NO.7582923
レジ袋有料化、急だと思う?
-
0 名前:匿名さん:2019/07/05 12:03
-
レジ袋の有料化って、大手もやってるし最近は珍しくもないと思っていたけど、そう思わない人もいるの?小売りの店とかを利用するだけだとそう思うのかな?
私は近所の八百屋とかで買う時もそのままでいいですよと言って、エコバックに会計した物ポンと入れちゃいます。野菜を入れるエコバックが決まってるんです。
別に何の特典もこっちには無いけど、家でレジ袋が要らないから、やるの。
そういうの私だけじゃないです。そういうお客さん良く見かけます。
小売りの店は、そういうことしてくれるお客が多ければ袋代が発生しないから、助かるみたいだしね。
なぜ急にやってる?というネット記事があったのを見て、「急だとは思わないけど」と私は思ったんだけどね。
-
1 名前:匿名さん:2019/07/05 12:19
-
私もスーパーや商店街の小売店なんかだと買い物袋に入れる癖がついてるから特に急なこともないと思うけど、コンビニまでとなるとちょっと急かなとは思った。
感覚的に、今までのは店独自のシステムで有料化としてたのが、国の政策でとなると急いでるって感じがするのは何故だろう。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/05 12:19
-
ちょっと、仕事でレジ袋重宝してます。
これからは貴重だよね。
-
3 名前:匿名さん:2019/07/05 14:23
-
私が住んでいる自治体は、モデル地区みたいな所で随分前からエコバッグ持参が当たり前。
爺ちゃんも若い子もエコバッグを持ち歩いてる。
唯一コンビニだけは袋に入れてくれるけど、少しの時は「そのままでいいです」って言うのが身についてる。
-
4 名前:匿名さん:2019/07/05 15:07
-
「老後の2000万円」みたいなもので
薄々わかってたけど
あらためて公になった
というのが突然ってことかな。
-
5 名前:匿名さん:2019/07/05 15:14
-
少しずつ有料化の店が増えてたから
そのうち有料化のとこが多くなるんだろうなとは思ってたけど、
義務化されるとか、プラスチックのストローが紙になるとか
最近急激に進んできてるとは思うよ。
-
6 名前:匿名さん:2019/07/05 15:21
-
急とは思わない。
最初になったのがもう20年近く前?
だけど、国が決めるってちょっとびっくりした。
-
7 名前:匿名さん:2019/07/05 15:26
-
>>6
そう?国が決めないとやってくれない人がいるからだよ。
-
8 名前:匿名さん:2019/07/05 15:39
-
>>0
家でレジ袋が要らないから、やるの。
↑ 家で出る生ごみとか水を含んだゴミとかどうしてるの?
-
9 名前:匿名さん:2019/07/05 15:43
-
>>7
だねえ。
できないよー。
だからまあ助かるのかもしれない。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/05 16:29
-
むしろ、有料化も落ち着いて定着したなと思ってたけど。
私の利用してた最後のレジ袋無料店舗も有料になったし、あとはドンキーくらい。
-
11 名前:匿名さん:2019/07/05 16:32
-
>>8↑ 家で出る生ごみとか水を含んだゴミとかどうしてるの?
別人だけど、ゴミ袋は普通に買うでしょうよ。
私も出来るだけもらわないよ。
だってスーパーの袋ってサイズが微妙で使いにくいし、持ち帰る途中で袋が切れたり穴が空いたりすることあるでしょ。
もらった袋が穴開いたら、ゴミ袋にすらできない。
結局使えないただのゴミになるんだよ。
-
12 名前:8:2019/07/05 16:39
-
>>11
もちろん、ゴミ袋は買います。うちは45ℓの袋を買います。
でも、45ℓに入れる前にレジ袋に入れたりしませんか?
あと、リビングのゴミ箱にレジ袋をセットしたりしませんか?
-
13 名前:匿名さん:2019/07/05 17:10
-
>>12
上の人とは別人ですが、そのレジ袋代わりの袋を買うよ。
百均で買えば安くて沢山入ってるし、ゴミ箱に設置するには取手がない方が綺麗だし。
-
14 名前:匿名さん:2019/07/05 17:18
-
エコバッグが珍しかった頃から使っています。
レジかご型のバッグは20年くらい前からありました。
使いやすそうだなと思って買ったら、これが良かった。
レジ袋を手に持つと食い込んで痛い。
車も自転車も乗らないので、徒歩で帰宅するときレジ袋が破れて慌てたことがありました。
レジかご型はトートみたいに肩にかけられるし、丈夫。
当時3000円近くしましたが、何年も使った記憶があります。
以来、ずーっとレジかご型のエコバッグ。
だからレジ袋をやめましょう的な風潮が広まって嬉しかったです。
生ごみを入れる袋は、100均とかで買っています。
-
15 名前:匿名さん:2019/07/05 17:30
-
お肉入れてあるトレイもなくさなきゃだよね。
紙で代用できる?
