育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7404359

地域小・中の支援クラス意味

0 名前:匿名さん:2019/04/18 14:33
なにげに別トピを見て思ったのですが、
障害児が修学旅行の班に混ざってたらそんなに嫌ですか?
勿論タイプにもよるだろうけど、そんなに親まで出てきて抗議するほど?
私が子どもの頃、通常のクラスに若干変わった子、普通に居たなぁ。
常に何か忘れ物してきてるとか、授業中に先生に怒られながらトイレ行って行ったら帰ってこないとかさ(笑)
そんな子も楽しく遠足や旅行に行ったなぁ。
あの頃はよかった。
先生も尊敬される人格者でまとめる度量があった。

今は親も子ども自身も過敏だから、障害児も障害がちょっと重かったら支援クラスではなく支援学校に行っている。
それでも支援クラスに健常の親が乗り込んでくるなら支援クラスにはどういう子が居るの?って思う。
22 名前:匿名さん:2019/04/18 23:33
>>16
足手まといなんて思わないで。
性質がそれぞれ違うから、歩み寄る努力が必要なところを、学校がサポートしきれてないってことだと思う。人手も知識も不足してるんだろうな。
23 名前:匿名さん:2019/04/19 01:22
>>17
いじめのトピのことだと思うよ。
24 名前:匿名さん:2019/04/19 06:07
差別はダメだけと区別は必要だからね
25 名前:匿名さん:2019/04/19 08:42
修学旅行などのイベントで一部の子だけに負担がかかる、
運動会の競技で負けを強いられる、
どちらも学校の理解とフォローが欠けてるんだと思う。
そういう時、保護者の方から学校に伝えてもいいんじゃないかな。
クレームには当たらないと思う。
子供が困っていることを情報提供して、解決策を一緒に探るという姿勢でいいのかなと。
みんなで仲良くできるのがいいけれど、間違った形でそれを強要して、
それで共生が嫌いになったら、本末転倒。
26 名前:匿名さん:2019/04/19 09:03
>>22
足手まといって…

その場その場で「勝ち負け」と同等に重きを置かなければならないこともあるって、まぁスポーツだけに限らないけど、
子どもの頃に理不尽でもなんでも経験しとくのも悪くないって話をしてる。
27 名前:匿名さん:2019/04/19 09:11
>>26
同意
子どもはそういうのを理不尽に負けたとか思わないと思う

支援学級がある、ってことはそういう子は一人ではないし、
運動会は点数のつかない競技もある。
団長が一緒に手をつないで走ったりして、
それがリーダーの役割と思って、誇りをもってお世話をしたりする。
そういう教育ができているのに
親の方が自己中なのだと思う。

本当に人生のアシを引っ張ったわけではなく
社会の仲間にはそういう人もいて共生するのだという意識をもつことなのかと。
身近にいないと知ることがないので。
28 名前:匿名さん:2019/04/19 09:18
支援学級に入れているならまだいいかもしれないけど。
無理矢理通常クラスに居られる方が迷惑。
始業式当日クラス分けを見て、その子と同じクラスになると「ああー一年終わったな」って雰囲気になるらしいからね。
運動会大差で負け、合唱コンクールはその子の声で乱され、遠足、修学旅行等は誰が引き受けるか押し付け合い。
支援クラスの子入れられたら、そりゃ迷惑か迷惑じゃないかと言われたらねえ。
楽しいものも楽しくなくるる。
29 名前:匿名さん:2019/04/19 09:26
>>28
運動会大差で負け、合唱コンクールはその子の声で乱され、遠足、修学旅行等は誰が引き受けるか押し付け合い。

それでみんなが負担に感じていることを学校に伝えてみたらいいんじゃないかな。
例えば、運動会では得点が関係しないダンスなどは参加する、競争の間は先生のお手伝いをする。
実際、障害じゃないけnど運動会前に骨折しちゃった私は、先生の手伝いをして感謝されることで、ちゃんと参加した気持ちになれたよ。ダンスは出たんだけど走ってはだめだったので。
合唱コンも、紹介やナレーションを担当してもらうとか別の形で参加する。
修学旅行は、学校や自治体から応援員をつけてもらえる場合もある。
30 名前:匿名さん:2019/04/19 10:51
>先生も尊敬される人格者でまとめる度量があった。

