NO.7722692
小2男児が川で行方不明のニュース
-
0 名前:匿名さん:2019/08/23 10:37
-
高知の小2男児が川で行方不明のニュース。
小学2〜5年の友人と計5人で一緒に川で遊んでいて、友達がおぼれているのを見て怖くなって帰ったと証言しているんだけど、普通助けを呼びに行かないかな?
色々謎だわ。
-
51 名前:匿名さん:2019/08/23 16:50
-
>>50
矯正プログラムより、心のケアが必要だと思うよ。
-
52 名前:匿名さん:2019/08/23 16:54
-
>>42
修正とか矯正とか、なんか考えがおかしく感じる。
-
53 名前:匿名さん:2019/08/23 16:55
-
>>50
まあ、誰が書いてるのかなんて分からないからね。
児童相談所なら分かるけど、少年院って書いてるからね。
要は非行、犯罪の類と一緒という見解なんでしょ?
命を粗末にしたわけでも、親に叱られるから言わなかったわけでもない。
子供ならではの心理状態になったとは思わなかったのかな?少年院を書いた人は。
報告しなかったことから非行犯罪に結び付けてる違和感を39以降は書いてるのだと思うよ。
理解できるかわからないけどね。
-
54 名前:匿名さん:2019/08/23 17:04
-
でもさ、事件にはならないだろうけど、自分が行方不明の子の親なら民事裁判起こして黙ってた子たちの親に慰謝料請求するわ。
-
55 名前:匿名さん:2019/08/23 17:07
-
>>54
何も言えねー
-
56 名前:匿名さん:2019/08/23 17:11
-
>>54
慰謝料請求は無理だと思うな。
-
57 名前:匿名さん:2019/08/23 17:11
-
>>50
何番のレスの内容がどうとか言ってるけど
34番は爆弾投下でそれに多くの人が釣られてるのは
同じだと思うよ。
-
58 名前:匿名さん:2019/08/23 17:12
-
>>51
だね。
やはり怖い。
訴訟より、
返してほしいと思うだろうし
-
59 名前:匿名さん:2019/08/23 17:14
-
「こわくてそのまま帰って大人にも言えなかった」って、
何か負い目があったから、大人に言えなかったんでしょうね。
川べりにはひなた君のサンダルと昆虫の本が置いてあったとニュースで言ってたけど、泳ぎに来たわけではなさそう。
-
60 名前:匿名さん:2019/08/23 17:18
-
負い目とかってより、沈んでしまった事や、川には近づいてはいけないとか言われてるのに行ったとかで親に怒られる事が怖かったんだろうなって思う。
-
61 名前:匿名さん:2019/08/23 17:20
-
どぶ川やん。
-
62 名前:匿名さん:2019/08/23 17:23
-
>>58
そうだね。
私なら、訴訟よりなにより、逃げ帰ってしまったことに心から謝ってもらいたいと思う。
そして川には近づかないよう言い聞かせられなかった事や自分や大人がついていないのに虫取りに行ってしまった事を一生悔やむし自分を責めるだろうな。
-
63 名前:匿名さん:2019/08/23 17:28
-
この川で泳ぐ人はほとんどいないらしいので、足を滑らせて落ちちゃったのかな?
