NO.7600945
中堅私大?
-
0 名前:教えて:2019/07/11 23:36
-
中堅私大って言い方をよく目にしますが、具体的にはどんな大学が中堅にあたると思いますか?
わたしは何となく首都圏であれば日東駒専、関西であれば産近甲龍が中堅というイメージがあります。
もっと中堅が指す範囲って広いんでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2019/07/12 00:02
-
関東の大学。
理系なら四工大。
(芝浦工業、東京都市、東京電機、工学院)
文系なら、日東駒専あたり。
関西は、わかりません。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/12 00:06
-
関関同立は中堅だと思います。
私の若い頃は難関だったんだけどねえ……
いまは推薦で、そんなに勉強できなくても普通程度の子が入ってしまいます。
その中では同志社はまだいい方かな。でも早慶ほどじゃないと思う……
-
3 名前:匿名さん:2019/07/12 00:09
-
MARCH未満大東亜帝国より上のイメージ。
大東亜帝国は学部によるかな。
偏差値47.5から57.5くらいの大学が中堅だと思う。
60以上は難関大。
-
4 名前:匿名さん:2019/07/12 00:11
-
関東しかわからないけど、
難関 早慶
上位 MARCH、上智、学習院、ICU(幅はあると思うが)
中堅 日東駒専、四工大
中堅下位 大東亜帝国 成成明学
下位 関東上流江戸桜
てかんじかなあ。
もちろん思いついたものしかなので他にも入る学校はあるだろうけど、主だったところで。
-
5 名前:認識不足だね:2019/07/12 00:44
-
>>4
えええ?!
成成明学のほうが、日東駒専より上だよ??
しかも大東亜帝国が間に入ってるし…
-
6 名前:匿名さん:2019/07/12 01:06
-
>>2
同志社は関西では確かにまだいい方かもだけど
早慶と比べて語るには無理がありすぎ。
-
7 名前:匿名さん:2019/07/12 06:21
-
>>6
側から見てもそう書いてあると思うが。
-
8 名前:4:2019/07/12 06:59
-
>>5
ごめん、昨夜酔っ払ってたからそこ確かに変だったね。
でも私の感覚だと成成明学は中堅だわ。
中堅上位に入れるのは違う気がする。
同じ中堅、その中で成成明学>ニッコマ、って感じで。
-
9 名前:匿名さん:2019/07/12 07:05
-
>>2
そうだね、若い頃は関関同立に入ったら、賢い組だった。
反面、私が行ってた産近甲龍クラスは今の方が入りにくくなっていて(あくまで「昔と比較すると」ね)、評価って変わるんだな。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/12 07:25
-
>>6
関西の年配の人は早慶は同志社と同じレベルだと思ってる人も結構いる。
友達は偏差値みて違うとわかったみたい。
-
11 名前:匿名さん:2019/07/12 07:42
-
>>10
それは驚きだわ。
でもカズレーザーの博識さなんか見ると、ちょっと納得。
-
12 名前:匿名さん:2019/07/12 08:06
-
>>2
早慶だって、内部推薦で入るのが一番簡単。
で、残りの一般が大変だっていうのは早慶も、マーチも、関関同立も同じ。
一昨年あたりから、今まで入れた子達が入れないらしい。
全て推薦枠というなら、おっしゃる通りかもしれないけど。
-
13 名前:匿名さん:2019/07/12 08:06
-
>>11
地元の大学がいいという子もいるからね。
-
14 名前:匿名さん:2019/07/12 08:30
-
>>13
カズレーザーは埼玉人だよ?
-
15 名前:匿名さん:2019/07/12 08:42
-
>>10
ごめん、関東の年配だけど早慶と同立が同じくらい、マーチと関々が同じくらいって思ってたわ。
自分の時は関西受ける予定全然なかったし、子どもも都内しか受けなかったし。
なんか同志社ってすごくイメージが良いの。私だけ?
