NO.7743633
健常児なのに勉強出来ない子
-
0 名前:匿名さん:2019/08/30 20:01
-
うちの中学三年生の息子は軽い知的障害あるのですが勉強の成績は平均して中のちょっと下くらいです。定期試験の点数も毎回平均50点ちょっと。
定期試験終わった後にクラス内の度数分布表が配られてそこに
クラス内と学年の順位が表示されています。
正直、知的障害ある息子より下の成績の子っていないだろうと
思いきや…一年の時からですが結構まだ下に十数人いてビックリ。息子のクラスでは息子以外障害ある子はいない様子だけど…
健常児なのに知的障害ある息子より出来ない子って…健常で能力あるのに何で努力しないのだろう?と不思議でならないです。
障害ないんだから一生懸命頑張ればもっともっと出来るようになるのに。障害ある息子は必死のパッチで頑張って努力して努力してもある程度のところで頭うちなのに。
手抜きしてんじゃねぇよっ!って言ってやりたい!
-
1 名前:匿名さん:2019/08/30 20:02
-
わかんないじゃん。学習障害とかあるかもしれないよ。
-
2 名前:主:2019/08/30 20:06
-
>>1
でも、普通学級にいるからにはそれ相応の力があるからでしょう?
-
3 名前:匿名さん:2019/08/30 20:07
-
余計なお世話だよ。
障害者の親ってこんなにバカなのか?
と誤解しそうだ。
-
4 名前:匿名さん:2019/08/30 20:17
-
そうだねー。
学習障害って幅広いしね。
個性レベルもあるし。
なにか、気が散りやすいとか、
勉強が好きじゃないとか、
今までがみがみ言われてやる気をなくしているとか、
どこかでつまづいたのを引きずっているとか。
原因はいろいろだし、それが脳機能か、性格か、育ちか、いろいろだからなー。
手抜きって駄目なの?
なんでそんなにがみがみしているの?
-
5 名前:匿名さん:2019/08/30 20:21
-
学習のやり方が分からないかもしれないよ。
それから、軽度の学習障害かも…
私は親も気がついてなかったけど、学習障害があると感じています。
漢字は読めるけど書けない。小学生レベルの足し算が苦手。
人それぞれ色々あるかも、しれませんよ。
-
6 名前:匿名さん:2019/08/30 20:24
-
何が言いたいの?
とても不愉快
自分の子に診断ついてることが納得出来ないってこと?
障害のある親でこんな考えの人、珍しいんじゃない?
それとも、話自体がフィクション?
もしそうなら、人間性疑うレベル
-
7 名前:匿名さん:2019/08/30 20:26
-
ネタかな
-
8 名前:匿名さん:2019/08/30 20:27
-
子供の努力では解決できないバックグラウンドがあるんだよ。
主さんはお子さんが軽度知的障害があるからと
頑張って育てているかもしれないけど、
そうでない親もいるかもしれないし。
公立学校で学年最下位レベルの子は、その子の以外の問題もあるとおもうよ。
ママ友は手紙など文章の理解ができないんだけど、その子供(健常児)はやっぱり勉強できない。
-
9 名前:匿名さん:2019/08/30 20:28
-
ただ努力しない、努力できない子なんじゃない?
主さんの個は努力しても出来ないだろうから、そこが知的障害があるか無いかの違い
-
10 名前:匿名さん:2019/08/30 20:28
-
中3の子供がうちもいます。
子供に聞くと、不登校の子で試験の時だけ別室でテストを受ける子たちが結構いるそうです。
テストは受けるけど、登校だから勉強はできなくて点数は低いみたいですよ。
今は不登校の子って、クラスに3人ぐらいは居ます。
発達障害の子もクラスに3人くらいはいるようです。
親がカミングアウトしてないから、周りは発達障害だと知らない場合があるようです。
-
11 名前:匿名さん:2019/08/30 20:28
-
その子達にも障害があるとか?
犯罪者とか風俗嬢とか障害あるって言うじゃん。
-
12 名前:匿名さん:2019/08/30 20:29
-
これは障碍者をある意味馬鹿にしているような。
逆にね。
それともあなたがおばかさんなの?
余裕なくしているの?
-
13 名前:10:2019/08/30 20:29
-
>登校だから勉強はできなくて点数は低いみたいですよ。
不登校だからの間違いです。
-
14 名前:匿名さん:2019/08/30 20:31
-
>>0
定期試験の点数も毎回平均50点ちょっと。
下位クラスの上の方だね。
-
15 名前:匿名さん:2019/08/30 20:41
-
うちの妹、健常児だったけれど、お勉強はさっぱりだった。
ご段階で1と2ばかり。
それで親は、この子は手に職をと考えて、
小学校低学年からそろばん教室へ。
あまりに馬鹿だから、何度か、特別学級へと
親が学校に要請したけど、学校側は、普通学級の範囲と。
中学では英語だけが4で後は1と2.そろばんは中3まで続けた。
親は商業高校へと思って、妹を誘導してどうにかギリギリで
商業高校へ。ところが、既にそろばんと暗算で段をもっていたので
その科目は何もしなくても5.ほかの実務科目もすんなりと好成績をとり、
学校推薦でメガバンクへ就職できた。
高校在学中は生徒会の役員もしていた。
親としては精いっぱい考えて対応していたよ。
手なんか抜いていない。
-
16 名前:匿名さん:2019/08/30 20:42
-
知的障害があるのに普通クラスにいるの?
