育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7580748

1週間の献立を考えている方、教えてください

0 名前:匿名さん:2019/07/04 15:35
フルタイムで仕事を始めて毎日つらいです。
ご飯を考えるのも苦痛です。

一度に買い物に行きたいので、1週間の献立を考えている方、便乗させてください。
1 名前:匿名さん:2019/07/06 00:52
あげさせてください
2 名前:匿名さん:2019/07/06 10:48
レスが無いようなので…

スレの目的がわかりにくいのかな?
1週間の具体的なメニューが知りたいのかな?

私は買い物が嫌いなので、なるべくまとめて3〜4日分の材料を買うようにしてます。

豚肉、鶏肉、牛肉、魚と、それに合わせて野菜を買ったり、野菜が安ければそれに合わせた肉類を買ったり。
例えば、白菜が安い季節なら豚肉を買って八宝菜や重ね煮。
キャベツならホイコウロウ。
これからだとナスが安いので麻婆茄子とか。
炒め物ばかりだね。汗
料理も嫌いなの。汗

クックドゥ等を1週間に1回入れるとか(しょっちゅうだと飽きて家族から文句が出る)、お金がかかるけど、週に何回かは食材が届くヨシケイ取るとかは?

とにかく、卵、玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツ、レタス、缶詰類を常備しておけば、あとは肉類を足せば何かしらが出来ますよ!
3 名前:匿名さん:2019/07/06 10:53
メインを7つ考えて、味噌汁、野菜スープ、後は豆腐やトマト、ブロッコリー、、納豆、市販のローストビーフ、そういったのは出すだけの物をとにかく食卓に並べる。
4 名前:匿名さん:2019/07/06 10:59
生協の宅配(週1お届け)を16年やってます。
献立なんて考えてないですよ〜(面倒くさい)ただ肉と魚を1日おきにメインにすることくらいしか決めてない。
肉はたいてい焼くことが多いです。魚は干物9煮魚1くらいの割合。
魚の献立の方が副菜が充実します(切り干し大根やひじきの煮物、肉じゃがなど)
カタログで見て安くなってる食材を購入してます。
野菜は「野菜ボックス」というのを利用していて旬の野菜が5〜6個セットできます。
それを適当に使う。
キャベツとブロッコリーは子供が好きなので必ずたのんでますが。
野菜はじゃがいも・人参・玉ねぎは常備しています。
乾物は切り干し、ひじき、大豆の水煮豆、麩は常備しています。

調味料が好きなのでいろいろ持ってますねー
それを使って適当に味付け。
5 名前:匿名さん:2019/07/06 11:10
私は、オイシックスを利用しています。
メニューは何も考えず、
牛、豚、鶏、干し魚、秋刀魚・鯖のみりん干し、
西京漬、ししゃも、切り身など
野菜は、人参、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマン、
小松菜、レタスなど、牛乳、食パン、卵を
仕事休みの日曜日に届けてもらってます。
届け日や時間変更ができるから気が楽です。
毎週、注文7000円くらいにして、月4回利用
してます。
これで買い物しなくていい日があるし、
足りない時は、仕事帰りにスーパーに寄りますが
買うものが決まっているので、スーパーで
ウロウロしなくて済むのがいいです。
6 名前:匿名さん:2019/07/06 11:45
私も働いてるけど、1週間献立なんて考えたことないので
教えられないわー。ごめんね。
買い物は1週間ぶんまとめて買うけど
その残りと買ったものかみて
明日はこれとこれにしようって前の晩に翌日の献立を決めておきます。
そして前の晩に仕込み出来るものは仕込みしちゃって
当日は火にかけるだけをモットーにしてる。
(まぁそのあと明日の晩の仕込するから仕事量は変わらないんだけど)
当日1から献立考えるより楽でいいよ。
7 名前:匿名さん:2019/07/06 12:16
私も具体的なメニューは考えられないよ〜

和洋中、肉魚の組み合わせでローテーションだ。
8 名前:匿名さん:2019/07/06 12:28
私もオイシックス。それも今、食べたとこ。
キット(その分だけパックになってる。)のジャージャー麺みたいなのを
主人が作ってくれた。
作り方のテキストがついてるから誰でも作れる。

