育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7723994

同僚の送別会

0 名前::2019/08/23 20:27
会社の送別会に子連れってありですか?なしですか?ありかなしかで答えていただけませんでしょうか。ちなみにフランス料理です。子供は幼稚園児と1歳です。
1 名前:匿名さん:2019/08/23 20:28
あるわけないだろ!
2 名前:匿名さん:2019/08/23 20:29
常識的にはなし!
でも会社の方々が歓迎してくれているなら別。
3 名前:匿名さん:2019/08/23 20:30
なんてありかもと思えるの

あ、同僚が連れてきててフルボッコしてほしいってこと?
4 名前:匿名さん:2019/08/23 20:30
お店的に、無し!
居酒屋ならいいかも。
5 名前:匿名さん:2019/08/23 20:35
なし。
居酒屋も、子どものためになしだよ。
うるさい酔っぱらいもいるし大人の醜態見せるかも知れないし喫煙可だったら最悪。わざわざ子どもをそんなとこに連れていく必要はない。

私は大人だから行くけどね。
6 名前:匿名さん:2019/08/23 20:36
>>3
これだね。
7 名前::2019/08/23 20:41
>>3
なんてありかもと思えるの?ってどう言うこと?
わたしはナシ派なのですが心が狭いかなとおもって。ただここってありかなしかでで聞かないと横に伸びて意味わからなくなるから聞いたのよー。
8 名前:匿名さん:2019/08/23 20:41
どっかの国の 国会の議長(男)が、乳児連れてきて皆んなであやしながら議事進めたってニュースになってなかった?
それが目指す道の先にある、男女平等、男の家事育児参加、マタニティハラスメントなしの世界じゃないの?
9 名前:匿名さん:2019/08/23 20:44
いやナシでしょ・・・
私は民間の託児所に預けるか断るか悩んで結局断ったけど後悔してないし非難もされなかった。
主役には別にお餞別を渡してお礼を言ったよ。わかってくれた。

心が狭いか広いかというより、そういう席にその年齢の子を連れて行っても、誰も得しないというか、全員がそれぞれの立場で困ったり迷惑被ったり嫌な思いをしたりするだけだと思う。
10 名前:匿名さん:2019/08/23 20:54
>>7
実際にそういう事があったの?
11 名前:匿名さん:2019/08/23 20:57
>>10
実際にあったのよー。せっかくのフランス料理だったのに、子供がギャンギャン泣いてねー。
12 名前:匿名さん:2019/08/23 21:09
>>8
あの赤ちゃんは、同性のパートナーとの間で代理母が産んだ赤ちゃんなんですって。

子育ては本当に平等なんだろうね。
13 名前:匿名さん:2019/08/23 21:12
他人の話なの?
他人の話であれば、お店と同僚が許してればナシとは一概に言えない。
14 名前:匿名さん:2019/08/23 21:13
>>11
お店に嫌がられたね。
15 名前:匿名さん:2019/08/23 21:14
>>14
でしょー。
16 名前:匿名さん:2019/08/23 21:15
なしです。
子供が小さいうちは、事情を話して別途お餞別を渡せばよいかと。
大人の集まりに子供が一緒にいると周りも気を遣うし、
子供にとってもよくないと思う。
17 名前:匿名さん:2019/08/23 21:16
居酒屋で打ち上げがあったときは、2歳児がいるからと断ったけど連れてきていいから是非にと言われて行ったことがある。
来てと言われても、フランス料理となると流石に行けないわ。
18 名前:匿名さん:2019/08/23 21:44
無し。
居酒屋でもあり得ない。
19 名前:匿名さん:2019/08/23 21:47
>>18
居酒屋やファミレスで子連れ同士の集まりならいいけどね。
会社の集まりに子供がいたら気を使ってしまう。
中高生でもちょっと嫌だ。
20 名前:匿名さん:2019/08/23 21:57
>>0

会社の忘年会にだって、子連れはありえないでしょう。
連れてくるような図々しい強者には会った事は無いけどね。
21 名前:匿名さん:2019/08/23 22:24
子供の性質と職場やお店の雰囲気によるかな。
幼稚園と1歳では厳しいかな。
主さんがまず大変そう。
22 名前:匿名さん:2019/08/23 22:32
まあ、主さんが連れていきたいと言ってるわけではなさそうなので主さんを叩くわけじゃないんだけど。
仮の話ね。
仮に主さんが連れて行ったとして、フレンチレストランで園児と1歳児がおとなしくしてますか?
食べさせることはできますか?
自分が食べてる暇ありますか?
食べるだけじゃなく、送別会なんだから話もするでしょう。それもできますか?
子どもたちは飽きませんか?