全てはココだよね。
担任がダメだとクラス全体が崩れ、互いに思いやる気持ち余裕などないけど、
人格者だと個々が大切にされてる実感もあるし互いを認め合える余裕も生まれる。
そういう担任の時はイジメも発生しないのよね。
そういう先生の時は障害のある子も過ごしやすい、何故ならクラス全体が落ち着いてるから。
学校なんて先生次第。
31 名前:匿名さん:2019/04/19 12:20
>>12
息子には小学時代にお世話係はさせなかった。
隣の席になっても一切手助けしないから周囲に非難されたこともあったし、直ぐにお世話係を首になったと先日聞いたばかり。

知人の小学校で、優しくて6年間同じクラスで同じ班にされたお世話係の子がいた。
最後の修学旅行のときも同じ班に決まったときに、家で修学旅行に行かない、障害児が昼休みにもくっついてきて皆と遊べなかったし野球もできなかった、もう嫌だ! 僕の小学校6年間を返して! 泣き叫んだの。
PTAが乗り出したんだけど、それでも学校は手が足りないしその子の言うことしか聞かないのでその子に面倒を見て欲しいと言った。
PTA会長が子供を障害児のお世話するために学校へ行かせてるのではないと激怒。
結局、学校側が障害児保護者に連れていけません、参加させたいのであれば保護者が自己負担・自己責任で側についていてくださいということで、修学旅行に連れて行かなかった。
この話を就学当時、別の小学校のPTA役員だった知人から聞いて、うちも園時代から障害児と一緒だったから警戒していたの。
そうしたら同じ園のお世話係の子が、また入学とともに同じクラスで席も隣になった。
たまたま障害児の保護者から、学校から誰と同じクラスがいいですかと聞かれていつも優しい○○君と一緒がいいと言ったという話を聞いた。
そのことをお世話係の保護者に話したら、そんな話は学校からも障害児の親からも聞いていないし、よろしくお願いしますという一言もないと激怒。
1年間お世話係をして、翌年私立小学校へ編入して行った。
その後のお世話係にされたんだけど、前もって息子には先生の仕事だから一切手を出すなと教えてあったの。
おじいちゃんおばあちゃんには優しいけど、学校で障害児のお世話は教師の仕事だから線引きを教えただけ。

中学のときも障害の子はいたけど、通常クラスにいたときは支援級の先生が常に一緒だし修学旅行の班行動も宿泊部屋も別だよ。
中2の体育祭の全体リレーは皆と走ったけど、クラス対抗でクラス全員の走る順番の戦略も練ってリレーして、順位なんて目まぐるしくコロコロ変わるし、学年一速い子と同じクラスだから障害児のせいで負けたということにはならないのよ。
障害の生徒から迷惑かけられたことないから学校も凄いなと思ったよ。
32 名前:匿名さん:2019/04/19 12:31
>>31
気持ちはわからないではないが
なんかー意地が悪いというかー
先生の仕事だから手を出すなってのもまた極端だなって思った。
33 名前:匿名さん:2019/04/19 12:34
15です。

31それすっごい強烈な話だな〜
市の小学校だったんでしょ?
障害者問題に詳しい市議会議員とか弁護士巻き込んで学校に乗り込んでやればよかった。
それでも埒開かないなら教育委員会行ってやれば臨時補助教員でもつけてくれただろうに。
そんなの学校の怠慢、予算がないから補助の先生つけられませんってどうなのよ。
それを思うと、私も障害児として生きてきたけど行事のたびに先生ついてくれてよかったと思う。
お世話係なんていなかったし、お世話係がいたらその子が大変だからちゃんとお給料もらってる先生にお願いします、万が一の時お世話係の子の気持ち考えてみろと親から学校に言ってもらっていました。
何だってみんなと一緒!障害じゃなくて個性です!助け合いの精神でお前お世話係頼むぞなんて豪語してる熱血な先生とかよその障害児のおばさんがいました。
その結果、障害児の友達はハイになり、振り回されているお世話係の子やそのグループの子は疲弊し、先生はみんなで助け合いの精神だぞ〜なんて思ってたりする。

