NO.7600945
中堅私大?
-
0 名前:教えて:2019/07/11 23:36
-
中堅私大って言い方をよく目にしますが、具体的にはどんな大学が中堅にあたると思いますか?
わたしは何となく首都圏であれば日東駒専、関西であれば産近甲龍が中堅というイメージがあります。
もっと中堅が指す範囲って広いんでしょうか?
-
100 名前:匿名さん:2019/07/14 20:57
-
>>96
うちは今春大学入学したけど、並び自体は同じ感じだとしてもやはり優秀な子が多い年だと思ってる。
本当に厳しかったからね。私大は特に。
なので、偏差値上ではそうだとしても、優秀層の中でのことだと思う。
-
101 名前:匿名さん:2019/07/14 20:58
-
>>94
多少ねー。
何も知らないんだろうなー。まあいいけどね。
-
102 名前:94:2019/07/14 21:06
-
>>101
うちの子は大二だし、下の子は高校生だし、昨今の事情は知って書いてるよ。
多少厳しくなってるけど、受かる子は受かってるのもまだ事実。
-
103 名前:匿名さん:2019/07/14 21:12
-
実際のところ
中堅私大も結構現役で受かるのは
厳しいですか?
高校偏差値は最低でも
どのくらいのレベル?
-
104 名前:匿名さん:2019/07/14 21:20
-
>>100
普通に受験した子は厳しかったし優秀な子が入ったかもしれないけど、
定数厳格化した分AOや推薦入学の子を増やしたとも聞くけど、その辺どうなんでしょうね。
-
105 名前:匿名さん:2019/07/14 21:20
-
>>103
昨今の事情を踏まえてなら、高校の偏差値-10くらいのところに収まる子が多いんじゃないかな。
もちろんその子次第なんだけど。
-
106 名前:匿名さん:2019/07/14 21:22
-
>>104
本当に?
推薦枠ってそんなに急に増やせるものなのかな?
-
107 名前:匿名さん:2019/07/14 21:29
-
>>105
なるほど
そうなると偏差値60以上といったところでしょうかね
-
108 名前:匿名さん:2019/07/14 21:49
-
>>104
だとしたら、学力の開きは物凄そうだよね。
-
109 名前:匿名さん:2019/07/14 21:52
-
>>107
東進あたりの偏差値ってことでいい?
-
110 名前:匿名さん:2019/07/14 23:23
-
>>94
ババアはだまりな、もう受験なんて経験する事ないから。
-
111 名前:匿名さん:2019/07/14 23:24
-
>>109
いや河合塾でしょ。
受験界のスタンダードな偏差値だし。
-
112 名前:匿名さん:2019/07/14 23:43
-
うちの高校では今年は激戦の中堅以上の都内私大より
地方の偏差値下の国立のが断然入りやすかったと言っていた。狙い目は地方国立かもよ。
-
113 名前:匿名さん:2019/07/14 23:45
-
2年前?なら明治入れるレベルの子が今年は國學院だったときいたよ。
-
114 名前:匿名さん:2019/07/14 23:49
-
>>103
かなり難しいですよ、一般受験なら。
浪人は増えてるし、大学側もいろいろ策を講じていて、去年なら間違いなく合格なのに…ということが頻発。
でも、受かる子は受かっているのもまた事実。
むしろ現役の方が強いという印象です。
中堅だろうと難関だろうと、そこまでの学力をしっかり身につけてさえいれば、受かりますよ。
-
115 名前:匿名さん:2019/07/15 11:55
-
5年前なら一般受験で70%取れてたら合格のところが80%でも怪しくなってるからね。
「そこまでの学力」の求めるレベルが上がってるのは確かよ。
人数絞るのは学力が高い一般組より、推薦組を減らす方向に動いてほしかった。
-
116 名前:匿名さん:2019/07/15 12:15
-
学力だけ高いだけじゃ
企業から需要がないからじゃない?
-
117 名前:匿名さん:2019/07/15 12:38
-
>>113
うちは2年前に受験したけど、その時すでにちょっと前なら早慶いけた子が今はマーチ」って言われてたわ。
私大の推薦で学生確保はどんどん進むのかも。
-
118 名前:匿名さん:2019/07/15 12:51
-
>>116
いや、推薦はほぼ全員入ってくれるし入試も早いから、確実に入学者の人数を確保できるけど、
一般組は合格にした子が何人入ってくれるか予想がつかないからじゃないの?
一般入試は複数の大学受けて、最後に合否が出る国立が第一志望の子が多い。
定数厳格化って、定数を超えて入学させると罰則があるけど、
だからって学生が減るのも困るだろうし。
違うのかな?