-
16 名前:匿名さん:2019/07/12 09:11
-
2ですが、同志社と立命館は京都で、昔は立命館は庶民的、同志社はエリートな感じ。というのは、京都の老舗のお店のお子さんとか、家柄のいい人は中学から同志社だったから。
中学から寮もあって、知り合いの田舎の名士の子供が同志社女子に入っていた。
関学は兵庫で、やはりお金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんが行くイメージ、関大は大阪で庶民的なイメージでした。
どこの大学も定員を増やしすぎて、小学校まで作って、推薦枠を作りすぎたから入りやすくなってしまったのよね。少子化で子供が減るので、囲い込みをせっせとやってたから。
でも去年から一般枠の合格者を減らしたので、一般で入るのはものすごく難しくなったみたいですね。
友達の子が入った別の私学からの関学コースも無くなったと言ってた。あまりに成績悪い子が入ってくるようになったかららしい。大学内でも、単位を取るのが難しくなったみたい。
-
17 名前:匿名さん:2019/07/12 09:47
-
中堅大学の話なのに結局こうなる。
-
18 名前:匿名さん:2019/07/12 09:53
-
>>17
私もそう思った。
中堅大学の話でなくなってる。
戻しましょうよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/07/12 10:26
-
中堅大学ってきくと中京大学を思い出す。
でも中央大学は思い出さない。
-
20 名前:匿名さん:2019/07/12 10:39
-
関西住まい。
これから受験控えてますが、関関同立は上位、産近甲龍は中堅、摂神追桃は中堅の下という認識から脱出できません。
若干変わってきてるんですよね?
良くわかりませんが。
-
21 名前:匿名さん:2019/07/12 10:54
-
近大は結構人気よね。関関同立と同じくらいになってる?
-
22 名前:匿名さん:2019/07/12 11:34
-
関西人。
関関同立は難関、産近甲龍が中堅と言うイメージ。
近大は最近すごくて関大を抜かす勢いだけど、「関関同立」の言葉のイメージの強さで関大が持ちこたえている感じ。
同志社は早慶には及ばないけど、関東の私大に行けない子は阪大滑って同志社に行ったりするから、すごく頭の良い子もいるし、推薦で同志社によく来れたねって言う子もいる。
-
23 名前:匿名さん:2019/07/12 11:40
-
>>19
中央大は中堅よりは上でしょ。
-
24 名前:匿名さん:2019/07/12 12:10
-
やはり思い浮かぶのは 日東駒専
これに成蹊大学とか入ります?あと女子大ならどのあたりですか?
-
25 名前:匿名さん:2019/07/12 12:30
-
>>24
実践とか共立あたり?
-
26 名前:ヨコですが:2019/07/12 12:34
-
日東駒専あたりが中堅私大だとすると
大東亜帝国ってFランになってしまうのですか?
私大って、難関、中堅、Fランと大きく分けて3つの括りですか?
-
27 名前:匿名さん:2019/07/12 12:40
-
>>25
うそー。女子大なら、津田塾東女ポン女くらいじゃない?あとは日東駒専よりかなり下でしょ?中堅とは言えなくない?
-
28 名前:匿名さん:2019/07/12 12:48
-
関大と関学の差がわからない関東人。
ほぼ同じ?
-
29 名前:匿名さん:2019/07/12 12:51
-
>>28
関学の方が上
-
30 名前:匿名さん:2019/07/12 12:58
-
>>12
残りの一般が難しいと力説してもシビアな目で見れば
自分の子の評価に甘い親の欲目だと思うよ。
就職したら私の言ってる事がわかると思う。
-
31 名前:匿名さん:2019/07/12 13:13
-
>>30
あなたの子は推薦なの?
うちは一般で入ったけどよくわからない。
-
32 名前:30:2019/07/12 13:15
-
>>31
内部とか一般云々ではなくて、
マーチとか関関同立の大学としてのレベルの事です。
-
33 名前:匿名さん:2019/07/12 13:16
-
ハイハイ、またそれてるよ。
中堅ってどの辺って話ですよ!