だからね、私は見て分かる障害者なのでうちの子供が小学生の時小5,6年生とその保護者、他の学年でも来たい親御さんどうぞという事で学校でおはなし会みたいなのの演壇に立った事があったんです。
障害者の当事者の気持ちとかどうしてほしいかとか話をしたんです。
その話の後に、見方が変わったとかありがとうと感謝されたのはうれしかったな。
34 名前:匿名さん:2019/04/19 12:36
>>31

>>たまたま障害児の保護者から、学校から誰と同じクラスがいいですかと聞かれていつも優しい○○君と一緒がいいと言ったという話を聞いた。
そのことをお世話係の保護者に話したら、そんな話は学校からも障害児の親からも聞いていないし、よろしくお願いしますという一言もないと激怒。

そのお母さんは◯◯君が我が子と仲良くしてくれてるのが嬉しくてつい言ったのだと思う。
学校がそんなん訊くからじゃん。

んでそれまたお世話係のお母さんに言うんだ、わざわざ。
そりゃ揉めるわ。
35 名前:匿名さん:2019/04/19 12:52
その若干変わった子というレベルとすごく手がかかる子のレベルの違いがあるでしょう。
若干変わった子なら一緒に行動するのは別にいい、けど多動ですぐはぐれてしまうとか
電車で大声を出すとか思い通りにならにとパニックになるとかだと
子供だけに任せるには限界があると思いますよ。
36 名前:匿名さん:2019/04/19 12:57
>>31
お世話係ってうやうやしく任命されるもの?
うちの子、たぶんお世話係だと思う。
同じ子の隣によくさせられる。その子は多動。支援学級行くほどではないのかもしれないけど
違う授業になってるのに前の授業のものが出しっぱなしとか
常に椅子をガタガタ鳴らして前の子の肩を何度もつんつんする。
その度にうちの子が「今なになにの授業だよ〜」とか「授業中つんつんはあかんよ」とか
言ってるわ。でも「あなたがお世話係です」なんて言われたことない。
だから何もしなくても周りから非難されたりなんてないない!
うちの子別にしっかり者なわけじゃなくてなんでも言えちゃう子で大人の言うこと聞く子
ってだけだけど良い経験になってるんじゃないの?本人もそれで褒められたらうれしそうだし。
人生経験においてプラスになってると思うわ。
37 名前:匿名さん:2019/04/19 13:03
>>34
お世話係の親と話をしていて、「最初の家庭訪問のときに我が子の話が全く出ず、障害の子の話ばかりするのよ、変だと思わない?」って聞かれたのと、話し合いで決めたんだと思っていたのよ。
障害児の親とはうちより仲が良かったから。
こういう話で一緒のクラスなんだし席も隣だからじゃないって話をしたら、全く聞いてなかったよう。
最初の授業参観では出席番号順だったから、席が隣に変わってたのも知らなかったそう。
それに後出しで申し訳ないけど、優しいからだけでなく、よく見てくれるから、という言葉もあったのよ。
38 名前:匿名さん:2019/04/19 13:04
>>36
任命されるなら期限付きでって言えるけど、勝手に設定されてそのクラスにいる間ずっと続くし、次の学年にも引き継がれることになるよ。
39 名前:匿名さん:2019/04/19 13:11
>>32
障害児だから手を出すなって言うのとは違うよ。
通常、子供が友達を手伝う範囲のことはしてる。
責任の所在もあるから、先生に頼まれてもいないのに下手になんでも手を出すのは危険だとも教えた。
通常クラスにいるということは、普通の子が普通に自分でしていることは自分でするものというのが、当時の息子には既にあったそう。
それができないなら区別されても仕方やないでしょってことらしい。
私は教えてないけど、園でずっと同じだったからそう思うようになったんだと思う。
40 名前:36:2019/04/19 13:12
>>38
良くも悪くもマイペースな子だからその子のガタガタに全く影響受けてないという意味では
うちの子適任かもね〜笑
その子自身も嫌な子ではないしまぁ子供に任せますわ。
今の所名前順だけど席替えしたらまた隣かもね。
41 名前:匿名さん:2019/04/19 13:22
>>36
多動も出てきて教室飛び出すようになって、お世話係の子が捕まえに行くということもあった。
担任が、お世話係に行かせるの。
授業は進んでいって、お世話係の子は障害児を学校中追いかけてばかりだったから、お世話係の親が気づいたときには授業がわからなくなっていた。
それでその親が学校に乗り込んだということがあった。
でも加配がつかず、結局は担任が多動の障害児が出ていこうと放置していたら、やっと翌年に加配が付いた。
程々ならいい経験でも、度が過ぎるととんでもないことになる。
それに、一人の子がお世話し続けるとその子の言うことしかを聞かなくなるのよ。
お気をつけて。
42 名前:匿名さん:2019/04/19 13:25
学校の対応が大事だね

