育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7291445

親が来るなら離婚

0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
近い親族の話です。

・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子

夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。

妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。

では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。

妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」

口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。

夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」

妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?

妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。

万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。

妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。

相談されても私は答えが出せません。

皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
1 名前:匿名さん:2019/02/25 22:03
一番ダメなのは妻でしょう。
2 名前:匿名さん:2019/02/25 22:04
妻に決まってるじゃないに。
母親に来て欲しいなら、姑も呼ばなきゃ。
じゃなかったら、一人で頑張ればいい。
一人で育児してる人なんていくらでもいるよ。
それも兼業で。
専業でそれって甘えるにもほどがあるよ。
私の娘なら絶対に行かないし、頭擦り付けて謝らせるわ。
3 名前:匿名さん:2019/02/25 22:06
妻が1番悪いけど夫も同罪かな。
4 名前:匿名さん:2019/02/25 22:07
妻だろうね。
手伝ってもらいたい理由は何だろう?
妻はひとりで子育てする気はないのかな?
5 名前:匿名さん:2019/02/25 22:08
妻が悪い。
でも、育児参加しない夫も悪い。
家事は専業の妻がやればいいけど、育児は2人でするべきよ。
6 名前:匿名さん:2019/02/25 22:10
どっちの親も必要ない。
私は上の子幼稚園年中、下の子生まれて直ぐに旦那単身赴任になったし、どちらの親も近くに居なかったけど子供2人くらいなんとでもなる。
なんで親に頼ろうとするんだろ?

とは言っても、その頃の私の周りも夫や自分の親が競うように協力を申し出てくれてるみたいで手伝ってもらうの当たり前だったから羨ましかったな。
でも主さんの親族みたいな悩みが出るなら1人で頑張ればいいと本気で思うんだけど。
7 名前:匿名さん:2019/02/25 22:11
うちの主人、前の奥さんとその理由で離婚している。
離婚もやむなしだと思う。
結婚とは男女で新しい家庭を作っていくことだと思うから。
私は主人と結婚してから、激務な主人にあれこれ要望を出したことはない。
それで、十分な生活をさせてもらっているからね。
実家へも里帰り出産の時と、正月に数日帰省するのみで、主人の実家には
毎月子供連れて顔出ししている。
私の親も「貴方は○○の家を優先しなさい」と言っているし。
母子密着が強い家庭の娘は選ばないに限るよ。
8 名前:呆れ:2019/02/25 22:14
幼稚園児に赤ちゃんなのになぜ一人で子育てできないの?!妻がわがまますぎる。甘ったれ。
9 名前:匿名さん:2019/02/25 22:15
面白かったー!ありがとう(^^)

あ、もちろん妻が1番、妻母が2番にダメでしょ。こーゆー、悪が判りきってるのが、時代劇と同じで楽しいんだよねー。
10 名前:匿名さん:2019/02/25 22:17
妻はもちろん、妻母も悪いでしょう。
甘やかしすぎ!
上の子がまだ小さいのに双子が生まれたっていうことなら納得だけど。
4歳の子と一歳の子ならなんとか出来るよ。昼間は幼稚園に行ってるんだから。
ママ友作ったりしてさ。
旦那さんは働き盛りだから、休日だけでももう少し育児に協力すればうまくいきそう。
11 名前:匿名さん:2019/02/25 22:18
妻が甘え過ぎなのは前提として夫もどうだろ?
乳幼児とべったりの時期ってすごく孤独じなない?
夫が物理的に育児参加が難しくても一緒に育てている意識があるだけですごく気持ちが楽になるんだよね。
その辺どうなんだろ?
12 名前:匿名さん:2019/02/25 22:20
妻が悪い。
母親もオカシイ。
どうせまともに働いたこともなく、考えるのは子供のことオンリーなんだろう。
定年退職した夫と顔を突き合わせているより、可愛い娘の家へ行って可愛い孫と過ごすほうがいい。
娘もハッピー。
こんな思考でしょ。