-
64 名前:匿名さん:2019/08/23 17:50
-
>>54
それは敗訴、もしくは棄却。
-
65 名前:匿名さん:2019/08/23 17:51
-
>>63
それは泳いでたってレスがあったような
-
66 名前:匿名さん:2019/08/23 17:55
-
>>65
ラッコ泳ぎしていたというのは黙っていた子供の証言。
とても泳ぐような川じゃないし、地元の人も泳ぐ人はいないってニュースで言ってた。
ラッコ泳ぎって、着衣水泳で溺れたときに習う泳ぎ方なのよね。
-
67 名前:匿名さん:2019/08/23 18:01
-
>>66
川に落ちて沈まないためにラッコ泳ぎ(浮いていた)していたのかも。
落ちたのを知らずに、見たらラッコしてたのかもしれないし、知っていて逃げたのかもしれないし、わからないね。
学校では子供だけで川に行ってはいけないと言っていたそうだから、親だけでなく学校にバレるのも怖かったのかもしれない。
-
68 名前:匿名さん:2019/08/23 18:25
-
フジテレビでさっき心肺停止で見つかったって。
-
69 名前:匿名さん:2019/08/23 18:41
-
悲しいね。
逃げて帰った子たちは一生十字架を背負って欲しい。
-
70 名前:匿名さん:2019/08/23 18:50
-
生き死にを学び、水の危険性と水の事故が招く結果を理解して
今後の人生に役立てていって欲しい
せめてそうやって意味を持って欲しい
なんだかんだでもういいや忘れようなんて思わないで欲しい
-
71 名前:匿名さん:2019/08/23 18:53
-
それは経験した人はならないでしょう。
気持ちの理解できない人かな。
-
72 名前:匿名さん:2019/08/23 18:54
-
5人も居て、誰も正直者は居なかったのか!
-
73 名前:匿名さん:2019/08/23 18:55
-
信じられないレスが多いな。
怖すぎる。
-
74 名前:匿名さん:2019/08/23 18:56
-
>>72
溺れてるのを見たけど放置したという情報は、
どうやって私たちの知るところとなったの?
-
75 名前:匿名さん:2019/08/23 18:59
-
>>74
ニュースで言ってるけど。
-
76 名前:匿名さん:2019/08/23 19:00
-
>>72
嘘をついたわけではなく、怖くて言えなかったってことじゃないの?
-
77 名前:匿名さん:2019/08/23 19:04
-
>>75
現場に居た子のうちの誰かが正直に言ったからニュースにできたんだよね?
-
78 名前:匿名さん:2019/08/23 19:04
-
>>76
嘘ついたなんて書いてないよ。
正直者は居なかったのか、って書いたんだよ。
正直に親にすぐに言う子は居なかったのか、って。
-
79 名前:匿名さん:2019/08/23 19:05
-
>>77すぐに言えば助かったかもしれないのに。
夜になってからじゃ遅いわ。
-
80 名前:匿名さん:2019/08/23 20:44
-
小学2年の子どもたちだけで遊んでたっていうのにびっくり。
誰か大人は付いてなかったの?
私の周りで子どもだけで遊ばせてる親いないよ。
あ、さすがに幼児みたいに横にぴったりくっついてるんじゃなく
公園で遊ぶときはベンチにすわってるとか
山登りするときは後ろから付いてくとかね。
大体小4ぐらいまでは子供の誰かの親が持ち回りで目の届く範囲にいる。
このご時世子供だけで行動させるなんて危なくて出来ないよ。
-
81 名前:匿名さん:2019/08/23 20:47
-
>>80
え?小学生でも?
川で遊ぶと最初から分かってたら大人がついてるだろうけど(と言うか最初からやらせないだろうけど)、公園にでも遊びに行くと言えば「いってらっしゃい」の年齢だよね。
何歳まで大人がついてるの?
子供だけで行動しないと成長もしないよね。
-
82 名前:匿名さん:2019/08/23 20:47
-
>>80
5年生が居た。
-
83 名前:匿名さん:2019/08/23 20:48
-
友達が溺れてるのを見て助けに入る子もいれば…
このスレのように…
育て方?資質?
-
84 名前:80:2019/08/23 20:48
-
>>81
小4までって書いてたね。
地域的なことかもしれないけど、うちの辺りでは小学生で大人がついて公園なんて見かけないわ。
-
85 名前:匿名さん:2019/08/23 21:06
-
>>83
なんか変なレスあるか?
皆まともだが。
-
86 名前:匿名さん:2019/08/23 21:57
-
釣りは親がいなければ禁止
川や海に行くのも。
けど、行くよね。
高学年が行くと
低学年も真似たり
-
87 名前:匿名さん:2019/08/23 22:35
-
>>81
地域にもよるんじゃない?