-
119 名前:匿名さん:2019/07/15 12:53
-
猫も杓子も塾通いで、
優秀な子の絶対数が増えたとかさ。
-
120 名前:匿名さん:2019/07/15 13:29
-
偏差値ランキングで早慶マーチ以下は中堅では?
実就職率ランキングじゃバラバラと色んな大学が混ざってくるけどね。
-
121 名前:120:2019/07/15 13:30
-
有名企業実就職率ランキングか。
-
122 名前:匿名さん:2019/07/15 13:36
-
関西の中堅って関関同立でしょ?
それ以外はFランじゃなかった?
関西大学や関西学院大って早稲田レベルもないでしょう?
せいぜい日大止まりの偏差値出し、同志社や立命館は偏差値だとかなりFラン寄りだけど、京都ってだけで人気が高いから持ち上げられている感じがする。
-
123 名前:匿名さん:2019/07/15 13:39
-
上位とFランの間が中堅。
後は中の上か、中の中か、中の下。
-
124 名前:匿名さん:2019/07/15 14:00
-
男子文系なら中堅の体育会ならそこそこの企業に入れるんだよね
無理してセンター頑張って駅弁入ったけど塾代がもったいなかったわ
-
125 名前:匿名さん:2019/07/15 14:46
-
>>124
駅弁だってそこならではの就職ルートないんですか?
塾代は駅弁学歴の対価なんだから良かったじゃないですか。
-
126 名前:匿名さん:2019/07/15 17:05
-
>>117
3年前から、国公立の推薦できて
私大の定員厳格化になってきたので
今年卒業する子と入学した子達では
全然状況違います。
今年卒業する子達が、受験でも就職でも
一番入りやすくて楽してるのに
一緒にされたらたまらないわ。
-
127 名前:匿名さん:2019/07/15 22:33
-
南山大学ってFラン?
でも就職はいいよね
-
128 名前:匿名さん:2019/07/15 23:04
-
>>127
南山は中部地方でトップ私大です。
特に外国語学部はマーチより難しいですよ。
-
129 名前:117:2019/07/15 23:39
-
>>126
まずうちは2年前に受験だからまだ在学中だよ。
あと国立(旧帝)なので別に入りやすくも楽もしてない。
私立は滑り止めを受けるから、先生に聞いたまま書いたんだけど。
受験大変でご苦労様。就職も苦労するの大変ね。親が生んだ年のせいでお子さんが気の毒だけど頑張ってね。親にできることなんて何もないけど。
-
130 名前:匿名さん:2019/07/16 01:17
-
>>129
別人だけど…
今年、全落ちした浪人生を持つ私としては、最後の文章に打ちのめされた思いだわ…
不特定多数の人が見ている掲示板って事を忘れないようにね。
-
131 名前:匿名さん:2019/07/16 06:26
-
同じ大学同じ学部にいる子の中で貰える内定先に差が出ているのは現実なんだから
結局最後は本人の持っている力と相性ということで
大学名はどっちにしろ中堅と言われる範囲なら参考程度でいいと思う。
大事なことは名前にとらわれすぎて腐らないこと。
与えられた場所でどれだけ自分を輝かせることができるかだと思うよ。
-
132 名前:匿名さん:2019/07/16 07:50
-
>>127
あなた高卒?
関東から見ればFラン程度の知名度なんだろうけど。
中部地方の大企業で、私学なら南山大学なのは親戚のおっさんでも知ってたよ。
-
133 名前:匿名さん:2019/07/16 08:34
-
>>129
新テスト導入に伴って、浪人回避で旧帝含む国公立も波乱気味ですよ。
東大京大に通ってるなら楽はしてないでしょうけど、それ以下なら今年よりは動向も掴みやすやったと思いますよ。
わざわざ「国公立だから楽してない」と書いてますけど、たった2年で様変わりしてます。
最後の文章、本当に強烈ですね。
せっかく優秀なお子さんをお持ちなのに…
-
134 名前:匿名さん:2019/07/16 08:42
-
>>132
別人だけど
高卒とか関係なく、地元民でないと南山の魅力は特にないよね。
南山に限らずその他にも中京圏の中堅大学は、それ以外の地域では知名度ないから。
ここで南山の名前が出てきた事に驚いてる。
-
135 名前:匿名さん:2019/07/16 08:45
-
>>130
>>130
それは>>126さんの「一緒にされたらたまらないわ」の言葉の方が先で、それこそ慎むべき言葉だったのでは?
親にできることは応援と支えだけなのはその通りでは?
>>129さんの言葉に私はスッとしてしまったくらい、>>126さんの言葉は八つ当たりに感じました。
それぞれの時期によって差があるのは致し方ないこと。
受験はミズモノ、運、そしてご縁と言われてることがすべてです。
急遽生まれた時期が悪かったと時期のせいにしたくなる時代にあたるのもまた運なのでは?
