NO.7655414
自由研究って大変だよね
-
0 名前:匿名さん:2019/07/31 14:37
-
小学生のお母さんが頭悩ませてるけど
大変だなと思う
何かしらは手助け必要だと思うしね
しっかりした子だと全て自分でやるのかな
-
1 名前:匿名さん:2019/07/31 14:48
-
うちの息子は小3ぐらいになるとどうするか自分で考えてたけど
私が助手として参加するような物ばかりだった。
文句言いながらも手伝ったけどね〜
なつかしいな〜あの頃が一番幸せだったかも。
-
2 名前:匿名さん:2019/07/31 15:08
-
今年は6年で最後になりますが風景画に決定しました。
-
3 名前:匿名さん:2019/07/31 15:11
-
もう面倒すぎ。
なにが宿題だ!
親がかりなのは学校も教育委員会もわかってるだろー!
本来の、子供だけで出来る宿題を出してくれっ。
-
4 名前:匿名さん:2019/07/31 15:14
-
嫌いだった。
親がかりなんだもん。もーやだ。
図書館でさがして、やらせて、書かせて。
-
5 名前:匿名さん:2019/07/31 15:15
-
楽しかった思い出ばかり。
小1から中学まで継続研究してて、その時学年に応じて知りたいこと着眼点が変わっていくのが面白かった。
まとめ方も助言したけど、パソコンの使い方を覚えたら小学生ながらグラフ作ったりして。
毎年、賞ももらってたりして本人もヤル気になってた。
高学年以降は放置で勝手に取り組んでた。
-
6 名前:匿名さん:2019/07/31 15:18
-
中学になってもあって(しかも夏休みと冬休み)困ってます!
-
7 名前:匿名さん:2019/07/31 15:18
-
大変だったけど、子供と関われるのって今しかないって思って楽しみました。
子供が大学生になった今も夏になると思い出しては
大変だったよね〜と子供と話せてまた楽しいです。
-
8 名前:匿名さん:2019/07/31 15:25
-
末っ子が小6です。
もうこういう面倒な宿題も最後ですが、
今年の自由研究は2年前に作った作品を再利用して、
それをランクアップさせます。
ちょっと色塗りなおしたり、飾りをプラスしたりするだけ。
もう考えるのも面倒だし、大した意味もないし、
このアイデア、我ながらいいわ〜って思ってる。
-
9 名前:匿名さん:2019/07/31 15:26
-
夏休みの宿題は手伝った事が無い。
うちの子の小学校は自由研究(理科)をやる学年が理科を習う3年生からだったんだけど
3年生から吹奏楽部に入ってたので、お盆休みに1日かけてやる感じ。
賞を貰える子は、>>5さんのところのように、継続研究してたり
夏いっぱいかけて毎日観察してるような子で、
どうせ賞を貰えるわけじゃないし、とりあえず出しておけばいいんじゃないの?って思ってたから。
6年生の時に一度だけ理科の教育研究発表に選ばれたけど
ぽぽちゃんの洗濯セットの中の物干し台を実験に使ってて、
学校で反復実験をするのに、子供が恥ずかしがってたから
物干し台代わりの台を作る手伝いだけやった。
-
10 名前:匿名さん:2019/07/31 15:31
-
>>2
絵だけでいいの?それとも、風景画について研究するって事?
-
11 名前:2:2019/07/31 15:43
-
>>10
四ツ切サイズの画用紙に水彩で描いてテーマに沿ったコンクールに出します。
絵画コンクールは色々な主催者がいるのでうちの学校はそれでOKです。
工作なども市販のキットはNGなどのルールがあります。
-
12 名前:匿名さん:2019/07/31 15:44
-
いいねー。
応募作品(工作、書道、絵画)で、どれか、
応募作品(作文)
のほかに、 自由研究だったわww
-
13 名前:匿名さん:2019/07/31 15:54
-
>>12
うちもそれだった。
しかも自由研究は理科って決まってたみたいで、知らずに確率に関係した研究をやって行った子供は
「それは数学だから」ってカウントしてもらえなかった。
-
14 名前:10:2019/07/31 16:00
-
>>12
うちもその三点セット(笑)
うちは、私も子供も国語が苦手なので作文が一番辛かった。
よく考えたら、今の親って兼業が多いから
こんな宿題だしたら、ボイコットがおきそう。
きっと今はどこでも2番さんのような感じのような気がしたわ。
他の人も言ってるけど、親ありきの宿題なんて、そもそも変だよね。
今になって思うわ。
-
15 名前:主:2019/07/31 16:37
-
皆さんのお話
なつかしいですね〜
当時は本当に面倒でしたね。
貯金箱づくりとかもありましたよね
親子で何か考えるっていうのは、確かにその時代だけだから
今となってはいい思い出です
-
16 名前:匿名さん:2019/07/31 17:11
-
うち、ど理系のだんなが本気出しちゃってさー、
パーツ買い込んできてモーター作ったり(モーターを買ってくるのではなく、モーター自体を作る)温度計作ったり(これも、温度計の仕組みから作る)。
作品展とかに選ばれるんだけど、審査員もうしろの親の姿がばっちり見えちゃってるよね。
ま、親子で楽しそうだったからいいけど。
-
17 名前:匿名さん:2019/07/31 17:14
-
>>16
あら、理系のパパさんだと
そういう良いことがあるんですね
お子さんにとってもプラスですね
-
18 名前:匿名さん:2019/07/31 18:20
-
自由研究大好き!
