育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7582980

クジラ売ってたら買う?

0 名前:匿名さん:2019/07/05 12:25
クジラって、売られてたら買います?

私がこれを口にしたのは低学年の頃にいた関西の小学校の給食が最期じゃないかな?
竜田揚げっていうのかな?黒くてかたいやつ。余り美味しかったイメージが無い。
その後越してきた関東の小学校のそれにでてきた記憶がないのよね。
地域性もあるのかな?

実家でクジラ肉が食卓に上る事はなかった。わが家でも無い。私、調理した事がない。
義実家もサメはあるけど、クジラは無い

ちなみに、サメには正直びっくりした。正直余り美味しくないし、主人が好きだと言うわけでもない。

ミンククジラの捕鯨が久々に会って、売られたと言うニュースやっていたけど、買う人がいるから売るんだよね?

皆さんだったら買う?
食糧難の時代ではない訳で、もっと美味しい物を知ってしまってるしね。
それを否定するとかじゃないよ。
でも、売られる以上買ってくれる人が居なければ勿体ない事になるわけで、それだと死んでくれたクジラに申し訳もないし。
買う人がそんなにいないなら、取らなくても良いんじゃないの?とも思っちゃうのよね。
1 名前:匿名さん:2019/07/05 12:29
クジラ不味いから食べない。買わない。
2 名前:匿名さん:2019/07/05 12:36
クジラの尾の身という部位の刺身はすごくおいしいです。
最高級品なので最後に食べたのは25年位前なので、また食べてみたいなぁ。
3 名前:匿名さん:2019/07/05 12:37
旦那と話してたとこ。
竜田揚げが美味しかった記憶があるから
買って食べてみるわ。
実家でよく食べてた。
4 名前:匿名さん:2019/07/05 12:40
ダイエットしてる時に、ヘルシーで良さそうだなと思って買った事がある。
刺身用の生で食べるのだけど。
見た目は悪いけど、味は臭みもなくてまずくはなかったよ。
刺身というより生肉に近い感じだった。
5 名前:匿名さん:2019/07/05 12:43
おととしかなー?見かけて食べた。

最近子供が缶詰のを買ってくれって言ったので買ったけど、
まだ食べて無さそう。


オーロラクジラ大好きだったけど
揚げ物面倒だから総菜とかでなら買いたい。
6 名前:匿名さん:2019/07/05 12:44
父が「おばいけ」が好きで
冷蔵庫にはよく入っていた。
調査捕鯨になってもずっと、時々買ってたと思うよ。
7 名前:匿名さん:2019/07/05 12:48
>>6

うちはさらしクジラと言ってた。
私の父も好きで、酢味噌でよく食べてた。
8 名前:匿名さん:2019/07/05 12:50
給食で塩クジラがたまに出てたなあ。
しょっぱくて固くて飲み込むのに一苦労。
苦手だった。
9 名前:6:2019/07/05 12:52
>>7
「おばいけ」なんて方言かと思って検索したら
普通に言うみたい。
酢味噌で食べてた。

全然見た目おいしそうじゃなくて、食べたことないけど
一度たべてみようかな。
検索したら絶賛してたよ。
10 名前:匿名さん:2019/07/05 12:54
子どもの頃給食で食べていた思い出があります。
クジラ売っていても買いません。
もともと料理は大嫌いで(専業だけど)新しい食材に挑戦しようなんて思えない。
竜田揚げ、外で食べられるのなら注文するかも。クジラ肉は美味しいから。
11 名前:匿名さん:2019/07/05 13:05
クジラ肉も好きだったし、
それよりもクジラベーコンが大好きだった。
今は高くて食べられないけど、
安くなったらいいな。
12 名前:匿名さん:2019/07/05 13:29
私は給食で食べた記憶はありません。
でも娘が好きなので夏は鯨汁を作ります。
ここで全国区でない事を知りました。

今度ベーコンあったら買ってみます。

最近モウカサメを初めて調理しました。
竜田揚げ美味しかったです。
13 名前:匿名さん:2019/07/05 13:39
クジラのお刺身美味しいから売っていたら買うかも…
14 名前:匿名さん:2019/07/05 15:05
売ってたら買う?って売ってるのを見た事ないって事?
こちらは大阪。高島屋の鮮魚コーナーでも売ってます。

4日ほど前に活ものを色々扱ってるお魚で定評のある近所の居酒屋で
お刺身を食べたわ。
和歌山で昔から網にかかってしまうから、こっちでは特に珍しいわけでもないよ〜

珍しいと思ってる人達は何県の方なのかしら?
九州も普通に食べてそうなイメージ。
15 名前:うまい:2019/07/05 15:10
給食の鯨の竜田揚げ、おいしかったなあ。
給食で出ていなかったら、たぶん「は?くじら?」って思って食べることはなかっただろう。
16 名前:匿名さん:2019/07/05 15:11
刺身用でそんなに高くないなら買うかも。
家族が馬刺が好きで
鯨も似てるから出せば食べるよ。

