NO.7515576
地方によって?
-
0 名前:いいかた:2019/06/07 08:04
-
私は関東生まれの関東育ち。
就職や進学で地元から離れた経験もありません。
結婚してからも関東です。
友達や元カレも、大学までずっと関東の人ばかりで、夫が初めて関東以外の人です。
結婚してから、地方によっての言い方や方言で、他地方の人が聞くと『え?』と少しイラっとすることがあるのを知りました。
例えば、「いってきます」の返事は「行ってらっしゃい」しかないと思っていましたが、
夫は「どうぞご勝手に」と言います。
お風呂から上がって、あとから入る人がいるときは「お先に」「お先にいただきました」というのが常識だとおもっていましたが、夫は「上がったよ」「上がりました」です。
目上の人には「お風呂空きました」。
皆さんも、「私は〇〇地方の出身で、××地方のこういう言い方に違和感を感じるってありましたか?
-
1 名前:匿名さん:2019/06/07 08:11
-
「どうぞご勝手に」はどこかで聞いたことあるわ。
どこの言い方だっけ?
聞き慣れないと驚くよね。
地方とか方言は全く関係ないのですが、
私もお風呂は「お先にご無礼しました」なんだけど、夫が「次の人入って!」と出た早々に言うのがムカつきます。
あなたが出るのを待っていたのでしょうが!と言いたくなる。
いや、言ってる。
これは育った家庭環境にもよるのでしょうね。
-
2 名前:匿名さん:2019/06/07 08:15
-
ご主人はどこの出身?
お風呂上がったよは言います。
おかしな事だったのかー。
-
3 名前:匿名さん:2019/06/07 08:27
-
え、私も衝撃なんだけど。
いってきますの返しとして「どうぞご勝手に」なんてあるのー?
私も東京生まれ東京育ち、大学も就職も都内、結婚後も都内で転勤で出たのは海外のみ、地方出身の人と付き合ったことも何度もあったし夫は静岡出身。
でも初耳だ。私なら「なんか怒らせちゃったかな、出かけることが不満なんだろうか」と外出中ずっと気になってしまうよ。
どこの地方なんだろう?検索したけどうまくヒットしなかった。
ただお風呂上がりは、「お先に」はもちろんあるけど、「上がったよ」「出たよ」も言う。
何なら「お先に上がったよ」くらいのことも言う。日本語的にどうかと思うけど。
そして目上目下関係なく「お風呂空いたよ」も言う。
-
4 名前:匿名さん:2019/06/07 08:47
-
北陸だけど、ふつうに「行ってらっしゃい」だわ。
お風呂は「お風呂あがったよ」か「お風呂空いたよ」で
家族相手に「お先に」は言わないわ。
温泉とか行ったときに他人相手だというのかな。
東京出身の旦那も同じだわ。
ああ、義母が旅行とかで上品ぶってるときに
「お先にいただきました」とかそういう言い方するかな。
-
5 名前:匿名さん:2019/06/07 08:52
-
関西出身ですがどうぞご勝手になんて言われたらショック受けると思う。どう言う意味なんだろう。
今まで生きてきてテレビや小説でもみたことも読んだこともないから、ごく一部の地域だけに通じる返し方ではないでしょうか。
まさか旦那さんの家だけとか
お風呂についてはいただきましたは漫画とかで見るが、丁寧な話し方の家庭なんだなと言う印象。
実家は庶民的な家で両親ともお風呂でたよー、お風呂空きました、程度です。
夫はまあまあ中流の家庭で割と丁寧な話し方ですが、やはりいただきましたは言わないです。
-
6 名前:匿名さん:2019/06/07 08:57
-
行ってらっしゃいに対し
祖父母は、「いってかえり」だった
お風呂は
お先に
または上がったよ
でした