育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7724013

居酒屋に子供連れ、あり?

0 名前:匿名さん:2019/08/23 20:36
ありですか?
19 名前:匿名さん:2019/08/23 22:51
3才くらいだったかからフツーに行ってた。
6時くらいに自転車で行って、
お酒は飲まず(てか飲めず)
居酒屋メニューさっさと食べて帰ってた。
夫がいない時も子どもと二人でも。
ファミレス感覚。
20 名前:匿名さん:2019/08/23 22:59
ナシ。
ファミレスと居酒屋は、やっぱり客層が違う。
居酒屋レベルまで酔った大人はファミレスにはいないもの。

周りにファミレスがあって、他の飲食店もあるのに
その中からわざわざ居酒屋を選ばない。
21 名前:匿名さん:2019/08/23 23:04
ものすごく飲兵衛な私だけど、一切ナシ。
我が子をああいうところに連れて行くという感覚がなかった。
22 名前:匿名さん:2019/08/23 23:05
>>15
へー。
家飲みじゃダメなの?
23 名前:匿名さん:2019/08/23 23:06
居酒屋、タバコ吸ってる人多いよね?
24 名前:匿名さん:2019/08/23 23:39
>>23
早い時間は人いないんだよ
個室だし
25 名前:匿名さん:2019/08/23 23:50
>>24
そういう場所に出入りさせたくないという話なんじゃない?
ファミレスに比べたら喫煙者も多いし、出入りする人達がやっぱり違うから。
26 名前:匿名さん:2019/08/23 23:53
うちは行かない。おわり。
27 名前:匿名さん:2019/08/23 23:53
>>25
上の人じゃないけど
個室はいないでしょ
ほかのひとは
28 名前:匿名さん:2019/08/23 23:57
>>24

別人だけど、一般の飲食店と比べたら居酒屋は
ガラ悪い人も多いんじゃないかと。
そこに慣れさせたくないというか…。

例えば、あなたがゲームセンターに子供が出入りすることに
抵抗があるとしたら、まだ時間が早くて誰もいないから
じゃあ遊んでいこうかとはならないと思うんだよね。
ゲームセンターじゃなく、あなたが抵抗を感じる
他のものでも良いけど。

誰もいないから時間が早いから、じゃないんだよね。
29 名前:匿名さん:2019/08/24 00:02
今は居酒屋とファミレスの区分も曖昧になってる感じがする。

例えば、ファミレスでも和食さとなんかはさとバルと称して、アルコールのドリンクバーのようなものがある。
華屋与兵衛なんかも微妙なライン。

居酒屋に関しては、全国チェーンでファミレスのようなものの例が分からないけど、うちの地域ならランチもやっててキッズメニューもあるような店もある。

外食産業も多様化してて、子連れ歓迎の店には大酒飲みとか仕事帰りのサラリーマンのような人は見かけなかったりする。

和食さとは良くて子連れ歓迎の居酒屋は駄目という感覚はよく分からない。
30 名前:25:2019/08/24 00:02
>>27
だから「そういう客層の場所に出入りさせたくない」ってこと。
喫煙者が自分の近くにいるか、今いるかじゃなくて。

上のレスの繰り返しになるけど、ファミレスより喫煙者も多くて
出入りする人達も違うでしょう?
子供を連れて行きたい場所ではないよ。
31 名前:匿名さん:2019/08/24 00:03
>>29
多分、子供自身は和食さととファミリー居酒屋の区別はつかないと思う。
32 名前:匿名さん:2019/08/24 00:06
近くの居酒屋チェーン店、すっごいよ。
サッカークラブの打ち上げとか
幼稚園の集まりの流れとか
(騒いでるから丸聞こえなんだよ)
座敷で子ども達がギャーギャー騒いでる。
通路走ったりしてるし。
もう『居酒屋』じゃない。
33 名前:匿名さん:2019/08/24 00:07
>>29
そうそう。ファミレスとあまり変わらないよね。
個室があるからタバコの煙も気にならないし、そもそも平日の早い時間は客が少ないし。
34 名前:匿名さん:2019/08/24 00:07
>>32
それは逆に、大人の立場としてはやめて欲しいな

