NO.7403297
小学生の友達関係
-
0 名前:主:2019/04/17 23:58
-
小2の娘がいます。
小学校に入学した頃は一緒に遊んでいた子がいます。
2学期あたりから、行動が遅いと言われる(怒るような感じ)ようになり、遊ぶために待ち合わせても先に行ってしまっていて、娘は待ちぼうけってのが何回かあり、遊ばなくなりました。
2年になると口もきかなくなり、最近では、目が合うと、何?ってキツく言われて睨まれるそうで、学校行くのが怖いと。
泣いて帰ってきたこともあります。
睨まれてもシカトするか、何で睨むか聞いてごらん(相手は睨んでるつもりはないかもしれないし)と言いましたが、娘の性格だと難しいかと。
いじめられてるわけではないけれど、担任に相談してみた方がいいかなと思いつつ、変に先生がその子に何かを言ってこじらせるような事にならないかとも心配です。
お子さんが似たような経験をされた方はどのように対応しましたか?
ちなみに相手のお母さんとは会えば話しますが、ラインやメールなどはしていません。
-
1 名前:匿名さん:2019/04/18 05:37
-
まず同じクラスなの?
-
2 名前:主:2019/04/18 06:11
-
クラス替えがありましたが、また同じクラスになりました。
-
3 名前:匿名さん:2019/04/18 07:46
-
2人で遊ぶなら先に行くことはないと思うし、
複数での約束で主さんのお子さんだけが
遅れて来るから置いていかれるって事なのかな。
時間にルーズなところがあるなら
そこは直した方が良いと思うけど…
そうではないのなら、リズムが合わないんだろうね。
相手の子はせっかちさんなのかも。
スレを読む限り、気も強そうだけど・・・
睨むって言うのは嫌だよねぇ。
娘さんも気になるからついつい見てしまって
睨まれて悲しくなる…を繰り返してるのかな。
担任には当面は何かして欲しいと言う事はないけど
気にかけて見ていて欲しいと伝えても良いと思う。
1年の2学期から、新年度になった今もって
結構長いと思うし、何もしないのは心配だよ。
-
4 名前:匿名さん:2019/04/18 07:48
-
1年の時に嫌がらせする子がいて、様子を見るうちに他の子も引き入れて話が大きくなってきたので、
担任に相談した。
担任から周囲の話も聞いて当人に注意してくれて、それで止んだよ。
まだ低学年だし、子供だけで解決しないようなら早めに学校に伝えていいと思うよ。
保護者会でも「子供同士のトラブルはぜひ早めに伝えてください」と言われた。
先生が間に入ってくれてその子と話し合いの場を持ってくれるんじゃないかな。
その子にとっても、むやみに睨むようなこと、相手が嫌がることをしない、と学ぶ機会になるでしょう。
それと、お子さんに他に仲のいい子がいれば、その子から意識が離れると思うよ。
-
5 名前:主:2019/04/18 08:02
-
前に待ち合わせた時は2人で待ち合わせてから、少し離れた友達の家に行くというので、私も待ち合わせまでついて行きました。
下校してきてすぐに一緒に行ったので、すごく遅いとか待たせたってことはないと思うのですが、遅かったから先に行ったと毎回言われてました。
3学期あたりから仲良くなった友達とはクラスが離れてしまい、幼稚園からのお友達とは1年、2年ともに一緒にはならず、今は一人か隣の席の子と話すくらいらしいです。
それでも学校は嫌じゃないと行っていたのですが。
まだ新学期が始まったばかりなので、新しく友達が出来たら学校行くのが楽しくなるかなって思っていたのですが、やはり気になるので、今度ある懇談会で先生に相談してみたいと思います。
-
6 名前:匿名さん:2019/04/18 08:09
-
性格的に合わないんだと思う。低学年のうちは家が近いだけで友達になるけど、
年齢が上がるにつれて、本当に気があう者同士がかたまるっていくからね。
自分が直せるところは直せばいいけど、どうしても合わない人間がこの世の中には
いる。みんな仲良しでなくてもいいと割り切ることも必要かと思います。
お子さんは今現在そういうことを学び中なので、親は見守るかな?相手の親に
いうとこじれますよ。
学校以外にも違う世界があるといいかも?
習い事とか公文とかスポ少とかどうですか?
