育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7722692

小2男児が川で行方不明のニュース

0 名前:匿名さん:2019/08/23 10:37
高知の小2男児が川で行方不明のニュース。
小学2〜5年の友人と計5人で一緒に川で遊んでいて、友達がおぼれているのを見て怖くなって帰ったと証言しているんだけど、普通助けを呼びに行かないかな?
色々謎だわ。
4 名前:匿名さん:2019/08/23 10:43
怖くなって帰った。
子供達にとっては本音なのかもしれないけど、こういう時こそ近くの大人に助けを呼ぶというスキルがあれば。
子供だけで危ない場所に行ってはいけないと教えていたのか、もし怪我をしたり危ない事があったら大人に助けを求めるという教育も必要だったと思う。
無事助かって戻ってくるといいけど。
5 名前:匿名さん:2019/08/23 10:54
この子達が大人になった頃
すごく後悔するだろうね。
6 名前:匿名さん:2019/08/23 10:57
ニュース動画見てきたけど、下田川って私が想像していた川ではなかった。
あんな川で泳ぐのかな?
7 名前:匿名さん:2019/08/23 10:59
何年か前にもあったよね、兄弟+友人で遊んでいてお兄ちゃんが流されて、お兄ちゃんがまだ帰ってこない→実は…て。
叱られる、怖いしか考えられないのかな。
ずっと後悔して生きてくんだろうな。
8 名前:匿名さん:2019/08/23 10:59
>>1

私もそんな気がする。
一緒に遊んでた子が溺れちゃったとき、真っ先に浮かんだのが(自分の)親に怒られる、ってことだったとしたら悲しいな…

子供への教育って難しいね。厳しくしつけ過ぎて親に怒られないことが一番って考えるようになっちゃったら本末転倒だし。何が大切なのかを本当にきちんと教えなきゃいけないよね。この事故には的外れなレスかもだけど。
9 名前:匿名さん:2019/08/23 11:00
川遊びってさ川で泳ぐって事ではなく、川岸で遊んでいて足を滑らせて落ちたんじゃないかな?
私が小学生の時、同級生がそれで亡くなったの。
10 名前:匿名さん:2019/08/23 11:20
私が小学生の時にもいた。
ひとつ下の学年の子で、川辺で遊んでいた時にかぶっていた帽子が飛ばされちゃって、拾おうとして流されて亡くなったんだって。
スイミングクラブ一緒の子でさ、外部の大会にも出ていた子だったんだけど、そんな泳げる子でも流されて亡くなったので覚えてる。
やっぱ水辺ってこわいと今でも思うよ。
11 名前:匿名さん:2019/08/23 12:07
誰か口止めしたのかな?
12 名前:匿名さん:2019/08/23 12:33
>>9

泳いでたみたいだよ。
ラッコ泳ぎしてて沈んだのを見たって。

親に怒られるから言わなかったってのは、小学生なら多いと思う。
どうせバレるのにって大人は思うけど。
それが命に関わる事だとしても、身近で亡くなった経験がなければ、多分、大丈夫って思ってしまうのかもしれない。
13 名前:匿名さん:2019/08/23 12:33
5年生がいても黙っていたなんて!!
14 名前:匿名さん:2019/08/23 12:36
山あいにある綺麗な川を想像してたけど、デカイ用水路みたいな川だね。
泳いで遊ぶような川じゃないね。
15 名前:匿名さん:2019/08/23 13:08
>>13
しっかりしていたら一年生でも言う。
普段からダメな子なら5年生でも言わない、嘘つく。
16 名前:匿名さん:2019/08/23 13:10
転んでるのを放置して逃げるのと、酸素のない水の中に放置して逃げるのの重さの違いよ!!!
水の中では息ができなくて死ぬって分からんもんかね?
怒られるから言わないの範疇を超してる気がする。
17 名前:匿名さん:2019/08/23 13:11
>>16
怖いから余計に、じゃないのかな。
こどもだよ。
18 名前:匿名さん:2019/08/23 13:12
誰一人言わなかったんだよね?
これ、それぞれが怖くて言わなかったのかな。
それとも、言わないでおこう、みたいな話になって黙っていたんだろうか?
19 名前:匿名さん:2019/08/23 13:13
>>15
だよね、
学年ではないんだよね
20 名前:匿名さん:2019/08/23 13:22
帰宅して親に言う→親がおぼれた子の親に連絡→親が警察に捜索依頼
って流れではないの?
警察が捜索しだして状況が判明って事?
それは・・・難しい結果になってしまったよね。
多分、助けを呼んでも助からなかったとは思うから
誰が悪いってわけではないけど
亡くなった児童の親は5年の子を恨むと思う。
21 名前:匿名さん:2019/08/23 13:24
>>18

