NO.7476446
プログラミングや英語、小学校では必要ない!
-
0 名前:匿名さん:2019/05/20 21:48
-
いよいよ、小学校でプログラミングや英語の授業が必修となるとニュースで言ってたけど…そもそも、それ以前に基礎学力の定着を徹底すべきでは?って思います。
子どもが小学生のとき六年生の時だったか参観後の学級懇談会で担任の先生が六年生でも九九が怪しいレベルの子が居ると仰られて愕然としました。九九って二年生で教わりますよね?
プログラミングは子どもが大きくなってからでも興味があって勉強すれば出来るようになるし英語は中学生なってからでも充分だと思う。それよりもまず、小学生の時は基礎学力を定着することに徹底すべき。
-
1 名前:匿名さん:2019/05/20 21:50
-
パソコンもスマホも大人になってからじゃ小さい頃から当たり前にある世代と全然違うよ。
そういう事だと思う。
-
2 名前:匿名さん:2019/05/20 21:59
-
ほんとね。
英語もずーーーっと言われてるけど
あんなに勉強した文法や単語も普段は全然使わない。
日本語を勉強してる海外の学生さんたちの方がよっぽどだよね。
プログラミングだのもどうせちょこっとやるレベル。
意味ないよねーー
何がしたいのか方向性がまったくわからん。
プログラミングなんてするなら
どうせなら
今あるアプリでどう上手く検索するのかとか
詐欺サイトの見極めだとか
疑似SNS作るとかそういう方がよっぽど為になる気がする。
なんつーか付け焼き刃っていうか
時間が勿体ない!
-
3 名前:匿名さん:2019/05/20 22:25
-
必要ないっていうので
便乗だけど、同じじゃないかもだけど
数年前ロボットが7、8体来たんだけど
なんて名前だったか?
アシモ?
壊れるからって
いつもスイッチ切ってダランってなって
パソコンルームに置いてある。って
子供が残念がってた
1学年に1体のつもりで
購入してもらったんだと思うから
廊下歩かせたりして親しんだらいいと思った
なんでもそうだけどちゃんと検証してから
実施して欲しい。
そんな時間数ないよね
今でもカツカツなのに
やれても中途半端になる
-
4 名前:匿名さん:2019/05/20 22:38
-
現代人にとっての基礎が変化してるからじゃない?
でも、小学生がプログラミングしてるとこみたけど、フローチャート並べるだけだった。そのフローチャートを実現するのがプログラミングだと思うので、本当に考え方だけ学ぶ感じかな。
英語は本当に使える英語を教えてくれるなら良いね。
九九は生活にも生きるから習得すべきだけど、本当に大変な計算は電卓やコンピューターがしてくれるよね。
-
5 名前:匿名さん:2019/05/20 22:50
-
そうだね。その分、基礎的な学習が減る。
特に国語は臨界期があるから、この時期にしっかり習わせたいのにね。
言葉が豊かになるとコミュニケーション力もあがるから大事なのに。
うちの子供は高学年で英語があったけど、中途半端で役に立ったとは思えないわ。
-
6 名前:匿名さん:2019/05/20 22:52
-
本当に英語は中学からで充分だよ
-
7 名前:匿名さん:2019/05/20 23:11
-
>>3
ペッパー君?