-
16 名前:匿名さん:2019/07/05 17:34
-
デパートで袋に入れてくれるけど、
9割はそのままゴミ行きになる。
紙袋も含めて減ってくれると正直嬉しいです。
せっかくなので量り売りで
タッパー持参も可能になってくれないかな。
-
17 名前:匿名さん:2019/07/05 18:20
-
>>15
発泡トレイじゃなくてビニール袋でパウチしてあるスーパーもあるよ。
なるべくそっちを買ってる。
トレイはゴミとしてかさばるから。
-
18 名前:匿名さん:2019/07/05 19:19
-
>>12
えっと、なんだろ苦笑
45リットル買うんだよね?
自治体によって違うけどそれはうちも指定の有料袋を買ってそれで捨てる。
そのまえのゴミ箱にかぶせる袋、生ゴミを包む袋、それらも普通みんな買ってると思うんだけどね。
なぜそれをレジ袋でしないとってあなたは頑なに思うのだろ?
-
19 名前:匿名さん:2019/07/05 19:36
-
>>18
えーと、全く別人です。
実際買うとか、買わないとか、じゃなく
必要で買ってでも使うってことは
なんのプラ削減にもならないと気が付いた。
デパートや高級なものを扱った店とかは
国が決めないと有料化難しかったでしょうね。
そういう店のほど、不要だったりするわ。
-
20 名前:12:2019/07/05 19:56
-
>>18
え?頑なかな?
説明してるだけだけど?
そういう風にはしないの?って話だよ?
しないなら良いんだよ…
ウチの地域は皆そうやってる。
ゴミ捨て場には45ℓ(各家庭で60だったりするよ)中なに、スーパーのレジ袋に入れられたゴミ達が6袋くらいゴロゴロと入ってる。
生ゴミ入れる袋も買ってるのね、あなたのところは。
ウチはそれをスーパーのレジ袋で代用してるだけ。
レジ袋があるから買わないだけ。
ただそれだけの事。
-
21 名前:匿名さん:2019/07/05 21:14
-
>>16私も紙袋いらないです。すぐ捨てちゃう。
-
22 名前:匿名さん:2019/07/05 21:22
-
>>16
うちの方は大き目の紙袋は紙の資源ごみを捨てる時に使ってる。
ただ小さいやつは上記の用途では使えないので、学校でやってるバザーの時の袋として提供してるよ。
-
23 名前:匿名さん:2019/07/06 02:08
-
>>15
密閉式のパウチを見たことあるよ(うまく説明できない)
それがもっと増えて普通になるかな。
-
24 名前:匿名さん:2019/07/06 03:21
-
>>18
「普通みんなが買ってる」という小さい袋は、
海洋プラスチックごみにはならない素材だということですか?
ちなみに、あなたの言う「みんな」には、私は含まれてないです。
現状、家でごみ袋として消費する量が、買い物時にもらうレジ袋の量を上回らず、足りてるから。
(エコバッグはほぼ使わず、レジ袋をもらっています)
利用してるスーパーやデパ地下でレジ袋が有料になり、
なおかつ売り物の袋が海洋プラスチックごみにならない物ならば、
買い物にはエコバッグ持参で商品のゴミ袋を買いますが、そうでないなら、安い方を選ぶでしょうね。
-
25 名前:匿名さん:2019/07/06 06:49
-
別に急だとは思わない。
けど、ほとんどの女性が専業主婦という時代ならいいけど、マイエコバックで買い物をするにしても水漏れ防止用にビニール袋は必要で、両方持参して出勤するのは正直嫌だなと思う。
レジ袋有料化しても海洋プラゴミはさほど解決しないけど、国が有料化を強制してくれたら小売店はコスト減るから万々歳だろうね。
アジア、アフリカ、途上国などでは川や海へのゴミのポイ捨ても多いから、教育も必要だと思う。
漁業網も今やプラ製で海洋プラゴミ問題の一つと言われている。
となると、分解し自然に戻る原料の開発、見つかったプラを分解する微生物の実用化、エネルギーへ転換できるプラントへの変更などをしていく必要があると思う。
いずれも費用がかかるけど、国はそんなに出さないよね‥多分。
せめて有料化した分を徴収して研究とかの費用にすればいいのに。
削減て言っても有料化だけでは微塵の効果もないよ。
-
26 名前:匿名さん:2019/07/06 09:56
-
仕方ない。
でも、紙袋って全部ゴミだし、かさばるし、邪魔だよね。
もともと生ゴミ用の手提げ袋は業務スーパーで買ってる。
ドラッグストアとかホームセンターではレジ袋くれるけど、
足りないもんね。
これからは全部買うだけ。変わらない。
-
27 名前:匿名さん:2019/07/06 10:19
-
わかってないので、なんだけど、
エコバッグってたいしてエコじゃないって気がしてならない。
布製や籐かごのようなものならエコかもしれないけど、
プラ含有量がレジ袋より多いレジかご風なものだと
劣化して捨てるときに同じなんじゃないの?とか
マイバッグもナイロンだとか化繊だと
それはプラと関係あるのかないのかどっち?、と思ってしまう。
そう長持ちもしないし。
籐かごや竹のかご、布バッグに限定すればエコっぽいけど。
いま籐かご風プラかごもたくさんある(洗える)
<< 前のページへ
1
次のページ >>