育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7624484

友達も彼女もいない

0 名前:息子:2019/07/20 07:02
社会人の息子、多分いや絶対に友達も彼女もいません。
外食も旅行も1人。
何をするにも1人です。もちろん一人暮らしです。

もう20代半ば。
昔からこんな感じでした。
仲間とつるんだりせず、飲み会や打ち上げなども参加せず。
親としては切ないですね。
誰かと一緒になって幸せになってもらいたい。
そんな幸せな息子の姿を見てみたいです。

真面目一本やりの息子。
もっとやんちゃでいいから、友達とつるんで成績落ちたとか、彼女と付き合いだして心配とか、そんな息子を見たかった。

こんな息子将来どうなるんだろう。
ずっと1人で寂しくないんだろうか?
子どもってなんか切なく悲しいです。
1 名前:匿名さん:2019/07/20 07:34
普通に働いて自立しているだけでもうらやましい…。
2 名前:匿名さん:2019/07/20 07:38
今ある長所が全部ないと考えてみたらどうでしょう。

仕事がなくて自立してなくて引きこもりで
夜中に叫んで壁を蹴るからもう引っ越しは3回目で
その荷造りしてる時に、手伝ってくれてる友人が

「息子が仲間とつるんだりせず、飲み会や打ち上げなども参加せず
親としては切ない。
誰かと一緒になって幸せになってもらいたい。
そんな幸せな息子の姿を見てみたい」

なんて言い出したら頭にきて殴りませんか。
3 名前:匿名さん:2019/07/20 07:40
自立して社会人としてきちんと生きていれば
なんらかしらの形で社会に貢献もしているし
十分、立派な息子さんですよ。

上をみりゃきりない親心としては
そりゃねーヤキモキいろいろあるでしょうけど
そこはもう別人格として干渉せず、
ゆるーく見守りつつも
自分自身の日々の生活を充実させて
生きましょう
4 名前:匿名さん:2019/07/20 08:55
それでも希望通りに就活出来て、ちゃんとした会社に入れて
仕事続けてるんだから、いいじゃない?
自立出来てるだけで、充分だよ。
5 名前:匿名さん:2019/07/20 09:01
1人が好きなのでは?
友達も彼女もいなくも、旅行に行ったり楽しめているんじゃないかな?
うちの大学生の息子も彼女いないし、欲しくないみたいな事言ってる。
ファッションにも興味なく、自分の好きな事に夢中。
私はずっと、今で言うリア充だったので息子が心配だったけど
息子と私の価値観が全く違うんだなと気が付きました。
私は自分の価値観を息子に押し付けようとしていた部分があったのだと思う。
主さんと息子さんの価値観もきっと違うんだよ。
息子さんが満足していればそれでいいんじゃない?
違う価値観で見て「可哀想」と思う方が失礼だと思うよ。
友達がいないと何もできない子より、1人でも行動できるのは素晴らしいよ。
見方を変えようよ。
6 名前:匿名さん:2019/07/20 09:07
もう親が用意できませんから。
心配している姿をみせたり、アドバイスすると
かえって変な圧力になりそう。

でも気持ちはわかります。
うちも不登校で将来が見えない感じなんですが。

えらそうなことは言えないんですが、
お母さんが一人でも楽しく行動的であることとか、
お母さんが友達と楽しく付き合うことがいいヒントになるかもしれないですよ。
7 名前:匿名さん:2019/07/20 09:08
主さんは友達多い?
ご主人も?
8 名前:匿名さん:2019/07/20 09:15
こうゆうスレにはだいたい社会人をしているだけでもいいと言われますが、親にとってはそこじゃないんですよね。
確かに働いてもいない子などの親にとっては羨ましく思えるかもしれませんが、親からみたらモヤモヤします。

基準が人によって違うので他人にとったらそんな事と言われてしまいます。
私は主さんの気持ちよくわかります。
働いていますが、休日に家にいる息子を見て寂しく思います。

でも、本人は何とも思っていないんです。
友達作ってと言ったとしても作れるもんでもないし、諦めています。
9 名前:匿名さん:2019/07/20 09:19
親が思う程じゃないのでは?

