NO.7742384
なんとかペイ、何にしよう
-
0 名前:宮川:2019/08/30 09:35
-
なんどかここでも話題になってるけど、なかなか心が決まらないので聞かせてください。
なんとかペイ、何を使ってますか?
PayPayのキャンペーンにもLINE Payのキャンペーンにも乗り遅れ、私はセブンイレブンをよく使うので7ペイを始めてみたらあの騒動で使えなくなり、結局何も使ってないです。
増税前になにか入れたいんだけど、どれにしたらいいか決め手にかけて迷いまくってます。
皆さんのご意見聞かせてください。
電子マネーはSuicaとnanacoのみ使ってます。
-
1 名前:匿名さん:2019/08/30 09:38
-
何とかペイって、IDやWAONの電子マネー持ってるけど別に必要なの?
なんとかペイはアプリ起動するのが面倒。
-
2 名前:匿名さん:2019/08/30 09:39
-
ペイペイ別のキャンペーンまだやってる気がするよ
-
3 名前:匿名さん:2019/08/30 09:40
-
携帯を落とすとか、お財布携帯は全くやってないです。
でもペイペイいれてみようかなって思っているところです。
-
4 名前:匿名さん:2019/08/30 09:42
-
その前にスマホにしないと私は全く仲間入りが出来ないわ。
もうお話にならないわ・・・。
ペイペイはランチタイム当たりにキャンペーンしたりしてるようよね。
-
5 名前:匿名さん:2019/08/30 09:45
-
私もsuicaとnanacoとwaonだけ使っているけどほかに使う必要ある?
どれも現金をチャージする使い方でクレジット連動はしていません。
単に現金のやり取りで小銭が増えるのが面倒なだけで、ポイントとかあまり考えないようにしている。
キャッシュバックといわれても現金がもらえるわけじゃなくてチャージが増えるだけだよね。
頭がいい人ならいいけど、ものを考えないと単に無駄遣いになりそう。
それよりsuicaさん、頑張ってもうちょっと使えるところ増やそうよ。
交通系カードであれだけ普及しているんだから頭使ってあちこちで使えるようにすればあっという間にキャッシュレスカード(って言い方でいいのか?)の王座がとれるのに。
-
6 名前:匿名さん:2019/08/30 09:46
-
ディスカウントストアでレジに並んでると、前の若い男性がペイペイで支払をするも反応せず。
何回もやり直しするも反応せず。
現金持ち合わせなかったみたいで、買い物諦めてた。
後ろに並んでた私は、待たせてられてイライラ。
自分がペイペイを使って、同じように反応しなかったら恥ずかしいからまだ使う勇気がない。
一応アプリは入れて500円分は入ってる。
クレカの電子マネーは随分前から使ってるから電子マネーが楽。
-
7 名前:5:2019/08/30 09:46
-
あ、私、スマホに入れてない。
全部カードです。
スマホなくした時のリスク怖すぎて。
そして電子マネーだ。
キャッシュレスカードってなんだよ…。
-
8 名前:匿名さん:2019/08/30 09:49
-
私は春あたりに楽天カードを作ったとき、ついでに楽天ペイもつけた。
でも一度も使ったことないんだよね。
キャンペーンで2500円分入ってるんだけど、使い所がなかなかわからなくて・・・
サラッとコンビニあたりで使えばいいんだろうけど。
楽天カードからオートチャージできるから楽だという触れ込みだった。
あと、夫はLINEPayを使ってるよ。なんか使いこなしてるみたいでちょっとうらやましい。
さらに大学生の息子はたまりにたまった本やらをメルカリに出してるんだけど、メルカリペイだっけ?あれに売上が入るらしくて使ってるみたい。
自分は売るけどメルカリに出てるものは買わないらしいから、その売上をコンビニで使えるのはとてもありがたいらしい。
-
9 名前:匿名さん:2019/08/30 09:55
-
私も迷ってたので便乗して参考にさせてもらいたい。
でもなかなか有効な意見が出ないね。
何使ってますか?という質問・相談なんだから、使ってませんという意見は必要なんだろうか?