密着母娘に何を言っても無駄。
ある程度のお金をもらって離婚して、実家近くにアパートでも借りればよい。
当面の生活費くらい旦那さんが出してくれるでしょう。
養育費もね。
子どもとの面会はきちんと約束して決める。
赤ちゃんは父親の顔を知らず育つからかわいそうだけれど。
物心つく頃には「時々会うおじさん」だろうね、お父さんは。
奥さんのお母さんは娘のアパートに通えばいい。
娘は働き口を見つける。
これしかないのでは?
しかし、20代じゃあるまいし、36にもなって・・。
13 名前:匿名さん:2019/02/25 22:21
うわぁ〜、世間一般ってそうなんだ。
私も似たような状況でした。
違ったのは旦那が「(私の)お母さん来てもらえば〜?」って言ってくれたところ。
あと、私の実家まで車で10分。
旦那の実家は飛行機やら乗り継いで半日かかる。
子供が幼稚園までは入り浸ってました。
幼稚園に迎えに行って、実家に行って夕ご飯食べてお風呂入って
旦那の夕ご飯貰って帰るって感じでした。

私は子供を産んでから貧血が酷くずっと処方薬を飲んでたけど
だるさや疲れが取れなくてとてもキツイ思いをしました。
あとロングスリーパーだったので、細切れ睡眠に耐えられなかった。

下の子が生まれて半年だし、めっちゃキツイ時期じゃないのかな。
その時期に助けてくれる人がいたら頼っていいと思うけど。
スレには、半年って書いてあるから下の子が生まれてからって事でしょう。
余裕がなくなって、キーキーする育児したくないし、もしかしたら虐待とかになる
可能性もないわけではないし。
そんなにダメなのかなぁ。
14 名前:匿名さん:2019/02/25 22:22
>>13
ご主人が嫌がったらどうした?
15 名前:匿名さん:2019/02/25 22:23
13ですが、子供が生まれるまではバリバリのSEでした。
子供が小学生になるまでは専業主婦でいて欲しいという
旦那の希望です。
16 名前:匿名さん:2019/02/25 22:27
>>15
13ですが私も専業だったしそれが絶対にダメとは思わないよ。
でもご主人が実家に頼るの嫌がったらどうしたのかな?と思って。
17 名前:匿名さん:2019/02/25 22:28
何を手伝うのだろう?
買い物も今はネットがあるから楽だよね。
18 名前:匿名さん:2019/02/25 22:28
>>15
14さんとは別人だけど…
質問は、 旦那が嫌がったらどうした? だよ?
19 名前:匿名さん:2019/02/25 22:29
>>14さん

うーん…旦那が嫌がったら…
専業主婦なのに実家に入り浸るな!って事ですよね。

うーん。
じゃ、私がSEに復帰するからアンタが育児休暇取って育児しろ!
って言いますね、多分。
同じくらい稼いでたから。
私が免許更新で半日子供を預けただけで
「母親の偉大さが身に染みて分かりました」とかいう旦那だから
育児よりも絶対に仕事がいいと言うと思います。
20 名前:匿名さん:2019/02/25 22:30
>>17
妻も甘え過ぎかもしれないけどちょっと寝たいとかない?
その間子供たちの相手してくれたら楽だー
21 名前:匿名さん:2019/02/25 22:30
いうまでもなく妻が悪い。
専業なら家事は妻の役目だし、育児はそりゃ建前上は夫婦分担だけど、実際はやはり妻に負担がかかるのは仕方ない。
そこは話し合って夫の休日にもう少し育児参加をすべきとは思うけど、そのあたりの詳細がわからないのでなんとも。

そして妻の母、夫の母の来訪なんて平等にすべき。
そこをちゃんとしなかった妻が悪い。
姑に来てもらいたくないなら夫に謝って自分の母を来させないようにすべきだった。
夫が気を使って嫌だと訴えてるんだから。
夫は我慢しろ、私は我慢しないというのは成立しない。

