NO.7585360
タメ口
-
0 名前:匿名さん:2019/07/06 09:11
-
母が入院しました。
比較的元気で良かったのですが、
看護師さんのタメ口が気になります。
うちの家族は、レストランやお店でも定員さんには
基本的に丁寧語で話します。
この薬はいつ飲めばいいのですか?
先生は何時頃お見えになりますか?
看護婦さん、タオルを持ってきていただけますか?
という感じなのですが、
看護師さんの半数は、
タメ口です。
その薬は朝だけ飲んでね。
先生は3時までは来られないって。
身体を拭きたいの?
ちょっと待っててね。
とかです。
これがめちゃくちゃ気になるんですが、
看護師さんもお忙しいからこうなるんでしょうかね。
耳の遠い患者さんもいるし、
丁寧語よりタメ口の方が楽なのは分かるんですけど。
逆に半数の看護師さんは
丁寧語です。
看護師さん達には感謝していますが、
口調だけがどうしても。。。
-
1 名前:匿名さん:2019/07/06 09:29
-
あーわかる。
60近い中年看護師に「おばあちゃん」扱いされて
タメ口聞かれてる。
親しみを込めてるつもりみたいだけど、
勘違いってもんだ。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/06 09:31
-
看護、介護の現場では日本語が通じるだけいいかなと考えるようになりました。
最近はコンビニやガソリンスタンドも外国人が働いてる。
敬語が使えないぐらいなら仕方ないかな?最上のサービスを求めるなら
それなりのお金を払うとこ行かないとない時代なんだと思う。
-
3 名前:匿名さん:2019/07/06 09:31
-
どうしておばあちゃん扱いされて、タメ口きかれるんだろう
おばあちゃん扱い(年上扱い)
タメ口(同い年扱い)???
-
4 名前:匿名さん:2019/07/06 09:33
-
わかるーー
私も気になる。
特に、いい大人に子どもに言うような口調で言うのが気になる。
-
5 名前:匿名さん:2019/07/06 09:36
-
ああいう職業の人って仕方なくない?
かまってちゃんな患者もいるだろうし、
面倒見てほしくてへいこらしてくる人間の世話をやいているうちに勘違いの極みみたいになってくるんだと思う。
-
6 名前:匿名さん:2019/07/06 09:37
-
94の祖母
目も耳もかなりいい。
新聞も裸眼。こそこそ話もできる。
耳元で大きな声で、丁寧に声かけてくれてほんと気の毒。
個別対応なんて無理なんですかね。
もう言うのもやめちゃった。
けどあれじゃ耳が悪くなるわ。
-
7 名前:匿名さん:2019/07/06 09:37
-
>>3
おばあちゃん→(認知症)→子供返りしてる→自分とタメ
なんだと思います。
年をとってるから尊敬されるのではなく、年をとって子供退行しちゃってると捉えられてるんでしょう。
わたしはそんなケースになったことないけど、気にしないようにするしかないと思う。
同い年の年寄りでもボケちゃってる人には尊敬語丁寧語なんて使ってられないでしょうし。
-
8 名前:匿名さん:2019/07/06 09:44
-
私も、自分自身や家族の入院の経験から、ずっと同じように思っていました。
親しみを込めているのかな?
かなり年配の方にまでタメ口ですよね。
自分自身にはまだ良いのですが、そっちが気になっちゃって。
でもほとんどの看護師さんがそうなので、あまり気にしないようにはしてます。
でもここの掲示板もタメ口の人が増えましたよね?
