NO.7413485
すぐに「本人が決める事」っていう人
-
0 名前:主:2019/04/22 16:01
-
子育て相談でよく目にするのが「本人が決める事」とか「親は聞くだけ」とか言う人・・・
こういうことを言う人ってほんとに本人に決めさせたり聞くだけに徹してるのかな?
私は子どもが決める事だからとか聞いてあげるだけってできないタイプなので疑問に思いました。
皆さんはどうですか?
-
35 名前:匿名さん:2019/04/22 18:56
-
第三者に私の子供のことなんかであれこれ言われたりしたとき
「ああうるさい、口出ししないでくれ!」という意味で「本人が決めることだから。」といいますね。
子供って、経験もないくせに希望的観測と2〜3の事柄の知ったかで、親の注意を退けがち。
うまくいけばこうなるけど、最悪の場合こうなるよという話はうるさがられても耳に入れとくよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/04/22 19:02
-
ここは基本、先生や塾の先生には聞け、親は口出すな、
ってスタンスだよね。
私は先生の言う事なんて、自分や学校の進学実績の為だけだから聞けるか!と思ってる。
-
37 名前:匿名さん:2019/04/22 19:05
-
どの程度の口出しのことを指すんだろう?
高校選びや大学選びなんかは本人も相談してくるのでアドバイスはしたよ。
だけどそのアドバイスも、無意識のうちに誘導になってしまっていたかも。
子どもとしては口出しとは思わなかったかもしれないけど、今思うと私がそんな風に思ってしまうなあ。
-
38 名前:匿名さん:2019/04/22 19:11
-
うーん それてしまうからごめんなさい!
あの時お母さんが言ったから!とか言われたことないから、そういうのを避けるために本人に決めさせるって発想に驚いてる。
寝坊しても、成績落ちても全部自分の責任と思う子だし、私も成績が上がろうが遅刻せずに行こうが、それは全て子供自身のためのことで親の私には1mmのメリットもないことと思ってるしそう言ってきた。
一回だけ成績がグンと上がった時に塾の先生やみんなから親に褒められたでしょうとか喜ばれたでしょうって言われて、うちの親は褒めないよって言ったら驚かれたって聞いたかな。
全部子供自身の人生をよりよく生きるためのものだから、親を喜ばせるためとか思わないで自分のために頑張って欲しいと思って育ててきた。
良かったねとは言っても嬉しいご褒美あげる!って思ったことはない。
-
39 名前:匿名さん:2019/04/22 19:36
-
>>38
いろんな子がいるし、いろんな人がいるんだよ。
私の知り合いにも、親に進路を決められたと大人になっても恨んでるというか、引きずってる人は何人かいるよ。
恨んでる、までは一人しか知らないけど。
本人の話しか知らないからなんとも言えないけど、親の言いなりになるしかなくて行きたくもない大学に進んだとか、女に教育は必要ないからと進学させてもらえなかった、とかね。
いつの大昔の話?って感じだけど、今50歳オーバーくらいの人が高校生の頃はそういう考えを持つ親はまだ存在してた。
だから子にはそういう思いをさせたくないから親は口出しをしない、本人に決めさせるという信念を持ってる。
ここでの本人任せの人達の中にも、そういう人は少なくないんじゃないかな。
親を反面教師にしてるってこと。
-
40 名前:匿名さん:2019/04/22 19:43
-
悩みの相談の答えなんて所詮他人事だよ。
悪い方に向いたからってその人が責任取ってくれるわけでもないし。
深く考えずに一応参考として聞いてたらいいだけだと思う。
-
41 名前:匿名さん:2019/04/22 19:45
-
そんな人はそれでいいんじゃないかな。
自分の子を信じてればいい、ずっとそのスタンスでどうぞ。
だけど私は口出してない風を装って、ずっと微調整しながら見守っているし、口出すタイミングも見計らって育ててるよ。
今までそれで失敗した事無い。
本人が決める事?
