育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7619254

親は空気のようなものだと

0 名前:空気:2019/07/18 10:44
親は空気のようなもんだと、都合よく親を使っているのに離れていく息子の愚痴を話したら、母から言われました。
親の悟りの境地なんですかね?
1 名前:匿名さん:2019/07/18 11:02
お前もおなじだ
みたいな?
もしかして。

振り返れば私も親のことは
考えているようで、
親ほどは考えてなかったと今は思う
2 名前:匿名さん:2019/07/18 11:04
離れていくのはしょうがない。
居つかれても困るし。

都合良くって、どういう点がそうなのかわからないけど、都合良く使われるのはやめればいいんじゃないかと単純に思うけど。
3 名前:匿名さん:2019/07/18 11:35
親は空気のようなもんだ、主さんのお母さんの考えだと思う。
主さんにとって親は空気のようなものですか?

都合よく使われるのが嫌なら使われないようにしたらいいし、離れていくのは自立なら嬉しいことじゃないですか。
4 名前:匿名さん:2019/07/18 11:39
まあ、普段はありがたみを感じないけど、なければ死にますから。
5 名前:匿名さん:2019/07/18 13:07
うん、空気でいいと思う。
6 名前:匿名さん:2019/07/18 13:39
水も空気もタダじゃないんだよほんとはね。
7 名前:匿名さん:2019/07/18 13:41
>>6
空気はただだよ。
8 名前:匿名さん:2019/07/18 18:03
自立なら嬉しいじゃありませんか。
障害がある子どもだと、成人式を迎えても自分が何歳か分かってない。
個性的でいい、この子は宝物と思っていても、やるせない気持ちになりますよ。
通常の成人式ではなく、施設での成人式なんですが、振袖やスーツを着て奇声をあげたり幼児のように手足をバタバタさせたり、それを眺めているお母さんも泣いています。嬉しい気持ちより、なんでうちの子が・・という思いもある。
ひとりっこだと「普通」の子育てを経験していないことになり、きょうだいが健常者でも身内に障碍児がいるということで結婚がダメになったりします。

本人同士はよくても、相手の親が強固に反対するんです。
長い付き合いを考えれば、あちらの親にこんなに嫌われたままでは結婚できないと思ってしまう。
「絶対に結婚する」と固い意志を持っていても「親子の縁を切る」と言われたら決意も揺らぐ。

中には相手の親御さんに強い口調でこう言われた方も居ます。
「将来、絶対に迷惑をかけないと言い切れるんですか?親は必ず先に死にますし、施設が一生面倒見てくれる保証はあるんですか?施設に入っていたとしても、身元引受人は兄弟になるんじゃないですか?だって親がいなくなったらそうなるでしょう。何かあったら引き取って同居なんてこともあるかもしれない。だってひとりで生きていないんだから、アパート借りてあげるってわけにいかないでしょう。施設が閉鎖しました、行くとこありませんってなったら兄弟がひきとるんじゃないの?お金を遺すとかそういう問題じゃなくてね、そういう厄介ごとにうちの子を巻き込まないで下さいって言ってるの。結婚は諦めて下さい」。
そして破談になった。
健康な子で、きょうだいも問題なく、自立してくれるのがどんなに羨ましいか。
ある日目が覚めたら子どもが普通の子になっていたというのを夢見るお母さんも多いと思います。
9 名前:匿名さん:2019/07/18 18:16
仕方ないよ。

様々な家庭があるのは。
10 名前:匿名さん:2019/07/18 18:27
本当にねえ
少々愛想が悪いくらいで悩んでる場合じゃないんだよなあ。
ほんとにねえ
11 名前:匿名さん:2019/07/18 18:53
受け入れる。

だからここに悩みを書いた人に、どんな子育てしたの?とスレがつくと嫌になる。
みんな頑張ってるのに。
12 名前:匿名さん:2019/07/18 18:59
空気がなけりゃ生きていけないのに、空気は目に見えないし、「ある」のが当たり前だから、ありがたみは理解されにくい。
ってことでしょ?