それも質問者が…駄スレならわかりますが、人にわからない事を聞いてる態度かな?って思う事もよくあります。
質問に応える人のタメ口は、上から目線に感じます。
ま、そう言う世の中になったのだろうと、慣れるようにしています。
-
9 名前:匿名さん:2019/07/06 09:48
-
私も、実父と義両親を看取ってきて、世話のメインは私だったから、一時期それすごく気になってたことあったよ。
何なら主治医の先生が一番言葉が丁寧だったりね。
でも気にしないことにした。
それ以外に気にしなきゃ行けないことが多すぎて、ちゃんとしてもらえてるならそれ以上に望むことはないな、と。
何よりうちの場合、入院してた本人達は気にしてなかったんだよね。
だから、本人がいいならそれでいいや、私が気にすることではないと思い直した。
私自身は大人になってからは出産以外に入院経験がないのでわからないので、自分自身がどう思うかは今後ですね。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/06 09:51
-
丁寧語や敬語だと言葉が長くなるし、色々な人がいるから
効率よく伝えるのはタメ語が手っ取り早いのかなと思います。
タメ語でもニコニコ愛想よく感じのいい看護師さんなら気にならない。
お医者さんもタメ語の人が多いですよね。
主さんはお医者さんのタメ語は平気ですか?
-
11 名前:匿名さん:2019/07/06 09:59
-
そう言う人には、こっちもタメ語で話せばいい。
-
12 名前:匿名さん:2019/07/06 10:02
-
敬語を使えば、よそよそしいと言われたり。
看護師さんも災難だなぁ。
-
13 名前:匿名さん:2019/07/06 10:14
-
ぼけてないから
子供向けのゲームも歌も受け入れがたいそうだ。
祖母がショートステイで言ってた。
-
14 名前:匿名さん:2019/07/06 10:16
-
かしこまった敬語でずっと話すのを嫌う人もいるしね。
家族の様に接するっていう意味でタメ口というか、少し砕けた言い方になっているのかもしれないし。
そして少し思うのが年をとって、終末医療に近くなると大きな大学病院とかでは受け入れてもらえなくなりますよね。そうすると地域の赤十字の病院とかになる。
そうすると看護師さんの質も落ちるんです。
大学病院は大卒の看護師さん、終末医療に近づくにつれて下の方の専門学校卒業の看護師さんって感じに。
看護師さんもランクがあるから、上の方の病院と下の方の病院では看護師さんの質が違くなるのは仕方が無い。
もう積極的治療が無くなった患者さんが最後に行くような病院はもっと質が落ちます。
救急や大学病院は年寄りを長く置いておけないから、どんどん下のランクに下がっていっちゃうんです。
-
15 名前:匿名さん:2019/07/06 11:00
-
聞こえと理解力を考慮して、高齢者には「大きな声で用件をはっきりと簡潔に」と教えられるんだよね。
で、タメ語とか、ぶっきらぼうな人と受け取られる。
小児科は子供より親が大変ってよく言われるけど、
対高齢者も本人より外野がうるさい。
看護師も大変だね。
-
16 名前:よこ:2019/07/06 11:28
-
学校の先生もいろいろだよね。
勿論こちらはお世話になってる身だから敬語で喋るんだけど「はい、はい、…ですよね」と相づち打つ先生と、「うん、うん、…それな」というタイプの先生。
それな って ww
なんかスゴい (^m^)
-
17 名前:よこのよこ:2019/07/06 11:41
-
>>16
うちの息子の高校の時の担任。
定年間際のベテラン女性教員だったけど、こっちが「いつもお世話になっております」と言うと、そうですねと言わんばかりの対応。
他の事でもそうだったけど、何というか、謙遜って事を知らない人だったわ。
-
18 名前:匿名さん:2019/07/06 11:41
-
そういう人達は持ち上げて上手く使えばいいと思う。
お母様の入院生活の質が上がるわよ〜
介護施設では、頻繁に家族が来て職員さんに労いの言葉をかけてる人と
ほぼ家族が来ない人とは、扱いが微妙に変わるって聞いてるよ。
人の心なんてそんなもの。
-
19 名前:匿名さん:2019/07/06 11:59
-
相手に合わせた口調というのもコミュニケーション術の一つだよね。
-
20 名前:匿名さん:2019/07/06 12:10
-
>>17
そういうの、学校で保護者からは先生さまさまかもしれないけど
絶対近所では嫌われてると思う。
私もそういうタイプの担任に当たってしまったことがある。
その女教師の人を小馬鹿にした態度にムカついたけど、翌年それ以上にバンバン言う保護者にクレーム付けられて飛ばされてたw
<< 前のページへ
1
次のページ >>