それこそファミレスに行って欲しい
35 名前:匿名さん:2019/08/24 00:08
タバコタバコって言ってるけど、
ご主人とかご自身も家で吸う人もいるんじゃないの?
(うちは誰も吸わないけど。)
36 名前:匿名さん:2019/08/24 00:10
居酒屋に子どもを連れていくことに抵抗がある人は
連れていくこと自体がイヤなのだから

連れていく派が、いくらファミレスと変わらない
キッズメニューがタバコが個室がと言っても
イヤな気持ちは変わらないと思う。
37 名前:匿名さん:2019/08/24 00:11
>>29
居酒屋と言っても住み分けができてる気がする。
大人だけでお酒を楽しみたい人は、わざわざファミリー居酒屋には行かないよね。
38 名前:匿名さん:2019/08/24 00:12
>>36
そういう人の子はもう大きいんじゃない?
今時は普通だよ。
39 名前:匿名さん:2019/08/24 00:13
行く人は行く
行かない人は行かない
でいいんだよね?
40 名前:匿名さん:2019/08/24 00:15
疑問なんだけど、居酒屋に連れて行く人達は
連れて行くことの正当性みたいなものを主張したいの?

うちはもう小さい子もいないから関係ないけど
嫌がる人もいるのは事実だから、そこは変えようがないし
自分は行く、というのだけじゃダメなのかね。

スレを見てると、嫌がる人に
そうだったのね知らなかったわ居酒屋に行っても今はいいわね!
と言ってほしいのか?と思うくらい
正当性の主張というかプレゼンが過ぎるんじゃないかと思うよ。

煙草も個室も早い時間もね。
41 名前:匿名さん:2019/08/24 00:16
こんなスレ自体がナンセンスなのかな。
嫌と言う人が行く必要は全くないけど、大勢の人が行ってるのは事実だから行きたければ行けばいいよね。
42 名前:匿名さん:2019/08/24 00:17
>>40

今は行くのも普通なのよ、を
ずいぶん主張したがる人がいるなとは思った。
43 名前:匿名さん:2019/08/24 00:17
>>40
子どもにいかにも悪い場所のように主張するからじゃない?
44 名前:匿名さん:2019/08/24 00:21
>>40
反対派に考えを変えてほしいという主張が
たしかに多いと思う。

考えなんて人それぞれだからお互い変えなくていいし
反対派からの理解もされなくていいだろうと思うんだが。
45 名前:匿名さん:2019/08/24 00:23
>>40
嫌がる人がいるという事実を認めると
なにか駄目なのかね?
46 名前:匿名さん:2019/08/24 00:27
ここでしかしない非難だろうけど
言い過ぎたら台無し。

私は父が人を呼び飲む人だから、
家が居酒屋のようだった。
出かけるのも
〇〇料理だとか、寿司屋とか。洋食はなし。
居酒屋との違いが分からない。
47 名前:匿名さん:2019/08/24 00:28
>>45
嫌がる人ってなんだろ?
子供が居酒屋にいて邪魔だから嫌という意見なら分かるけど。
ここの人は子供がもう大きいから今は関係ないよね。
48 名前:匿名さん:2019/08/24 00:31
>>46
うちはお正月とか本家に親戚中が集まる。そんなに田舎でもないけど。
私が小さな頃もあったし、私の子供が大きくなった今でも集まる。
飲む大人も当然いる。
酔っ払いを見せたくないとかそんな風に思ったこともないし、親戚が集まる風習は悪いものではないと今は思う。

色んな人がいるもんだとおもった。
49 名前:匿名さん:2019/08/24 03:24
私も連れて行かない派。
理由は30さんと同じ。
50 名前:匿名さん:2019/08/24 08:31
ありあり、1歳からでも安心して連れていってたわよ。
個室、禁煙、一品料理多数、好きなもの頼んで楽しく飲める場所でしょ。
カラオケもあるし、うちの子供達や地元の仲間達と今でも行きますね。
51 名前:匿名さん:2019/08/24 09:01
>>47

今現在、自分に幼い子がいない人でも嫌でしょう。
そういう人達は過去にも連れて行かなかったんじゃない?

