育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7585233

鬱かな?

0 名前:もういや:2019/07/06 07:31
同僚の旦那さんの鬱のスレが立ちましたが、
この症状って、鬱を疑われますか?
・イライラしていることが多く、軽くキレることもよくある
・だから、全くの他人につっかったりすることもある(スルー出来ないということです)
・被害者意識が強い
・「俺は長生きできない」が口癖
・短気
・愚痴や他人の悪口が多い
・主語がなく話し出す
・家族から疎外されていると思っている
・↑の理由から、「お前らは家族とは思ってない」という

これはうちの夫の日常です。

短気や愚痴、キレるとは、前からですが、
ある人が「50歳を過ぎて短気というのはちょっと問題」だというのを聞きました。
人間、50年も生きていれば、なにかしら悔しいことや悲しいことを経験するし、その経験から反省し成長しない・できないのは問題だと。
=この人が言っている「問題」とは、成長できないのは「病気」、ということですよね。

夫は若い頃からおなかが弱く(腸のポリープを何度が取っています)、最近は腱鞘炎の悪化もあり、ここ1か月の間に、内科、整形外科、眼科、歯科に通院しました。
もちろん、自分から通院しているのですが、「神経内科か精神科に行って」と言ってもキレるか会話や私の存在を無視し続けるという態度になるかだと思います。

今朝もひと悶着あり、「あんたたちだけで暮らせばいいんじゃない」「俺が出て行って、父親がいない方が楽だろう」「家族とも思っていないから」と、朝食の席で、子供を前にまくしたてました。
これって、鬱ではないでしょうか?
1 名前:匿名さん:2019/07/06 07:34
どうか、と言われれば、ここにいる人には何とも言えないけれど、子供への影響を第一に考えた方がいいと思う。
2 名前:匿名さん:2019/07/06 07:35
>>1
申し訳ないが、夫から避難した方がいいような。
3 名前:匿名さん:2019/07/06 07:46
家族が代理受診して薬をもらってこつそり飲ませるとか?
あとは上手くおだてたり、距離を取ったり。
家族の精神衛生も大事よね。
4 名前:匿名さん:2019/07/06 07:57
ありがとうございます。
>>3、代理受診というのができるのですか?
本人は一度も受診しなくても処方ってしてくれるのでしょうか?
5 名前:もういや:2019/07/06 07:58
すみません、>>4はスレ主です。
6 名前:匿名さん:2019/07/06 08:02
鬱というより自己愛性とかのパーソナリティ障害の方が近そうじゃない?
7 名前:もういや:2019/07/06 08:14
>>6
それは、やはり病気?
病院で見てもらわないと回復というか緩和されることはないでしょうか?
8 名前:匿名さん:2019/07/06 08:23
鬱というより更年期じゃなく?
もともとの性格が年取って余計ひどくなった感じ。
9 名前:もういや:2019/07/06 08:39
>>8
更年期って、女性だと50歳前後、ですね?
夫は60に手が届きますが、男性は60歳前後くらいなのでしょうか?
更年期は人によって、重かったり軽かったり、長い人は5年以上も続くと聞くので、
もし更年期障害(?)だったら、下手すると5年くらい「これ」に付き合わなくてはならなくなりますね。
更年期の症状も薬で緩和されるんでしたよね?
「命の母」は女性用だから合わないでしょうが、男性の更年期用の薬もあるんでしょうか?
もし、病院で診察するなら何科に?(婦人科ではないですよね?)
10 名前:匿名さん:2019/07/06 08:42
>>6
これのような。
本人が治そうとするなら改善は多少見込めるけど、パーソナリティだからね。
それを崩すことはアイデンティティをなくすことだから、もっと荒れる可能性の方がある。
それを支えたいと思うならいいけど、今更じゃない?
イライラは薬で多少は治まるけど、代理受診しても最終的には本人を診ないと薬は処方されず、対処法を教えてくれるだけだと思う。
出来上がった性格を修正することは困難な作業で、自己否定や他者否定に繋がる行為で、上手くいかない事が続けば鬱など二次的な病気にはなるよ。
適度な距離感で付き合う、無理なら別居や離婚?相手のペースに巻き込まれないようにするのが一番いいと思う。
11 名前:匿名さん:2019/07/06 09:50
男の更年期じゃない?
夜、ある?
12 名前:匿名さん:2019/07/06 09:59
仕事が上手くいってないのでは?
13 名前:匿名さん:2019/07/06 10:06
少し休ませてあげては? 仕事も辞めて。

主さんが働いて支えてあげたら、大事にされていることがわかって、
気持ちも改まるよ。
14 名前:匿名さん:2019/07/06 10:06
代理受診は、病院によって考え方が違うので、いくつか当たってみるといいかも。
個人的には、元々の性質がストレスや加齢で酷くなったんじゃないかなと思う。
15 名前:匿名さん:2019/07/06 10:10
ご主人さん、若い時はちがったの?

これだけだと、ストレスフルって感じだけど
鬱にまでは至ってないかと。
16 名前:匿名さん:2019/07/06 10:21
男の更年期なのかな?ってのがスレを読んでの感想。

でもね、私の義父が80過ぎて怒りっぽくなって、こっちは認知症の初期症状?って思ったり。

義父は病気で体調が悪いらしくイライラしているようなので、主さんの旦那さんも仕事の事やや体調不良でイライラしているのかも。
うまくストレス発散出来てないんだろうね。

ストレス発散…私も出来てないからわかるけど、今の現状が変わるしかストレスから開放されないから難しい問題だな…

解決にならなくてゴメン!
17 名前:もういや:2019/07/06 10:51
皆さん、ありがとうございます。
主人、若い頃から短気で自分中心的な考え方はあったようです。
上司から「お前、道路を歩いていて後ろから刺されるなよ」的なことを言われたこともあると聞きました。
それもなんとなく自慢げな様子で言っていました。
「自分の意見はちゃんと持っていて言える」みたいな感じで。
しゃべり方も、人によっては小ばかにしたような時もあり、年上だろうか年下だろうが上から目線ないい方も多いです。
だから、性格的にはキツイというか押しが強いというか、優しい印象はまったくないですね、以前から。
ただ、自分を慕ってくる人やよいしょしてくれる人には当たりが良いです。
私が優柔不断だから、言いたい放題なのかな。
18 名前:匿名さん:2019/07/06 10:54
>>13

こういう非現実的な事言う人、何なんだろ。
19 名前:匿名さん:2019/07/06 11:19
>>17
家族に甘えてるんでしょうね。

悪く言えばモラハラ。

モラハラの対処法を調べてみるのは?
20 名前:匿名さん:2019/07/06 13:01
>>19
私も、家族に当たってるだけだよね?って思ったわ。
鬱とか考えてあげるって、主さん優しすぎ〜
弱いものに怒りを向けるって、負け犬のする事。
まさしく、今のご主人の状態だもの。
ご主人が、俺なんてと言いだせば、そんな事ないわと
ご主人を持ち上げるのが正しい対応だと思うけど…
私なら、しばらく大人しくなるまで
思いっきり言い返してしまうわ。
特に夫が子供に当たったら、私は猛烈にキレちゃいます。
21 名前:20:2019/07/06 13:05
書き込んで思ったけど、
主さんのご主人は私のような女とは絶対に結婚しないと思う。
主さんが従う女だから、付き合い結婚したんじゃぁないかな。
その関係を変えるって難しいと思うよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)