育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7584640

子供の成績、愚痴らせて下さい

0 名前:匿名さん:2019/07/05 23:40
上の子高3
高校受験までは偏差値操作60くらいのところに入り、まあまあ頑張った欲を出したらもっとだけどこの子にはここで校風も合ってると思ってました

高1、まあまあの成績
そして高2で文理選択でおかしくなり高3の今…

ここからはひどい親だと思うかもしれませんが、模試模試模試としょっちゅう模試代がかかりますそしてゴミのような結果の時もあります

すごいため息が出ます、私より成績の悪い息子
嫌な親だと思うでしょうが、ここで愚痴らせて下さい
1 名前:匿名さん:2019/07/06 02:24
操作して60なら まだ大丈夫。
2 名前:匿名さん:2019/07/06 06:13
模試って、学校の?
それとも塾の?
任意で間引けるなら間引けば良いと思う。
たくさん模試を受けるなら結果なんてどうでも良くて、添付の分析データを元にできていない単元を潰すためと割り切らなきゃ。
子供だけでなく親も模試に振り回されちゃ駄目だよ。
大学受験は精神的に親の方が先に音を上げるので、親はできるだけ見ない方が良いくらいよ。
3 名前:匿名さん:2019/07/06 06:30
>>1
主です
なんで操作って出たのか、だいたい幅があり58から67あたりの学校でうちの子は60くらいでした

まあそれも昔の話で模試では、たまーに科目語とのやつで60って数字をみるだけになりました
4 名前:匿名さん:2019/07/06 06:33
>>2
ありがとうございます
河合模試のマーク、記述や進研模試、全統などほとんど受けています
学校斡旋で学校で行うものと他の大学が試験会場のものだったり塾が会場だったりいろいろです

私のほうが一喜一憂で確かに見ないほうがいいです
5 名前:匿名さん:2019/07/06 06:34
>>4
本人が受けたがります
今日もどれか減らしてといったけど、ほぼ全部受けたいと言ってました
6 名前:匿名さん:2019/07/06 06:59
模試は結果よりも弱点克服の方が大事だからね。
大学生のうちの子も受ける模試によって偏差値が10は軽く違ったし、やはり結果が悪いと良い気はしないよね。

うちはセンターには絶対の自信がある子で、センター模試なら9割、偏差値も70を切ったことがなかったのに、本番で大失敗。
8割ちょっとしか取れなかった。
模試の結果が良くてもこんなことはあるからね。

主さんの子の志望大学は分からないけど、うちは私大志望。
私大は個々の大学の対策がどれだけできているかによるところも大きいらしいけど、模試はあくまでも一般的なラインで見るから、多少のズレはあるらしいよ。

まあでも個人的には、これから先子どもはもっと追い詰められていくと思うし、親はかなり低めの大学にお金を出すことかもしくは浪人可ならそれも覚悟しとかないとね。
そのくらいの方が精神的に良いよ。
7 名前:匿名さん:2019/07/06 07:07
全統のマークと記述、進研を学校で受けるのは普通だと
思うよ。学校で受けられない場合は、他会場で受けないと
いけないじその場合は全教科1日で受験とかになるかも
しれませんよ。
うちも高3はひどい成績でしたよ。文系教科の成績の方が
いいのに理系に進んだもので、文転した方が
いいんじゃないかとずっとやきもきしてました。
そして現在、浪人しております。現役のとき行きたいと
思える大学しか受けないと言う無謀な挑戦でしたから。
本人的には後悔はなかったようです。現在猛勉強。
文系教科が得意なのは考えようによっては理系では
アドバンテージになります。
そして点数が低かった理系教科は予備校の授業でしっかり
基礎を叩き込むうちに、結構出来るかも?に変わって
きたようです。本人曰く、花粉症を発症するやうに
ずっと蓄積されていてあるとき急に花粉症になる
みたいな瞬間が勉強でもあるようです。
最初の全統の模試は結構いい成績だった
ようなので、高3現役生の成績が浪人生が入ってきて
ガクッと下がるという図式がよく分かりました。
国立後期試験まで全力で取り組んできて、そのまま
予備校の自習室でガリガリやってましたから。
高3が伸びるのは夏以降ですよ。

