NO.7719833
学校の先生って
-
0 名前:匿名さん:2019/08/22 09:39
-
定年退職期を迎えても再任用システムがあっていいですね。
-
1 名前:匿名さん:2019/08/22 09:53
-
一般企業でもそういうシステムがある会社もあるよ。
給料バカ安だけど。
-
2 名前:匿名さん:2019/08/22 09:57
-
今はほとんどの企業が再雇用で65まで働けるよ。
-
3 名前:匿名さん:2019/08/22 10:00
-
再雇用は有り難いけど、役職者だった知り合いは再雇用後も仕事内容は同じなのにお給料が目を疑うほど安くなってたって話してくれたよ。
二度見したって。
-
4 名前:匿名さん:2019/08/22 10:14
-
再任用には反対しないけど、教師不適合者は
やめてほしいです。
娘の小学校の担任だった女性教諭。問題ありで
保護者からクレームも多かったが、きっちり勤め上けている。我が子も標的になり、嫌がらせを何度も受けて
学校に相談したが、その場限り。ある意味忘れられない
辛い記憶。
-
5 名前:匿名さん:2019/08/22 10:40
-
教師の奥さんしていますが、うち今55歳で、60になったら定年になって65まで再任用更新できるそうだけど、どっかの私学に行くって言ってた。
そうそう、物凄い安くなるんですってね。
私の父親は旧郵政省に勤務していましたが、嘱託になってから給料6割になった上に3年で更新されずにどっかのメガバンクの郵便仕分けセンターに行った。
-
6 名前:匿名さん:2019/08/22 10:57
-
現役世代からすると、給料なんて下がって当然だと思うけど、実際にその年になればやってられるかってなるものなのかな。
-
7 名前:匿名さん:2019/08/22 11:09
-
見てもらう方からしたら若い先生の方がいいかも。
圧倒的に柔軟だし。トラブルの時も動いてくれる。
プライドばっか高い爺婆よりは。
-
8 名前:匿名さん:2019/08/22 11:40
-
退職金貰ってからの再雇用だから、給料安くても仕方がないと思う。
-
9 名前:匿名さん:2019/08/22 11:52
-
なり手がいないのよね。
人手不足
-
10 名前:匿名さん:2019/08/22 11:54
-
>>9
え?教師に?人手不足?
んなわけない。
-
11 名前:匿名さん:2019/08/22 12:01
-
>>10
新聞とか読まないの?
-
12 名前:匿名さん:2019/08/22 12:06
-
うちの父親は小学校の校長で退職後は、青少年センターみたいなとこで
臨時職員をしたり、不登校の子の家に行って勉強見てあげたりしてた。
給料は手取りで16万ぐらいって言ってたかな。それは65歳までで
それ以降はボランティア(無休)で中国人の子の補助で数ヶ月学校に
通ってた。教育委員の人に家まで来られて頭下げてお願いされて
断れなかったみたい。そんなにいいもんじゃないよ。
うちの旦那は民間企業だけど、退職後は65歳まで再雇用で
働けるらしい。役職手当なくて給料は安くなるけど、残業もなし、
責任もなしで、ゆるく働ける。家のローンもないし、子供も
巣立ってるし、退職金も出てるから全然平気。
現在単身赴任だけど、再雇用だと勤務地は融通きくらしいので、
こっちに帰ってくる予定。
-
13 名前:匿名さん:2019/08/22 12:22
-
この頃の教員は退職はしても体力と気力があれば何歳になっても需要はあるよ。
本人に能力があればだけど・・・。
日教組入ってた人は遠慮してほしい。
平和教育とか9条の話や朝鮮や部落の話が大好物。
-
14 名前:匿名さん:2019/08/22 12:29
-
>>0
まさか、あなたのご主人の会社にはないの?