>>131さんのおっしゃるとおり、その時々で輝けるかどうかですよ!
定員厳格化による近年の厳しさは本当に大変なんだろうと思います。
いろいろ言いたくなる気持ちもわかります。
でも、厳しさにあたった人が恵まれてると思う年にだって違う厳しさはあったんですよ。
定員厳格化は3年前には始まってましたし、今年度の就活も売り手市場と言われていても実質的には大手企業の求人はすでに冷えてきています。
先日も何度かスレたってたとおり、就活で苦労してる人だって、厳しさに直面してる人だっているのに…
定員厳格化はそれだけ毒吐きたくなるほど大変なことなのでしょうが、このスレの本筋に合わせて言うならば、定員厳格化は国立や上位校よりも下にいくほどしわ寄せで厳しく感じるものでしょう?
まさに今は「中堅」ほど厳しい時代なのかもしれませんね。
-
136 名前:匿名さん:2019/07/16 08:57
-
>>132
上の人とは別人だけど、その親戚のおっさんの立ち位置はなに?
高卒の親戚のおっさんでも知ってた?
中部地方以外在住の親戚のおっさんでも知ってた??
なんか、親戚のおっさんでも知ってるが、その大学の知名度有るか無いかに対してのなんの抗弁になってないよね。
-
137 名前:匿名さん:2019/07/16 11:28
-
>>135
長々と語ってますが…
よくよく人の気持ちがわからない人なんだね…呆
-
138 名前:匿名さん:2019/07/16 11:50
-
>>137
あら?
最初に「一緒にされたらたまらないわ」と言った方こそ、人の気持ちわかってないんじゃない?
リスペクトのない人達に呆れます。
それに、所詮外野である親だけですよ。
悔し紛れに比べてはあれこれ言ってるのは。
当の子供達は時代ごとの厳しさものみ込んで、成長し乗り越えていってるんじゃないのかしらね。
-
139 名前:匿名さん:2019/07/16 14:28
-
今年も厳しかったけれど、来年も厳しそうね…。
センター最後の年だものね。
中堅どころが一番のボリュームゾーンだから
一番、合否が読めない…。
それこそ、一点を競うみたい。
みんな、納得できる結果が出るといいね。
-
140 名前:匿名さん:2019/07/16 15:18
-
近大農学部は?
やっぱり中堅ですか?
中堅以下?
月末オープンキャンパスに行きます。
奈良まで・・・・遠い(汗)
-
141 名前:匿名さん:2019/07/16 15:31
-
>>137
いつもこんなことばかり言ってる人だよ。
ちょっとお上品ぶった口調で頓珍漢なこと偉そうに書くの。
必ず、>>付けて、いちいち反論してしつこい人だよ。
でも本当に上質な人じゃないことは、文章読めばバレバレだけどね。
病んでる臭いがするもの。
-
142 名前:匿名さん:2019/07/16 16:10
-
Fランクって言う人もいれば、中堅の下って言う人もいる。
そういう感じだと思う。
確かに、定員厳格化による近年の厳しさは本当に大変なんだろうと思います。
-
143 名前:匿名さん:2019/07/16 17:07
-
>>135
繊細チンピラってこういう人のことだね。
勝手に悲劇のヒロインぶってあちこち毒吐く。
事実は事実なのに、年度の違いを指摘されて
自分でも分かってるくせに指摘されたことに、キーキー喚く。
うざい。
-
144 名前:匿名さん:2019/07/16 17:22
-
>>140
近大農学部は近大の中でも花形じゃないのかな
中堅の上なのでは?
-
145 名前:140:2019/07/16 17:28
-
>>144
ありがとうございます。
そうなんですね!
学部で色々ですもんね。
-
146 名前:匿名さん:2019/07/16 17:34
-
>>128
いや、南山英米がやっとマーチレベルってくらいだけど、マーチ以上ってことはないよ。
でも、東海地区での知名度は、南山ならバッチリだよね!
-
147 名前:匿名さん:2019/07/16 18:31
-
関西です
国士館と国学院の違いがわからない
産近甲龍と同じような感じですか
-
148 名前:匿名さん:2019/07/16 19:01
-
>>147
全然違う。
-
149 名前:匿名さん:2019/07/16 19:27
-
>>147
まず漢字がちがうよ。
國學院は旧字体です。
今年の受験で國學院(除く神道文化学部)は関関立レベルになってる。
国士館の経済は日大くらいだけどあとは摂神追桃くらい。
大東亜帝国の国は国士館よ。