どっちが有責云々はわからないけど、再構築は無理な気がする。
夫も妻に協力する気なさそうだし、多忙な夫を気遣う妻ではないということもわかっちゃったし、実家依存なことも夫の実家(実親)を受け入れる気もないという妻の姿勢も明らかになったし、やり直そうったって無理でしょ。今回我慢してもあまり間を置かずにまた破綻するのは目に見えてるよ。
22 名前:匿名さん:2019/02/25 22:31
>>19
じゃあ実家が遠かったら?
23 名前:匿名さん:2019/02/25 22:34
皆悪いと思う。
まず嫁。
2人ぐらい1人で育てろと今なら思う。
その頃の男の人って子供増えてきちんと支えないとという気持ちが先走るタイプが多いんだって。だから激務なら育児を要求は無理。追い込むよと今なら思う。
あと、バカなお婆ちゃん達。
孫可愛いのはわかるけどやめとけ。
1人で育てられるからほっとけ。
子供が病気したりして助けを求めた時だけでいい。
と今なら思う。

結局、今ならそう思うけど、主さん親戚の人の立場なら私も甘えてたかも。
今も昔も変わらなく思うのは、旦那さんもう少しだけ優しくしてあげたら?
産後だよ。
24 名前:匿名さん:2019/02/25 22:37
>>22さん

私の実家が遠かったらですか…
そうですねぇ。
そこは分からないです。
遠かったら、うちはどうなってたのかなぁ。

でも旦那の事だから
「2〜3か月帰省すれば?」って言いそう。
25 名前:匿名さん:2019/02/25 22:39
>>24
そういわれて2度と家に帰ってこなかった家庭を二つ知ってる…
26 名前:通りすがり:2019/02/25 22:41
>>24
それ絶対やだー
子供可愛くないのか?って思っちゃう。
ラッキーくらいに思ってんのとか。
優しいのか冷たいのかよく分からんだんなさんね。
27 名前:匿名さん:2019/02/25 22:44
うーん、妻が悪い。
私は母が亡くなっているのでしんどい時期でも頼れなかった。
姑さんにはずいぶん助けてもらったけど、母が健在なら実家に頼ったと思う。
やはり他人だし、気を遣いますよ。

それに平等っておかしくないですか?
だって妻の母が来ている間、夫くんは会社でしょ。
帰宅してもメシ・風呂・寝るって感じじゃない?
そりゃ心からくつろげないでしょうけど。
一週間が月ー金を指すならば休みの日まで居ないでしょうし。
それに比べ、姑は一日中嫁と一緒だよ。
これは絶対平等ではない。
なんか、ご主人の言うこともズレている。
28 名前:匿名さん:2019/02/25 22:44
まともなひとが一人もいない。
29 名前:匿名さん:2019/02/25 22:46
>>11
その通り。
まだどっちの親も取り合いしてくれるだけ幸せだよ羨ましい。
実際のところは子供2人ぐらい自分の時間配分で全部1人で出来るけど、激務の旦那が帰宅したらちょっと優しくしてくれるだけで力漲るし、シクシク泣くこともないんだよね。
旦那に協力してもらうと慣れてないから余計に面倒だから優しさ演技でいいんだな。
今日はどうだった?
ママお疲れ様。
さえあれば育児の孤独な時間も旦那に報告する為に楽しくなるし、旦那への愛情も強まる。
だから旦那にももっと優しく出来るし。
主さんのいとこはかなり弱々しいね。
上の子幼稚園ならママ付き合いもあるだろうに、私なんてベビーカーに下の子押し込んで動き回ってたよ。
親達の相手する方がしんどくないのかな。
一体なにを手伝って欲しいのだろう。
今は便利グッズ沢山あるのに。
30 名前:匿名さん:2019/02/25 22:59
どいつもこいつも・・・って話だけど、敢えて一番の悪者を挙げるとしたら、夫。
夫の「平等」話は頓珍漢だなぁ。

妻は妻母に甘えてるというけれど、子供たちのことを考えたら母親の精神的安定が最優先だと思うので、妻の実母の手を借りるのもアリ。
31 名前:匿名さん:2019/02/25 23:05
>>30
あなたの意見が一番落ち着く。
そうですよね。
平等って何?
それで何で離婚?は?
と思った。

一番マシなのは妻父かも。
32 名前:匿名さん:2019/02/25 23:06
>>29

言ってる事は分かるけど、私には育児ってキツかった。
とにかく寝ない。
昼夜逆転。
アレルギー持ちで普通のミルクが飲めない。
ちょこっとしか飲まず、1時間おきに泣く。
頭がおかしくなりそうだった。