うちの学校にも電源切ったまま数体並んでて、びっくりする
-
8 名前:匿名さん:2019/05/20 23:14
-
もうすぐ翻訳こんにゃくのような機能ができるだろうから
うちは英語学習はさせてません。
プログラミングは、seの主人いわく要らない時代になるとのこと。
国語が大事。
-
9 名前:ペッパー君:2019/05/20 23:40
-
新しく出来たモールにペッパー君がいるんだけど、人が近づいただけで話かけるんだけど、みんなスルーしていた。
一年くらいになった頃、ペッパー君は動いているが、近づいただけでは話掛けて来なくなった。
話掛けても無視されるから、学習したのかな?切ない。
-
10 名前:匿名さん:2019/05/21 00:11
-
>>9
わたしも、ペッパー君は見るたびに切なくなる。
何と表現していいのかわからないけど、とにかく寂しそうで悲しげで存在意義を見失ってると言うか。
アレクサの方が人型じゃないのに生き生きしてるって思う。
-
11 名前:匿名さん:2019/05/21 00:23
-
私もプログラミングは無駄だと思うわ。
大学が工学部だったからプログラミングの授業があったけど、プログラムが組めるようには全然ならなかった。
プログラミングってめっちゃめんどくさいんだなぁと思っただけ。
小学校でやるのもプログラミング学習用のアプリとか使って簡単なゲームを作るぐらいでしょ。
英語もだけど結局はツールなんだから、それを使ってやりたい事がなくちゃ身につかないよ。
それよりも一番大切なのは国語力だと思う。
教科書の文章が理解できない子がかなりいるということにもっと危機感を持たないと。
-
12 名前:匿名さん:2019/05/21 00:53
-
英語も、日本人の先生が教えるなら
やめてほしい。
-
13 名前:匿名さん:2019/05/21 00:55
-
私も賛成。
小学校でいろいろ詰め込み過ぎなんだよ。
英語も早期教育とか言うけれど、継続しないと意味がない。中学の英語の先生が小学生の時に中途半端に習うから、英語ができるんだと錯覚して勉強しなくなると言ってたよ。
-
14 名前:匿名さん:2019/05/21 04:52
-
小学生の英語授業いらないよ。
ネイティブの先生とゲーム的なことをやっていたけど、楽しく授業を受けられていたのは、英語の習い事をしてる子供たちだけだった。
うちはチンプンカンプンなまま終了。
それでも中1から授業のみで頑張って、中3で英検取れたよ。
-
15 名前:匿名さん:2019/05/21 06:19
-
高校の普通科ってのも変わるらしいね。
-
16 名前:匿名さん:2019/05/21 07:24
-
英語は小学生どころか幼稚園からでも必要だと思うの。
日本人の英語識字率が非英語圏の国の中でも特に低くて、学習環境はあるのに身についてない。
隣国の方が英語を理解しているというのは、TOEFLの点数。
決して日本人は頭が悪いんじゃない、むしろ頭のいい人が多い国でしょう。
教え方次第だと思うけどね。
プログラミングは、小学生のうちはまだ要らないんじゃないかな。
小学生のうちはユーザーとして覚えるべき事を覚える機会だと思う。
昨今、ネットでの暴言やサイバー犯罪が多発しているけど、ああいう事する人達って正しくネチケットや使い方を学ばなかったからじゃないの。
-
17 名前:匿名さん:2019/05/21 08:05
-
>>3
一学年に1対アシモ導入する学校っていったいどこ?
校名が知りたいわ!
-
18 名前:匿名さん:2019/05/21 08:09
-
本気で英語を使えるようになるまで学校がするのだったら、週に1、2時間では全く足りないのでは。
低学年なら毎日1時間くらいただただ聞くとか。
でもやはり国語が大事だと思う。
英語するなら漢詩をやったらいいのにな。
-
19 名前:迷惑千万:2019/05/21 09:15
-
主体的/対話的授業ってのも、迷惑千万なのよ。
立ったり座ったり、好きな相手とじゃんけんゲームしたりするの、授業中に必要か?
インプットもろくろくない者同士の議論って??
