NO.7404359
地域小・中の支援クラス意味
-
0 名前:匿名さん:2019/04/18 14:33
-
なにげに別トピを見て思ったのですが、
障害児が修学旅行の班に混ざってたらそんなに嫌ですか?
勿論タイプにもよるだろうけど、そんなに親まで出てきて抗議するほど?
私が子どもの頃、通常のクラスに若干変わった子、普通に居たなぁ。
常に何か忘れ物してきてるとか、授業中に先生に怒られながらトイレ行って行ったら帰ってこないとかさ(笑)
そんな子も楽しく遠足や旅行に行ったなぁ。
あの頃はよかった。
先生も尊敬される人格者でまとめる度量があった。
今は親も子ども自身も過敏だから、障害児も障害がちょっと重かったら支援クラスではなく支援学校に行っている。
それでも支援クラスに健常の親が乗り込んでくるなら支援クラスにはどういう子が居るの?って思う。
-
1 名前:匿名さん:2019/04/18 14:58
-
難しいね。程度にもよるし。
そういったお子さんが班に混ざったことで、
他の班の子が楽しめたことが楽しめなかったり
(例えば、主さんが上げた例じゃないけど班行動中にトイレから出てこなかったりして
時間が無くなったりとか)したら可哀そうだと思いますよ。
何事も経験かもしれないけど、せっかくなら良い思い出の多い修学旅行にしてあげたいよね。
それは障害児の親御さんも同じ思いだとは思うのだけど。
-
2 名前:匿名さん:2019/04/18 15:01
-
修学旅行は一緒じゃなかったかもしれないけど、
(いたかもしれない)
遠足とかお世話係いたよ。
日直や当番みたいな感じで仕事だと思ってた。
その言ってきた親がおかしいんじゃないかと思ってしまうな。
-
3 名前:匿名さん:2019/04/18 15:23
-
息子の学校は修学旅行で支援級の子が同じ班に入り、日中の行動も寝る部屋も同じだったよ。
でも一人だけ障害の程度が少し重い子がいて、その子は参加しなかった。
学校行事も一緒に活動する事が多く、子供達も支援級の子相手に多少手がかかるとは思っただろうけど、特にトラブルなどはなく過ごしてた。
息子は大概そういう子達のお世話係だったけど、一緒に楽しく過ごせるよと話してたな。
でも障害の程度にもよるし、何でも一緒にっていうのは難しいよね。
-
4 名前:匿名さん:2019/04/18 15:25
-
過去のことだけど、
うちの子は、お世話係をやらされて、みんなと
行動を共にできず、写真も少なかった。
帰ってくるなり
「全然楽しくなかった」「なんで僕ばっかり」って
泣いてた。
支援級の子供さんの保護者からは、膝を擦りむいた
事で苦情の電話が来た。(じっとしてられず走り回るお子さん)
すごい嫌な言い方をしちゃうと、
障害の程度によって、普段から迷惑を被っていたら
どうなるか想像がつくから、抗議をするという気持ちもわかる。
-
5 名前:匿名さん:2019/04/18 16:12
-
私の時の話。
中2の時のキャンプで蓼科行った時だったんだけど、同じグループに障害ある子がいたのね。
その子には副担の先生がついてた。
先生が車いす押してたり、でもほとんど同じ行程で、2日目の車山高原のハイキングの時は別行動でした。
少々発達障害もあったのかな、時々突飛なこと言ったり軽いトラブルもあった人ですが、足の障害がある人なのでキャンプの時は車いす乗ってて先生が一緒にいました。
他にも登山だけ駄目という人や突発的な何かで登山だけ別行動の人が数人いたので、その人達とバスで別行動していたそうです。
夜は、その子とか夜中に管理が必要な人はそういう人達の部屋があって、そこで寝ていたそうです。
何でも一緒というまでにはいかないけど、可能なかぎり同じ行程でというのは大事だと思うしそこは健常者として突っ込まないようにしていたな。
-
6 名前:匿名さん:2019/04/18 17:28
-
>>5
なんでもかんでも一緒にってのが無理があるんだよねきっと。
これは一緒、これは別、ってそうやって先生が