それを勘違いしてる人の子が横道それるんだ。
本人が決めたと見せかけて、それも親の操作入ってるって事。
何の為の子育てよ。
-
42 名前:匿名さん:2019/04/22 19:49
-
>>12
子持ち同士の子育て論と子供を持たない人の子育て論は違う。
他人の子の痛みは違うのはもちろんだけど。
子どもを持つ前の人の話を同列にはできない。
-
43 名前:匿名さん:2019/04/22 19:50
-
子供のスキル違いと親のスキル違いが大きいでしょうね。
子供のスキルが低くて親のスキルも低いと、どうしても口出し手出しが必要になってくる。
そういう生活してたら「子供に任せる」という親の行動は信じられないでしょうね。
年齢とともにきちんと成長している子供を見ている親だと、「子供に任せる」ことが当然のことになってくる。
子供は親の付属物という意識が高いと口出し手出しも多くなるでしょう。
別人格であることを早めに見極められている人は、子供の行動を尊重できる。
-
44 名前:匿名さん:2019/04/22 19:57
-
うちの親は「本人に決めさせる」ってスタンスだと言い張るけど、私が本気で「こうしたい」とおもったことは悉くダメ出しし、結局は自分(親)の思い通りにしようとする人なので
わたしは自分の子供には自分で決めてもらうようにしてきました。
私自身の考えは言いますが決めるのは子供です。
自分が小さいころからなんでも口出されて否定されてきたので本当に嫌気がさしてる。
自分が選んだことで失敗したとしても私自身は納得してるのに、親はいつまでもぐじぐじと嫌味を言うんで辟易しています。
ああいう大人は本当に嫌だ。ああならないように気を付けています。
-
45 名前:匿名さん:2019/04/22 20:04
-
>>38
発想がないんだ。
うちは旦那がそうらしくて、
そこは中受前から配慮していた。
道筋をつけたのが親でも、自分で選んだ、という形を大事にした。
逆に、私は全く親にこうしろああしろ言われなかったので
もう少し言ってもらいたかった気がした。
ぼーっとしている子だったから。周りに合わせることくらいはできたけど。
子どももボーっとしている。
だからちょっと口を出してきたけど、
結局言う通りにもならないし、高校生になった今はもう全く。
大人になって、ああいってたな—とかくらいに残ればいいけどねー。
-
46 名前:匿名さん:2019/04/22 20:06
-
>>41
こわい。
自分だけが正しい人だ。
-
47 名前:匿名さん:2019/04/22 20:38
-
>「本人が決める事」とか「親は聞くだけ」
「親は聞くだけ」という方は、子供がしっかりしていて順調に自立が進んでいる方かも。
子供を自立させるのが最終目標だから、子供自身で決められるよう仕向けるのは大事だよね。
うちの子、軽度発達障害があるけど、病院でも、自立を促されるもん。
それでも普通より凸凹があるので、苦手部分は丁寧にサポートしてあげてくださいとも言われる。
何が過保護でどこまで見守るか、いつも迷っちゃう。
心身健康な状態でいられるのがバロメーターかな。
心配な状態が続く時は介入してる。
-
48 名前:匿名さん:2019/04/22 20:46
-
トップ軍にいる子の親にそんな事を言ってる人がいないのは何故だろう。
-
49 名前:匿名さん:2019/04/22 20:47
-
>>48
で、あなたはどっち側なの?
-
50 名前:匿名さん:2019/04/22 20:55
-
ただただ、親の子育て放棄に近いものを感じる。
仕事してたり、人間関係自分も苦手だったり、そんな親は目をそらす言い訳にそれを使ってる気がする。
-
51 名前:匿名さん:2019/04/22 21:11
-
>>50
逆に過干渉の言い訳にも聞こえる
-
52 名前:匿名さん:2019/04/22 21:16
-
うちは、自分が過干渉に育てられたので、そういうことはしないでおこうと思ってた。
娘は順調に、自分で中学受験や進学先を選んで、順調に親の跡を継ぐような仕事を選びそうに見えた。
が!本人は私にものすごくうるさく指示されたと思っていたらしく、それは私の妹からも指摘された。
大学2年になって突然反発して、大学に行かなくなったの。いや、行けなくなった。
そうなって初めて、私は自分の思ったように子供を動かそうとしていたときがついた。子供は私の意向を伺いながら生きていたの。
子供が本当の意味で自分で考えて、自分で選ぶことは、親は反対してはいけない。親が誘導したことでも、子供が選んだ、と納得できるようにしてやらないといけない。でないと子供を潰してしまう。親の顔色ばかり見て、自己肯定感のない子にしてしまう。ニートにしてしまう。親は、自分の生きがいを子供にしてはいけない。
でも、うちの子は足を踏み外すことなく、立ち直りつつある。
-
53 名前:匿名さん:2019/04/22 21:25
-
うちの親はまったくの無関心で、何も得になるようなこと教えてくれなかった。
そのせいでか苦労や失敗ばっかりで、色々親がしてくれる友達がうらやましかった。
なので、「こうすると人生お得」って情報は与えます。
でもその通りになんてしないもんね。
まあ、それで失敗したなら本当に自分の責任だろ。
-
54 名前:匿名さん:2019/04/22 21:26
-
順調に育ってれば、高校生以上にもなれば助言は求めるかもそれないけど、自らの事は決定できるよね。
道を外れるかもしれないと心配しなければならない子供ならば、まだ手を目を離してはいけないとは思うけど。
でも大抵の子は、自ら考えて決定していくはず。
本人の人生なんだから、少しの失敗苦い経験は学びでもあるし、意見求められたら考えを伝えることはあっても指示や命令はしない。
-
55 名前:匿名さん:2019/04/22 21:31
-
>>48
あまり聞かないよね。
親の力って必要なんだなと思う反面、力ない親の過干渉は意味ない気もする。
-
56 名前:匿名さん:2019/04/22 21:36
-
子供が失敗しても、何があっても、全部ひっくるめて受け止める。応援するし泣きたい時は抱きしめてあげる。
いろんなことのデメリット、メリットは教えてあげるけど、自分で判断して決める姿勢を応援する。
しなかったこと、出来なかったことをぐちぐち責めない。ダメなことはダメと言うけどね。
出来たこと、やったことを恩着せがましく親のおかげだなんて言わない。あなたがやったこと、自信になるねとはいう。
サポート出来ない出来なかったことはしっかり謝る。
ウチはこれでやってきた。
-
57 名前:匿名さん:2019/04/22 21:40
-
本人が決める事って、何歳くらいから?