-
17 名前:匿名さん:2019/08/30 20:54
-
文字とか漢字は必要だから自然にある程度まで読めるようになる。
あとは小学生のとき親が九九とかできないままで放置すると駄目よ。
その辺で躓くとどんどん差がついて、自力で学習が追いつくなんて考えもしなくなり、本人開き直るしかなくなる。
近所の放置親の子どもはそんなかんじ。
-
18 名前:匿名さん:2019/08/30 21:08
-
うちの近所の女子校、九九ができない生徒がいる。
生徒が自慢げに大きな声で話している。
「4の段までしかできない〜ぎゃはは」って。
「私も5の段まで〜」とか。
驚いてしみじみ顔をみちゃった。
-
19 名前:匿名さん:2019/08/30 21:15
-
勉強が嫌いなんだろうなあ、やる気もなくやる意味や大切さもわからないまま学年が上がって、気付いたら授業についていけなくなってそのまま。
って子たちは公立中では普通にいるよ。
親の責任かなあとはおもうね。
どうやったら10点20点30点って点数になるんだ?って思うけどね、それでも呑気にヘラヘラしてるんだから。
知的には普通なんだろう。
でも高校底辺校の子達ってなんだか楽しそうだよね。
パリピ軍団キャピキャピしててそりゃもう悩みなんかないでしょってくらい。
勉強が全てじゃないんだなということで。
-
20 名前:匿名さん:2019/08/30 21:23
-
>>16
今はインクルーシブ教育だから、軽いなら普通クラスにいるよ。
高校に行っても。
-
21 名前:匿名さん:2019/08/30 21:29
-
障害があるかないか、知的障害かどうか、そんなにすっぱり分けられるものじゃないでしょう。
知的障害のお子さんがいるなら、そういう集まりで周囲を見る機会があったらわかると思うけどな。
普通級にいて、周囲の大人が気付いてなくても学習障害のこともあるし、その中でも得手不得手があったり、全体としては知的に高くても実は凸凹が大きかったり、いろいろだよ。
無意識のうちに凹を凸でカバーしていて、気付かれないこともあるし。
年齢が低い間は、他の面の力でカバーできても、大きくなって問題が表面化することもあるよ。
あとね、学力というより性質の問題の場合もある。自分の苦手を受け入れられず、結局、苦手を克服できないうちについていけなくなることも。
だから一概に、
>手抜きしてんじゃねぇよっ!って言ってやりたい!
とは言えないよ。
もちろん、早くに気付いて療育の機会を与えられたらいいに決まってるけどね。
うちは学力的にはずっと問題がなかったんだけど、最近ついていけなくなってすごく落ち込んでる。
親もサポートしてるけどなかなか・・
もっと早くに凹部分に気付いてサポートできていたらって思うけど、仕方ない。今からでも頑張るしかない。
-
22 名前:匿名さん:2019/08/30 21:32
-
>>20
>今はインクルーシブ教育だから、軽いなら普通クラスにいるよ。
高校に行っても。
そうなの?
普通級?普通科?の先生と、摩擦が起きたりしないのかな。
うちは学力はできるほうだけど、グレーなので普通高校で大丈夫かしらんと悩み中。
-
23 名前:16:2019/08/30 21:34
-
>>20
うちの子今中学生だけどそうなのね。
発達障害の子は何人かいるけど知的障害の子は聞かないな。
知らないだけかな?
-
24 名前:匿名さん:2019/08/30 21:41
-
うちよりまだ下がいるわ〜。と
主さんのお子さんも紙の分布だけでいわれてるってことよ。
軽い知的障害の子がいるとかそんな事情は全く考慮なく、勉強出来ない努力がたりないヤツの1人になってるんだよ。
だから表面だけみて、あーだこーだ言うのは
あんまりよくないよね。
-
25 名前:匿名さん:2019/08/30 22:05
-
>>18
私の子供の頃は、お風呂に入っている時に九九を繰り返して言って覚えたものだけどね。
それをやりなさいと、今は親から言われないのかしら?。
-
26 名前:匿名さん:2019/08/30 22:08
-
>>25
今もほぼ全員覚えてるよ。
そういう家庭があるってだけでしょ。
あなたが子供の頃も今も同じだよ。
-
27 名前:匿名さん:2019/08/30 22:09
-
>>18
しみじみ見たということは、頭悪いって軽蔑する気持ちがあったのかしら。
別に掛け算出来なくても電卓使えれば問題ないよね。
何か事情があるのかもしれないのに。
黒柳徹子さんは算数だけ出来ないみたいね。
-
28 名前:匿名さん:2019/08/30 22:13
-
>>22
そういう学級で区切られてるんじゃなくて、普通のクラスに混じってるの。
うちの子のクラスには、ほとんど動けない肢体不自由の子がいて、うちの子、3年間お世話係だったわ。
と言っても、知的に遜色無いから付かず離れずで、小学校のお世話係とは違ったんだけど。
-
29 名前:匿名さん:2019/08/30 22:50
-
>>28
仕事としてやってたの?