危なそうなところはフォローして、お世話係と指名された特定の生徒さんにリスクを負わせるとかは無く上手にやったら健常児親さんからもクレームまでは無い。
-
7 名前:5:2019/04/18 17:49
-
今のご時世、教員数も人員削減とかって言われてるのかもしれないけど、いろんな形でサポートする補助の先生は増やしていいと思う。
それこそ多様化社会なんだし、目が悪い人にはめがね、足が悪い人には杖や車いす、心身や知能に障害ある人にはフォローする先生。
それじゃいけないのかな。
統合教育という名目で誰とでも仲良くしましょうとか言って健常児に負担させれば絶対文句が出てくるし、障害児だって先生の方がかゆい場所に手が届くだろうよ。
支援学級の補助教員募集したら来ないかな。
その点私が行ってた中学はうまく動いていたと思うし障害の有無に関係なく仲良くしていたと思う。
何ともタイミングがいい、あさってその時の同窓会があるんだけど、先生方もお見えになるのでその話聞いてみよ。
-
8 名前:匿名さん:2019/04/18 18:04
-
修学旅行の普通のこの中にそのクラスの子が混じって行動するって事?
それは嫌かも。
そのクラスも行くけど、いつも通り先生がちゃんと見てくれてると言うのなら構わないよ。
うちの子の中学の時修学旅行来てたのか?あれ?このスレ読むまで気にしてなかった。
-
9 名前:匿名さん:2019/04/18 18:18
-
>>4
私は小学生の時に、修学旅行前日に同じクラスの男の子と一緒に、特殊学級に呼び出され、「修学旅行で、この子達(男女1名ずつ)の面倒を見なさい。」と命令されたよ。嫌だなんて言えない状態。私なんかよりしっかりして面倒見がいい子もいた(命令した教師のお気に入り)のに…教室に戻ったらクラスの女の子達に「何だったの?」と聞かれたから「特殊学級のSちゃんの面倒を見ろって言われた。H君はU君の面倒を見ろって。」と話したら、女の子達は、私に「協力するから休んだらダメだよ。」と言ってくれ、実際に協力してくれました。私が面倒を見ることになった子は
、とにかく、手癖が悪く万引き常習者だったんだよね。
-
10 名前:匿名さん:2019/04/18 18:26
-
9それ災難だったでしょう。
そういう時は親に言ってがんがん言ってもらうんだったな。
親がPTA役員とか地元の権力者とかだったら先生たじたじになるだろうし、そうでなくても親が強いと先生ただちに変えてくれるから。
私も以前先生の理不尽で竹刀でおしり叩かれて、こっちが何言っても言い訳がましいと怒られたんで、帰宅してPTA会長していた母に言ったら親が学校に即抗議してくれて先生おとなしくなったよ。
-
11 名前:匿名さん:2019/04/18 21:11
-
お世話しないといけないなら嫌だ。
班別自由行動では障害の子に合わせていたら行けるところが限られたり、施設数が少なくなるし。
先生も普段からお世話している子と同じ班にしたら自分が楽だからね。
-
12 名前:匿名さん:2019/04/18 21:18
-
>>11
自分なら?
修学旅行は遊びじゃないからなあ
-
13 名前:匿名さん:2019/04/18 21:21
-
小学生の時に全員リレーってのがあって、そこに支援級の子も混ざってたんだよね。
支援級も割り振られてたんだけど、支援級の子って能力に差があるから、普通にリレーできる子もいれば出来ない子もいる。
1人の支援の子が全く走らないので、その子がいるチームが最下位。
でも誰もその子を責めることはできない。
なんだかなぁ…って思ったよ。
普通級の子もみんな必死に走ってるんだよ、勝ちたくて。
支援級の子もみんなと一緒に走りたかったのかな?ってね。
平等のはき違えだと思った。
ちなみにうちの子が負けたチームにいたから言ってるわけではない。
横にそれまくってごめん。
せっかくの楽しみの修学旅行、行きたい場所もあるだろう。
それが支援級の子のお世話になるのは嫌な気持ちはわかるなぁ。
支援級の子がワガママ言った時に誰が止めるの?