たとえば小学校受験は完全に親の主導。
中学受験だってそうだよ。
本人が決めたっていう人がいて、どこがだよ?と笑ってしまった。
遊びたい盛りの小学生に、受験の意志なんか訊いたってわかるわけがない。
「ねえ、〇〇ちゃん、〇△ちゃん(お友達)とおんなじ中学行きたいよね?」
「うん」
「うんとお勉強しないと入れないんだよ。頑張れる?」
「うん、頑張る」
↑これのどこが、本人の意思よ?
ばっかじゃねえの。
塾に始まって塾に終わる。
学校の勉強は塾で先に習う。
学校で教わらないお勉強もしちゃう。
勉強漬けに弱音を吐いても引き返すことは許されない。
試しに訊いてみた。
「ねえ〇〇ちゃん、塾なんか行かなくても、〇〇中学(地元の公立)なら入れるよ。これからみんなで映画観に行くんだけど〇〇ちゃんも来ない?」
「そうなの?中学校入れるの?わたしも映画行きたい!」
「じゃあ、おばちゃんからママにいっといてあげる。塾が大変ならやめてもいいんだよ」
「ほんと!?塾やめたい。もうやだ」
まだ4年生だもんね。
バカな母親、血相を変える。
「〇〇ちゃん!夏期講習あるでしょ。すみません、うちは塾があるので」
「嫌がってるじゃないですか。小学生なんて遊びたい時期ですよ」
「本人が受験したいって言ったんです」
ばっかじゃねえの、お前が誘導したんだろ。
「〇〇ちゃん、受験したい?」
涙目で「やだ、塾も受験もやだ!映画行きたい」。
「ちょっ・・何言ってるのこの子は。すみません塾あるので」
あーあ、可哀そう。
バカ親を持つと子どもも悲劇だよなあ。
うちら、小学生は思い切り遊ばせるんで。
-
58 名前:匿名さん:2019/04/22 22:08
-
そんなのケースバイケースだよ。
スレでも「それは放っておいてやりなよ」と思うのと、
「それは放っておいたら駄目だよ」と思うのとある。
うちだっていつでも本人任せじゃないし、
いつでも管理するわけでもないよ。
-
59 名前:匿名さん:2019/04/22 22:08
-
みんなスレ内容を読んでそれぞれ自分の考えや意見を言ってるだけで、
子育て全般に渡ってという意味じゃないと思うんだけど?
-
60 名前:匿名さん:2019/04/22 22:20
-
>>57
鬼だな
ま、誘導したよ
でも多分同じことされても
うちは受験したよ。
映画も行きたければどうぞだったし
塾も行ってないから
-
61 名前:匿名さん:2019/04/22 23:03
-
私は親の顔色を見て育ったから、自分の子供は本人が決めるように育ててきた。
人生は子供本人のものだし、考えて自分の意思で決断し、その結果を受け止めることが大事だと思うから。
考えている段階では親としての意見や見聞きして知ってる情報は提供しますが、最後の決断は子供本人に任せます。
親は援護支援のスタンスです。
-
62 名前:至言。:2019/04/22 23:05
-
>>43
年齢とともにきちんと成長している子供を見ている親だと、「子供に任せる」ことが当然のことになってくる。
子供は親の付属物という意識が高いと口出し手出しも多くなるでしょう。
別人格であることを早めに見極められている人は、子供の行動を尊重できる。
まさしく、その通りだと思います。
-
63 名前:匿名さん:2019/04/22 23:16
-
>>57
近くに中受の塾があるなら、終わる頃にのぞいてみたら?