今一般にも、有るのが当たり前だと思ってたよ。
-
15 名前:匿名さん:2019/08/22 12:41
-
姉の旦那さんの会社、小さな会社で社員は5人程の町工場だけど再雇用あって、70位まで働ける。これが普通だと思ってたー
-
16 名前:匿名さん:2019/08/22 12:56
-
>>14
おそらく主が言いたいのはそこじゃないと思うよ。
-
17 名前:匿名さん:2019/08/22 13:03
-
>>10
知らないの?教師志望が少なくてどんどん大変になっていくよー。仕事が多いから補佐する職業が必要ではないかとか。
-
18 名前:匿名さん:2019/08/22 13:24
-
講師が不足してるんだよね。少子化でクラス数が減ってるから、
正規の先生だけでは足りないところを講師で補ってるのよね。
非常勤講師だけでは生活できないから、若い子は敬遠するし、
ブランク空いた主婦は、免許更新制になってから、更新せずに
復帰しないパターンがほとんど。
退職後のベテランはすごく重宝されてるよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/08/22 13:28
-
>>17
志望が少ない理由は?w
-
20 名前:匿名さん:2019/08/22 13:29
-
>>15
町工場はいい職人が少ないから絶えず人材不足だから
雇ってもらえるのよ。だから会社の大きさはあまり関係ないわよ〜
ホワイトカラーの世界は結構悲惨な例もあるよ。
一流企業でもどちらかといえばブルーカラー職の方に行かされたり。
一応子会社への移動だから、会社が酷いとかならない。
でも、そこの店長とか部長待遇とかではないよ。
本当に一従業員としての採用。
-
21 名前:匿名さん:2019/08/22 13:31
-
>>19
モンペに学級崩壊。給料安いしブラック。
自分は対応できる?自分の子にさせたい?
-
22 名前:匿名さん:2019/08/22 13:38
-
>>21
そんな貴女のお子さんは?
-
23 名前:匿名さん:2019/08/22 13:39
-
>>17
まじ?今って先生が全員正社員ではなくて契約の人もいるよね?
契約の人は正式に採用されたいと思って教師を続けてる。
そういう人がいるって事は教師になりたい人が少ないとは
思えないんだけど…
もしかして教員免許を取得する人が減ったって事でそう思ってるって事はない?
-
24 名前:匿名さん:2019/08/22 13:48
-
教員採用試験受験者は文部科学省の統計によると、H 26年以降減り続けてる。
-
25 名前:匿名さん:2019/08/22 13:55
-
>>22
うちはまだ高校生。教員にはならないよ。
ちなみに私は非常勤講師をしてます。担任したり顧問したりってのは出来ないな。
講師が増えてるってことは、正規の先生だけで担任や校務分掌や顧問などをやらなければ
ならないので、一人あたりの仕事が増えてると思う。
そして必ず心を病んで休職、退職される先生が学校にいます。真面目でめいっぱい働いてた
人だったりするので、仕事の割り振りはそりゃー大変なことに。
>>23
教員採用試験の倍率はすごーく下がってるよ。受験可能な上限年齢も上がってるにもかかわらず。
ここ最近売り手市場だったから民間に就職してるんじゃないかな?
-
26 名前:匿名さん:2019/08/22 14:06
-
すごいな。
もしかして地域的なことなのかな。
教師不足って。。。
公立小や中で、授業が必要数できないほどたりないんだけどww
-
27 名前:匿名さん:2019/08/22 14:07
-
じゃ、今は教師になるチャンスだね。
-
28 名前:匿名さん:2019/08/22 14:13
-
>>27
臨採を何年かやったら1次試験免除とかある県もあるからチャンスと言えばチャンス。
昔ならあり得ないような大学から採用される時代よ。
お子さんがFランだったら教師はねらい目よ。一応公務員だし。
-
29 名前:匿名さん:2019/08/22 14:14
-
そこで、だね。
なりたいかって。
ブラックだし、子供扱うのって本当に大変。
クレームが起きないようにもしなくちゃ、だし、
教室の運営やら、学力やら。
正規の職員は簡単じゃないんだよね。
研修もあるし。
講師は多いよ。新卒でも。
-
30 名前:匿名さん:2019/08/22 18:01
-
地方は受けても受からないくらい、志望者が多いです。
都会は先生がばからしくなるくらいいい企業がたくさんあるけれど、地方はそうではないし
まだまだ名誉職でもあるし、こちらでは3、4回受けてやっと採用試験に受かったという話が普通。
そのかわり採用試験に受かってなくても「講師」という名目のまま配属されて
正規と同じ仕事をして担任も持つ。