普通の子が我慢になるのは違うと思うな。
-
14 名前:匿名さん:2019/04/18 21:23
-
街に出て自由行動がある旅行なら
障害児はキツイなあ。
施設内を一緒に回るくらいなら良いけど。
-
15 名前:匿名さん:2019/04/18 21:34
-
極論だけど、結局障害児者が少なからず健常者の足手まといになる。
それを本人や親が察して相応の準備対応を考える。
自分が障害者だからこそ言える事です、私発達障害と身体障害あります。
私は身体障害があるので、友達にお世話係頼むとその子が楽しくなくなるので、先生や親に頼んで、旅行とか行事の時付き添いをつけるのは先生がいいって言った。
先生は職業だけど、同級生じゃ重しになっちゃう。
そういうところから障害者は迷惑という風潮が産まれる。
-
16 名前:匿名さん:2019/04/18 21:35
-
>>13
でも子どもが文句言ってないなら大人がどうこう言うのもあれだしね。
てか、今時の子は小学生でも空気読んでんのね。
確かに可哀想だし悔しいけど、子どもの頃からこういう経験ちょこちょこしてる子は職場の親睦のスポーツ大会とかで勝ち負けにやたら拘って周りを引かせてるような大人にはならないだろうね。
みっともないわ、あれ。
-
17 名前:匿名さん:2019/04/18 21:42
-
別トピがどれかわからないし、支援クラスに健常の親がなぜ乗り込んでいったのかもわからないけど、
うちの子が小学校の修学旅行で支援クラスの子と同じ班になりました。
支援クラスの子にはお世話する先生が付いてたけど、支援クラスの子は会話ができない子だったし、意思の疎通が難しく、
行動でも制限があって同じ班の子は他の班の子を羨ましいと思ってましたよ。
レス中のある運動会でのリレーでも同じ班になったら最下位になってしまう。
そういうを嫌だと思ってしまうことはいけないことなのでしょうか?
主さんは自身、またはお子さんが支援クラスの子のお世話がかりになった経験がありますか?
-
18 名前:13:2019/04/18 21:43
-
>>16
そう、子供は空気を読んで誰も文句言わないの。
結局自分たちが必死で走ったのは関係なくて、走れるタイプの支援級がいれば勝ち。
私はクレームをつけたわけではないけど、健常の子が必死に走った気持ちは踏みにじって良いのか?って思ったよ。
支援級の子がいれば健常の子が文句言えなくなる、それが絶対の良いことなのか考えさせられる。
-
19 名前:匿名さん:2019/04/18 21:50
-
>>18
そんなことがそんなに気になるなら私立に行けばよかったと思います。
色々居るのが公立です。
-
20 名前:匿名さん:2019/04/18 22:05
-
>>19
それね、違うから。
むしろ私立で障害児がいたら公立よりもエグいのよ。
上層幹部のご子息やお孫さんだったり、公立では手がつけられないほどの子を身内の学校で預かるという事がまかり通るのが私立なんです。
私立で公然と障害児向けプログラムがある学校なんてそう多くないし、うちの方針に納得いかないならどうぞ転校してってくださいというスタンスです。
公立の方がよっぽどマシ、文句言える場所がある。
私立ってのは、その学校の教育方針に納得できるご家庭のお子さんだけが欲しいんです。
文句あるならどうぞ出てってください、でおしまい。
-