小1から中3まで一緒にやったわ。
虫の標本、鉱物標本、みょうばん結晶作り、顕微鏡で写真、カニの生態調べ、海で拾った貝殻でランプを作る、その他ゼラチンの濃度でいろいろゼリーつくり、ペットボトルに色んなシャツを着せて中の水の温度の上昇を計る…。
楽しかった!
-
19 名前:匿名さん:2019/07/31 18:34
-
私はまさに中1の子の自由研究を今日考えてました。
面倒くさいです…。
-
20 名前:匿名さん:2019/07/31 19:43
-
自由研究・・・いつになったら解法されるのか。
小学校の時は毎回手伝うはめになり大変だった。
中学では一度だったけど、テーマが思いつかず、その後もうまくいかず苦労して不機嫌になり、家族にとばっちりが・・・
高校になったら解放されるつもりでいたのにSSHだと。
いらん(怒)
-
21 名前:匿名さん:2019/07/31 19:44
-
旅行に行った時にその地方のことを調べたり、
見学系イベントのことをまとめたりすると楽勝。
-
22 名前:匿名さん:2019/07/31 19:47
-
うちの子二人とも、自由研究やってないけど・・・。
宿題は学校から指定された計算・漢字・作文・絵でした(小学校時代)
上の子は私立中、下の子は公立中でしたけど、
自由研究なかったです。ゆとり教育だったからかな。
地域によるのかな?
大変ですね。
-
23 名前:匿名さん:2019/07/31 19:51
-
>>22
宿題って多いところと少ないところがあるみたいですもんね。
東京の人はとにかく少ないっぽい。
広島は多いからよく驚かれる。
-
24 名前:匿名さん:2019/07/31 20:27
-
18なんですが、夏が終わると翌年のをリサーチする。
何度か出品していると、だんだん賞をとる傾向が分かってくる。
やっぱり、親も手伝ってものすごく丁寧に挑んだものが入賞します。
他に得意がなかったので、子供に成功体験を与える事と寄り添うのが目的でした。
-
25 名前:匿名さん:2019/07/31 21:04
-
児童館、博物館に遊びに行くついでに
テーマを決めてレポートを書かせる。
それを提出。
新聞社に見学に行った年もあった。
家に新聞が届くまで、みたいな。
結局親が導いていた感じに
なっていたけどね。
-
26 名前:匿名さん:2019/07/31 21:11
-
小学生1年の時からあって、(1年と2年は参加自由で3年から義務)
無理でしょと思って先生に聞いた。
まあ、低学年は練習だとか。
親がかりです。とのことでした。
私も表彰された自由研究見たけどスゴすぎて
参考に出来なかった(笑)
-
27 名前:匿名さん:2019/07/31 21:26
-
私自身が自由研究を適当にやってた子供だったので、自分の子のも「提出すればオッケー」って感じでちっとも気合は入っていない。
上の子が小学生の時は「ゼンマイを使う」とか「おもりを使う」とか指定された時期があってすっごく面倒くさかった…校長先生によるのかな〜?その2年間だけだったんだよねー
今下の子が中1なのであと3年で解放される。うれしい。
-
28 名前:匿名さん:2019/08/01 12:28
-
小学校はプリント類と絵日記一枚とか工作がたまにあるくらいでびっくりするくらい少なかったから楽だった。
自由研究は元々ないし。
中学入ったらこれまた反対にびっくりするくらいくだらない?宿題多い。
副教科それぞれに絵やら新聞作りやらがあったり、外部の作文コンテスト的なものも複数出さないといけなかったり、とにかく手間がかかるものばかり。
大体音楽の宿題でタイトルに沿った絵を描くってなんだよ!って感じ。
夏期講習でいっぱいいっぱいなのにと、愚痴になってしまうわね。
-
29 名前:匿名さん:2019/08/01 13:37
-
中3でも普通に自由研究と宿題を出す学校もあるようですね
塾で忙しいのだから受験勉強に専念させてあげたらいいのに、と思います
-
30 名前:匿名さん:2019/08/01 14:50
-
そういえば思い出した。
うちの上の子が小1の時、1年の夏休み前の懇談会で先生がこんな事言ってた。
「夏休みの宿題に自由研究を出しましたが、お子さん達の宿題であって親御さんの作品展ではありませんよろしくお願い致します」
要するに、親の手が入りすぎてもはや子供が考えたり作ったものではないんでしょ。
なるほどね、先生の言わんとする事分かる気がすると思ったわ。
なので、うちは毎日家族みんなでヤクルト飲んでいたのでその入れ物を集めてくっつけた筏を作らせました。
ひとつずつくっつけて、四角く筏になるように貼り付ける、真ん中に棒立てて旗を立てて完成!