生徒の負担はある程度は仕方ないと思うけど
43 名前:34:2019/04/19 13:26
>>37
なるほど。よく見てくれるってことは親切なんだね。
その子。
何かと学校が配慮が足りないね。
年度初めの家庭訪問で他の子の話は無いね。
誰だって、環境変わって我が子が新年度の雰囲気に馴染んでるかそこが気になるのに。
学校の対応が間違ってる為に
結局その障害児もそのお母さんもPTAに排除されて気の毒だわ。
44 名前:匿名さん:2019/04/19 13:31
>>41
でも加配がつかず、結局は担任が多動の障害児が出ていこうと放置していたら、やっと翌年に加配が付いた

担任が放置したから加配がついたんじゃなくてたまたま順番が回ってきただけのことだよ
他害の子が優先されてしまうから単なる多動とか自閉ではなかなか順番が回ってこない現実
45 名前:匿名さん:2019/04/19 13:32
>>41
そもそも
授業中教室にすらじっと居られないような子は地域の支援学級ではなく、支援学校では?と思う。
46 名前:匿名さん:2019/04/19 13:34
それが、その加配が付いた年から新入の障害児にも加配が付きだしたの。
順番と自治体の予算と校長先生の采配じゃないかと思う。
47 名前:匿名さん:2019/04/19 13:36
>>45
親が校区および周辺の学校に行って話をして、受け入れてもらえたら行けるのよ。
48 名前:45:2019/04/19 14:43
>>47
最終的には親が決めるといっても
入学する前に関係機関からある程度示唆される。
49 名前:匿名さん:2019/04/19 14:53
そーなんだ。
重度の発育遅滞、知的障害があって普通の学校に行く意味がないように見えるんだけど、それでも普通校を選んでいたから。
多分、放課後に学校内に設置されている学童に行かせたいってのもあったのかもだけど。
というのも、学童も受け入れを拒否したんだけど、教育委員会に親が言って結局は預けていた。
放課後にずっと一緒にいると頭がおかしくなるものってその親が言ったときは唖然としたけど。
50 名前:匿名さん:2019/04/19 14:57
>>45
支援学校多動ぐらいじゃ入れない。
支援学校行くくらいの子はもっと重度の知的障害とか、他に行けそうな学校がない人でないと入れてくれません。
支援学校は先生たくさんいて、しかも障害児教育のプロで介助員ぐらいじゃなくて給料しっかりもらう正規の教諭だから基本給自体が高い。
支援学校の先生は普通の学校の先生よりお給料高いんだよ。
そんな先生が生徒1〜2人にひとりずついるし、教材教具も専用のもの用意したり、とにかく支援学校に入学できたら高等部卒業した時に大企業の障害者として採用されたり、障害児やその親には美味しいの。
税金たくさん投入されていますよ支援学校は。
地元の学校の普通学級なら介助の先生だって付かない事が多いし、確かに税金はかからないよね。
51 名前:匿名さん:2019/04/19 15:22
>>50
うちの自治体では支援学校の教師は障害者教育のプロではないよ。
普通の異動でなってるよ。
うちの子が入院したときに支援学校の学習支援を受けたのだけれど、その時の先生から聞いた。
自分で勉強して極めてるだけらしい。
教師の人数も質もバラバラだから、自治体によって違うのかも。
52 名前:匿名さん:2019/04/19 15:29
>>45
普通の学校からしたら多動は迷惑だから支援学校ぶちこんどけって思うかもしれないけど
就学前検診やら支援学級・支援学校の説明会に行ってその程度で入れようと思ったら
もれなく「支援学校に入れるまでもない」って言われるんだよ。
親が見栄で普通の学校に入れてると思ってるとしたら大間違いだよ。
53 名前:匿名さん:2019/04/19 16:41
>>52
それも自治体によりけりだと思う。
54 名前:匿名さん:2019/04/19 19:12
>>52
貴女はそうかもしれないけど現実いろんな人いるからね。
55 名前:匿名さん:2019/04/19 22:15
52じゃないけどちょっと失礼。