値段を比べるとしたら
馬刺か本マグロ。
17 名前:匿名さん:2019/07/05 15:13
鯨をたべたことがないので買わない。
くじらの見た目がおいしそうではないからやだ。
18 名前:匿名さん:2019/07/05 15:25
子供の頃、しかもかなり小さい頃、近所の、商店に毛が生えたような小さいスーパーの鮮魚売り場でクジラのベーコンが売られていたのを覚えています。
私は食べたことがないけど、母が私を妊娠したときに「無性に食べたくなった」んだそう。
でも、普段、家の食卓に乗ることもないし、給食に出た記憶もないです。
食べた経験もないです。
だから、売っていても買う気はおきないし、「捕鯨は、世界を敵に回してまでする必要ないんじゃない?」と思っています。
19 名前:匿名さん:2019/07/05 15:27
私は安かったら買う。
けど
世界を敵に回してまで必要とは言いません。

クジラのベーコン気になるなあ。
20 名前:匿名さん:2019/07/05 15:35
クジラ、たまーにスーパーで見かけます、都内です。
クジラはよく両親ともに好きで食べてました。戦後、食べてたようで懐かしいのかな。
肉はステーキみたいに塩コショウ、ガーリックで焼いて、
鯨ベーコンもよく食べてたなぁ、色がピンクで独特だったような。
私も少し食べたけどあまりどちらも好きじゃなかったな。
給食の竜田揚げは好きだったけど、家で作ってまで食べようと思わないかな。
売ってても買わない。
21 名前:匿名さん:2019/07/05 15:46
クジラって、においとか味に癖があるんでしょう?
他の人のスレを読んでいると、「固い」みたいだし。
馬肉もそうだけど、ニンニクとかショウガとか香味野菜を使うってことは、
肉自体のにおいとかを消すためなのでしょう?
そうまでして食べる意味あるのかな?
たとえば、素材そのものの味とか香りとか食感が「美味しい」とかで食べるならわかるんだけど。
22 名前:匿名さん:2019/07/05 15:48
馬肉、癖あるかな?
おいしいよ。

クジラもおいしいよ。
そんなに癖なんかなかったと思うけどな。
赤身で似てるね。
ちょっとお高いのよね。どちらも。

サメは食べたいと思わないけど。
臭いっていうしね。
23 名前:匿名さん:2019/07/05 15:52
安くなったら買うよ。
普段、イルカ食べているから抵抗感なし。
24 名前:匿名さん:2019/07/05 15:56
クジラって昔は牛豚鳥と同じく抵抗なく食べてたのに、
今見たらゲテモノにみえる。
よく白のフニャフニャのオバケを酢味噌で食べてるお父さんにもらってたな。
25 名前:匿名さん:2019/07/05 16:04
食べたことない。
給食にも出たことがない。私の頃も、子供たちの今も。
売ってるのも多分見たことがない。
そんな私は群馬出身、在住。海無し県だからかな。
別に捕鯨反対という思想を持ってるわけではないけど、そんな私なので食べたいとも思わないし、家族に食べさせてみようとも思わないので、今後も買うことも食べることもないだろうと思う。
何かで出されたら食べてみようかと思うけど、そんな機会もあるかどうか。
26 名前:匿名さん:2019/07/05 16:16
クジラ食べてたのは母の時代の人達だから、私は食べたことないんだよな〜。
たまにクジラのベーコン売っているけど、買ってまで食べようと言う気になったことがない。

これからも食べないような気がする。
もしかしたら母が懐かしくて買ってくるかもしれないけどね。その時になったら食べてみようかな。
27 名前:22:2019/07/05 16:18
>>23
おおー
イルカは地域限定なんでしょうね。
クジラOKだけどイルカはちょっとっておもってしまう

小学校低学年の時はだったのにオーロラクジラだったのに
ある日から豚レバーで作ったオーロラレバーでがっかりした。47歳
28 名前:匿名さん:2019/07/05 16:21
>>23
イルカって曲芸で輪をくぐってるイルカ?
29 名前:匿名さん:2019/07/05 17:30
>>27
日本人の感覚だとそうなるのよね〜
鯨 〇
イルカ ×
実はイルカって漁師さんの仕掛け網にかかってる事がよくあるから
解体して鯨として市場に流してたらしいよ。
なので、食べた事ないと思ってても調査捕鯨時代に鯨の肉を買って食べてた人は
実は食べた事ある確率が高いらしい。
30 名前:匿名さん:2019/07/05 18:05
>>26
給食で出た最後の世代47歳の私の子として考えたら、
10代?
早く産んだかしら。
25歳くらいかな
31 名前:27:2019/07/05 18:11
>>29
ありそうですね。

でもイルカもあんな赤黒い赤身なのかな。
鯨肉は馬刺しに似てる部位しか食べたことがないです。

オバイケも食卓には出たけど食べてない。
32 名前:匿名さん:2019/07/05 18:50
>>23

イルカとクジラの差は大きさだけだから。
基本的に3,4メートルより大きいとクジラで、小さいとイルカ。
33 名前:匿名さん:2019/07/05 18:58
>>30
同じ歳だわ。
私達が最後の世代なの??知らなかった。
34 名前:匿名さん:2019/07/05 19:07
>>32
それは知っているんだけど、(分類は)
あんな赤い身なのかなーと思って。

