんて不可能。
女もしたいならスムーズだけど、男が勝手に出来るもんではない。
-
660 名前:匿名さん:2019/03/01 18:27
-
>>659
別居中も働いてない妻の為に生活費を入れないとダメだし、男って損。
どんなに嫌がらせ受けても我慢しないとダメなのか。
-
661 名前:匿名さん:2019/03/01 18:27
-
そんなに離婚したくないんだ。
ママンの言うこと聞いて離婚すればいいのに。
-
662 名前:匿名さん:2019/03/01 18:28
-
>>660
だから契約書書いての事実婚が若者に増えているって。
弁護士の友達いるから勉強させとこう。
-
663 名前:匿名さん:2019/03/01 18:29
-
>>651
自分は綺麗だからマザコン息子が育ったと??その年で何言ってんの。息子を異性として見てないでしょうね!
-
664 名前:匿名さん:2019/03/01 18:30
-
>>660
結婚関する法律が時代に合っていないから結婚しない人が増えているんだよ。
-
665 名前:匿名さん:2019/03/01 18:31
-
叩かれるかもだけど、大事に育てた息子が結婚して嫁実家近くに住むなんて考えただけでもぞっとします。
近くなくても、このスレッドのように嫁母が頻繁に入り浸るとか。同居なんてまっぴらだけど、いくら男女平等って言っても嫁は息子の稼いだお金で生活するわけです。なのにあちらの親だけ孫に会えて私はうざったがられるなんて絶対嫌です。逆立ちしても息子に子どもは産めないし、だったら孫なんか要らないし結婚しなくても良いです。お嫁さんのご両親が亡くなっていて頼る親戚もいなくて我が家の近所に住んでくれるならいいですが。それだと里帰り出産も我が家でするわけですし。嫁親がいなければ「平等」なんて言葉も出ないわけですしね。
学生時代の友人が早くにお母さまを亡くしてお父様ひとり暮らしだったのだけど、お父様は当然産前産後の手伝いなど出来ず、娘をよろしくお願いしますと嫁ぎ先に頭を下げた。向こうのお母様が大張り切りで早めに里帰りしてらっしゃいと招き入れお世話してくれた。お父様はお母さまの生前「妻のいうこと聴いていれば間違いない」と言うタイプだったからあちらのお母様のいうなりになって、口を出さない。出産した日に駆けつけたのも夫両親だし、娘の父親は産後3日目に孫に会えた。他にもお宮参りから七五三まで、全部夫実家がリード。
友人は私に会ったとき「すっごいストレス!お母さんが生きていれば・・」と言ったけど、これって息子を持つ母親にはすごくオイシイ話なんじゃないだろうか。
-
666 名前:匿名さん:2019/03/01 18:32
-
>>664
結婚しないのは稼げない人だけじゃない?
そういう人が増えてるから。
-
667 名前:匿名さん:2019/03/01 18:33
-
>>663
気持ち悪いね。
もう息子にベタベタじゃん。こんな姑がまだ存在するとは。
-
668 名前:匿名さん:2019/03/01 18:35
-
まだ生後半年なんでしょ?
旦那さんも思いやりがないね。
幼稚園の子は外で遊びたいし、生まれてからすぐから生後半年くらいまでは赤ちゃんはそんなに長時間外には出せないし。
幼稚園の子と赤ちゃんじゃあママは大変だし、ストレスも溜まるよね。
旦那さんももう少し話し合う姿勢があればいいけど、手伝わないけど言いたいことは言うじゃあ折り合いがつかない。
子育ては基本夫婦でするものだと思うから、旦那さんの協力がもっとあってもいいと思うけど仕事を盾にされれば黙るしかないってところが奥さんはつらいよね。
奥さんも少し甘え過ぎたとは思うけど、やっぱり悪いのは理解もしない手伝いもしない、話し合う能力もない旦那だな。
-
669 名前:匿名さん:2019/03/01 18:38
-
>>665
美味しいという言い方は失礼だと思うけど。
医者に嫁いだ知り合いは、出産の時に先方の親から嫁の親に、手が足りていますので里帰り出産はさせませんので、と連絡があったそうです。
本人の意思はどうか知らないけど、医者の跡取りともなると厳しいなと思った。
でも 男が弱くて嫁の言いなりって 頼りなくて気持ち悪い。
-
670 名前:匿名さん:2019/03/01 18:39
-
>>667
娘ベッタリな気持ち悪い姑が増えただけじゃない。
娘も多少の収入が得られるようになったから、金に群がっているんだよ。
-
671 名前:匿名さん:2019/03/01 18:41
-
>>666
>>665も 稼げない男に育てたらいいんだよ。
-
672 名前:匿名さん:2019/03/01 18:43
-
男女どちらもいるけど、娘が親べったりは気にならないのに、息子が親べったりと聞くと気持ち悪いのは自分が嫁の立場だから?
-
673 名前:匿名さん:2019/03/01 18:45
-
今は女しか産んでない親が増えたからね。
女しか産まない女は、生まれ変わったら虫ケラだそう。
男と女を産んでいた昔の親は、娘より息子を選んで暮らしてた。
中国の一人っ子政策だって 女の子は捨ててでも男の子を選んで育ててる。
日本だけだけ 男の子は遠ざけるように洗脳されて、敗戦国は70年経ってもアメリカに支配されてる。
-
674 名前:匿名さん:2019/03/01 18:46
-
>>672
そうです。
-
675 名前:匿名さん:2019/03/01 18:47
-
>>668
多くの人がその意見じゃないかな。
それか皆悪いと言ってる人。
私も夫が一番悪だと思うけど、他はそれぞれの気持ちが理解できるから責められないわ。
-
676 名前:匿名さん:2019/03/01 18:48
-
>>673
うわぁ…
そこまで女が憎いの?
-
677 名前:匿名さん:2019/03/01 18:51
-
>>673
あなたの意見をそばにいる息子に見せてみ?
多分恥ずかしがるよ。
一緒に笑ってたらもう、あなたもあなたの息子も終わってる。
結婚なんて考えない方がいい。どんな嫁が来ても幸せにはなれないよ。
-
678 名前:匿名さん:2019/03/01 18:52
-
>>675
夫は自分の役割果たしているよ。
夫も職場に親を連れていけばいいの?
-
679 名前:匿名さん:2019/03/01 18:53
-
>>678
馬鹿?
-
680 名前:匿名さん:2019/03/01 18:53
-
>>677
幸せになる気がないんじゃない?
不幸せになるようにしか考えてなさそうだから。