あとで振り返ってみると、うちの子とタイプが似てる子は低学年から
放課後の予定が詰まってて、たまたま学校が早く終わる時などしか
遊べませんでした。
-
7 名前:主:2019/04/18 08:27
-
相手のお母さんにはやっぱり言わない方がいいですよね。
悪く捉えられて親同士も仲違いっぽくなるのが嫌で何度か会ってますが挨拶、ちょっとした会話で終わりにしてました。
習い事は幼稚園時代から続けているのがあって、そこの友達とは仲良くしてます。
家が遠いので、土曜日に予定立てて会ったりしています。
放課後は隣のクラスになった友達と遊んではいるので、辛いのは学校にいる時と下校時(コース毎に集団下校してます)みたいです。
-
8 名前:匿名さん:2019/04/18 08:31
-
相手の親には、どうとらえられるかわからないので、言わないのが無難。
学校から、親同士の話し合いはもめやすいから控えてほしい、何かあれば学校へ、と言われたことがある。
子供同士がトラブっている時の親の関係って難しいよね。
私は軽く挨拶か会釈程度にしていたよ
-
9 名前:3:2019/04/18 08:44
-
>>7
相手の親御さんに言うのはまだやめた方が良いと思う。
言葉を選んでも、どう捉えられるかはわからないし
そのママさんが変な風にそのお子さんを叱ってしまって
相手の感情や態度がさらに悪化するかもしれないし。
担任に様子をみてもらうのが一番じゃないかな。
これから遠足や校外学習とか、それ以外でも
班で行動するようなものは気にして欲しいし。
-
10 名前:匿名さん:2019/04/18 08:55
-
あるよねーこういう事。
うちも幼稚園から一緒だったご近所の友達がそんな感じでまあとにかく気が強い。
うちの子もその子の事がそんなに好きじゃない
というか結局は相性がよくないんだよね
分かっててもなんかきついこと言われたりすると余計固執しちゃうっていうか
なんで?ってなっちゃう。
そういう事をされるから余計気になっちゃって
ご機嫌伺うような事しちゃったり
その時その時の相手の態度で一喜一憂してしまう。
と、またそれが相手のカンに触りきついこと言われたり・・・
本当に負のループ。
一番有効なのは
その子への執着を絶ちきること。
気にしない、相手にしないのが一番。
それが相手にとっても一番悔しいお返しなんだけど
これがなかなか出来ないんだよね、特に低学年だと。
でもこれ本当にこんこんと説明しました。
逆の立場だったらどう思うか、
また、そういうのをまったく気にしない強い子がいて、その子にはあの子も太刀打ち出来ないと一目置いてたりもしたので
ほらね?◯◯ちゃんへはそういう意地悪しないでしょ、なんでだと思う?相手にしないからだよ、って諭して。
何かスムーズに行かないと気になってしまうのは
大人もそうなんだけど
子供だと特にそれが中心をしめがち。
まず周りに目を向けること。
他にも友達は「案外」沢山いて気の合う友達は絶対見つかるということ。
これに気づければ不思議と気持ちも楽になるよ。
うちはこの出来事とこの対処法がよかったのか
それ以来そういったトラブルは一切なくなり
フラットな友人関係も出来るようになったし
今もじゃんじゃん友達出来るし誰とでも程よい距離で付き合うようになりました。
もちろん親友もいます。
あの時のあの出来事はとても重要だったと思っています。
そんな娘ももう高校生。
主さん、いろいろヤキモキすると思いますが
参考になったらいいな、と思います。
-
11 名前:匿名さん:2019/04/18 08:59
-
基本、その子とは関わらないように言う。
低学年なら交友関係は流動的なんだから、気の合う子と付き合えばいい。
待ち合わせして遠くの友達の所に行くのではなく、現地集合を徹底させる。
もし、遠くの友達も流されて意地悪な事をしてくるなら、その子とも離れる。
ただ、本当に相手に不愉快にさせているところがないのかは、親として客観的にみて助言はしていかないとギャングエイジの頃には女子特有の付き合い方についていけなくなる。
その子がカースト上位で学校生活でも影響がありそうなら、先生の耳には入れておいたほうが安心かもね。
相手の母親には絶対に言ってはいけない、トラブルが余計に大きくなるから。
-
12 名前:主:2019/04/18 09:15
-
相手のお母さんに言わないのは正解でしたね。
相手を不愉快にしてないかはわかりません。
なので、もしかしたら、何気なく言った言葉に相手がムカついて睨んでるのかもよ、とは言ったことがあります。
だから、何で睨むか聞いてごらん、と言ったのですが、怖くて聞けないらしいです。
今は放課後に一緒に遊ぶことは無いので、学校でも離れるか気にしないでいればいいんですがね。
これから遠足、運動会などもあって、新しく気の合う友達が出来たらいいなと思っています。
-
13 名前:匿名さん:2019/04/18 09:21
-
学校の先生に言うのはいいと思う。
よくあることだけど、
学校行きたくないということを言ったのだから。
多分何もしてはくれないけど、気にはかけてくれるので
何かあったときのために。
相手のお母さんには言わない。
関係ないから。いじめでもないって思っているわけだし。
母親が共感してくれて、家でその子に優しくしてあげて、とか言ったとしても
その子はしたくないだろうし、
かえって嫌い度が増すだけだろう。
子どもの成長過程でよくあることだと思う。
意地悪したりもだし、
友達が変わったりもだし。
もっと小さくても、意思が伝わらないのが暴力(手が出る)ってことになる子もいるし、
人間関係を学んでいる最中。
好きとか嫌いとかが激しく出る子もいるし、おっとりした子もいるんだろうと思う。
子どもが小3のとき、ケンカをたまにしていたのだけど、
学校の先生から、「ちょうどそういう成長過程なので、手が出ない限りは静観する」と言われました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>