まさに、主さんの状態にピッタリの言葉じゃないの?
13 名前:匿名さん:2019/07/18 19:37
私も、お母様自身が自分の子どもたちに感じていることなんじゃないかと思います。
今回も愚痴の聞き役してもらってるし。

達観した良いお母様ですよね。
昨日の、1日10回訪ねてくる方に比べたら。
14 名前:匿名さん:2019/07/19 06:53
空気、見えないけど、なかったら死んじゃう大事なものじゃないの。
15 名前:匿名さん:2019/07/19 09:32
よく夫婦でも伴侶のことを「空気みたいなもんだ」っていうよね。
これは「居ても居なくても同じ」みたいな捉え方をされるけど、空気ってなくなったら生きていけないんだよ。
居なかったら生きていけないほど大事な存在ってこと。
そこをわかってないとマイナス言葉でしか聞こえないけど。
主のお母様も「息子(孫)にとってあなた(主)は大事な存在なんだよ」ってことが言いたかったのでは?
16 名前:匿名さん:2019/07/19 09:34
親のほんとのありがたみって
亡くなってからわかる、とかいうしね。

うーん出来たらもうちょっと前にわかっておくれよー
17 名前:匿名さん:2019/07/19 09:46
そんなものだと思ってる。
私の方が子供が自立したらもう関わりたくないと思ってる。それぞれで頑張ってくれと思う。
私のやれることはやったし、まだ自立してない子供はまだ手をかけて大学までは出すつもり。
もうそれで私の役割は終わりにしたいんだよね。
同じ気持ちの人なんていないか。
18 名前:匿名さん:2019/07/19 10:00
>>17
同意します子育てが終わったら、解放されたい
夫と二人の生活に戻ったら随分気が楽になりそうです
19 名前:匿名さん:2019/07/19 11:15
>>17
つい同じことを考えてます
25歳娘 塾も小学生から行かせたし 大学も4年生にも行かせたし それも全部私のお金で
それでも親に対して不満ばっかり
こっちが言いたいことちょっとでも言おうもんなら ギャーギャー切れて おごってくれたこととか 後々ものすごい言ってくるし もうほってもらわなくていいよって感じ うるさいし

面倒なんて見てもらう気もさらさらないし
大学のお金半分だけでも返してくれたら
それでもいいので 出て行って欲しいと言っているところ 寂しいなんて全然思わない 寂しいなんて思うところのお子さんは すごくいい子なんでしょうね
20 名前:匿名さん:2019/07/19 12:10
>>19
大学の金は出してないけど、短期留学やらスーツ代。
でも薄情だ。なんでああなるんだろ。
とりあえず、知らない事は子供に聞くしかないんよ。
21 名前:匿名さん:2019/07/19 12:51
>>17.18.19
たぶん、あなたたちのような親にとっても子供は空気なのよ。
子育ての苦労で子供のありがたみっていうか、子供からもらえる何かを忘れてる。

離れて暮らして元気っていうならそれでもいいんだろうけど、もし子供に万が一のことがあったら生きていくのが辛いほど苦しむはず。
離れてても会えなくても元気で生きて幸せにしていてくれればそれでいい。
子供が病気になったり、精神的に苦しんでるとしたら、やっぱりそれは気になるんじゃない?

空気も色がついてたら視界が悪くて邪魔だし、汚れてたら苦しい。
透明で見えないけど澄んでる空気は気持ちいいし、なくなると困る。
ね?空気と同じでしょ?
22 名前:匿名さん:2019/07/19 12:57
>>21
親への気持ちと
子どもへの気持ちの比喩が同じなの?
23 名前:匿名さん:2019/07/19 14:28
>>21
嫌。いまなら、腹が立ちすぎて
ざまァって思うかも?
親だって人間だもの
24 名前:匿名さん:2019/07/19 14:35
>>19
もう、大学のお金半分でも返してくれたらそれでいいっていう考えが、もうやばい。
私は子供の教育費は返してもらおうだなんて思わないわ。もちろんその見返りも別に求めてない。

