NO.7724030
夕飯に干物、あり?無し?
-
0 名前:匿名さん:2019/08/23 20:43
-
夕飯に干物、無しですか?
もちろん、おかずは他にも色々ある、と言う前提です。
-
1 名前:匿名さん:2019/08/23 20:44
-
あり
-
2 名前:匿名さん:2019/08/23 20:45
-
うちならあり。
ホッケの干物とか朝から食べるにはボリュームがある。
-
3 名前:匿名さん:2019/08/23 20:46
-
うちは朝食はパンなので夜に和朝食みたいなメニューでも全然あり。
むしろ喜ばれる。夜しか食べられないから。
干物好きなんだよね、うちの家族。
でも朝は和食は嫌なんだってさ。
-
4 名前:匿名さん:2019/08/23 20:47
-
ありあり
-
5 名前:匿名さん:2019/08/23 20:48
-
普通にあり。
鯖とかホッケとか。
-
6 名前:主:2019/08/23 20:50
-
ありがとう。
ありなんだね、よかった。
ボコボコにされると思ってたわ。
-
7 名前:匿名さん:2019/08/23 20:52
-
え主さんんちは 夕飯は生の魚しか調理しなかったの?
そっちの方が驚き
-
8 名前:匿名さん:2019/08/23 20:53
-
うちではあり。
というか今日の夕飯アジの干物だけだった。
それと豚汁。
うちは旦那と子どもが食に興味なくて基本一汁一菜。
おかず沢山つくると、見ただけでお腹一杯だからいらないとまったく手を付けない。
-
9 名前:匿名さん:2019/08/23 20:53
-
夕食に干物は駄目の意味がわからない。
他におかずがあるなら尚更。
-
10 名前:匿名さん:2019/08/23 20:54
-
無しなのがわからないよ?
ありありだ〜。
-
11 名前:匿名さん:2019/08/23 20:54
-
住んでいる所が干物で有名なので、
夕飯に干物がある、無しって考えたことも無かった。
当然ありです。
-
12 名前:匿名さん:2019/08/23 20:58
-
ありだよ。
今日はありなしの日だねー。
-
13 名前:匿名さん:2019/08/23 21:00
-
普通にありだけど、主さんが質問したくなった気持ちもちょっとわかるかも。
干物の魚って、朝食っぽい感じがするからかな。
干物じゃないけど、焼き鮭が朝食っぽいのと同じ感じ?
-
14 名前:匿名さん:2019/08/23 21:01
-
>>13
鯵の干物と鮭の塩焼きは朝食っぽいよね。
-
15 名前:主:2019/08/23 21:02
-
主です。
非常にふるーーーーーーーーーーい話で申し訳ないのだが、
昔昔その昔、
竹下景子が結婚した頃、彼女へのインタビューで、
「干物を夕飯に出したら夫に怒られました。
あれは朝食に食べるものだ!って。私知らなかったです。」って。
そのイメージがあってね。
そういえば、旅館の朝ごはんって、干物が付きますよね。
うちの実家では普通に夕飯に干物を食べていたけど、
世間では違うのか。って思っていた次第です。
まあ、現実的には、夕飯にバンバン干物食べてますが。
世間ではどうなんだろうと思って。
-
16 名前:匿名さん:2019/08/23 21:02
-
私はありだけど、家族はなしみたいだよ
-
17 名前:主:2019/08/23 21:03
-
ごめんね、若い人には、
竹下景子さえわからないよね。
-
18 名前:匿名さん:2019/08/23 21:03
-
こう言うのって世間がどうより家族がどうかじゃない?
うちは夕食が干物でも麺類でもパンでもありだよ。
うちは今日は、刺身、おくら、玉子焼き、ちくわきゅうり、キムチと言うおつまみのようなメニューで作ったと言えるのは玉子焼きだけだけど、家族は喜んでたよ。
-
19 名前:主:2019/08/23 21:09
-
>>18
うん、そうなんだけどね。
大人はいいんだ。でも子供はさ、自分の家で行われていることが
「普通」だと思って育っちゃうじゃない?