そんな赤ちゃんだった子も大学卒業です。
助けてくれた母に感謝です。
33 名前:匿名さん:2019/02/25 23:06
妻も甘えすぎだけど、旦那がクズ。
ほぼ家にいない夫と、1日家にいる妻だったら
義母が家にいて気を使う時間が全く違うよ。
何が平等だよ。
妻は実母に来てもらう回数を減らす。夫は家事育児の時間を増やす。
夫母は半年に1度くらい来て手伝う。
みんなが少しずつ我慢するしかないんじゃない?
34 名前:匿名さん:2019/02/25 23:08
>>31
自分に甘い意見が大好きなんだよね。
35 名前:匿名さん:2019/02/25 23:09
>>33
じゃあ仕事行きなよ。
36 名前:匿名さん:2019/02/25 23:09
>>30
夫が疎外感感じてるんだと思う。
基本どうにもならない時以外は夫婦で解決出来ないとだめだよね。
夫が手は出したくないけど妻の親に気を使うのも嫌だって自己中男なら離婚も仕方ないけど話し合いが足りないんじゃないかね?
37 名前:匿名さん:2019/02/25 23:09
妻サゲ連投してる人は、息子しかいないクソ姑予備軍だな。
38 名前:匿名さん:2019/02/25 23:09
お給料減らして育休取ってもらうしかないね
39 名前:匿名さん:2019/02/25 23:12
>>37

34とか35はいつものネカマじゃね?

それか、出来損ないの息子を持つ、孫なんて望めないアラカン婆。
40 名前:匿名さん:2019/02/25 23:18
旦那さんが仕事やめて、育児に専念すればいいと思うよ。
妻にだけ子供を押し付けるなんて許せない。
41 名前:匿名さん:2019/02/25 23:19
旦那さんは一人で子供二人面倒みたら
わかるんじゃない?
42 名前:匿名さん:2019/02/25 23:46
イヤ〜〜〜〜ッ
出戻って来られたら困るわ! 離婚なんて言われるなら手伝いに行かないわよ。
困る困る、老後破綻する。
43 名前:匿名さん:2019/02/25 23:56
離婚を早まるなってアドバイスするな。
子育てが大変な特別な事情は無さそうだし、あと一年か二年もしたら格段に楽になるでしょ。ここ踏ん張らずに甘い、孫可愛いの妻母に引き摺られて、子どもから父親奪って10年20年後悔するかもしれないよ。
妻父が正しいよ、と。

私も専業で子供二人育てるのがそんなに大変か?と思う。10年の専業で子ども3人産んで育てたけど、里帰りもしなかったけど何とかなった。
辛い事はあったよ。精神的に不安定で洗濯物干しながら訳もなく泣いた事もあった。でも友だちが出来て、日々のどうでも良い話で笑い合うようになって落ち着いた。
その妻も母親ばかりに頼らず、外に向けて行動すれば違ってくるんじゃないかな。