うちは毎回、笑顔いっぱいで帰って来てた。
授業で教わる内容も、行き帰りの仲間とのおしゃべりも、楽しくて仕方なかったんだって。
受験する環境を初めに与えたのは親だけど、最終的には子供の決心が得られないなら受験は乗り切れないんだよ。
引換すことができないということもない。
途中や終了後に高校受験に切り替えた子も何人もいるし、うちも子供に迷いが出た時に、いちど退塾してる。
その後、やはり受験したいと子供から言って来て再開した。
それと57さんは相手の家庭のことを完全にわかっているわけではないでしょうに中途半端に干渉して、相手の子にかわいそうなことをしたね。
いろんな親がいるとは思うけど、大抵の親は子供の適性を見て、中受が合うのではないかと考えて方針を決めてるよ。勉強を押し付けているわけではないんだよ。
-
64 名前:匿名さん:2019/04/22 23:22
-
>>0
逆に聞きたいんだけど、なぜ子供の決めたことを黙ってる聞いてあげられないの?
-
65 名前:匿名さん:2019/04/22 23:31
-
>>57
お節介というか、あなた他人の教育方針に立ち入りすぎ!
-
66 名前:匿名:2019/04/23 07:16
-
ちょうど私も社会人の息子の事で悩んでました。
何処までがアドバイスで何処までが口出しなのか?という線引き。
うちの息子の場合、
「お母さんだったらどうする?」と聞く。
聞いてその通りにする。
それが正解だと思ってるから。
実は違うよ!間違ってる事の方が多いと伝えてるけど。
直ぐに人の考えやアドバイスを聞いて答えをもらおうとする。
間違って、回り道をした方がいいよと伝えてはいるが、失敗をしたくない様子。
依存し過ぎなんだよね〜。
だから親離れして下さい、子離れしたいんです。と伝えました。
-
67 名前:匿名さん:2019/04/23 07:55
-
貴方はどう考えてるの、どうしたいの?
は物心ついた頃から必ず聞くようにはしていた。
もちろん、子供がより良く育つための指針はあって、そういう道をはじめは親が選択したわけだけど、その環境でどうしたいのか、どうするのかの話し合いはたくさんしてきた。
自分で考える練習を積み、先々を見通し行動する実行力は身についたと思う。
思春期以降は報告してくるし、意見を聞いてくることもある。
それを踏まえて結論出してるから、自分の考えをしっかりと持ってより良い結論を出してる「任せられる」と思えるようになった。
-
68 名前:匿名さん:2019/04/23 08:02
-
>>0
どんな事にも口出し手出しをするようなバカな事はしない。
-
69 名前:匿名さん:2019/04/23 08:12
-
なんでも親が口を出してきた子って、その子がまだ若いうちは良いけど大人になってからが心配にならない?
その子が独身のうちはまだ良いけど、結婚して子供ができた時にその子の教育方針とかトラブルがあったときに自分で対処出来るようになるんだろうか。
教育方針は夫婦の問題なのに親に聞くのかな、トラブルがあったときはお母さんどうしよ〜って自分の親に泣きつくのかな。そしてお祖母ちゃん(その子の母親)は頼ってもらえることを喜ぶのかな。
自分の母親のようななんでも口を出すってタイプの人は幸せを願いつつ支配下に置きたいタイプなんじゃないかと思う。
-
70 名前:匿名さん:2019/04/23 08:17
-
スレに関してはレスするほうも書いてることだけで判断するからそうなる。
主はここで嫌な思いをしたからなの?