イノシシと豚って結構ちがうのよ。
35 名前:匿名さん:2019/07/05 19:12
長崎出身なのですが、子供の頃から鯨肉はお正月のおご馳走定番でした。
給食には鯨肉のしぐれ煮が定番でした。
私にはしぐれ煮は美味しかったです。
お正月のおご馳走としては美味しくなかったです。
お刺身みたいな状態で出るのが定番でしたが、生のベーコンみたいな見た目で、食感はグニグニブルブルって感じで全く苦手でした。
お年寄りとかおじちゃんおばちゃん 両親らにとってはおご馳走で美味しかったんだろうけど、
子供の私には美味しくないので、そこはせめて雲仙ソーセージにしてくれよ〜って毎年思っていました。
一人暮らしになっても、結婚後の今も我が家の食卓にもお節の中にも一度も登場していません。
昔々は鯨によってあらゆるものが賄われていたのだから鯨捕鯨に反感はありません。
鯨は身も骨も何一つ無駄になるところがない程人間の必要なものを作り出してくれる大きな資源だったそうですし、決して取り尽くすこともなく
共存してきた日本人の先祖を悪く言われるのは不快だという認識です。
野生の動物でも魚でも鯨でも、翌年のためその先のためのルールを守って狩っていたのですから。
36 名前:匿名さん:2019/07/05 19:13
>>34
それは・・・
野生VS食用の豚の違いが大きな違いを生んでるのかもよ。
37 名前:34:2019/07/05 19:15
>>36
そうそう。
だからあれだけの大きさが違って、(イルカは俊敏そう)
深海までもぐる力があって、
筋肉も遅筋と速筋みたいな違いがありそうと思って。

イルカ肉って売ってるのみたことないんです。
38 名前:34:2019/07/05 19:17
画像検索しました。
ありがとうございました。
39 名前:匿名さん:2019/07/05 19:44
>>30

地域に差があるんじゃなかったっけ?
関東より関西の方が長く食べられていたよね。

東京に住んでる私は64歳の母は給食に出ていたって言ってたけど、43歳の私は店頭で見た事もないよ。
40 名前:匿名さん:2019/07/05 19:52
>>39
私も夫も給食で食べたよ。
私は47歳で西日本。でも低学年の時まで。
時々今も売ってるときがあるよ。

夫は50歳東京23区出身で給食食べたって。
だからもし差があっても三年くらいかもね。
41 名前:匿名さん:2019/07/05 20:00
クジラは給食で、イルカは食卓で子供のころ食べました。
イルカ最近も食べられるようになったんだっけ?
イルカのみそ煮込みは、すごく美味しいです
42 名前:匿名さん:2019/07/05 21:06
イルカ食べてた人がいるんだね・・ちょっと衝撃。でもクジラ食べた事ある私も今の子からしたら衝撃なのかな。
43 名前:匿名さん:2019/07/05 22:34
鯨は食べたことあるけど、イルカはないな
どんなお肉の見た目か 匂いか 味か 全く想像つかない
癖があるお肉とか苦手だから、なんとなく多分ダメだろうなって気はする
44 名前:匿名さん:2019/07/05 23:06
大阪です。
数ヶ月前に刺身がスーパーで売ってたので食べましたよ。
45 名前:匿名さん:2019/07/06 02:10
鯨として売られてるけど
実はイルカだと
ずっと前に
ここで知ったよ。
ショックだった。

生物学的には大きさだけの違いらしい。
味も同じかもね。
46 名前:匿名さん:2019/07/06 11:28
イルカ売ってるの見たことある。
クジラっぽいよ。肉厚だった。
食べ方分からないから買わなかったけど。
あと誤解されるといけないから書くけど、イルカは死んで水揚げされた時に市場にでるんだよ。

因みに鮫はこちらではフカって言うよ。
鮫も水揚げされないと出ないけど、皆んなが知っている映画で出てくるような鮫じゃ無いですよ。フカは全長30センチくらいの小さいやつで、一般人では調理できないから、魚屋さんで加工して売られます。
うちではフカを湯引きした物を買って酢味噌で食べます。
47 名前:匿名さん:2019/07/06 11:40
>>46
イルカ漁はあるんでしょ。
伝統だよ。

こちらの地域にはない。
イルカも少ない。

サメはフカって言うね。フカヒレとか。
サメはほとんどゼラチンみたいな肉質で
癖がありすぎで
鯨肉とは比べ物にならないよね。多分。
食べたことはない。
でもフカヒレみたいに
調理次第なのかも。
昔はヒレだけ取って捨てたとか。
日持ちがするので、比較的海から遠い地域で食されたとか。うろ覚え。
48 名前:匿名さん:2019/07/06 11:44
>>44
イ、イルカの刺し身?!

一度見かけた事がある記憶があるんだけど、白身だったような…

美味しいんですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)