21 名前:匿名さん:2019/04/18 22:20
-
>>20
「子どもをせっかく私立に入れたのに多動障害の子がいる」と障害児のお母さんに愚痴っていた人を思い出した。
-
22 名前:匿名さん:2019/04/18 23:33
-
>>16
足手まといなんて思わないで。
性質がそれぞれ違うから、歩み寄る努力が必要なところを、学校がサポートしきれてないってことだと思う。人手も知識も不足してるんだろうな。
-
23 名前:匿名さん:2019/04/19 01:22
-
>>17
いじめのトピのことだと思うよ。
-
24 名前:匿名さん:2019/04/19 06:07
-
差別はダメだけと区別は必要だからね
-
25 名前:匿名さん:2019/04/19 08:42
-
修学旅行などのイベントで一部の子だけに負担がかかる、
運動会の競技で負けを強いられる、
どちらも学校の理解とフォローが欠けてるんだと思う。
そういう時、保護者の方から学校に伝えてもいいんじゃないかな。
クレームには当たらないと思う。
子供が困っていることを情報提供して、解決策を一緒に探るという姿勢でいいのかなと。
みんなで仲良くできるのがいいけれど、間違った形でそれを強要して、
それで共生が嫌いになったら、本末転倒。
-
26 名前:匿名さん:2019/04/19 09:03
-
>>22
足手まといって…
その場その場で「勝ち負け」と同等に重きを置かなければならないこともあるって、まぁスポーツだけに限らないけど、
子どもの頃に理不尽でもなんでも経験しとくのも悪くないって話をしてる。
-
27 名前:匿名さん:2019/04/19 09:11
-
>>26
同意
子どもはそういうのを理不尽に負けたとか思わないと思う
支援学級がある、ってことはそういう子は一人ではないし、
運動会は点数のつかない競技もある。
団長が一緒に手をつないで走ったりして、
それがリーダーの役割と思って、誇りをもってお世話をしたりする。
そういう教育ができているのに
親の方が自己中なのだと思う。
本当に人生のアシを引っ張ったわけではなく
社会の仲間にはそういう人もいて共生するのだという意識をもつことなのかと。
身近にいないと知ることがないので。
-
28 名前:匿名さん:2019/04/19 09:18
-
支援学級に入れているならまだいいかもしれないけど。
無理矢理通常クラスに居られる方が迷惑。
始業式当日クラス分けを見て、その子と同じクラスになると「ああー一年終わったな」って雰囲気になるらしいからね。
運動会大差で負け、合唱コンクールはその子の声で乱され、遠足、修学旅行等は誰が引き受けるか押し付け合い。
支援クラスの子入れられたら、そりゃ迷惑か迷惑じゃないかと言われたらねえ。
楽しいものも楽しくなくるる。
-
29 名前:匿名さん:2019/04/19 09:26
-
>>28
運動会大差で負け、合唱コンクールはその子の声で乱され、遠足、修学旅行等は誰が引き受けるか押し付け合い。
それでみんなが負担に感じていることを学校に伝えてみたらいいんじゃないかな。
例えば、運動会では得点が関係しないダンスなどは参加する、競争の間は先生のお手伝いをする。
実際、障害じゃないけnど運動会前に骨折しちゃった私は、先生の手伝いをして感謝されることで、ちゃんと参加した気持ちになれたよ。ダンスは出たんだけど走ってはだめだったので。