メインで頼んでるのは3日分の材料セット。
もちろん、献立決まってて作り方テキストもついてます。
別にオイシックス頼まなくても
こういうのをネットで見て、参考にしたら、献立考えずに済むと思うんだけど。
9 名前:匿名さん:2019/07/06 12:51
週間献立は考えてないけど、うちの1週間は
こんな感じでした。

買ったもの
野菜 キャベツ、とまと、きゅうり、もやし、ねぎ
   白菜、人参、ホウレンソウ、大根、玉ねぎ、みょうが
   スナップエンドウ、きぬさや、いんげん、ズッキーニ、春菊
茸  えのき、えりんぎ、しめじ
肉魚  豚小間、ささみ、鳥胸、豚ハツ、水いか(金曜買い物に行って買った)
その他 豆腐、油揚げ、卵、野菜天(かまぼこ)、卵豆腐、もずく、かにかま、惣菜コロッケ

月 朝 目玉焼き、味噌汁(野菜適当)
  夜 サラダ豚しゃぶ(豚小間、キャベツ、ニンジン、大根、キュウリ、トマト)
    いんげんと野菜天の煮もの
    卵豆腐
    味噌汁(えのきと油揚げ)
火 朝 味噌汁(野菜適当)、キヌサヤとかにかまの和え物(余った冷やし中華のタレであえただけ)
  夕 鳥胸とズッキーニとエリンギのマヨ醤油炒め
    みょうが入りもずく酢
    ほうれん草のお浸し
    味噌汁(豆腐と油揚げ)
水 朝 惣菜パン、コーンスープ(備蓄用のキャベル)
  夕 豚ハツともやしとしめじの中華炒め
    ささみと白菜の酒蒸し
    たたききゅうりの中華風の甘酢漬け
    中華スープ(卵、野菜適当)
木 朝 味噌汁(野菜適当)人参しりしり
  夕 鶏むねの生姜焼き(キャベツ千切り付)
    素揚げ野菜(大根・人参)のおかか醤油和え
    卵とトマトの中華炒め
    味噌汁(玉ねぎ、油揚げ)
 ※木曜日食材が底をつきかけてる
金 朝 味噌汁(野菜適当)、卵焼き
  夕 水イカの刺身(手切りの大根ツマ付)
    いかゲソとスナップエンドウのねぎ生姜炒め
    コロッケ(惣菜、1つ60円)
    豆腐のあんかけ(えのき、余り野菜)
    春菊のツナマヨ和え

 これが今週のメニューでした。
買い物は計画的に買ってません。スーパーで
安いの適当に買って、それを1週間頑張って使い切る(持たなかったけどw)感じです
      
朝は忙しいし仕事行かなきゃだしで、ほぼ料理しない。
味噌汁と1品だけなんと作ってる…って感じ
そのかわりご飯のお供(納豆、佃煮、明太子、ふりかけ、鮭フレーク)あたりは
いつも常備してるので、足りない人は冷蔵庫から開けて勝手に好きなの食べてる
10 名前:カルビ◆N2RiMmUx:2019/07/06 12:54
「E・レシピ」というサイトには、毎日の献立があります。

このまま作る事は滅多にありませんが、参考にしてます。
メインを決めて、副菜はこのサイトに掲載されているものを作る事もあります。

行き詰ったら見てみるといいと思いますよ。
11 名前:匿名さん:2019/07/06 13:23
知人はやはり、フルで働いているから
日曜にせっせと下ごしらえをしているみたいです(インスタアップ)

そういう風に工夫をしている人は一週間まとめて、が楽だろうけど、
結局は日曜に頑張っている。っていうか。

私は時短メニューをピックアップして、
最悪時間のない日はこれで済ます、みたいな。

例えば冷凍餃子焼くだけ、あとはサラダとか。
それを週二回分くらい買っておいてみたいな感じ。
メニューを決めて用意する日曜を楽したい。
家族がうるさくないし、あと、私はフルタイムじゃないから。