下の子は上の子が、上の子同士なら相手が、親に言うだろう。
自分は何もしていないし、その子が悪い。

そんな風に自分を庇ったのかもしれない。
22 名前:匿名さん:2019/08/23 13:28
>>20
相対なんだよね。
ここにひとり、13歳がいたらその子が恨まれる。
13歳と16歳しかいなかったら13歳はかわいそうといわれる方になるだけ。

もしお子さんがなくなったのなら、その親はそう思うのは仕方ないと思うけど
まわりはそういうのやめようよ。
その子もかわいそうだよ。
23 名前:匿名さん:2019/08/23 13:31
>>20

子供が帰って来ないと警察に言ったみたい。

小5の子が自分が面倒見るから遊ぼうって誘ったなら別だけど、単にそこに混ざって遊んでいたなら、その子に責任を押し付けるのはやっぱり違うかな。
遺族としたら、恨みたくもなるだろうけど、小2の子が遊びに行くのに、私は高学年がいる子供同士で公園でも心配です。
うちにも小2がいて、高学年に上の子がいますが、遊びに夢中になれば下の子なんて見てなんてくれないです。
24 名前:匿名さん:2019/08/23 13:33
全員2年生だと思ってたからこれは仕方ないと思ったけど、5年生がいたんだね。
5年生でそれはちょっと問題ありなのではと思うわ。
よっぽど厳しくされてる家の子なのかなぁ。
あまり厳しくしすぎるとこういうことってあると思うわ。
25 名前:匿名さん:2019/08/23 13:33
>>20
息子が帰って来ないから父親が7時半頃通報。
友達に聞いたら、午後4時から5時頃に溺れてるのを見て怖くなって帰ったとさ。
1時頃から一緒に遊んでたらしい。

川を見たらとても泳ぐような川じゃないのよね。
すぐ横は車が通る道路があるし、助けを求める人が居ないような場所ではない。
26 名前:匿名さん:2019/08/23 13:33
>>23
みないみない。
邪魔だもん。