ご両親の不仲に繋がって、母娘で離婚にでもなったら最悪だよね。
44 名前:匿名さん:2019/02/25 23:58
うーむ。妻が甘えただとは思うけど、育児の辛さが分かる人には分かると思う。
私の知り合いが旦那さんみたいな対応され続けて結局義母に子供預けてる時に飛び降りたから産後って気をつけてあげてと思うね。
でも、他の人も言ってるけど知り合いの男性陣曰く、その頃の旦那さんも皆辛いみたい。
家族増えたらプレッシャーも相当みたいよ。
これって女にはわからないよね。
妻は育児の辛さで頭いっぱい、旦那は仕事で頭いっぱいだし、それは家族の為だしどうしたらいいの!ってなるんだろな。
だからキツくて冷たい言葉が出てしまうんだろな。
だけど禁句だね、離婚は。
離婚なんてされたら旦那さんのお母さんも孫見れなくて寂しいだろうに何口走ってるんだ。
45 名前:匿名さん:2019/02/26 00:03
下の子も生後半年でしょ?1か月2か月ってわけじゃないし、
もう奥さん一人で見れるんじゃない?
奥さんの親に来てもらうのを辞めたら丸く収まるし、
無理な話でもないと思う。
奥さんが旦那さんの親が来て休まらないって言うのと同じで、
旦那さんだって奥さんの親がいたら休まらないわけだし、
奥さんの親が孫に会えてるのに旦那さんの親には会えてないのは平等じゃないと思う。
奥さんの親が来てくれて手伝ってくれて、甘えられるから甘えてしまうけど、
それがなくなったらなくなったでどうにかやっていけるでしょ。
旦那さんも土日仕事休みなら、どっちか一日はお手伝いしてあげればいいと思う。
46 名前:匿名さん:2019/02/26 00:10
>>45
でもさ、その頃って皆親に協力してもらってなかった?
私だけだったよ、1人ぼっちで2人育ててるの。
「パパにお風呂入れてもらわなきゃ!」とか聞く度にパパが居ない日はどうしているんだろ?と不思議だった。
私は下の子が数ヶ月の頃から1人で2人を毎日風呂に入れてたし。
ママ友はパパいない時は親に手伝いに来てもらうように電話するとか言ってたよ。
周りのママ達は皆誰かが協力してくれてた。
47 名前:匿名さん:2019/02/26 00:11
36歳だと色々きついかもしれないねぇ。
私41才の場合をいえば、40歳で高1のと中1の子供がいるのですが、
36歳で小さい子供2人は大変だろうなと思います。
若い部類の母親だったので、先輩ママたちに相談したり、精神的には甘える人がたくさんいたから何とかなってましたから。
36だとそうもいかないかもしれませんねぇ。

高齢出産で色々あるのよ・・・。
と夫にうまいこと言えたら、夫側も理解してくれたかもしれないですね。
48 名前:匿名さん:2019/02/26 00:34
一番悪いのは妻だなあ。次に妻の母。
1泊ならまだしも、1週間だよね。
激務の旦那にとっちゃたまらんよ〜。

うちも旦那が激務だったけど、私も周りのママ友も、
みんなも子どもを2人、3人と自分で育ててたよ。
ただ、私は子どもを産んだのが若かったけどね。
49 名前:匿名さん:2019/02/26 00:37
旦那の友達夫婦が、似たようなケースで離婚しました。
第一子出産後、何ヶ月か奥さんのお母さんが遠方からやってきて、旦那さんを除け者にしてたみたい。
旦那さんは学校の先生で激務。子供好きな人だったけど、お母さんが原因で夫婦仲も険悪に。
数年後第二子が産まれたけど、一歳にならないうちに離婚したよ。
旦那さんがすごくストレス溜まったて。そりゃそーだよ。自分の親ばっかりだもん。嫁の気持ちもわかるよ。でも、あまりにも酷過ぎた。
50 名前:匿名さん:2019/02/26 00:49
誰が一番悪いかと聞かれれば皆悪いと思ったけど、妻のお父さんが一番まともだと思ったよ。
きっと、娘は可愛いだろうけどその感情に流されずに嫁にやった娘の事を一番考えた冷静な対応が出来てるよね。
両母親はちょっとベタベタしすぎ。
そして、妻も頼り過ぎ。
旦那はアホちゃうか。

だけど、年を重ねた今なら妻や旦那の気持ちが分かるから困っちゃうな。
どっちも本当に辛いだろうな。
だから2人目が生まれた頃から夫婦仲って冷めきる家庭が多いんだろうね。
要は、旦那も妻も、本当はそんな人格じゃないけど一人は産後、一人は激務で人格破壊している時期だと思うよ。
私も女だから出来た旦那さんなら奥さんにちょっと優しくしてあげてと思うけど、年取った今は旦那さんの気持ちも分かるんだよねー。旦那さんだって辛いよね。
だから私の結論は、あと1年くらいは妻の好きにさせてあげてと思う。
やっぱり産後の大変な時期は自分の親が一番安心するし、好きなだけ甘えさせてくれたらその後の恩返しは旦那の親に向くと思う。

私もそう。
義母の「好きなだけお母さんに甘えなさい」の言葉があったから今大好き。
あの時「孫も抱かせてくれない」と言われてたら今義母とは仲良くなれてないと思うよ。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)