NO.7585677
他人にどう思われようが
-
0 名前:匿名さん:2019/07/06 11:36
-
「他人にどう思われようが
もうどうでもいいし!」
とある意味開き直り?
紆余曲折あった末の達観?かわからないけど…
こう思ってる人が一番強いよね?
-
1 名前:匿名さん:2019/07/06 11:42
-
「もう」どうでもいい、という人は、そうね、色々あっての開き直りでしょうけど、思い思われてのことだから強さの中にも人間味があると思う。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/06 11:44
-
頑張ってそう思ってるのでなければ最強かもね。
-
3 名前:匿名さん:2019/07/06 11:48
-
それは最強かもしれないけど、周りから見たら質の悪い人も多いよ。
本人ご満悦かもしれないけど、周りは我慢しまくりかもしれない。
-
4 名前:匿名さん:2019/07/06 12:23
-
>>3
それまさにスレで言わんとしてるんだよね?
-
5 名前:匿名さん:2019/07/06 12:43
-
>>3
私の場合は、もういいやって思ったから
悪い噂好きとか、人の幸せを妬む人が多いグループから抜けたわ。
もう会わないから、相手が我慢するなんて事はないですよ〜
-
6 名前:匿名さん:2019/07/06 12:46
-
>>3
我慢するかどうかは周りの問題。
我慢しないで離れていいんじゃない?
-
7 名前:匿名さん:2019/07/06 12:52
-
なんか障碍児母とか多動児の母とか、問題児の母とかそう思ってそう。
もううちの子どうやっても無理なんで!なにか?ってな感じ。
嫌ならそっちが近づかなきゃいいでしょ!って本気で言いそう。
-
8 名前:匿名さん:2019/07/06 12:55
-
それが実行できる人は最強かも。
口でそうは言っても意外と他人を気にしてる人はいるから。
-
9 名前:匿名さん:2019/07/06 13:09
-
その意識さえ無いと思うよ。
私も人が良いわね。
私は人望あるから。
と。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/06 13:10
-
確かに紆余曲折ありました。
「どう思われてもいいや。」と思ってはいる。
だって、すべての人から自分を良い様に理解されるなんて絶対に無理だし
100人いれば100通りの感じ方があるだろうし、その一人一人に
どう思われるかばかりを考えていたら、自分がなくなる。
職場で感じる事は、自分の苦手な事は皆やりたくないし
皆、避けて通りたいし、出来る人がやって欲しいと思ってる。
それをすべて良い顔して引き受けてしまうと私がつぶれる。
だから、「良い人」を辞めました。
我慢したり、取り繕った態度もしたくない。
他人に意地悪したり、誰かの悪口言ったり、誰かの悪口に便乗
したりしなければ、それでいいと思ってる。
一番強いとは思っていないけど、楽ではある。
私の事を思っていた程に「良い人」ではないんだなっと思われているかもしれない。
でも、いいんです。
「良い人」ではなく、「普通の人」と思われればそれで良し。
もし、協調性がないとか質が悪いと思われていたとしても
それはそれで仕方ないと諦めます。
-
11 名前:匿名さん:2019/07/06 13:16
-
周りにどう思われようとどうでもいい、というのはその人の考えなので別にいいです。
ただ、それによって誰かの我慢を強いることになるとか、誰かに迷惑かけるとかだと、それはどうなのよとは思う。
自分自身がそう思うということなら、私はこう考える(行動する)けど、それによって「あの人おかしいよね」「変なの〜」と嘲笑される、バカにされるのは別にいいです。
だけど、自分がやるべきことを他人に押し付けて自分だけ楽をして「別に周りに迷惑かけてるけどそんなの知ったことじゃないし」ということはしない。
例えばPTAの役員になったけど、作業や会議が嫌だからペアになった人に全部押し付けて私は出ない、とかね。
自分が開き直ったおかげで自分だけが報いを受けるのは構わないが、その報いが自分ではなく他人に向かうのはアウトってことで。
-
12 名前:匿名さん:2019/07/06 13:19
-
私の場合、引きこもりや不登校になるほどじゃないけどなんか普通の人とずれてるとは思っていました。
礼を尽くしたつもりでやったことを非常識って怒鳴られたり、逆に珍しく気の合った職場の人と話していたらその人がいなくなったあと近くにいた人に「あんなこと言われてひどい。怒っていいよ。」って言われたり。
その気の合う人も私以外からは敬遠されるタイプでした。
だから以降、こっちが悪意をもってやってないんだから相手がどう受け止めても諦めようと思っています。
確かに他人にどう思われてもいいやって開き直っていますね。
でも一応、普通の人の感覚を理性で学習したり、悪意をもってやったりはしないように気をつけているんですが。
-
13 名前:匿名さん:2019/07/06 13:22
-
私も「他人に迷惑をかけなければ」という条件の上で、どう思われてもいいやと思っています。
例えば別スレである「パートの研修期間中に有給をとる」とか。
それが会社で認められてて、自分の仕事に支障ない日なら、とっちゃえと思います。(実際はそうするかどうかはその時次第)
-
14 名前:匿名さん:2019/07/06 17:42
-
子供のことで、そんな風に思うことはある。
子供が周囲に迷惑をかける範囲にはなってないけど、いろいろ想像で言われてしまうことは多いので、割り切らないと自分が壊れる。
それこそ安楽しを選べたら一気に解決だなぁ。
-
15 名前:匿名さん:2019/07/06 17:47
-
なかなかそんな風に割り切れないから、人は苦しむのよね。
特定の相手に、だったら簡単だけど。
-
16 名前:匿名さん:2019/07/06 18:34
-
周りの評判はどうでもいいやって思ってから人生楽になった。
でもそれと傍若無人に振る舞うのは別な話。
私は私の常識に従って行動する。
常識はずれの人がスレのようなことを思うと最悪だね。
-
17 名前:匿名さん:2019/07/06 21:42
-
子供関係は特に。
そういう訳にはいかない。
-
18 名前:匿名さん:2019/07/06 21:43
-
そうとは思わない。
-
19 名前:匿名さん:2019/07/06 21:44
-
>>17
幼稚園のうちはね、そうはいかないよね。
-
20 名前:匿名さん:2019/07/06 21:49
-
嫌われたくないけど、嫌われてもいいよーとは思ってる。
私は平和主義というか揉め事嫌いだからどうでもいい事は自ら引く方。
嫌な事ははっきり言えるけど、そこまでの事は滅多にない。
それでも私のこと嫌いな人とは相性合わないんだろうから私も嫌い。
-
21 名前:匿名さん:2019/07/06 21:55
-
そんな事思うのは変り者だ。
人に迷惑かけたくないし。
-
22 名前:匿名さん:2019/07/06 21:59
-
>>21
どう思われてもいい=迷惑かけてもいい、ではないと思うよ。
他人の目を気にしなくても規範意識がしっかりあればいいだけ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>