合唱コンも、紹介やナレーションを担当してもらうとか別の形で参加する。
修学旅行は、学校や自治体から応援員をつけてもらえる場合もある。
-
30 名前:匿名さん:2019/04/19 10:51
-
>先生も尊敬される人格者でまとめる度量があった。
全てはココだよね。
担任がダメだとクラス全体が崩れ、互いに思いやる気持ち余裕などないけど、
人格者だと個々が大切にされてる実感もあるし互いを認め合える余裕も生まれる。
そういう担任の時はイジメも発生しないのよね。
そういう先生の時は障害のある子も過ごしやすい、何故ならクラス全体が落ち着いてるから。
学校なんて先生次第。
-
31 名前:匿名さん:2019/04/19 12:20
-
>>12
息子には小学時代にお世話係はさせなかった。
隣の席になっても一切手助けしないから周囲に非難されたこともあったし、直ぐにお世話係を首になったと先日聞いたばかり。
知人の小学校で、優しくて6年間同じクラスで同じ班にされたお世話係の子がいた。
最後の修学旅行のときも同じ班に決まったときに、家で修学旅行に行かない、障害児が昼休みにもくっついてきて皆と遊べなかったし野球もできなかった、もう嫌だ! 僕の小学校6年間を返して! 泣き叫んだの。
PTAが乗り出したんだけど、それでも学校は手が足りないしその子の言うことしか聞かないのでその子に面倒を見て欲しいと言った。
PTA会長が子供を障害児のお世話するために学校へ行かせてるのではないと激怒。
結局、学校側が障害児保護者に連れていけません、参加させたいのであれば保護者が自己負担・自己責任で側についていてくださいということで、修学旅行に連れて行かなかった。
この話を就学当時、別の小学校のPTA役員だった知人から聞いて、うちも園時代から障害児と一緒だったから警戒していたの。
そうしたら同じ園のお世話係の子が、また入学とともに同じクラスで席も隣になった。
たまたま障害児の保護者から、学校から誰と同じクラスがいいですかと聞かれていつも優しい○○君と一緒がいいと言ったという話を聞いた。
そのことをお世話係の保護者に話したら、そんな話は学校からも障害児の親からも聞いていないし、よろしくお願いしますという一言もないと激怒。
1年間お世話係をして、翌年私立小学校へ編入して行った。
その後のお世話係にされたんだけど、前もって息子には先生の仕事だから一切手を出すなと教えてあったの。
おじいちゃんおばあちゃんには優しいけど、学校で障害児のお世話は教師の仕事だから線引きを教えただけ。
中学のときも障害の子はいたけど、通常クラスにいたときは支援級の先生が常に一緒だし修学旅行の班行動も宿泊部屋も別だよ。
中2の体育祭の全体リレーは皆と走ったけど、クラス対抗でクラス全員の走る順番の戦略も練ってリレーして、順位なんて目まぐるしくコロコロ変わるし、学年一速い子と同じクラスだから障害児のせいで負けたということにはならないのよ。
障害の生徒から迷惑かけられたことないから学校も凄いなと思ったよ。
-
32 名前:匿名さん:2019/04/19 12:31
-
>>31
気持ちはわからないではないが
なんかー意地が悪いというかー
先生の仕事だから手を出すなってのもまた極端だなって思った。
-
33 名前:匿名さん:2019/04/19 12:34
-
15です。
31それすっごい強烈な話だな〜
市の小学校だったんでしょ?