主さんみたいに「こうじゃない」「ああじゃない」って嘆く人いるけど
子供のすべてを知ってる親なんてそれほどいないんじゃない?

友達いないってこぼすけど、会社の飲み会にはちょこっと参加はしてたとか
一人で出掛けてても、一人でコンサート行って、コンサート会場で
のみの友達がいて、そこで会って、そこで解散みたいな付き合いもある。

つまり、広くはないけど、浅い付き合いなら少しはある。
けど、そんな付き合いを親にはいイチイチ言わないし、根ほり葉ほり聞かれても
鬱陶しいだけだから「一人で行った。」「彼女なんていない」で終わっちゃうだけの
ことなのではないかなぁって思うのだけど。

浅い付き合いで、自分の思うペースで友達まで行かなくても知り合いでいいと
思う付き合いもあると思うんだよね。
それで本人がいいなら良いと思うし、普段はね一人が寂しいわけじゃないのよ。

基本的には一人でも何とも思わないし、気楽だしね。
でも、ちょっと体調崩したり、仕事で人間関係が上手く行かない時に自分の気持ちに
寄り添ってくれる人が欲しいなって思うんだよね。
そういう時にその気持ちが解消できるような場所があればいいんじゃないかな?って
思います。

それは、友達じゃなくても、主さんであってもいいんじゃない?
ここぞという時に親がまるごと受け止めてくれる存在なら、いつか親以外の誰かを
欲する時が来ると思う。

それに、まだ20代半ばですよ。
まじめに働いて、穏やかに生活できているなら、安心じゃないでしょうか?
まぁ〜ない物ねだりのようなものですな。
10 名前:匿名さん:2019/07/20 09:22
80過ぎた老母が、息子の帰省のために重い布団を干す。

という話を思い出すなぁ。
こういうスレ見ると。
子供がいくつになっても、母親は子供の心配ばかりか。
昔はそんなこと外では言えなかった雰囲気があったな。
過保護な親と言われそうで。
あー、その代わり、妙に世話好きなオバチャンがどこにでもいたのかー。
11 名前:匿名さん:2019/07/20 09:23
>>8
うん、だから見方(見る方向)を変えようよってレスがつくんだよね。

主さんへ

うちには2人子供がいて、1人は友達がいないと行動できない子。
友達関係が不安定になると学校も行き渋る。

もう1人のの子は友達がいなくても1人でなんでもできる子。確かに友達関係はずっと心配してきた。

子が学校に行きたくないと言い出した時に、1人で行動できることって素晴らしいことだと気づいたよ。
12 名前:匿名さん:2019/07/20 09:25
>>8
基準が違うと言うか、
友達も彼女も居ないで家にずっといるような子だと、
就活が難しいんです。
経済的に自立出来て好きな仕事を継続出来るだけで
まずは御の字だなと思ってます。
13 名前:匿名さん:2019/07/20 09:37
主さんの今の気持ちっていつから続いているんだろう?
きっと小、中、高、大、ずっとだよね。
男女問わずこう言った悩みは良く見かけるし、私も無いとは言わない。
だけど、きっといつか諦めついて、1人だって構わないじゃないかと心の底から思える日が来ると思ってたけど違うんだね。
社会人になった子でも、親は子供に友達が欲しいと思うのかと考えたら気が重くなるな。
14 名前:匿名さん:2019/07/20 09:38
>>13
っていうか、結婚じゃないかな。望むのは。
自分が死ぬまでに家庭持ってくれたらいいなあ、と。
15 名前:匿名さん:2019/07/20 09:42
気持ち分かりますなんていう擁護レスもあるけど
スレはさすがに過剰だし、そう思われてる息子さんが気の毒だよ。
自立して働いているのに母親から「まだ足りない」と思われてるなんて。
というか母親自身にだって、足りないところなんて
まだあるだろうに。
息子とはいえ他者の足りないところを数える前に
まずやること他にあるんじゃないの。
16 名前:匿名さん:2019/07/20 09:44
>>15
言えてる。
子どもに、こうあって欲しいなあと思う時、
ふと、自分はどうなんだ?って思うことがある。
自分は友達少ないし、人間嫌いだし、、、、
17 名前:匿名さん:2019/07/20 09:44
>>15