だから、あんまり変なことしてたら、後で恥かいて
可哀想かなとか、考える。
-
20 名前:18:2019/08/23 21:15
-
>>19
それならさ。
干物はナシだとか麺類はナシだとか言う価値観より、なんでも受け入れる人の方がより楽しく暮らせると私は思うよ。
-
21 名前:匿名さん:2019/08/23 21:25
-
普通に食べますよ〜。
干物と豚汁の方、うちも同じです。
おかずをいろいろ並べると「こんなに食べられない」とムっとされる。
干物と豚汁とか、干物と具沢山味噌汁とか喜ばれます。
味噌汁、出汁をとったりしません。
ほんだしに味噌。
適当に豆腐とキノコ類を切って入れて、ほんだし入れて、味噌を溶けばできあがりです。
夫は目玉焼きすら作れない人なので、具が多いほど「作るの大変だったろう」っていう感じです。
干物と味噌汁でいいなら毎日それにしたい。専業だしそうもいかないけど、ハンバーグと味噌汁とかバリエーション替えています。
みきママさんみたいなの、私は絶対無理です。おいしくなさそうっていう人いるけど、十分美味しそうだし料理好きなんだろうなーと思う。朝なんか菓子パンでいいじゃんって思うほうなので。
-
22 名前:匿名さん:2019/08/23 23:20
-
えーと、干物じゃなかったら
他の魚料理って?
煮魚?切り身を焼く?揚げ物?
それらとの違いって何なんだ?
何が違うんだ?
普通に晩ご飯に開きホッケとか
サバの一夜干しとか食べてるけど
これはおかしな事だったの?
ってことは干物って朝に食べる物ってこと?
うちは実家も義実家も、朝に魚は食べない家庭だから
朝から干物を焼くと言う習慣がない。
干物と他の魚料理の違い、誰か教えてー
-
23 名前:匿名さん:2019/08/24 11:18
-
ありという意見が多い中、勇気がいるが干物好きだけど、朝食に食べるものって感覚かな。
しかもそれが鰺だったら・・。
せめてホッケとか鯖。
同じ鰺でも普通に生ので塩焼き、南蛮漬け、鰺フライなら夕飯だね。
逆に朝食には作らないよ。
干物との違いはちゃんと自分で味付けたり、調理するかどうかじゃない?
干物は焼くだけで済むから簡単に朝食に出るってイメージかな。
ちなみに、鮭も塩鮭とか焼くだけは朝食だね。
生鮭のムニエルとかホイル焼きとか、フライは夕飯になる。
あくまでもうちの感じがそれで、よそをどうこう言う気は全くない。
-
24 名前:匿名さん:2019/08/24 12:07
-
うちも朝食はパンもしくはシリアルと決まってて和食出しても誰も食べないような家庭なわりに干物大好き一家だから、夜に干物とか当たり前だしむしろご馳走感覚で受け入れられる。
だけど、もしお客さんを夕食でもてなすようなことがあれば、干物は出さないよ。
やはり干物は朝食、という認識の人は一定数いるのは知ってるから。
うちの両親ですらそうだもの。
という認識。
-
25 名前:匿名さん:2019/08/24 12:17
-
>>24
私もお客さんには干物は出さないけど、朝食云々ではなく大皿料理ではないし、干物(焼き魚)は焼きたてが美味しいのに一度に焼いて同じタイミングで出さないって理由の方が大きいな。
-
26 名前:匿名さん:2019/08/24 13:33
-
無しって発想がなかったよ。
朝食なら良くて夕食ならダメってなる理由はなんだろう。
干物大好き。秋刀魚はわざわざ開いた干物を買うし、骨に付いたペラペラの身が美味しい。
デパートの地下でちょっと良い干物買ったら主人と夕食の支度しながらワクワクしてるよ。主人が換気扇の下でミニ七輪で焼いてくれるから、私はお味噌汁作る。
おかずも他にいらないくらいよ。
我が家では贅沢なおかずの仲間。
ふるさと納税も干物セットにしたいくらい。
干物は朝食という認識ある人がいるとは、勉強になったわ。
義母来る日はとびっきり美味しいのを準備してたけど、失礼だと思われてたのかしら。
-
27 名前:匿名さん:2019/08/24 13:49
-
朝に干物や塩シャケを食べてる人にすれば、そんな軽いおかずは夜にはいらないやってなるのかもね。
旅館に行くとそうだもんな。
うちは朝は必ずパンなので、干物や塩シャケは夜に出します。
-
28 名前:匿名さん:2019/08/24 15:35
-
家はアリ。
だけど、鯵の干物は夜には出しません。
やはり朝食のイメージがあるのて。
うちの親もそうだったし、私もそうしてるので、子供もおそらくそういうイメージで育つと思います。
-
29 名前:主:2019/08/24 15:39
-
今更言いにくいけど…、
夕飯に出す干物は鯵が多いです。
私が鯵の干物が好きなんです。
ちなみに塩鮭も大好きなのですが、これは一人で弁当に持って行けるので、
家族の夕飯には滅多に出さないです。
(弁当持ちは今は私だけです)
<< 前のページへ
1
次のページ >>