障害者問題に詳しい市議会議員とか弁護士巻き込んで学校に乗り込んでやればよかった。
それでも埒開かないなら教育委員会行ってやれば臨時補助教員でもつけてくれただろうに。
そんなの学校の怠慢、予算がないから補助の先生つけられませんってどうなのよ。
それを思うと、私も障害児として生きてきたけど行事のたびに先生ついてくれてよかったと思う。
お世話係なんていなかったし、お世話係がいたらその子が大変だからちゃんとお給料もらってる先生にお願いします、万が一の時お世話係の子の気持ち考えてみろと親から学校に言ってもらっていました。
何だってみんなと一緒!障害じゃなくて個性です!助け合いの精神でお前お世話係頼むぞなんて豪語してる熱血な先生とかよその障害児のおばさんがいました。
その結果、障害児の友達はハイになり、振り回されているお世話係の子やそのグループの子は疲弊し、先生はみんなで助け合いの精神だぞ〜なんて思ってたりする。
だからね、私は見て分かる障害者なのでうちの子供が小学生の時小5,6年生とその保護者、他の学年でも来たい親御さんどうぞという事で学校でおはなし会みたいなのの演壇に立った事があったんです。
障害者の当事者の気持ちとかどうしてほしいかとか話をしたんです。
その話の後に、見方が変わったとかありがとうと感謝されたのはうれしかったな。
-
34 名前:匿名さん:2019/04/19 12:36
-
>>31
>>たまたま障害児の保護者から、学校から誰と同じクラスがいいですかと聞かれていつも優しい○○君と一緒がいいと言ったという話を聞いた。
そのことをお世話係の保護者に話したら、そんな話は学校からも障害児の親からも聞いていないし、よろしくお願いしますという一言もないと激怒。
そのお母さんは◯◯君が我が子と仲良くしてくれてるのが嬉しくてつい言ったのだと思う。
学校がそんなん訊くからじゃん。
んでそれまたお世話係のお母さんに言うんだ、わざわざ。
そりゃ揉めるわ。
-
35 名前:匿名さん:2019/04/19 12:52
-
その若干変わった子というレベルとすごく手がかかる子のレベルの違いがあるでしょう。
若干変わった子なら一緒に行動するのは別にいい、けど多動ですぐはぐれてしまうとか
電車で大声を出すとか思い通りにならにとパニックになるとかだと
子供だけに任せるには限界があると思いますよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/04/19 12:57
-
>>31
お世話係ってうやうやしく任命されるもの?
うちの子、たぶんお世話係だと思う。
同じ子の隣によくさせられる。その子は多動。支援学級行くほどではないのかもしれないけど
違う授業になってるのに前の授業のものが出しっぱなしとか
常に椅子をガタガタ鳴らして前の子の肩を何度もつんつんする。
その度にうちの子が「今なになにの授業だよ〜」とか「授業中つんつんはあかんよ」とか
言ってるわ。でも「あなたがお世話係です」なんて言われたことない。
だから何もしなくても周りから非難されたりなんてないない!
うちの子別にしっかり者なわけじゃなくてなんでも言えちゃう子で大人の言うこと聞く子
ってだけだけど良い経験になってるんじゃないの?本人もそれで褒められたらうれしそうだし。
人生経験においてプラスになってると思うわ。
-
37 名前:匿名さん:2019/04/19 13:03
-
>>34
お世話係の親と話をしていて、「最初の家庭訪問のときに我が子の話が全く出ず、障害の子の話ばかりするのよ、変だと思わない?」って聞かれたのと、話し合いで決めたんだと思っていたのよ。
障害児の親とはうちより仲が良かったから。
こういう話で一緒のクラスなんだし席も隣だからじゃないって話をしたら、全く聞いてなかったよう。
最初の授業参観では出席番号順だったから、席が隣に変わってたのも知らなかったそう。
それに後出しで申し訳ないけど、優しいからだけでなく、よく見てくれるから、という言葉もあったのよ。
-
38 名前:匿名さん:2019/04/19 13:04
-
>>36
任命されるなら期限付きでって言えるけど、勝手に設定されてそのクラスにいる間ずっと続くし、次の学年にも引き継がれることになるよ。
-
39 名前:匿名さん:2019/04/19 13:11
-
>>32
障害児だから手を出すなって言うのとは違うよ。
通常、子供が友達を手伝う範囲のことはしてる。
責任の所在もあるから、先生に頼まれてもいないのに下手になんでも手を出すのは危険だとも教えた。
