NO.7585679
アルバイトパートが有給取った
-
0 名前:匿名さん:2019/07/06 11:37
-
アルバイトやパートも有給使えるのは知ってますが
昨日初めて使ってる人見ました。
まだ研修期間中・・・というか勤務3日目で
有給使います!って言ってきたおばさんがいて
権利はあるけどすごいなあって思いました。
私は病欠は普通に欠勤扱いにしてました。
フルタイムならまだしも、月10日程度なので・・・。
ちなみにそのおばさんは月4日勤務です。
(今は研修期間なので少し多めに入ってますが)
研修期間過ぎていたり、何年も働いていたらまだしも
出勤数日でまだ仕事もまったくできない状態で、みなさん平気で有給取れますか?
取ったほうがいいんでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2019/07/06 11:40
-
取る事が義務になったので
本当はとらないとダメなんですよねー
でも、まぁ取れないよね。
うちの会社は有給とったら
つかった分ボーナス引くって聞きました。
ボーナスは裁量なので、減らされたとしても
監督署ではどうにもできない所なので。。。。
だから結局怖くて誰も取らないですね。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/06 11:42
-
いいんじゃない?
取りやすくなるよ。
でも研修期間て、仮採用では?
-
3 名前:匿名さん:2019/07/06 11:43
-
有給ってそんなにすぐ取得出来るの?
半年後とかじゃないの?
-
4 名前:匿名さん:2019/07/06 11:46
-
研修期間中に有給がもらえる会社に勤めたことがないからわからない。
本採用になってからでも3か月とか6か月過ぎた後から使えるけど、1年目は年3日とかだったと思う。
だからすぐに使うのがもったいないから使ってない。
勤務3日目でそれってことは、すぐ辞めるつもりなのかもね。
だったら会社の目なんか気にしないだろうから。
-
5 名前:匿名さん:2019/07/06 11:50
-
会社規定にもよるかもですが、普通の企業は半年過ぎないと有給は発生しないですよね?
私の友達の勤めてたパート先は週3でも有給があったようで、辞める前に全部消費したと言ってました。
上に書いてる人が居ますが、有給消化がボーナス査定に響くってたまに聞きますが、それは違法じゃ無いんでしょうかね?
確かに忙しくて有給取れずに頑張ってる人からすれば、気持ちはわかるけど。
-
6 名前:匿名さん:2019/07/06 12:18
-
パートだけど有休取ってますよ。
規定で入社後6カ月経たないと取れないけど、
新人さんでも6カ月経てば有休使ってます。
私の勤め先は、パートも有休は必ずとるように
言われるからね。
義務化されてからは、年10日以上有休がある人は
最低年5日は有休取らなきゃダメなんだって。
私は年間20日近くあるけど、ほぼ全て消化してます。
-
7 名前:匿名さん:2019/07/06 12:23
-
週4パートです。
有給完全消化してるよ。
2年で消えちゃうから、月に1ー2日は有給入れてる。みんな入れてるわ。
有給は、半年働かないとつかないから、研修期間中にとる人はいないけどね。
-
8 名前:匿名さん:2019/07/06 12:26
-
>>5
半年から発生って中小企業じゃない?
大手は入社した月からとれるよ。
最近は中小企業も入社月からとれるところも多くなってると思う。
大手ほど積極的に有給とらされるよね。
中小企業で働く私はうらやま。
-
9 名前:匿名さん:2019/07/06 12:28
-
主です。
取らないといけないものなんですね・・・。
私の会社では誰一人取ってません・・・。
なので、今回みんなはっきりとは言わないけどひんやり
した空気は流れてます。
6か月目以降って所が多いみたいですが、上司は受理してたので、
うちの職場では勤務3日目でも取れるんでしょうね。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/06 12:39
-
主さん真面目だね〜
私なら、そんな人が現れたらラッキーって思うわ。
自分も取りやすくなるじゃん。
ただ、私自身は自分がある程度仕事を覚えてからにするけどね。
-
11 名前:匿名さん:2019/07/06 12:39
-
うそ、なんで有給使わないのですか?
そっちの方が変です
私も月10日も働いてないです、一日5時間くらいですよ
それでも有給とります
-
12 名前:匿名さん:2019/07/06 12:40
-
>>9
募集要項にそのように記載されてたんだろうね。
それで取らせなかったら、会社側に反則金が発生する恐れがあるもん。
ま、普通は三日目で早速有給!ってならないかもだけど、
我々の考えも古いしね。
今はそれが普通になってきてるのかも。
募集出すときも、有給とか休暇とか残業とか、
その辺きちんとしとかないと、ハロワで受理してくれないし。
-
13 名前:匿名さん:2019/07/06 12:41
-
>>0
「おばさん」が余計。貴女は「お姉さん」20代なの?