>>54の言う事はそうかもしれないけど、親がごねて普通級に通わせるような人ってガチでいるの?
いるところにはいるのかもしれないけどそんな変な人見た事ない。
それに、>>53は自治体によりけりって言うけど、んじゃそれでどうなんだろうと思った。
もっと支援学校を増やして迷惑な障害児はみんなそこにぶちこめばいいみたいに思ってたりする?
56 名前:匿名さん:2019/04/19 23:23
少し幼いところがありましたり、障害がありまして、支援級で過ごしています子供もいると思いますし、普通級で過ごすことが出来ましたり、子供や親が普通級で過ごすことが良いと思いまして、普通級で過ごしている子供もいると思います。
少し幼いところがありましたり、障害がありまして、一人で出来ないことがありましたり、他の子供と同じように出来ない子供もいると思います。まだおもらししてしまう子供もいると思います。
普通級や支援級で過ごしているということだけで、遠足や運動会や宿泊学習などて、その子供と一緒になりたくないということは、いじめになると思います。
一人で出来ないことがありましたら、他の子供が手伝ってあげることが当たり前のことだと思いますし、おもらししてしまいましたら、ちゃんと保健室に連れて行って、おもらしの片付けをしてあげることも当たり前のことだと思います。
小学生、中学生なら、出来ないことがある子供のことをいじめたり、仲間外れにすることはダメなこと、誰にでも優しくする、ということを、ちゃんと先生や親が教えてあげることが大切だと思います。
57 名前:匿名さん:2019/04/19 23:51
>>56
支援級は学業について行けない子を個別指導するところで、トイレトレーニングなど家庭で躾をするようなこと教えるところではないと、この119で支援級の先生が投稿してました。
家庭で躾けるべきことは家庭で躾けるか、できないからと周囲を当てにするのではなく、できないなら各家庭で対応策を取ってから普通校に入学するものだと思います。
58 名前:匿名さん:2019/04/19 23:55
グッイブニング、ペンギンさん。
59 名前:匿名さん:2019/04/19 23:56
>>58
なりすましかと
60 名前:匿名さん:2019/04/20 01:12
>>59
うん。ちょーっと違うね。
61 名前:匿名さん:2019/04/20 12:40
>>56一人で出来ないことがありましたら、他の子供が手伝ってあげることが当たり前のことだと思いますし、おもらししてしまいましたら、ちゃんと保健室に連れて行って、おもらしの片付けをしてあげることも当たり前のことだと思います。
小学生、中学生なら、出来ないことがある子供のことをいじめたり、仲間外れにすることはダメなこと、誰にでも優しくする、ということを、ちゃんと先生や親が教えてあげることが大切だと思います。


はっきり言います。
まともな子なら、幼稚園児だって、おしっこ、うんちを漏らしません。
62 名前:匿名さん:2019/04/20 15:24
>>55
こういう、自分の近辺でなかったら「無い」って言い切る人こそ何?って思う。