通常クラスにいるということは、普通の子が普通に自分でしていることは自分でするものというのが、当時の息子には既にあったそう。
それができないなら区別されても仕方やないでしょってことらしい。
私は教えてないけど、園でずっと同じだったからそう思うようになったんだと思う。
-
40 名前:36:2019/04/19 13:12
-
>>38
良くも悪くもマイペースな子だからその子のガタガタに全く影響受けてないという意味では
うちの子適任かもね〜笑
その子自身も嫌な子ではないしまぁ子供に任せますわ。
今の所名前順だけど席替えしたらまた隣かもね。
-
41 名前:匿名さん:2019/04/19 13:22
-
>>36
多動も出てきて教室飛び出すようになって、お世話係の子が捕まえに行くということもあった。
担任が、お世話係に行かせるの。
授業は進んでいって、お世話係の子は障害児を学校中追いかけてばかりだったから、お世話係の親が気づいたときには授業がわからなくなっていた。
それでその親が学校に乗り込んだということがあった。
でも加配がつかず、結局は担任が多動の障害児が出ていこうと放置していたら、やっと翌年に加配が付いた。
程々ならいい経験でも、度が過ぎるととんでもないことになる。
それに、一人の子がお世話し続けるとその子の言うことしかを聞かなくなるのよ。
お気をつけて。
-
42 名前:匿名さん:2019/04/19 13:25
-
学校の対応が大事だね
生徒の負担はある程度は仕方ないと思うけど
-
43 名前:34:2019/04/19 13:26
-
>>37
なるほど。よく見てくれるってことは親切なんだね。
その子。
何かと学校が配慮が足りないね。
年度初めの家庭訪問で他の子の話は無いね。
誰だって、環境変わって我が子が新年度の雰囲気に馴染んでるかそこが気になるのに。
学校の対応が間違ってる為に
結局その障害児もそのお母さんもPTAに排除されて気の毒だわ。
-
44 名前:匿名さん:2019/04/19 13:31
-
>>41
でも加配がつかず、結局は担任が多動の障害児が出ていこうと放置していたら、やっと翌年に加配が付いた
担任が放置したから加配がついたんじゃなくてたまたま順番が回ってきただけのことだよ
他害の子が優先されてしまうから単なる多動とか自閉ではなかなか順番が回ってこない現実
-
45 名前:匿名さん:2019/04/19 13:32
-
>>41
そもそも
授業中教室にすらじっと居られないような子は地域の支援学級ではなく、支援学校では?と思う。
-
46 名前:匿名さん:2019/04/19 13:34
-
それが、その加配が付いた年から新入の障害児にも加配が付きだしたの。
順番と自治体の予算と校長先生の采配じゃないかと思う。
-
47 名前:匿名さん:2019/04/19 13:36
-
>>45
親が校区および周辺の学校に行って話をして、受け入れてもらえたら行けるのよ。
-
48 名前:45:2019/04/19 14:43
-
>>47
最終的には親が決めるといっても
入学する前に関係機関からある程度示唆される。
-
49 名前:匿名さん:2019/04/19 14:53
-
そーなんだ。
重度の発育遅滞、知的障害があって普通の学校に行く意味がないように見えるんだけど、それでも普通校を選んでいたから。
多分、放課後に学校内に設置されている学童に行かせたいってのもあったのかもだけど。
というのも、学童も受け入れを拒否したんだけど、教育委員会に親が言って結局は預けていた。
放課後にずっと一緒にいると頭がおかしくなるものってその親が言ったときは唖然としたけど。
-
50 名前:匿名さん:2019/04/19 14:57
-
>>45
支援学校多動ぐらいじゃ入れない。
支援学校行くくらいの子はもっと重度の知的障害とか、他に行けそうな学校がない人でないと入れてくれません。
支援学校は先生たくさんいて、しかも障害児教育のプロで介助員ぐらいじゃなくて給料しっかりもらう正規の教諭だから基本給自体が高い。
支援学校の先生は普通の学校の先生よりお給料高いんだよ。
そんな先生が生徒1〜2人にひとりずついるし、教材教具も専用のもの用意したり、とにかく支援学校に入学できたら高等部卒業した時に大企業の障害者として採用されたり、障害児やその親には美味しいの。
税金たくさん投入されていますよ支援学校は。
地元の学校の普通学級なら介助の先生だって付かない事が多いし、確かに税金はかからないよね。