-
34 名前:匿名さん:2019/07/12 14:09
-
阪大滑って同志社ってうちの周りでは聞かないな
文系だったら大阪市立
理系だったら京都工芸繊維大学か大阪府立
中堅からそれてごめんなさい
-
35 名前:匿名さん:2019/07/12 17:12
-
>>30
あなたの話だと、関西の私学は関東に完全に劣ってるということね。
だったら賢い層は皆国公立に行って、私大には行かないのね。
関西は貧乏人が多いのか。
-
36 名前:匿名さん:2019/07/12 17:37
-
>>34
何で阪大滑って市大になるの?試験日同じなのに。
関西の私立なんて阪大滑ったら同志社しか無いじゃない。
-
37 名前:匿名さん:2019/07/12 17:49
-
>>36
横からすみません。
私も変だなと思いながら流してたけど、もしかして阪大滑ってそれらの大学という意味ではなくてそれらの大学を滑って同志社っていう意味かも。
第一志望が阪大だろうが京大だろうが関西で私大を受けるなら同志社しかないですよね。
-
38 名前:匿名さん:2019/07/12 17:55
-
>>36
同じく疑問を持ちました。
後期受験をいってるのかなとも思いましたが、それが滑り止めになるかといえば危険なカケですよね。
関西なら、やっぱり滑り止めは同志社くらいになりますよね。
-
39 名前:22:2019/07/12 18:29
-
>>34
他の人が書かれるように、国公立は同じ試験日なので、阪大の滑り止め私立は関西圏だと同志社しかない。
阪大志望だった人が神戸や市大にランクを落とすことももちろんあることだけどね。
うちの子が同志社だけど、なんでこの人が?ってくらい賢い子もいるし、その逆もいるらしい。
あと話を元に戻すなら、関西なら産近甲龍の下の摂神追桃も中堅と言っても良いと思う。佛教大学とかもね。
それらもFランとまでは呼ばれないと思う。
-
40 名前:匿名さん:2019/07/12 18:33
-
関東と言いながら、ほとんど、東京都内にある
大学だよね・・・。
やっぱ、東京中心なのかな・・・。
東海大とか、関東学院とか、神川大学とか・・・
東京外にあると
見向きもされないのかな…。
-
41 名前:匿名さん:2019/07/12 18:52
-
>>34
うちは阪大の滑り止めは立命館と近大だったよ。
子供が自分で選らんだから理由はわからない。私は同志社推しだったんだけどね。なんかかっこいいもん、同志社って響きが。
んで、前にもここで書いて嘘だと言われたけど、阪大は受かったけど近大は落ちたんだよ😆
子供の先輩は、阪大ダメで中央大だよ。
-
42 名前:匿名さん:2019/07/12 18:54
-
>>41
子供の先輩は同志社落ちて京大に行った。
問題傾向の合う合わないもあるからね、受験は水物だね。
-
43 名前:匿名さん:2019/07/12 19:35
-
>>41
国公立の滑り止め私大は難しいよね。
定員厳格化で私大も厳しくなってるしね。
個々の私大対策してない国公立志望の人とその私大の対策を万全にしてる人との勝負だしね。
近大滑って神大に行った人は知ってる。
-
44 名前:匿名さん:2019/07/12 20:26
-
>>43
現在高2の息子がいます。
近大行きたいらしいけど、だったら神大で良いですけどね〜(笑)
-
45 名前:匿名さん:2019/07/12 20:58
-
>>39
摂神追桃は悪くないし、たしかに中堅なんだけど、この大学に一般で入学してる子って聞いたことがない。
皆、偏差値50以下の工業高校とかからの推薦なんだよね。
産近甲龍の次の位置付けなのは確かだけど、摂神…からは正直かなりバ◯な子です。
-
46 名前:匿名さん:2019/07/12 21:35
-
>>45
難関でも推薦で来た子は……って言われるのに、摂神追桃に推薦で来たとなると、そりゃさらに下のランクになるだろうね。
でも普通に一般で行く子はもちろんいるよ。
-
47 名前:匿名さん:2019/07/12 21:35
-
>>40
東京じゃなくても神奈川大学は中堅だよ。
関東学院は微妙だけど。
-
48 名前:匿名さん:2019/07/12 21:36
-
横だけど…
桃の教授が書いた本を学生時代に読んだ。(語学系)
あれこれ間違っているのでは?と思い、
自分の担当教授に見せた。
担当教授はその本を数時間かけて読んで、
「まちがいばかり・・・」と。
教授のレベルって大学のレベルに比例するの?って思った次第。
-
49 名前:30:2019/07/12 22:04
-
>>35
あなた、多分私が何度も発言してると思ってるような気がする。
もう一度言うね、働き出したら自分の子供のレベルがわかりますよ〜
私が言ってるのはただそれだけだから。