NO.7317119
遠くの国立か近くの私立
-
0 名前:匿名さん:2019/03/09 16:05
-
医学部の話です。
家から直線距離で1500㎞の国立大学と、家から15㎞の私立大学。
学費は10倍、国立だと学費より仕送りの方が高くなります。
もしご自身のお子さんだったら、どっち行かせますか。
-
51 名前:匿名さん:2019/03/10 08:25
-
>>49
なんだ、主さんの家のことではないのね。
真剣に考えてしまったわ。
どちらに行くのか、そんな事を自分の事のように悩んでる事が不思議。
他所の家庭のことなんだから、主さんが悩むことないじゃん。
-
52 名前:匿名さん:2019/03/10 08:38
-
ほんとだ
人の家にのことならなんでこんな掲示板に晒して相談するんだ?
そんなの責任取れない。自分で決めての一択しかないじゃない。
-
53 名前:匿名さん:2019/03/10 08:41
-
>>49
地方とて国立医学部
そう簡単には合格できないレベル。
そこに合格したことでハイになって言いやすい主さんに、迷ってる風を装いながら自慢してるのかもね。
決まったら教えてねでスルーすればいいのに。
-
54 名前:主:2019/03/10 08:55
-
自慢なんてしてるつもりない。
甥は将来の医者、それだってのにうちは中卒でも経験積めばできる職人屋ですよ。
もー親が甥の事ばっか持ち上げて、それに比べてあんたんちの子はっていっつも言ってる。
知らないよ本人が自分の意志で決めたんだから、医者ではないけど職人だって社会に必要な仕事でしょと言ってるとこでした。
うちの孫はーうちの下の子の子供はーって自慢げに言うけど、うちの子供の話は他人に言えないとあからさまに言われましたよ。
そんな妹や親が毎日うちに電話よこしてきてああでもないこうでもないとギャンスカ言われて、もう居留守するしかないかねって今朝も主人と言ってたとこでした。
居留守したところで私の携帯に電話してくるのは分かっていますが。
-
55 名前:匿名さん:2019/03/10 09:18
-
そんな身内のいざこざ、こんなとこに持ち込まないでよ。めんどうくせーな。勝手にやってろ
-
56 名前:匿名さん:2019/03/10 09:25
-
>>54
自慢してるのは相手だよ、
主さんが自慢してるとは思ってない。
経験ないから分からないで押し通せばいいじゃん。
あとは着信拒否。
でも、自分の子供を下げられる発言されてムカつかないの?
私なら縁切りも考えるわ。
-
57 名前:匿名さん:2019/03/10 09:25
-
国立の方が良いんじゃない?
とバッサリ1言で良いと思うが
みんなの意見にも、他人(全くの他人ではないけど)の事なのにグチグチと書いてる主さんも構ってちゃんなの?
やっぱり血統なのかね?
-
58 名前:匿名さん:2019/03/10 09:32
-
そんなムカつく身内なら私立医学部勧めたら?
莫大な寄付金を義親も支援する羽目になって、母親付き合いも大変そうだから疲れそう。
近くの私立に傾いてるなら放っておきなよ。
入学決まってから、地方国立の方が良いらしいですね、って言ってやれば?
-
59 名前:匿名さん:2019/03/10 09:40
-
>>58
主さんちに回ってくる遺産が少なくなるのでは?