模試はただ受けているだけですか?それとも学校のほうで
過去問を何年分がやり、直しもするように指導はありますか?
現役時、うちの子の高校では、模試の過去問をやるのが
週末課題に出てました。帰ってきた結果で自分の
弱いところがわかり、夏休みの学習計画に活かせます。
悪い成績に落ち込む気持ちもよくわかりますが、
これが現時点の実力だと認識するのも大切。
その上で志望校を決め、対策を練られたら
いいと思います。
最終的に勉強するのは本人なので、親は
栄養のある食事の用意と家庭を安らぎの
場に出来るよう心がけるしか出来ませんよ。
1番つらいのは本人です。今から一喜一憂していたら
最後まで持ちませんよ。
8 名前:匿名さん:2019/07/06 07:34
2番です。
あまりに受けすぎて振り回されると、効果が出ないどころか自分の勉強ができなくなって下降するよ。
友人の子も今高3で学校で凄い模試模試模試なんだけど、やっぱりほとんど上がらないというか良くないの。
模試が多すぎて疲弊してる感じなのと、自分に必要な受験勉強(基礎徹底)ができていないと思う。
本人に聞く気がないから親も黙ってるらしい。
うちの子は浪人生だけど、去年の高3時に是非受けて欲しいと学校から言われたのがセンター模試と各大学ニ次用の模試の2つだけで、それ以外は基本的に必要ないと言われた。
高校3年間を天国にいるみたいに謳歌し、受験勉強ナシ、模試ナシ、浪人予定でセンターと旧帝1大学のみにお試し受験(模試代わり)した変わり者。
この前、初めて模試を受けてみて、問題と解答と大勢のデータさえあればいい、行き帰りも合わせて時間の無駄だし疲れるだけだから自宅での模試受験にするって言ってた。
受験の雰囲気に慣れるためってよく言われるけど、予備校校舎での模試は入試とは雰囲気が全然違っていて入試本番のほうが楽だそう。
どうやら昨年も友人達がそうしていたらしい。
全部受けたいのは、不安だからだと思う。
受験は自分との闘いで不安との闘いでもあるから、その不安を模試を受けることで安心するよりもガッツリ本気で勉強することに向けて欲しいよね。
9 名前:匿名さん:2019/07/06 08:04
うちも受験を何度も経験してるから、模試の結果に一喜一憂する気持はすごいわかる(特に親が)
模試は多く受ければよいというものではない。
返却された時に解き直しをきちんとしてるか。
簡単な模試ならできなかった問題全部。
駿台模試など難易度が高いものは正答率が高いのに落としている問題を解き直す。
模試は受ける時間があるから受けるのではなくて
解き直しができる時間があるかだよ。
10 名前:匿名さん:2019/07/06 08:50
60の高校でその状態だと、私立の下の方にひっかかれば上出来と考えていいと思います。
うちも主さんのお子さんの高校くらいのふり幅の高校にいましたが、地元国立なら上出来
その滑り止めとなる無名地元私立に収まるという程度が定番でした。
(一部指定校でマーチ)

そういうつもりで安全な滑り止めで、得意科目を活かせて、経済的に行かせられるところを探しておくのが
親のフォローではないかと思います。
11 名前:匿名さん:2019/07/06 08:59
親は高校の偏差値=子供の立ち位置だと思いたいのかもしれないけど、
現時点では模試の成績が子供の現時点の立ち位置だからね。
もう、高校入学時の偏差値は忘れた方がいいと思う。
今までは内申も含めて狭い地区だけでの戦いだったのが、浪人も含めた全国区
での戦いになるんだから。指定校推薦狙うのでなければ、学内での順位も
関係ない。
っていうか、高校偏差値マイナス10ぐらいが大学受験の偏差値って言われてるよね?
12 名前:匿名さん:2019/07/06 09:02
うちの息子は浪人生になってやっと勉強に目覚めたようなものです。