連れて行きたくないよね。
小さい方はついて行きたがる
27 名前:匿名さん:2019/08/23 13:34
>>20
残念ながら子供が帰宅しないと親が相談してから
こうだったと発覚したみたい。
28 名前:匿名さん:2019/08/23 13:34
>>25
悪くしたいの?
29 名前:匿名さん:2019/08/23 13:35
ところで『優空』くんってなんて読むの?
ゆうくくん?
ゆあくん?
そらくん?
30 名前:匿名さん:2019/08/23 13:37
>>29
ひなたくんらしいよ
どうやったらそう読めるかはさておいて・・・
31 名前:匿名さん:2019/08/23 13:38
>>29
ひなた
32 名前:匿名さん:2019/08/23 13:39
>>28
何を?
33 名前:匿名さん:2019/08/23 13:41
>>32
状況を
34 名前:匿名さん:2019/08/23 14:37
黙ってた子らの道徳教育をガッツリ少年院とかでしてもらわないと。
35 名前:匿名さん:2019/08/23 14:41
>>34
何で少年院?
36 名前:匿名さん:2019/08/23 14:43
>>34
えっ、本気?
意図して黙ってたというより、想定外以上の事が起きてしまったことによるパニックの一種ではないかと思うけど?
反対に今後の精神ケアを考えていかないといけない子達だと思う。
何で言わなかったのと親を含めた大人に言われたら、大抵は「怒られると思ったから」というよね。
それしか表現方法を知らない未熟な子供だから。
37 名前:匿名さん:2019/08/23 14:48
>>34
ぶっ飛んだ考え方だ
38 名前:匿名さん:2019/08/23 14:50
少年院はないけど、小5の子は矯正プログラムでも組んだほうがいいレベルだと思う。
小2はまだわかるけど5年生でこれは色々問題ありだよ。
もちろん心のケアという意味でもね。
39 名前:匿名さん:2019/08/23 14:56
横だけど・・・
優空がどうしてひなたになるんだろう
優がひやひなに読めないし空がなたかた?
ひなたって優しい空って意味じゃないし
素敵な名前だと思うけど謎解きみたいに感じる
40 名前:匿名さん:2019/08/23 15:00
>>39
あんたの文章の方がややこしいわ!
41 名前:匿名さん:2019/08/23 15:01
>>38
ほんとにお子さん育てた人?
42 名前:匿名さん:2019/08/23 15:16
>>41
育ててるし末っ子はまだ小学生だよ。
だからこそ命と叱られるを天秤にかけて命が負けちゃう小5って危ういと思ってる。
他者のみならず本人の命だって軽いってこと、これ危険なことだと思うよ。
これが低学年ならまだ判断つかなくて目先の叱られるってことが勝っちゃうのは
仕方ない。でも5年生だよ?1年半後には中学生になる子が叱られる>命って
どう考えても頼りなさすぎるでしょう。
だから悪いって言ってるんじゃなくて、今のうちに修正してあげたら本人も救われると思う。
あとは一生引きずるってことがないようにって意味でもね。
43 名前:匿名さん:2019/08/23 15:18
42って怖いお母さんにしか見えない。
44 名前:匿名さん:2019/08/23 15:22
>>43
私にはあなたのほうが怖く感じる。
バツを与えろって言ってるんじゃないんだよ?
やり直しが効く年齢のうちにそっと修正してあげるのと
これがトラウマにならないよう心理的に支えてあげるっていうののどこが怖いのか理解できない。
45 名前:匿名さん:2019/08/23 15:24
少年院って言っているのに?

カウンセリングは必要だろうし、やるだろうけど。
責任をというのは酷だよ。
46 名前:匿名さん:2019/08/23 15:25
えー小5に小2の面倒って、きょうだいそれもしっかりした小5だって危なっかしいよー
まして他人の家の子でしょう、小5を責めるのは違うと思うけど。
47 名前:匿名さん:2019/08/23 15:25
そっと、って言ってる割に強い口調だな。
そっとしておこうよ。
48 名前:匿名さん:2019/08/23 15:35
>>45
少年院はないけどって38で書いたけどな。。。
責任を負わせないために専門家がついたほうがいいって思ってるだけよ。
49 名前:匿名さん:2019/08/23 15:35
そりゃつくでしょ。
50 名前:匿名さん:2019/08/23 16:31
なんか39以降トンチンカンなレスが続いてない?
38のレスをちゃんと読んでいるのかしら。。。
年取るとさー、早とちりして自分の勝手な思い込みでどんどん話をすすめていくから、
こいうのもホント怖いよ。
51 名前:匿名さん:2019/08/23 16:50
>>50

矯正プログラムより、心のケアが必要だと思うよ。
52 名前:匿名さん:2019/08/23 16:54
>>42
修正とか矯正とか、なんか考えがおかしく感じる。
53 名前:匿名さん:2019/08/23 16:55
>>50
まあ、誰が書いてるのかなんて分からないからね。
児童相談所なら分かるけど、少年院って書いてるからね。
要は非行、犯罪の類と一緒という見解なんでしょ?
命を粗末にしたわけでも、親に叱られるから言わなかったわけでもない。
子供ならではの心理状態になったとは思わなかったのかな?少年院を書いた人は。
報告しなかったことから非行犯罪に結び付けてる違和感を39以降は書いてるのだと思うよ。
理解できるかわからないけどね。



トリップパスについて

(必須)