ゆとり教育より、わけわるいわ。
当然、プログラミングも、必要無。
-
20 名前:匿名さん:2019/05/21 09:38
-
よくわからないけど、
ハードルというものがあるとすれば
早くに経験するとそれが低くなるというイメージ。
私はバナナを「バナーナ」とは恥ずかしくて言えない。これが英語がダメな一因。
子どもは平気なのよね。
スマホでも、変になったら、とかで扱うのがなかなか慣れないけど
子どもはすんなり。
だから早くに触れるって意味がないわけではないと思うんだなー。
身につくとは別。
九九はなんとなくだけど、親の怠慢かなー。
-
21 名前:匿名さん:2019/05/21 09:57
-
息子は大学でそっち系をやっていますが興味を持ち始めたのが中学くらいで
もっと早い時期に出会っていたらもっと早く勉強出来たのにと言っています。
-
22 名前:匿名さん:2019/05/21 12:05
-
いろいろな事に触れることで興味関心を持つかもしれないから
何事も無駄ということは無いと思うけど
プログラミングを必修科目にまでする必要はないような気はするわ。
英語というか英会話は短時間でもいいから、
毎日どこかのタイミングでできたらいいなと思う。
もちろん、英語を母国語あるいはネイティブに近い人が先生で。
-
23 名前:匿名さん:2019/05/21 13:08
-
公立の学校でやるからいつもハンパ。
お金出せる家庭の子に放課後に専門の英語教室とかプログラ行けばいい。
馬鹿で崩壊貧困家庭は、そもそもそっちには気が向かないから退屈してほかの子に迷惑をかけるのが、
もう目に見えてる。
私立の学校にお金ふんだんに使ってもらってバンバンやるか(もうやってるか。)。
-
24 名前:匿名さん:2019/05/21 13:17
-
英語をもっと開放したらどうかと思う。
中学高校でもテストは無し。
あるのはグループ学習のみ。
例えばグループごとにマンガを選んで、一話分丸暗記して会話形式でやる。
知らない単語は各自が調べて発音も先生に聞きながら覚える。
終わったらグループ替えして同じことをする。
確認するのはネイティブの先生。
ある程度、聞く話すが出来てから文法をゆっくりやりつつ、書くことを覚えていく。
アカデミー賞のように、グループ賞や個人、ユニーク賞等々で表彰する。
英語って楽しく勉強しないと絶対覚えない。
夏休みは歌を一曲覚えて披露してもいいし、歌詞をそらんじるだけでもいい。
一度覚えると、忘れずに口ずさめるんだよね。
-
25 名前:匿名さん:2019/05/21 13:21
-
そうだよね。文法であんなにぎちぎちにやるのはなんでなんだろう。英文科が増えすぎたから?
-
26 名前:匿名さん:2019/05/21 13:28
-
>>24
いいねぇ。
そういう学習法なら、うちの子達も英語を苦手とせず
できたかも。
-
27 名前:匿名さん:2019/05/21 13:59
-
とにかく聞く量が必要。
家で繰り返し見て聞いて覚えて行く、
教材をWEB配信でもして学校で確認する方式じゃないと
圧倒的量が足りないはず。
プログラミングは必要なのか?
好きな子は勝手にやっていくだろう。
それよりいかに、優秀な子を
これから廃炉にしか向かわない原子力の分野に
進んで頂くかを
政府はもっと真剣に対策した方が宜しいのでは?
-
28 名前:匿名さん:2019/05/21 15:47
-
>>25
読み書きに全振りしすぎなのよね。そのくせリスニングやスピーキングは最小限しかやらない。
日本人はかなり高度な文章は読めるくせに、日常会話程度の英語が聞き取れないし、ろくすっぽ喋れない。
読み書きの時間減らして、L&Sを強化すべき。
-
29 名前:匿名さん:2019/05/21 16:21
-
日本の英語教育がおかしいのは、明治時代に取り入れた方法を
いまだに踏襲しているからだと思う。文法重視(確かに文法は大事だけど)
いっそのこと、日本の教科書会社に作らせないで、
海外の英語が第二外国語となっているけど、英語力が高い国で
採用されている教科書を利用すればいい。
でも、そうすると、教えられる人が限られちゃうんだよね。
そもそも、公立の学校の英語担当の先生の力が低すぎる。
中堅大の英文科卒、英検2級…とかざらだもん。
最近文科省で、最低でも準1とか言っているけど。制度にはなっていないよね。
教師用のアンチョコがないと指導できない…なんて言っている
人もいるしね。子供を私立中・高に行かせたけど、英語の先生は
上智・ICU・東大で留学経験者ばかりだった。もちろん、英検1級を持っていた。
あと、日本の教科書の内容が変。日常生活で必要となる基本単語が