今、下の娘が高2ですが、こっちの子の高校の模試は今のところ希望制。
息子は妹に「勉強しないんなら受けても仕方がないからやめておけ」と。
はいはい、リッパな経験上のアドバイスね。
13 名前:匿名さん:2019/07/06 09:07
うん、高校の偏差値は中学の偏差値-10ぐらいが普通。
高校偏差値60なら大学偏差値50ぐらい。

受験しない組がごそっと抜けるからね。
下がいなくなった状態での偏差値。

駿台や河合塾ならさらに下がる。

自分より成績が悪いって
そんなこと言ったら子供がかわいそうだよ。
14 名前:匿名さん:2019/07/06 09:08
すんまへんわかりにくい。
高校受験偏差値—10が大学受験偏差値と
思っておいた方がいいだ。
15 名前:匿名さん:2019/07/06 09:29
夏休み、どれだけ頑張ったか秋以降の模試の結果に出ると思います。
だから今の時点でどうこう言うより、机に向かった方が良い結果が出そうな気がします。

でも主さんの気持ち、すごーくわかります。
私の場合は、模試の結果は一切見なかったです。。
16 名前:一緒に愚痴らせて:2019/07/06 10:06
うちは今浪人生。
高校偏差値は主さんの息子さんと同じ感じで60前後でした。
高校受験のマイナス10が大学偏差値と言われてたけど、実際は47の大学も全て落ちました。
塾には2年生の1月から入り、夏前からは本腰入れて勉強していたはずなのに…
現役生は最後の最後まで伸びると言われ、それを鵜呑みにしてた息子。
それは、ギリギリまで部活に励んでいた子のことであって、コツコツと勉強していたあんたには通用しないから、かなり頑張んないとダメだよ!(冬の時点で希望校にB判定すら無かったの)と言ってたのに、希望校を変えない頑固な勘違い息子。
センターなんて最悪で(元々模試でも良くなかったみたいだし)、センター利用なんて出願しなきゃよかった。無駄金。
息子の言葉を信じた私がバカだった。

国公立が第一志望だったので、3月まではずっと勉強。4月は少しダラけていましたが、5月だったかのマーク模試では第一希望の国公立がA判定。
これ、おかしいでしょう?!
新高3も入っての模試なので良く出るだろうとは思ってましたが、その時点でのA判定なら、どこかしらに引っかかっても良いはずなのに…
そして次に受けた記述模試はD判定。
こっちが正しい。

もうね、来年も今年受験した大学にはどこにも受かる気がしないです。
3月からでも出願出来て、少しでも興味が持てる専門学校を探しておかないと…(泣)
17 名前:匿名さん:2019/07/06 10:30
みなさんありがとうごさいます
高校偏差値マイナス10というのは知ってます

実際には英語だけは60超えを見ますが、他は50台はいい方で40台もたまにドドーンと顔を出すときがあります

こんなの積み重ねてどうすると思いますが、本人は不安だから受けているという言葉はしっくりきました、そうかも

旦那には現実を見過ぎと言われ、塾にもここでいいと思うと言った大学が2つあるのですが、「なんでそんな所うけるの?受かる所選んで楽しようと思ってるでしょ?」と言われました
受かりそうなところを選んで何が悪い、もしかしてそこも落ちるかもしれないのにと面談の後もあーあです

お子さんが優秀な方には馬鹿みたいな話でしょうが、私にとってはかなり切実な悩みで毎日受験を考えると心がどよーんとします
18 名前:匿名さん:2019/07/06 13:27
>>17
ここでは優秀と言われてる子供を持った人は、あーだこーだ軽く言うけど、この位の成績の子を持つ親からしたら切実ですよね。
と言う私は、まだ子供が今年高校受験なので参考にさせてもらっている立場で想像でしかないけど、その後にまたこれがあるんだと思うと他人事ではなくてね。
高校受験60程度の子って1番親子で葛藤しそうだと思う今日この頃。
更年期も重なってイライラと疲れが取れず、アリナミンと命の母飲んで耐えてます。
主さんもあまり気張らずに頑張りましょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)