そりゃ、幼い子を居酒屋には連れて行きたくないよ。
そこしか店がない訳でもないし、家飲みだって出来るのに。
52 名前:匿名さん:2019/08/24 09:03
>>51
わかった、わかったから。
もう平行線だから。
53 名前:匿名さん:2019/08/24 09:05
平行線だし、半々って感じね。
54 名前:4です:2019/08/24 09:05
>>11
20歳未満出入り禁止なんて、思っていませんよ^^;
55 名前:匿名さん:2019/08/24 09:11
>>52
レス元は、それぞれ平行線でいいのに
連れていく人達が何故か
その行動を認めてほしがってるという話。

平行線、それぞれ理解し合わない
それでいいのに。
56 名前:匿名さん:2019/08/24 09:14
>>55

行きたいなら批判があっても行けばいいし
批判があるのが嫌なら、行かなければいい。
コントロールできるのは自分の行動だけ。

行きたいという自分の行動は変えたくないけど
批判はしないでと他人には要求する
そこに無理があるんだよ。
57 名前:匿名さん:2019/08/24 09:18
いつ頃から子連れ居酒屋が普通になったんだろね?
うちは中学生と高学年の子供がいるけど、上の子が小さい時はすでにキッズメニューや子供向けサービスがあったな。
幼稚園の長期休みなどに、ママ友たちと子連れでお出かけした帰りに何度か行ってます。
58 名前:匿名さん:2019/08/24 09:19
>>56
レスで、もうファミレスと同じだみたいなのがあるけど
ここが正に、ファミレスとの違い。

ファミレスに、こういう所には
子ども連れて行きたくないという人はいない。
59 名前:匿名さん:2019/08/24 09:24
>>57
自分が子どもの頃も行ってるからわからない。
チェーンはないけど。

子供がダメなのはスナックとか食べ物がメインじゃないところ。
60 名前:匿名さん:2019/08/24 09:24
>>55
子連れで行くのが普通なんですよアピールする人がいるけど
それがもう不自然な気がする。

理解を得るために、そのアピールをしないといけない時点で
「普通」のことではないから。
浸透していないということだから。

ファミレスが引き合いに出てるけど、ファミレスなら
子連れが普通なんですよという必要がない。

言う必要がないほど浸透してるのを「普通」と言うんじゃないかな?
61 名前:匿名さん:2019/08/24 09:26
連れて行かない派の人は、仲良し親子連れやクラブの試合の打ち上げ等でみんなで居酒屋行こうとなっても断ってたのかな?
そういう機会がなかったのかな。
62 名前:匿名さん:2019/08/24 09:27
>>60
このスレで行かない派が割と多いからだよ。
リアルではまさに「普通」だからアピールも何もない。
63 名前:匿名さん:2019/08/24 09:29
>>61

たぶん生活が違うんだと思う。
どちらが良い悪いではなくて。

私は転勤族なんだけど
親子連れで居酒屋に行きましょうなんて
まず有り得ない地域というのもある。
64 名前:匿名さん:2019/08/24 09:29
>>62
うん、このスレの行かない派が多数工作じゃないかと思うほど。
65 名前:匿名さん:2019/08/24 09:30
>>62
不思議なんだけど、このスレの人に理解してもらう必要あるの?

それぞれ、自分の好きなように行動したらいいじゃない。
このスレで、反対派の人に理解してもらいたいの?
66 名前:匿名さん:2019/08/24 09:32
>>61

都心と近隣にしか住んでないけど
連れて行かないというか、行く機会がなかった。
それこそ「集合は居酒屋」がない地域だった。
一般の印象店はある。
67 名前:66:2019/08/24 09:32
>>66
訂正。

一般の飲食店。
68 名前:66:2019/08/24 09:33
>>65

それぞれで良いと思う。

だから、どうして行くことを
正当化?したいのかよく分からない。



トリップパスについて

(必須)