正規の給料払いたくないだけなんじゃないかと感じる。
-
31 名前:匿名さん:2019/08/22 18:29
-
甥が教師なんだけど、小学校の時の先生が甥に来てくれないかって呼ばれて入ったらしいよ。
某県の山奥の、複式学級、しかも小中学校同じ校舎、それでも何十人も生徒がいないとか。
授業だけでなく、夏は防犯パトロール、冬は雪かき、送迎バスの引率などもあるんだって。
講師どころか最初から正規採用、むしろ僻地手当みたいなのがついていて、アパートどころか古民家をお安く提供してくれるんだってさ。
-
32 名前:匿名さん:2019/08/22 19:38
-
>>31
そういうのは、新人か、いっそ定住者かって決まってる。
そういう所の出身だけど。
新人先生多かった。
家を立ててずっといる先生とか。
あとはすごい変わり者とか(しかも東大卒)笑
-
33 名前:匿名さん:2019/08/22 19:40
-
>>31
ド田舎じゃなくてもパトロール位はあるよ。
形ばかりだけど。
学校は部活も大変だしね。
-
34 名前:匿名さん:2019/08/22 21:09
-
>>31
新卒の時に、欠員補充の臨時採用で一年だけ離島に行ったことがあります。小・中学校合わせて11人。先生の数は8人プラス管理職2人。
もうね、最悪でした。子供たちはみんな素直でいい子達なんどけど、先生がね。体罰で飛ばされた先生とか問題起こして飛ばされた先生がはばをきかせてるの。飲み会の時は必ず説教&泣かされる。
島民とは月いちでソフトボール大会からの飲み会。
僻地手当てついて、お金は貯まったけど、ストレスがそれ以上にたまりました。
翌年は条件のよい大きな学校勤務で、快適でした。
-
35 名前:匿名さん:2019/08/22 23:58
-
再任用なんて、頼まれてもしたくない。
そんなことするより、定年後、個人塾を開くことを計画中。
公教育に絶望してる公立学校教員。
でも、在任中はしっかり仕事するよ、我が子ほったらかしだけどね。
私自身は我が子がそこそこ育ってから公立学校要員になったけど、
若いころから(独身時代から)この業界に染まって、我が子をほったらかしで他人の子に一生懸命に生きて来てる人たちに憐れみすら感じる。
公立学校の教員の子どもが発達障害って結構多いのも納得いく。
子育て大事だよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/08/23 00:02
-
>>35
イジメの首謀者や問題児の親って教員が多くて面倒だった。
偉そうで謝らない。
自分の子がイジメしてんのに教育者面されても滑稽だっつーの。
-
37 名前:匿名さん:2019/08/23 07:21
-
>>35
発達障害って生まれつきのものと思ってたけど、違うの?
-
38 名前:匿名さん:2019/08/23 07:23
-
夜回り先生も疲れたとサジ投げたみたいじゃない。
この国は公的教育に失敗したんだよ。
-
39 名前:匿名さん:2019/08/23 07:24
-
>>37
思った。
絶対生まれつきのもので
生後環境で更に悪化したなら、それは二次障害というのではないの?
-
40 名前:匿名さん:2019/08/23 19:41
-
>>37
多少その気があるから教師になったという人もいそう。
教えこむ、指導するとか
大学卒業→また学校(一般社会に触れない)なんて
鈍感な人か
逆にすごく意識が高い人だと思う。
尊敬できる先生もいたけど
そうではない先生もたくさんいたから
そう感じてしまう。
-
41 名前:匿名さん:2019/08/24 00:55
-
>>31
知り合いを僻地に赴任させたいが為に、合格させたのではなく、採用試験に合格した人の中から、特に若い人が僻地赴任させられます。
決して行かせたい人を特別合格させてるのではない
-
42 名前:匿名さん:2019/08/24 02:15
-
35です。
発達障害については、確かに生まれつきその傾向があるとは思います。
実は私自身の子どもの一人がそうでした。
保育園の時から他の子との(他人さんのお子さんだけではなく、兄弟の中でも)違和感を感じ小学校低学年時に「アスペルガー」だと確信しました。
当時は「発達障害」という言葉すらあまし知られていなかったので独学で勉強をしてトラブルに対処してきました。
「症状悪化は二次障害」という見解、確かにそうだと思います。
生まれつき発達障害の傾向にある子でも育て方次第で社会性を身に付けるし、逆に、全くその傾向が無く生まれた子でも育て方次第でADHDやアスペルガーの症状を発症してしまうみたいです。
ただ、どこまでが生まれつきか、どこからが育て方か、それは親御さん本人にしか判断できないのでしょうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>