カルビさんのいうようなサイトを頼った方がいいかもですよ。
12 名前:匿名さん:2019/07/06 13:34
フルで働いてるけど、1週間献立したことない
あれって、材料集めるの大変だし、実用的じゃないよ。
それよりも、スーパーで適当にかって
1週間それでのりきれるように、順繰りうまく作っていった方が
効率的だと思うけどなー。
あと、作り置きしてる人も多いけど
あれやっぱり飽きるんだよねー
新鮮身もないしさ。
1から作った方が美味しいんだよ。
だから一時期流行ったけど、作り置きってやっぱり
あまり活用できないなぁというのが、私含め
私の周りのフルタイム主婦の意見です。

私は月〜金は、炒め物などの簡単に出来るもの中心のレシピ
土日でちょっと手の込んだものを作るようにしてる。
私はめんどくさがりなので、帰ってから全部作るけど
周りの人は、次の日の晩御飯を前の日に作ってる人が多いよ。
当日作るのはあまり時間がとれないし、食事の時間が遅くなるからっていう理由みたい。
全部つくらなかったとしても、前日に仕込み(切ったり、下味したりしてる状態にしておいて
当日は仕上げだけでOKなようにしておく)してる人は多いと思う
13 名前:匿名さん:2019/07/06 14:52
前に1週間分献立立てて、材料書き出して、
週1で買い出ししてたんだけど、
その作業がストレスで、プラス給食終わって
弁当が加わってもうやめました。

今は買い物3日おきで、その時食べたい物や
旬の物で頭の中で献立立ててます。
何れもにしても、書き出すっていいですよ。
前に何作ったか参考になるし。

それに今から暑くなるから、買いだめとか
作り置きには不向きですね。
平日は、丼物とか麺類とか簡単なメニューで
乗り切るとどうでしょうか。
14 名前:匿名さん:2019/07/06 16:29
私もeレシピ頼み。
5日分を選んで、あとの2日は使い残しに少し足して調整する日にしてる。
15 名前:匿名さん:2019/07/06 17:38
肉と、魚のメインになる食材のみ、7種類購入し、冷凍しておく。
葉物とかは日持ちしないから、買って最初の方に使い、後は根菜とか乾物とかで2種類おかずと作る。
そんな感じ。
16 名前:匿名さん:2019/07/06 18:28
13です。
eレシピ良いですね!
写真も美味しそうだし。
まんまは真似できないけど
参考にしよう。
17 名前:匿名さん:2019/07/06 18:37
1週間も決めて、
その日、そのメニューの気分じゃなかったら
どうするの?
18 名前:匿名さん:2019/07/06 18:59
私は一週間献立決めて、それの買う材料もメモに書いて、買い物に行きます。
そして、朝に出来る限りの下ごしらえ、帰って包丁とまな板を使わないのをモットーとして、帰ってからは焼く、揚げる、炒めるだけに撤します。

煮物系などは朝に煮込んで、帰ったら温め直す。
ポテトサラダなんかも朝に作り、器に盛り付けるだけとか。
ここまで朝やるともう作るしかないので、お惣菜で済まそうなんてことはないですね。
食材も買ってしまっているので使わないと腐ってしまうし。
9時から18時半まで働いて、かれこれ4年くらいこの方法でやってます。
19 名前:匿名さん:2019/07/06 21:10
>>17
人によるのかな、メニューについて気分じゃないかどうかって発想がない^^;
作るだけで精一杯だからかも。
20 名前:17:2019/07/06 21:14
>>19
その日、それを食べたいかどうか、の気分です。
分かりにくくてごめん。
21 名前:匿名さん:2019/07/07 00:01
>>20
私はわかるよ〜
だから、うちは数ヶ月待ちのお店に自ら予約入れないよ。
人から誘われたら行くけど。
それは、お料理より誘っていただいた方との時間を大切にしたいと
思うから。
家族との外食は、今日は何気分?で家族で話し合っていくお店決めて
開店前予約か、それがダメだったら次の日に予約入れて
外食は次の日にしてる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)