-
14 名前:匿名さん:2019/07/06 12:51
-
>>13
そんなところで赤筋立ててみっともないよ。
よっぽどおばさんに対して過敏なのね(笑)
有給取らないから真面目、とかじゃなくてこればかりは会社による。
取りやすい雰囲気の会社と取りずらい、取ったら影口言われる等々。
働く事において何が一番大事かって言うと人間関係だから気持ちよく働きたいなら仕事も覚える前から、まして信頼関係もないわ社内の雰囲気も把握できてない段階で休みますって言う人間は信用できないけどね。
これが入社1年とかで仕事も一人でこなせてるならまったく問題ないけど。
実際取れる取れないじゃなくて社会の中のひとつで働くんだから、取るタイミングを見て取る事が大事だと思うけどね。私は。
-
15 名前:匿名さん:2019/07/06 12:59
-
そうか、入社してすぐの人が有給使うってそんなに珍しい事なんだ。。
私が以前勤めていた会社、従業員60人ぐらいの会社だったけど、4月に入社して6月いっぱいまで使用期間、7月に辞令が出て正規採用。
有給は正規採用の人と同じだったけど、むしろ試用期間中に有給使ってと言われました。
というのは、7月に正規採用になったらもっと仕事を任せるようになるから、休んでほしくないので今のうちに休んでと言われました。
ま確かに見習いみたいなのが何できるというものでもないので、だったら休みもらおうって新入社員交代で平日休み取っていました。
その通り7月になったら先輩達と同じだけの仕事を若いというだけでもっと任されてくたくたになっていました。
くそぉぉぉそういう事だったのか!休みたーい!って思っていました。
-
16 名前:匿名さん:2019/07/06 13:10
-
権利なんだから仕方ない。
そんな事だらけだよ。
-
17 名前:匿名さん:2019/07/06 13:21
-
月4日勤務だと週1勤務になるなら
法定有給年1日しかもらえないんだよね。
年間の有給、1ヶ月目でつかっちゃったのかな?
-
18 名前:匿名さん:2019/07/06 13:23
-
うちは超大手だけど、新卒新入社員は3カ月は有給使用できませんでしたよ。
中途で入ったような人はどうだかわからないですが。
-
19 名前:匿名さん:2019/07/06 13:46
-
パートだからって有給使えない雰囲気なのって、主さんの会社ブラックだよ。普通の会社は有給休暇の消化を推奨するよ。
-
20 名前:みっともない:2019/07/06 14:28
-
>>14
赤筋ってw
-
21 名前:アホか:2019/07/06 14:38
-
>>14
赤筋?
どんな筋だよ。
-
22 名前:匿名さん:2019/07/06 15:47
-
>>8
時代が違うのかな?
もう30年前の話ですが、私は大手生命保険会社に勤めてたけど、半年後から有給発生でした。
-
23 名前:匿名さん:2019/07/06 16:13
-
>>9
じゃあおばさんに感謝しないとねーこれを気に皆さんとったらいいじゃん。有給取れない会社なんて今どきヤバイね。
-
24 名前:匿名さん:2019/07/06 17:28
-
>>20
>>21
わざわざ連投キモイですよ?
-
25 名前:匿名さん:2019/07/06 17:33
-
ここは寛大な人(会社員ではない人)が多いから好意的なレスばかりだけど、一般社会の常識で言えば上司から取れと言われたわけでもないのに出勤三日目で有給消化は普通は要注意人物扱いですよ。
あまりココを鵜呑みにしないようにね……。
-
26 名前:匿名さん:2019/07/06 17:36
-
>>22
うん、時代が違う。
半年で有休発生は義務。
それを早めたり有休日数を多くしたりするのは企業努力、自由。
だから入社と同時に有休何日という会社も普通にあるよ。
-
27 名前:匿名さん:2019/07/06 18:27
-
>>24は14?
どっちでもないけど。一応。
青筋だからだってことはわかった?
-
28 名前:匿名さん:2019/07/06 19:14
-
>>27
老婆になると口調に気を付けた方がいいよ。
年寄りばっかになったねえここもw
-
29 名前:匿名さん:2019/07/06 20:58
-
>>8
大手勤務だけどそんなことないです。
半年経過しないと有休発生しないです。
ただ上司の裁量で4ヶ月以降になると(3ヶ月間は試用期間なので)いわゆる有休の前借りが出来るようになります。
-
30 名前:匿名さん:2019/07/06 22:43
-
>>25
うん。
ここはその時によって流れが大分変わるからね。
なんてことない話でめちゃくちゃ叩かれてたり、えーっていう内容なのに慰められてたり。
鵜呑みにしちゃいけない。
-
31 名前:匿名さん:2019/07/06 22:49
-
>>25
そうだよね。
流石に入社3日目に有給取るのが普通の会社はないと思う。
-
32 名前:匿名:2019/07/07 00:05
-
突然有給申請したんですか?
採用面接もしくは勤務開始日相談時に事前に申告していたということはありませんか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>