載っていない。野菜、肉、主要食品、生活家電や日常雑貨など、
そういう類の英単語が覚えられないから、留学先でそれを知らずに
困った…なんて娘は言っていたわ。
英語圏の子供が英語を習得する過程に沿って、同じような単語・文章習得
できるような教科書なら、小1で毎日英語授業をネイティブの先生ですれば
それなりの形になるのでは?と思っている。
それができないなら、理論的に理解できる中学からで、十分。
理論的に理解するには国語力が必要だと思う。
-
30 名前:匿名さん:2019/05/21 16:37
-
横なんだけど、私が中学の時、英語のテキストをテーブルの上に開いたまま
置いていたんだけど、当時、海外駐在とかを歴任していた父が帰宅していて、
その教科書を観ながら、「こんなことやっていても、話せるようにはならんぞ」って
言ったんだ。もう35年くらい前ね。
じゃどうすればいいの?って聞いたら、
日常会話本を買ってきて、アメリカ人に読んでもらう、聞こえたままの発音を
カタカナで文章の上に書いて、それを読んで、アメリカ人に聞いてもらう。
すると最初に聞いたのとは違った感じで聞こえたら、また、カタカナを書き直す。
それを繰り返して、OKが出たら、そのカタカナで覚える…(ってそんな説明)
音が繋がったり、消えたりするから、そういうことは学校じゃ教えないからな…と。
後、教科書内容は日常生活にそくしてない…とも言っていた。
父は赴任中、同じ職場のネィティブに頼んで、日常会話本数冊をそうやってマスターしたと。
父が亡くなった後、遺品整理していたら、そのたぐいの本が数冊出てきて、
英文の上にカタカナがふってあって、何度も書き直した跡があって、本もボロボロになっていた。
本の発行年数が昭和20年代から30年代だったから、ちょっと、驚いたけど…。
-
31 名前:そーそー:2019/05/21 17:02
-
>>28
リスニングとスピーキング大事。
特にリスニングが得意だとかなり強い。
-
32 名前:匿名さん:2019/05/21 17:04
-
友達が、小学校の教師。出身大学はDらんかな・・・。
中学・高校の英語の免許も持っている。
小学校で英語の授業が導入される前、校長から
英語担当をしてほしいと打診があって、断ったって言っていた。
だって、大学卒業後、英語には触れていないから…。英検も2級。
でも、英語教員の免許保有者だから…と、校長に押し切られて、
教育委員会主催だかの(ちょっとわからない)研修を受けて
英語も担当していた。
別の友達は中学の英語教師。免許は英語。国語の教師が足りなくて
国語も担当していた…。校長が許可すればOKだと言っていたけど。
公立の実態ってそんなもんだよ。
-
33 名前:匿名さん:2019/05/21 17:24
-
>>29
その通りだと思うよ。
日本の英語教育は英書を読むためと英語論文を書くためのもので、ネイティブと会話するためのものではなかったから。
-
34 名前:匿名さん:2019/05/21 17:29
-
小学校も中学校もネイティブが補助教員にいたよ。
耳がいいうちになれるのがいいかもとは思う。
-
35 名前:匿名さん:2019/05/21 17:43
-
ネイティブの補助教員ってどういうレベルの人が来ているか知ってる?
学歴も職歴も大したことなかったりするよ。
ネイティブ雇うときは、英語を第二外国語としている人たちに英語を教える資格を
持っている人じゃないと、無駄。
でも、そういう人を雇うには高給になるから、雇えない。
そして、負のループに陥る。
-
36 名前:匿名さん:2019/05/21 17:47
-
プログラミングも、既にできているキットを組み立てるだけとか
簡単な選択肢の中から選ぶだけ・・・とか
お父さんたちが観ると、なんだこれ?って思える内容みたいよ。
もう、やらなくていいから、国語とか算数に力を入れてくれよ…って。
-
37 名前:匿名さん:2019/05/21 17:57
-
横だけど、
最近、ふと考えるのだけど、…。
私は大学で英語を専攻して、就職も英語を利用する仕事で、
それなりの待遇と給与を得ていたんだけど、
果たして、日本人のどれくらいの割合の人が、日常生活で英語を
必要としているのだろうか?と。
まったく、必要とせず、それでもそれなりの仕事でそれなりの給与を
もらっている人もいるわけで・・・。そういう人のほうが、英語を必要としている
人たちよりも多いのではないだろうか?と。
みんながみんな、英語を話せる必要があるのだろうか?と。
それとも、英語ができると仕事が有利になる…豊かな人生が送れるだろうから、
英語を勉強させようという考えなのだろうか?