全部自分でやらせました。
-
31 名前:匿名さん:2019/08/01 15:05
-
工作キットはNGでした。
だけど日曜大工が得意な親御さんならいざ知らず、そういった経験がないとどうしていいか分からない。
子どもが何か作りたいというので、地域の工務店さんが「ミニチュア椅子を作ろう」企画をしているのを知り行ってきました。
子ども向けに無料で開放しているんです。
材料は工務店さんで揃えて下さるし、危なくないようにそばで職人さんが見てくださったりときには手伝って下さったりもして、基本的には工作キットと変わらないなと思いました。
学校に提出したらOKでした。(褒められたそうです)
高学年向けにちょっと難しい作品もテーマにして下さり、その後何度かお世話になったものです。
地域のイベントで作ったものはよくて、ホームセンターで買ったキットはダメって、よく分かりませんでした。学校はどうやって区別しているのでしょう?
-
32 名前:匿名さん:2019/08/01 15:14
-
私が小学生の頃は
子供はみんな自由研究は自分でやってた。
親はいっさい手出しなし。
今は違うのね。
ほとんど親の作品展になってる。
お金払えば代わりに宿題や自由研究をやってくれるとこがあるし
ほんとに夏休みの自由研究って自分でやらないから意味ないような?
-
33 名前:匿名さん:2019/08/01 15:19
-
YOUTUBEのぽてとチャンネルの、三毛猫のぽてとちゃんの子猫の時から大人猫になるまでの目の色の変化に着目は、
いいところに気が付いたなと思いました。
家で子猫を飼っていたら、夏の自由研究用に何ヶ月か前から月に一度目の色を観察すればいいね。
私も家で小学校の頃、子猫から飼っていたのに気が付かなかったなぁ。
いい自由研究になったのに。
-
34 名前:匿名さん:2019/08/01 16:53
-
小学校は自由研究や作品を体育館に飾って、発表会みたいにしていたけど、キットを使った作品の多いこと。
中学で安心していたら、蝉の抜け殻の観察があった。
私も子どもも虫が苦手で、子どもの友達に助けられたわ。
今年は夏にちなんだ料理になっている。
そうめんは怒られるかな??
-
35 名前:匿名さん:2019/08/01 16:56
-
>>34
夏の料理といえば「冷や汁」。
山形、宮崎など、その土地によって色々な冷や汁があるのでお好みで。
美味しいですよ〜。
-
36 名前:匿名さん:2019/08/01 20:31
-
中3と高2の母です。
二人とも小学生の頃は全力で自由研究していました。
しかし!今となってはなんだったんだ?って感じです。
受験するわけでもないので内申なんかに関係なく、成績が変わるわけでもなく…。秋ごろ返却された物を見るたび、なんだかなーと…。
確かに頑張ったぶん、表彰されたり選ばれたことはありましたが、本人が人間的に変わったわけでもない。
中3なのに今年も自由研究の宿題出てます。さすがに成績にひびきそうですが、
小学生の親御さん、簡単な物でいいと思いますよ!!
-
37 名前:匿名さん:2019/08/01 20:40
-
人によるんだろうなあ。
うちは全力上げてだったからな。毎年出品して全校便りに名前載ったし、またそういう家庭は決まっている。私も子供時代好きだったし、無意味では無いと思うよ。なんかポイントがあるんだよね。体験の一つとして。
ある例だけど、中1女子が、イカを解体して的確に図を書いて、部位の名前を調べ、ものすごくきれいに書いてたものが受賞してたな。
とにかくきれいに根気よく書いたものが評価されるのだろうけど、やっぱり親がかりのは分かるよね。
-
38 名前:匿名さん:2019/08/01 20:52
-
うちは理科の自由研究で自ら考えアプローチしたことが学びたい学部になった。
やりたい事を好きな方法で取り組める自由研究は、社会科も理科も楽しくやって、それなりに賞ももらってた。
でもイヤイヤやってた社会科の作文の宿題は、適当に書いたら全国で賞をもらって副賞で図書カードもらったから1番喜んでた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>