見かねた誰かが相手してくれるかもしれない。その間に食べられるかもしれない。
でも結局誰かの手を借りることになる。
純粋に好意から手を貸してくれたとしても、それでも迷惑をかけたということにほかならない。

これらを考えたら、アリと答える人は皆無でしょう。
もしありと答える人がいるとしたらそれは恐ろしく常識なしだと思う。
23 名前:匿名さん:2019/08/23 23:21
なし。ありえない。
24 名前:匿名さん:2019/08/23 23:55
日頃のライフスタイルによると思う。
うちの子は幼稚園児の頃からフレンチレストランとかで
是非またお越し下さい。って言われる子だったから。

オープンキッチンのお店だと、
食材見て、うちの子があれを食べたいとか言い出して、
その場で主人とシェフが案を出しあって
うちの子が喜ぶ一品を即興で考えたりもあったわ。

ただね、うちは一人っ子。子供って人数が増えたら騒がしいよね。
それが悪いって意味ではないよ。その、子供としての感情を抑えるって難しいと思うんだけど。
因みに幼稚園児の子はフォークとナイフはつかえるの?
うちの子は家でもご飯のメニューに合わせてフォークとナイフの日があったので
幼稚園児の頃は既にちゃんと使えてました。
25 名前:匿名さん:2019/08/24 03:44
横だけど、うちも一人っ子で祖父母が近くにいることもあって、小さい時からフレンチみたいなお店も行ってた。
大人が代わる代わる見てると、問題なく食事できたよ。外では大人しかったのもあるかな。
なので、送別会で世話を手伝ってくれるような人がいるなら、絶対なし!でもないかも。
うまくいかないリスクはあるね。
26 名前:匿名さん:2019/08/24 07:08
>>25送別会で世話を手伝ってくれるような人がいるなら、絶対なし!でもないかも。


他人に面倒見てもらおうって……
27 名前:匿名さん:2019/08/24 07:11
>>26
いるんだよ、ナチュラルにこういう人。
華族様か何かなのかな。
28 名前:匿名さん:2019/08/24 07:55
主賓(送別される人)ならアリ。
送別するほうならナシ、欠席しろ。
29 名前:匿名さん:2019/08/24 08:08
なし。
ちなみに、送別会にフランス料理もなし。

旦那がいても未就学児を二人連れての食事は疲れる。連れて行く人は、タフなんだなー
30 名前:匿名さん:2019/08/24 09:03
礼儀正しい子だからいいみたいな流れおかしくない?

フランス料理って送別会などの場合は予約。飛び込みじゃないのよ。
予約の段階からならあり。
席を一つ用意する、料理を別に用意する、ってことがされているの?
そうじゃないなら絶対なし。

子連れがいいか悪いかだけならフランス料理だからって日本ならだめということはないでしょ。
それも予約とかあるわけだから。
もちろん一人で座れて一人で食べられるくらいの子でないといけないけど。

送別会に、ということは関係によるよ。
どうしても出席した方がいい人で、(主賓か幹事か主賓の一番近い関係の方か)
その間、他にお子さんを見る人がいないとわかっている場合で
周りの賛同がすでに得られているなら。
その場合にフランス料理を選ぶのはあり得ないだろうと思うけど・・・
31 名前:匿名さん:2019/08/24 09:05
ナシ一択。
一歳と幼稚園児ってありえん。
32 名前:匿名さん:2019/08/24 09:20
会社の送別会に子連れはナシ
行儀の良い悪いに関係なくナシ

フランス料理に子連れはナシ

よって絶対にナシ
33 名前:匿名さん:2019/08/24 09:53
連れて来た人が過去にいました。

微妙です。
22さんがおっしゃってますが、本当にその通りです。
っというか、私自身が「見かねて手を出してしまうタイプ」なので
そして、その事にみんなが気を使ってくれて、手を出さない方がいいのか
でも、手を出さないと他の人に迷惑になったり、楽しめてないかな?って
気が働いてしまうのです。

なので、本音を言えば大人の会に子供を連れてこないで欲しい。
そして、何より子供も可哀想です。
これは、フレンチであろうと居酒屋だろうとファミレスであっても
大人の会に子供は退屈な時間だと思う。
34 名前:匿名さん:2019/08/24 09:55
ここまで見事に賛成意見がひとつもない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)