あと、こういうタイプの人がいて困っています面倒かけられていますってスレにも「そんな人私の周りにはいない」とかいちいちレスする人いるよね。
なんなのよ。
書いてるんだからいるんでしょうよ。
63 名前:匿名さん:2019/04/20 23:18
>>61
まともな子なら、幼稚園児だって、おしっこ、うんちを漏らしません。
小学生や中学生でも、少し幼いところがありましたり、障害がありまして、授業中にトイレに行きたくなりましても、先生に言うことが出来なかったり、トイレトレーニングが上手くいきませんで、トイレに行くことが出来なくて、ウンチやおしっこをおもらししてしまう子供もいると思います。
少し幼いところがなかったり、障害がありませんでも、遊んでいてトイレを我慢して、おもらししてしまう子供もいると思います。
小学生や中学生になってウンチやおしっこをおもらししてしまうということだけで、まともな子供ではないということは、ひどいことだと思いますし、幼稚児でもウンチやおしっこをおもらししませんということは、おもらししてしまう子供を、幼稚児より小さな子供や赤ちゃんと変わらないと言っていると思いますので、ひどいことだと思います。
まだ小学生や中学生の子供が、ウンチやおしっこをおもらししてしまうことは、普通のことだと思うますし、おもらししてしまうということだけで、その子をいじめたりすることはダメなことですし、ちゃんと保健室に連れて行ってあげましたりすることが、同じクラスの子供として、当たり前のことだと思います。
64 名前:匿名さん:2019/04/21 12:24
>>63
ていうか、あなたのその独特の文章・言い回しはわざとなの?
65 名前:匿名さん:2019/04/21 15:27
>>63
貴女が優しい人ってことはわかったし、文中も同意する部分もあるけど、
保健室連れてってあげることができない子もいるよ。
そんなの 下にゴロゴロ兄弟でもいたら慣れてる場合もあるかもだけど、自分が普段そんなこともなければ年下の子と関わりもない場合、おしもの失敗を異質なことに感じてどうしてあげたらいいのかわからないって場合もあるよね。
他人のおしもの失敗を馬鹿にしたら最低だけどさ。
66 名前:匿名さん:2019/04/21 15:56
>>63
まだ小学生や中学生の子供が、ウンチやおしっこをおもらししてしまうことは、普通のことだと思うます


完全に異常者だよ。
67 名前:匿名さん:2019/04/21 23:17
>>65
下にゴロゴロ兄弟でもいたら慣れてる場合もあるかもだけど、自分が普段そんなこともなければ年下の子と関わりもない場合、おしもの失敗を異質なことに感じてどうしてあげたらいいのかわからないって場合もあるよね。

同じクラスの子供がおもらししてしまったら、どうしてよいかわからないことはあるかもしれません。
おもらししてしまった子供がいましたら、先生に教えてあげたり、ウンチをおもらししていまして、匂いがして気づきましたら、「保健室に一緒に行こう」と、声をかけて連れて行ってあげたり、先生に「ウンチをおもらししているみたいです」と、教えてあげることでも良いと思います。
先生も、おもらししていて、一人で保健室に行くことが出来ない子供でしたら、クラスの他の子供に、一緒に保健室に連れて行ってあげることをお願いすることや、普段からクラスでおもらししてしまった子供がいましたら、先生に教えて欲しいことや、保健室に一緒に行ってあげることを、他の子供に教えてあげることをすることも必要だと思います。

おもらししてしまった子供のことを、からかったり、いじめたりすることは、絶対にダメなことですし、先生が子供たちに、ちゃんと教えていくことが必要てすし、もしおもらししてしまった子供を、からかったり、いじめたりしている子供がいましたら、ちゃんと叱ることが必要だと思います。

他の子供より少し幼いところがある子供や、少し障害がある子供もいますし、普通学級で他の子供と一緒に勉強したり、遊んだりして一緒に過ごしていることもあります。
誰にでも優しくするということが、小学校や中学校では、必要なことだと思います。
68 名前:匿名さん:2019/04/22 01:22
>>64
ペンギンが書いたっぽくしているんだけど、イマイチなんだよ。
69 名前:匿名さん:2019/04/22 10:15
んーー
70 名前:匿名さん:2019/04/22 10:31
>>68
だよねえ
71 名前:匿名さん:2019/04/23 22:49
>>68
ペンギン?水族館にいる動物ですね?
かわいいですね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)