たぶん母親は暇なんだと思う。

自分の人生や今の暮らしを見直して
時間も埋めて充実させた方がいい。
18 名前:匿名さん:2019/07/20 09:45
>>17
暇で、元気なんだよ。
自分自身が病気になったら、自分の苦しみで頭が一杯になる。
19 名前:匿名さん:2019/07/20 09:48
>>18

余ってるエネルギーの向け方って大事だね。

これが娘だったら毎日訪ねていくのかな
一緒に出かけよう、あなたがいるから
私は友達いらないわなんてことになるよりも
まだ頭の中だけで済んでるだけマシかも。

主さん、子離れしよう子離れ。
20 名前:匿名さん:2019/07/20 09:48
>>18
自分が病気になったら子供の事より自分の事になるの?
21 名前:匿名さん:2019/07/20 09:49
総括するとくだらんって事だ
22 名前:匿名さん:2019/07/20 09:50
そう。
健康で、経済的自立をしてれば、問題なし。
23 名前:匿名さん:2019/07/20 09:50
>>20
上の人じゃないけど、自分に大きなことが起きれば
子供に関する余計なこと(本来なら親が立ち入るべきではない部分)
に干渉する余裕がなくなるという意味だと思うよ。
24 名前:匿名さん:2019/07/20 09:50
子供の心配が趣味の母親っているね。
25 名前:匿名さん:2019/07/20 09:51
>>24
あなたには分からないよ。
26 名前:匿名さん:2019/07/20 09:55
>>24

あぁ、適度な心配は双方のためになるんだけど
母親が自分自身の不安に耐えられずにしてしまう心配は
もう子供のためではなく、母親のための心配になってるよね。

まさに趣味だ。
27 名前:匿名さん:2019/07/20 09:57
>>25

心配が趣味って気持ちはわからない。
28 名前:匿名さん:2019/07/20 10:02
正直周りにそういうタイプの人のサンプルがないからわからないんだけど、そんなかんじで一生独身、休日は基本1人行動で生涯を過ごすって人もいるのかな。

もし息子さんがそれを望んでいる、またはそれでも構わないと思っているなら、もう親は何も言えないよね。モヤモヤしながらも見守るというか、受け入れるしかないんだろうね。

うちの子供達はまだ学生で、主さんのお子さんとはタイプも違うけど、親の思った方向には進まない、親の理想の子供像とは違う、という点では同じだよ。本当にモヤモヤするし、心配になったりするけど、自分と違う人間なんだから仕方ないって諦めて付き合っていくしかないよね。
29 名前:匿名さん:2019/07/20 10:04
趣味の人は代理ミュンヒハウゼンみたいなもんなんじゃない?
30 名前:匿名:2019/07/20 10:13
例えば、交友関係が派手で広く怪しい人達とも関係しているみたいとか、彼女を取っ替え引っ替え女遊びも激しい…そうなっても悩む
31 名前:匿名さん:2019/07/20 10:37
夫の兄がそんな感じ。
いまだ独身。
義両親とは別居ですが、でも何かあればちゃんと来るし優しいよ。
32 名前:匿名さん:2019/07/20 10:45
昔は上司がお見合いすすめたりして心配してくれたけど今はね

でも健康でちゃんと仕事してたらいうことないよ
主さんもなにか楽しいことみつけたらそういう事考えないかも
33 名前:匿名さん:2019/07/20 17:44
ちゃんと職に付き一人暮らしして自立してる

そりゃここで結婚して…ってのも欲が出てくるし本人もそのほうが幸せなんじゃないかって親としたらモヤモヤするよね

そういう親が多いから、親が子供の写真を持って回るお見合いパーティーがあるんだと思う
真面目なお子さんなら一度行ってみたら、何かいいご縁があるかもしれないよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)