子どもが幸せに楽しそうにしてるの見れば、それでいいと思うのが親心だと思うんだけど。
あなたの書き込みからは育ててやったって感じしか受けないわ。
25 名前:匿名さん:2019/07/19 16:25
>>19

子供の教育費のことをこんなふうに言う人って、もともと幸せになれない質なんじゃないだろうか。
子供に見返り求めてるし、お金のこと引き換えにしてるし。
教育費出すのは親として当たり前のことなのに恩着せがましい。
それを滲ませられたら子供だって不平不満や、奢った云々なんて言うようにもなるよね。
26 名前:匿名さん:2019/07/19 16:27
>>25
だよね。
欲しいから生んだ。育てたいから育てた。
お金出してやったなんて、思ったことない。
お金出したいから出したわ。
27 名前:匿名さん:2019/07/19 16:37
>>21
17だけれど、ちょっと違うな〜
私は心配性で、もう心配している状態から開放されたい気持ち。心配事はほとんど子供のことだし。
近くにいると、何才になってもやっぱり心配になるから
自立して家を出たらわからない事が多くなり心配も少なくなる。
困った事があって連絡がきたらその時は仕方ないけど、何とかやっているなら連絡なくてもいいやと思ってる。
もう夫婦2人でのんびり生活したいんだよね。
28 名前:匿名さん:2019/07/19 16:40
>>27
私もそれちょっと思う。
もうね、心配から卒業したいんだ。
離れてても心配するんだろうけど。
夫には、心配する病気だなって言われてる。
で、治らないな、って。
29 名前:匿名さん:2019/07/19 16:54
>>19
お金お金って…
こういう人って、どういう家庭で育ったんだろう。
お金に苦労した家庭なのかな。
30 名前:匿名さん:2019/07/19 16:56
>>27
例えばどんなことが心配なの?
31 名前:匿名さん:2019/07/20 09:42
>>8
悲しい。
でも相手の親がそういうこと言ってきたら結婚やめて正解かも。
結婚後間違いなく苛められるよね。
32 名前:匿名さん:2019/07/20 09:47
親なんて、子供を産んだ時から、子供の成長のための消耗品だよ。
それでいいと思ってる。
産んで育てて、この上ない幸せだったもの。
子供が成人して、まだ自分に余力があるならラッキーって感じ。
33 名前:匿名さん:2019/07/20 09:49
>>32
動物だと、それだよね。
34 名前:匿名さん:2019/07/20 09:54
>>33

そのぐらいの単純さでいいんじゃないの?

割り切れずにグズグズ言ってる人よりずっといい。

成人した子供の心配を子育てサイトでするような
湿気のある母は、子供だって嫌でしょ。
35 名前:匿名さん:2019/07/20 10:01
>>29
育ちがいいというか、裕福な方だったとしても
今の収入つまり、自分の家庭収入が大した事なくて
教育費貧乏になってしまったんじゃぁないのかな?
実家が貧乏でも、高収入組家庭になってたら子供の教育費ぐらいで
貧乏にはならないよ。
36 名前:匿名さん:2019/07/20 10:05
よくよく考えれば大事なものとはわかってるけど、普段はそんなこと考えない、みたいな感じかな。
私自身、進学と同時に家を出て結婚まで一人暮らし。その間、彼や友達が中心となって、親のことあまり考えてなかった。
出産して親の気持ちがわかって、また寄っていった。

だから子供が自分から離れていっても、そういうものだと思える。でもいつまでたっても私に寄ってきてくれなかったら
焦るかも。
37 名前:匿名さん:2019/07/20 15:15
ああ〜でもそうだよね
一緒にいたときはありがたみがわからなかった
むしろこっちが親孝行してるんだと思ってた
実際育児するにつれて
親って何だかんだすごいわ〜って思うんだよね
38 名前:匿名さん:2019/07/20 15:37
そう思ったこともあるけど、もうだめだー。高齢親。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)