うちの方も小2だけでは公園に行かせてないです。
車多いし、信号ないしで、公園まで連れて行かないと危ないので。
あと、不審者情報のメールも多いので。
4年生になって自転車で遊びに行けるようになったら、行かせてましたよ。
-
88 名前:81:2019/08/23 22:45
-
>>87
小2で歩いて遊びに行くのは禁止で、小4で自転車はいきなり解禁になるんだ。
それはみんな一斉にその価値観なの?
-
89 名前:匿名さん:2019/08/23 22:51
-
>>88
小4で自転車教室(交通教室)があって、免許をもらえるから、それを目安にしてるお母さんが多い。
-
90 名前:匿名さん:2019/08/23 22:52
-
>>89
学校で、免許もらってからじゃないと自転車で遊びに行ってはいけないので。
-
91 名前:匿名さん:2019/08/23 22:58
-
>>89
どこの地域?
転勤族だけど、そういうのは無かったなあ。
-
92 名前:匿名さん:2019/08/23 23:03
-
>>91
埼玉です
-
93 名前:匿名さん:2019/08/23 23:11
-
>>89
それ同じ!
学区内ね
-
94 名前:93:2019/08/23 23:12
-
広島です。
乗っていいのが、学区内です
-
95 名前:81:2019/08/23 23:22
-
>>89
私が疑問なのは小2で「歩いて」遊びに行くのは怖いのに、小4でいきなり自転車が解禁になること。
ハードルが一気に下がるのね。
-
96 名前:匿名さん:2019/08/24 00:04
-
>>95
3年くらいなったら、約束した近くの友達の家とかになら一人で行かせるようにはしたかな。
公園には連れて行って、迎えに行ってとやっていた。
2年の間は公園内に私もいたし、お友達のお母さんもいたから話したりしてた。
その間に交通ルールなどを教えて、4年になって免許もらってからは一人で学区内の自転車をOKとしただけですよ。
-
97 名前:匿名さん:2019/08/24 03:34
-
子供だけで行ったことで叱られたとしても、命の危険には替えられないってことが分からなかったというバランス感覚のなさにびっくり。
なんでそういう発想?
うちの子は大丈夫か(正しい判断ができるよう育てられたかな)と心配になってしまった。
自分が子供の頃はよくきようだいと近所の大きめの川で遊んでた。泳いではいなかったけど膝下に浸かるくらい。今なら怒られそう。
-
98 名前:匿名さん:2019/08/24 08:14
-
>>77
それを正直とは言わないでしょ。
友だちが死んでいくのを見てたのにずーーーーーっと黙ってて、何時間もたった後警察から促されて口を開けるのは。
-
99 名前:匿名さん:2019/08/24 12:11
-
>>97
罰を与えるため少年院へという過激なレスではなく、
単純にバランス感覚のズレを治してあげるべきと思うけどなぁ、なぜかその意見を叩く人いるが。
まだ五年生っていうが五年生にもなってって思わない?
五年生といったら自殺するような子もいる。
ああいうのも命の重さがどこか別世界の話に思ってる子供じゃないの?中学生だともっと複雑な事情が絡むけど。
目をつむったらないことになってないかなー?っていう幼すぎる考え方、なんとかしてあげてほしいね。
-
100 名前:匿名さん:2019/08/24 12:21
-
うちの下の子が今まさに5年生だけど
お友達の顔を思い浮かべながら
これと同じようになったときどうなるかなって
考えてみた。
が、やっぱり隠そうとする子はいないと思う。
1人怪しいなと思う子はいる、親がすごく厳しい子。
それでも何人かいたらそれが4年生か3年生かはわからないけど
やっぱり大人に知らせに行く子が1人くらいいないかなってどうしても思う。
5年生の子は後になって取り返しのつかないことをしたって
思ってるはず。かわいそう。