-
60 名前:匿名さん:2019/03/10 11:18
-
国立だろー。
国立の医学部に決まってるだろー。
-
61 名前:匿名さん:2019/03/10 11:20
-
今の研修医制度がその子の卒業まで続くなら、
Uターンで関東に戻る事は難しくないから
立地は後で変えられる。
トップの医大でない限り、
本当の勝負は、初期研修医〜後期研修医で結果を残して、希望の病院、科に入り込めるか。
人間性、体力、頭、器用さで卒業後は逆転できるので
学生の質が高そうな方に進学した方がいいと思う。
ただやっぱり、国立の方が
親が医者じゃなくて、純粋に医者になりたいって人が多そうだから、過ごしやすいのかなあと思いますよね。
-
62 名前:匿名さん:2019/03/10 11:38
-
職人をバカにするような人の子は、まともな医者にはなれないですよ。
職人て尊敬できるいい仕事だと思う。
上部しか見れない人は医師の能力が低くて患者さんと
トラブルになる。
実際、大学病院ですら怪しげな生保とかホームレスに近い人とかも来るし、まともじゃない人に低姿勢に関わらなきゃいけないことが沢山ある。
お医者様なんてチヤホヤされないですよ。
薬剤師ならそれ位わかりそうなのに。
そんなアホな親なら、私大医学部に行って
同じような親とお友達になればいい。
私立を進めましょ
-
63 名前:匿名さん:2019/03/10 13:16
-
受験来年のほうが今年より厳しいし
来年ほかの国立に受かるとは限らないから
-
64 名前:匿名さん:2019/03/10 13:20
-
ごめん途中で送っちゃった。
だから今年受かった国立に行くほうがいいと思う。
学費考えたら田舎とか関係ないよ。
逆に勉強しやすい環境だと思えばいい。
-
65 名前:匿名さん:2019/03/10 13:29
-
国立の学費は何学部だろうと年間約60万、私立が10倍ならその差額は年間540万。
遠くの国立だと仕送りがそれ(540万)を越えるって、どんだけ仕送りするつもりなん!?
月に45万!?
主さんちの話じゃなくて甥っ子さんのはなしなんでしょ?
さあねー、寂しくなるから近くにしとけば〜?とテキトウに言っとけばいいよ。
-
66 名前:匿名さん:2019/03/10 17:20
-
なんかうがった見方しちゃうと、実は地方国立なんて受かってないけど受かったふりして、迷った末に私立にしたのって通すつもりじゃないのかとさえ思うわ。
文系学部なら地方国立より地元の私立の方が安上がりだけど、医学部では仕送り込みでも地方国立の方がはるかに安いもん。
-
67 名前:匿名さん:2019/03/10 18:39
-
そうだね・・・。実は無名私立しか受かっていないのかも…。
私の同級生だけど、理Ⅲ目指して2浪した。現役の時も
一浪めも慶応には受かっていた。親は共稼ぎで、慶応でも大丈夫だよ
って言ってくれたらしいけど、慶応の学費考えると躊躇したって。
ちなみに慶応には自宅から通える。結局三浪になるのをさけて
地方の国立に行ったよ。その時も慶応には合格していたらしい。
地方は生活費が安く済むって夏休みに帰省した時に言っていたわ。
もう、地元で開業している(小児科)。もとは取れただろう…。
-
68 名前:匿名さん:2019/03/10 18:41
-
親戚の自慢話を相談だと思ってるだけの話じゃないかな
-
69 名前:主:2019/03/11 17:39
-
さっき妹から連絡があって、地元の私立医学部にするそうです。
学費は高いけど地方に行ったら絶対帰ってこられないだろうからって。
ああそうよかったね、頑張ってねと言ってさっさと電話切りました。
確かに田舎の国立受かったようで、書類も見せてくれました。
まさか受かると思わなかったんだって。
いいの、うちはお金そんなにかからないしそれでも腕のいい技術屋になる為に頑張ってる。
甥だって頑張ったんでしょう、妹もさぞかし嬉しいだろうよ。
どっちがいいなんて比較の対象にするだけ野暮じゃない?
どっちも世の中に必要な仕事なんだ、それをうちの親は甥ばっか褒めて、二言目には「それに比べてあんたは」だもん。
うちの主人の親はそんな事しない、それぞれいいところがあってそこをほめる人。
うちの母は何だって比較しないと気が済まないのは私が子供の頃からで、通知表を持って帰ってくると親は両手に持って見比べて大声で所見欄を読み上げる。
その光景が私は大嫌いだった。
-
70 名前:匿名さん:2019/03/11 23:49
-
なんだ、結局は実母への不平不満がもとだったのか。
悔しかったんだね。