私は口座登録がいらないものがいいかなと思って、候補はLINEPayなんだけど、使ってる人の意見が聞けたらいいな。
ここじゃ無理かな。
-
10 名前:ナナコ:2019/08/30 10:01
-
私もセブンペイを入れてクレジットでなく店頭チャージにしたんだけど
もうコリゴリって言うか面倒臭くて何もしたくない。
-
11 名前:匿名さん:2019/08/30 10:06
-
様子見て、小さな商店がどこのペイを扱ってるのが多いかで考えるつもり。
私が行く激安スーパーはまだ現金のみだから、ずっと現金のままなのだろうか?
-
12 名前:匿名さん:2019/08/30 10:25
-
どっかの記事でSuicaがいいと書いてあったよ。
コンビニくらいならSuicaが汎用性あっていいかも。
-
13 名前:匿名さん:2019/08/30 10:38
-
>>1
電子マネーだと、読み取り器が必要になる。
カードのせてシャラリ〜ンっていうやつ。
なんとかペイはQRコードリーダーのついたレジならOK。
それがなくても、お客様側がQRコードを読み込んで支払いできる。
小さい個人商店とかに増えてくると思うよ。
お店側の負担が少ないから。
私も今どこが良いのか見定め中。
色んなとこで使えるのが良いけど、キャンペーンのおかげですごく普及したペイペイは悪いイメージついちゃったし、今のところお店側の手数料無料だけど、いずれは取るんだよね。
個人的には、楽天ペイかな?と思ってるけど、もう少し普及するまで、様子見かな?
-
14 名前:匿名さん:2019/08/30 10:59
-
Suicaって現金を持ち合わせていなくてもどうにかなるってくらいしか利用価値がない。
電車に乗る時もSuicaの方が高くなる場合もあるし、スマホでアプリ利用だと手数料かかるし。
今はIDだけなんだけど、やっぱりQRコードが主流になるかな。
中国に住んでる友達(転勤)は中国ではどんなに小さい屋台みたいなところでも全てQRコードで、むしろQRコードでしか支払えないって言ってたんだけれど、日本政府はオリンピックを見据えてそうしたいんだよね。
10月からは消費税が上がって電子マネー決済は優遇がしばらくあるっぽいから、どこでも9月は○○payキャンペーンが始まるだろうから、その時に考えるつもり。
-
15 名前:匿名さん:2019/08/30 11:01
-
PayPayとLINE Payはメインで使ってるよ。
一個じゃ使えないところもまだまだ多くて、これからまだ複数使うかもしれないけど、今のところ二つ。
コンビニとかドラッグストア、本屋、飲食店はほぼこれで払ってる。
私はカード登録はせずに、登録した銀行口座から現金チャージして使う方法で。
私には、これが残高わかりやすいし管理しやすい。
今月いっぱいはPayPayでコンビニでキャンペーン中でお得。
先月はPayPayがドラッグストアがお得だったかな。
こんだ感じでヤマダ電機でLINE Payキャンペーンとかもあるし、その時お得な方で使い分け。
-
16 名前:匿名さん:2019/08/30 11:03
-
>>12
Suicaはお得感がない。
小銭払う手間が省けるだけ。
-
17 名前:15:2019/08/30 11:33
-
追加で。
PayPayは登録したカード全部合算で1ヶ月以内だっけな、使用金額が5万円を超えるとPayPayでの使用ができないの。
セキュリティ問題だと思うんだけど。
現金チャージも出来るようにして併用しないとカードだけで使おうとしたら使えないってのはあるみたい。
現金払いでも確か限度額はあったと思うけど。
-
18 名前:匿名さん:2019/08/30 12:32
-
PayPayとLINEペイと使ってます。
PayPayの方が導入してるお店が多いのとソフトバンクユーザーでキャッシュバック率が高いので利用率高いです。
LINEペイもお得なクーポン出してることがあるので利用してます。
家族間の小銭のやり取りもペイで送りあってる。
お店のポイントカードがある場合はポイントとキャッシュバックでお得に使えるので、使えるお店はほぼペイ払いです。
これ以上増やしたらわからなくなりそうだからよっぽどお得な事がなければこの2つでいく予定。
コンビニ大好き旦那はファミペイが使いやすいって言ってるけど、ファミマでばっかり使ってるからだと思われるので私は使用しないと思う。
キャンペーンとかチェックして決めたらいいんじゃないですかね。PayPayは来月スーパーのお昼利用のキャッシュバックがお得になるみたいです。
-
19 名前:匿名さん:2019/08/30 12:39
-
便乗で質問いいですか?
増税になったらキャッシュレスの支払いって軽減対象なんでしたっけ?