そうすると、英語ができる人が多くなると、英語ができるからという理由で優遇される
事はなくなるよね…だって、できて当たり前になるから。
そうなると、英語以外に特筆した才能がないとダメなわけで…。
教養の一部としての英語なのか、必修事項としての英語なのか・・・。
国際競争力を高めるために日本人全体の英語力を高める必要があるといわれても、
その競争現場にすべての日本人が係わるわけではないしね…。
ま、かかわれる人は高給なんだろうけど・・・。
この、英語熱、いつまで続くんだろう…。
-
38 名前:匿名さん:2019/05/21 18:02
-
>>35
小学校はいいんじゃない?
中学にしても
日本人教師の補助なら発音マシーンと思えば充分では?
うちは中学は私立だからまともっぽかったよ
(日本人の方が補助)
英語塾も行ってたけど
本人やる気なかったしな(笑)
ただリスニングは少しできるほう。
-
39 名前:匿名さん:2019/05/21 18:23
-
>>37
ips細胞の山中教授が、日本人研究者は英語が話せないからものすごく不利だ!研究者を目指す学生は英語を話せるようになってくださいと言ってたらしい。
海外と取引するような企業のサラリーマンはもちろん必要だよね。
今の時代海外と連携してする仕事もたくさんあるし
最近は外国人観光客も多いし、やはり話せた方がビジネスが広がるんじゃないだろうか。
うちは旦那は海外と仕事多い職場なんだけど、30人いる社員のうち一番英語できるのが社長である旦那で、でも大学生の娘から言わせると「おとんの英語やばい」って言われるほどそんなにできないの………
読める人は多いんだけど……
海外から電話かかってくると旦那が出るしかない。
もっと英語できる人雇いたいけど、あまりいないんだって
-
40 名前:匿名さん:2019/05/21 18:29
-
>>28
指導できる教師が足らない。
公立は特に
レベルが低い。
-
41 名前:匿名さん:2019/05/21 20:49
-
すいません、どうして足らない、と言うのですか?
悪く思っているわけではありません。
テレビ見てても出てきませんよね。
めっちゃ、が方言なのはわかりました。
-
42 名前:匿名さん:2019/05/21 21:43
-
幼稚園・保育園の無償化も高等教育の無償化も
必要ない(所得による減額は必要かも)
そのお金を義務教育の充実にかけてほしい。
小学校で英語を取り入れるなら、英語教育法をきちんと学んだ
ネイティブと日本人とで、システマティックにやってほしい。
もちろん、国語も算数も、もっと、時間とお金をかけて、
いっそのこと、飛び級も可能にしてほしい。(科目によって、できる子は
上の学年の勉強ができるように)
そうすれば、その後の、高等教育が飛躍的に伸びるのではないか…と思ってしまう。
後、教師の質をあげるために、ある一定以下の大学の教職課程は廃止。
教員の待遇を改善して、上位校の教育学部の生徒が民間に流れずに教師に
なるようにする。今まで、地方自治体で行われていた、大学を出ていなくても
小学校教師になれる認定試験(言い方わすれた)を廃止する。
戦後の教員不足解消で設けられた制度だけど、もう、いらないでしょ。
-
43 名前:匿名さん:2019/05/21 22:18
-
>>37
日本では結局英語を必要としないからみんながみんな話せるようにはならないとは思う。
私も英語は中学からで十分だと思う。
耳ってよく言われるけど、ネイティブの英語なんて所詮無理だし、その必要もない。
外国人が日本語をネイティブ並みに話せなくても、聞く必要があるなら英語訛りの日本語を聞く。
そのように、何を話せる人になるのか、それが1番大事。
>>39
英語を話せる人を雇えば良いだけの話。
いっぱいいるよ。
英語を話せる人が来ないのは求人の仕方に問題があるからじゃないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>