だったら顔も見えない相手の意見なんかそれこそ話半分に参考程度にしたら?って思うし。
リアルで放任だの過保護だの言われて気分害してるならそれも主子くん(ちゃん)の性格や背景をどのくらい知ってる人間に言われてるのかによっては気にした方がいい場合も全く気にしないでいい場合もあるし。
-
71 名前:匿名さん:2019/04/23 08:21
-
>>69
なんか「明日の約束」みたい。
-
72 名前:匿名さん:2019/04/23 08:38
-
うちの一人息子はどうだったかなと考えてみると、うちは親が口を出す余地があまりなかった。
小3位までの習い事は親主導だったけど、ある時、自分で勝手に学習塾の体験授業に出て、行くことにしたから、って言われた。そこからはずっとそんな感じ。ちゃんと下調べして、良く考えてから結論を出すので、口を挟めないんだよね。
もちろん、やめた方がいいのにって思うことも多いし、そういう時は助言はするんだけど、全く考えなしに決めてる訳じゃないから、あまり強く言えない。
それに親のアドバイスって難しいよね。年齢を経た今だから分かることって多いじゃない。で、あなたも今は分からないかもしれないけど、年を取れば分かると思うよって言うと、それはずるいって言われて、だったらオレも時代が違うからお母さん達には分からないって言うよ、って。でもそんなこと言ってたら話をしてる意味なくなっちゃうし。間違ってても、若い心で決めなきゃいけないこともあるんだろうしね。迷いの日々です。
-
73 名前:匿名さん:2019/04/23 08:43
-
>>69
私は50も見えてきたのに
トラブルがあると母にどうしようとか
言います。
口出しの少ない親で
自分で全て決めてきましたが。
-
74 名前:匿名さん:2019/04/23 09:14
-
口出ししていないようでも親の価値観での誘導はどうしてもあるから、子供がそこからどれだけはみ出そうとするかだよね。
親が許容できる範囲も人によってすごく違うし。
うちは上の子は口出しする必要がないくらい親の価値観の範囲で行動する。
無理なくそうしているように見えるけど、もしかすると本人も気づかないうちに親の顔色を見て判断をしているのかもしれない。
大人になった時にどこかで歪みが出てくる可能性もゼロではないと思ってる。
下の子もほとんど自分で決めさせてきて、口出ししない親だという自信があったけど、高校生になってから親の価値観の範囲を大きく逸脱するようになってしまった。多分本人は今まで自分で決めてきたことにも親の制約があったと感じているみたいで、反抗期もあって非行や犯罪まがいのことにまで突っ走ってしまう。こうなると口出ししないわけにはいかないんだけど、当然聞きやしない。
「口出ししない」という事実より、「自分の好きにさせてくれた」と思わせられるかどうかが問題なんだと思う。
うちは口出ししなかったのにそう思わせられなかった。
上の子にはそう思わせることができたと思いたいけど、結果はずっと先にしかわからないかも。
-
75 名前:主:2019/04/23 09:26
-
>>68
そりゃそうだ。あたりまえ。
-
76 名前:匿名さん:2019/04/23 09:52
-
>>69
自分の母親のようななんでも口を出すってタイプの人は幸せを願いつつ支配下に置きたいタイプなんじゃないかと思う。
あーこれうちの母だ。
いつもなんだか納得いかなくて、でもこちらを思ってだし…とモヤモヤしてた。
これはすごく的確な表現で、スッキリしたわ笑。
-
77 名前:匿名さん:2019/04/23 09:53
-
>>75
なんでここだけでてくるんだろ。
-
78 名前:匿名さん:2019/04/23 10:25
-
>>77
(笑)
私もそう思ったからあなたのレスで吹き出した
-
79 名前:匿名さん:2019/04/23 11:14
-
余談だけど親の干渉が多い家の子の、アニメはまり率がすごく高い気がする
中高生の親です。
-
80 名前:匿名さん:2019/04/23 11:37
-
>>79
私、昔アニメサークルに入っていたけど、
どこかアニメ好きを恥じていて、
親に対しても後ろめたい感情を持っていたから、
親と距離を置いている子が多かったよ。
-
81 名前:匿名さん:2019/04/23 13:33
-
>>57
子どもに遊びたいか勉強したいか訊いたなら答えはひとつでしょう。
それもまた誘導だよ。
私だって家事やらないで遊んでいいよって言われたら嬉しいもん。
-
82 名前:匿名さん:2019/04/23 13:51
-
>>57
小学生の間は、特に低学年は遊びの割合は多い方がいいとは思うが、遊びが一番とか言ったら、お稽古ごともスポーツも何もさせられないことない?
でも、正直、近所のお母さんに「これから映画行くから、塾なんかやめて一緒に行かない?」と言われてホイホイついていくような子は、あまり勉強に向いてないから、中学受験はやめたほうがいいのかもしれない。
塾で目を輝かせてるような子は、学校の勉強が退屈で、塾の先生の方が面白いと思っているからなあ。
-
83 名前:匿名さん:2019/04/23 13:59
-
>>82
てか、「塾なんかやめて遊びに行かない?」なんて他人の子を誘うような人ってなんで?
そこまでおせっかいしたらさすがに嫌われるよ。
-
84 名前:匿名さん:2019/04/23 14:01
-
>>79
うちはちょっと過干渉かもしれない。
アニメ好き。
過干渉かもしれないのだけど、
子どもが自分で決めるのか理想派だよ。