私もこういうこと全く無知なのに生活にガッツリ関わってくるなら「わかんな〜い」で済まされないから少し勉強しなきゃだよね。
-
20 名前:匿名さん:2019/08/30 13:52
-
職場がPayPay導入したので私も始めました。
だけど乗り遅れて500円貰えなかったー。悔しい。
その上、なかなかカードと連携取れなくて使おうとしたお店でやっぱり残金無しと言われ使えず。
嫌だけど銀行口座登録してそこからチャージした。
カードの方が1日五千円までしか許可されなくて安心だったんだけど。
スマホ指紋認証したのでまあ何とか大丈夫か。
今度の旅行では、コンビニで使えたらいいなっと思ってる。
-
21 名前:匿名さん:2019/08/30 14:06
-
>>20
500円キャンペーンのあと、今は新規登録で1週間以内に銀行口座連携すると、1000円分貰えるよ。
それもしなかったのかな?
-
22 名前:20:2019/08/30 14:11
-
>>21
まじでー
何でカードの紐付けできないんだろうって、あれこれしてる間に二週間は経ったと思う。
と言うわけでやっぱり何もナシです。
でも教えてくれてありがとう〜
-
23 名前:匿名さん:2019/08/30 15:08
-
私はWAONとメルペイかな。
メルカリの売上金使えるからコンビニなどで時々使ってる。
フリマ売ることはあっても買うことないからなあ。
楽天ペイもカード持ってるならいいかも。
携帯で払えるのは便利だよね。ちょっと近所出かける時財布持って行かなくていいもん。
-
24 名前:匿名さん:2019/09/03 12:10
-
コレ、気になるからあげさせて。
-
25 名前:匿名さん:2019/09/03 12:14
-
バーコード決済ってアプリ開いてって手順が面倒。
手帳型のスマホカバーにクレジットカード入れてるから、大抵電子マネーのID支払いで事足りる。
最近は楽天ポイントやTポイント持ってるか?と聞かれるので、それも持ち歩いている。
-
26 名前:匿名さん:2019/09/03 14:02
-
今、楽天ペイも初めて使用する事でキャンペーン色々やってるよ。
コンビニとドラッグストア両方で700円以上それぞれ使うと800ポイントバックとか。
楽天銀行からの現金チャージでなんとかとか。
他にも対象のお店で楽天ペイ払いで5%オフとか色々。
上でもpaypayとLINE Pay使ってるとレスしたけど迷うならこの三つから始めてみたらどうかね。
キャンペーンにつられて始めて、少しずつ慣れていくのもいいかも。
お得なポイントもお得なキャッシュバックも、そんなものいらないってならSuicaでもなんでもいいと思う。
私はポイント大好きお得大好きなので、普通に払うものが5%とか10%とか少しでもお得になるならそれを利用したい。
この数ヶ月、普通に買い物していて現金払いはばからしくなってる。
-
27 名前:匿名さん:2019/09/03 14:06
-
なるほど、みんな賢いなー
まずは使って見なきゃわかんないか。
使える店も、コンビニ以外は地域によって偏りもあるみたいだしね。
LINE PayとPayPayは割と広く使えるみたいだけど・・・
とりあえず手軽なLINE Payから始めてみるかな。
登録簡単だし。
-
28 名前:匿名さん:2019/09/03 22:39
-
JCBが決済速度を計測・比較する実証実験を行ったら、最も速かったのは非接触型決済の8秒で、2位はクレカ決済の12秒、3位はQRコード決済の17秒、4位は現金払いの28秒だったって。
非接触型決済ってのはクイックペイなどの電子マネーね。
QRコード決済は現金なみにモタモタして遅い。
-
29 名前:匿名さん:2019/09/04 09:27
-
今朝のグッドモーニングでこの話やってた。
初心者にはスイカとかデビットカードがお勧めという話。
スイカに個人情報紐づけすれば増税に伴う何とかのポイントももらえるみたいなので、とりあえず今無記名のスイカに個人情報入れてJREカードと連動させるところから始めようかと…。
なんか自分が、「紙のお札なんて信じられるか、現実に価値のある金の小判しか認めない」って言ってる原始人みたいな気がしてきてるけど、やっぱりもうちょっと世間でいろいろ普及するまで現金握りしめて生きていく。
<< 前のページへ
1
次のページ >>