それは苦労がありましたね。
中学くらいになると、仲がいい友達だから、要は友情で接する子が多いように思います。
今は離れられましたか?
内申加点付きそうですね。
-
30 名前:匿名さん:2019/08/30 22:53
-
まあ知的障害かどうかは、お勉強では決められ
ないからね〜。
-
31 名前:匿名さん:2019/08/30 22:54
-
>>29
いや、小学校と中学校ではお世話係にならなかったから、高校で初めての経験よ。
お世話係と言っても、行事の時に同じ班に入れてあげるとか、それくらいだったみたい。
補助の先生もついていたようだし。
-
32 名前:匿名さん:2019/08/30 22:54
-
>>30
何で決めるの?
-
33 名前:匿名さん:2019/08/30 22:55
-
>>30
そうね、
だからこのスレ違和感があるんだよな
-
34 名前:匿名さん:2019/08/30 23:20
-
私の小学5年生の息子も健常児ですけど、勉強はあまり得意ではありません。
国語は、まだひらがなはちゃんと読むことが出来ませんし、書くことも自分の名前をひらがなで書きますけど、まだちゃんと書くことは出来ません。
算数も、くりあがりやくりさがりのない、足し算や引き算なら、ちゃんと指を使って計算しますけど、まだ間違えることも多くて、ちゃんと計算することは出来ません。
健常児でも、息子と同じように勉強があまり得意ではない子供も多いですので、この子供さんも、勉強があまり得意ではないだけだと思います。
-
35 名前:匿名さん:2019/08/30 23:21
-
>>34
えっと…、ペンギン?
-
36 名前:匿名さん:2019/08/30 23:22
-
>>34
えっと・・・、あなたはペンギンさん?
-
37 名前:匿名さん:2019/08/30 23:24
-
>>34
あなたのお子さんは健常児ではないと思います
-
38 名前:匿名さん:2019/08/30 23:28
-
>>34
オツムが弱くてオムツもしてるよね?
そんな健常5年生はいませんから。
てか、こっち来ないで自分のスレでやりやなよ。
-
39 名前:匿名さん:2019/08/30 23:31
-
>>37
なぜですか?
息子は勉強があまり得意ではありませんけど、普通級ですし、普通級で他の子供と一緒に勉強しましたり、遊んだりしまして、ちゃんと一緒に過ごしています。
-
40 名前:匿名さん:2019/08/30 23:33
-
>>39
普通級の5年生でひらがなの読み書きも出来ず、簡単な計算も指を使って、トイレで排泄も出来ない子はあなたのお子さん以外いないからです。
-
41 名前:匿名さん:2019/08/30 23:42
-
無視してよ。
ここで展開しないで。
-
42 名前:匿名さん:2019/08/30 23:43
-
>>41
いーじゃん別に。
-
43 名前:匿名さん:2019/08/31 00:17
-
>>27
>しみじみ見たということは、頭悪いって軽蔑する気持ちがあったのかしら。
かなり横ではあるんだけど思い出したこと。
小学校の時に同じような子が私立中に行った。
九九ができないことを軽蔑する気持ちはなかったんだけど、
あまりに躾がなってなくて周囲が迷惑してた。
そういう子だったので、「しみじみ」見ちゃったことはある。
あの躾だと、算数の力は潜在的に持っていても学習習慣がないせいだとも考えられる。
-
44 名前:匿名さん:2019/08/31 00:45
-
大学生になっても九九が出来ない人の話を聞いた事があります。
そちらも驚きます。
-
45 名前:匿名さん:2019/08/31 00:48
-
>>19
それな
-
46 名前:匿名さん:2019/08/31 01:26
-
>>40
まだ小学生なら、勉強があまり得意ではありませんで、息子と同じようにひらがなの読み書きをすることや、足し算や引き算をすることが出来ない子供も多いと思いますし、ウンチやおしっこをおもらししてしまう子供も多いと思います。
-
47 名前:匿名さん:2019/08/31 05:07
-
手抜きしてんじゃねぇよっ!って言われるよ。
-
48 名前:匿名さん:2019/08/31 06:49
-
>>0
パッチって何ですか?
-
49 名前:匿名さん:2019/08/31 07:43
-
主の子は軽い障害と言う事に甘えてるだけ?
-
50 名前:匿名さん:2019/08/31 07:45
-
障害が有ろうが無かろうが必死に頑張っているのは皆同じです。障害など無くても、頑張っても出来ない子は居ます。その中でも真面目な子から派手な子まで居て、様々です。考え方偏り過ぎ。