NO.7751337
ハッキリ嫌って言った
-
0 名前:主:2019/09/02 17:10
-
働いてる息子23歳が
「作業着のズボンの金具が取れたから、縫ってくれへん」と言ってきたから
ハッキリキッパリ「嫌」と言ったら
苦笑いしてた 笑
-
1 名前:匿名さん:2019/09/02 17:17
-
うちはつなぎ破れちゃったから縫ってと…
はじめは縫ってあげたけど上手く縫えないし、もう買ってと言った。諦めたみたいだよ。
-
2 名前:主:2019/09/02 17:36
-
>>1
ごめん。読解力無くて…。
誰が買ってと言って誰が諦めたの?
-
3 名前:別人だけど:2019/09/02 17:43
-
>>2
えっ
主さんの話みたいに、1番さんも息子さんの話したんじゃないかな。
-
4 名前:匿名さん:2019/09/02 17:53
-
>>2
1さんの息子さんが、つなぎ破れたから縫ってと1さんに頼んだ。
1さんは初めは縫ってあげてたけど上手く縫えないから、
息子さんが縫って貰うのを諦めて「新しいつなぎ買って」と言った。んじゃないの?
-
5 名前:主:2019/09/02 18:03
-
ありがとう!
わかった!
-
6 名前:1です:2019/09/02 18:06
-
>>2
ごめんなさい分かりづらかったですよね。4番さんの書いてくれたことでほぼ合ってます。
息子に「お母さん、縫うのムリだから会社で新しいつなぎを買ってきな」というような事を言いました。それきり「縫って」と持ってこなくなりました。
-
7 名前:匿名さん:2019/09/02 18:43
-
あー、私だったら縫っちゃうわ。
本人のためには断る方がいいか。
-
8 名前:匿名さん:2019/09/02 18:46
-
>>0
縫ってやれよ
-
9 名前:匿名さん:2019/09/02 18:47
-
>>7
私も縫うよ。
そういう事嫌いじゃないから。
私から子供にお願いしたことは快く引き受けてくれるから、助け合い
-
10 名前:匿名さん:2019/09/02 18:49
-
断るなら断るでいいけど、
言い方がキツイわ
-
11 名前:匿名さん:2019/09/02 18:49
-
なんで、嫌なの?
縫い物出来ないの?
-
12 名前:匿名さん:2019/09/02 18:50
-
旦那のだったら、縫うのかい?
-
13 名前:匿名さん:2019/09/02 18:52
-
大抵の事はやるんだけど、立て続けにあれやって、これやってってなった時に私も「やだ」って言っちゃう。
-
14 名前:匿名さん:2019/09/02 18:57
-
私は息子から頼んできたことは断らないな。
息子は本当に困って、助けて欲しい、して欲しいと思うことでないと頼ってこないから。大学生。
むしろだから余計に先回りして、大丈夫?困ってることない?と思っちゃう。言わないけど。
金具が取れて縫ってあげるくらいならしてあげるよ。
ただし、修復不可能なくらい、地が避けてるとか、もうズボン自体がクッタクタだったりしたら、もう新しいの買ってくれと言うかもだけど。
逆に、小さいことでもとりあえず頼ってみるという対府の娘だったら、自分でやってごらん、と言うかもしれない。
-
15 名前:14:2019/09/02 18:58
-
↑
誤字あった
対府ではなくて、タイプです。
-
16 名前:匿名さん:2019/09/02 19:32
-
何がおも
-
17 名前:主:2019/09/02 20:00
-
皆さん言われたらやってあげるんだ〜。
自宅社会人だからさ、洗濯や食事なんかも私がやる訳、まぁそれは他の家族の分も一緒だからついでと言えばついでにのことなんだけど…
でも、家事終わってゆっくりしてる時に「やって〜」って言われた瞬間、
それくらい自分でやれ!!!って思っちゃったよ。
皆さん、優しいね。
-
18 名前:匿名さん:2019/09/02 20:20
-
>>17
私も。
これを機会にやらせるかも。
男だって針持てや!みたいな。
将来お嫁ちゃんに頼ることはさせたくないわ。
-
19 名前:主:2019/09/02 20:22
-
>>18
おー、お仲間(嬉)
-
20 名前:匿名さん:2019/09/02 20:23
-
>>18
え〜そこまでか〜?
うち娘ばかりだけど、別に旦那さんに縫い物頼まれるくらいいいと言ってるけど(今聞いてみた)
ちょっとした得意分野の役割分担じゃない?
何でもかんでも嫁頼りじゃ困るかもだけど、いくらなんでも男女平等だと言っても、じゃあ縫い物やるから力仕事はお願いねとか、そういう部類のことだと思うんだけど、甘い?
-
21 名前:匿名さん:2019/09/02 20:26
-
独り暮らしだったら当然自分でやることだもんね。
何時でもママか嫁がいるわけじゃないんだし。
アドバイスはあげるから自分でやってみなよって経験も大切だと思う。
-
22 名前:匿名さん:2019/09/02 20:49
-
>>20
生みの親でさえ、ホッと一息タイムに「これ縫っといて」って言われたら嫌だって思うんだから
タイミングによっては娘さんもしんどいなぁ今言う?って時はあると思うよ。
自分である程度は縫えるようになっておくのは夫婦仲を維持するためにも良いことじゃん。
やらせてみるって良い親だよ。
-
23 名前:主:2019/09/02 21:01
-
>>21
いや…もう23歳だし
自分で縫えるだよ。
自分で出来る小さなことくらいは自分でやろうよ〜って思うんだよ。
甘えんなぁ〜 (‾^‾)ゞ
-
24 名前:匿名さん:2019/09/02 21:03
-
>>18
女だって力仕事しろや!高いところ登れや!汚れ仕事しろや!
って言われるようになるよ。
-
25 名前:匿名さん:2019/09/03 02:05
-
男の子も、これからは自分のシャツ位アイロンがけが出来るようにした方がいいですよ。
結婚したら、妻は熱があってもどんなに体調悪くてもアイロンはかけないと
いけない。
クリーニング屋が家から遠い所に住んでいたら、持って行くのにも大変です。
-
26 名前:匿名さん:2019/09/03 07:32
-
そして、これからは女の人もフルタイムで働かないといけないのですよね。
腰掛け就職なんて言っていられない。
ギリギリ そうでない時代を過ごせてよかったわ。
-
27 名前:匿名さん:2019/09/03 07:50
-
うちの高校生の息子、縫物は全部自分でやっちゃう。
ズボンの裾上げも自分で知らぬ間にしてた。
何にも相談なしにいつの間にか縫物してて、少しくらい頼って欲しいと寂しくなっちゃった。
-
28 名前:主:2019/09/03 08:05
-
>>27
私は逆にあなたが羨ましいけどね〜。
隣の〜 ですね 笑
-
29 名前:匿名さん:2019/09/03 08:48
-
断るにしてもさ、ちゃんと理由も説明もしたほうがいいんじゃない?
>>23
のように、「すぐ甘えず、自分でやるクセをつけようね」って。
「嫌」ってだけじゃ、母親である主さんが「やりたくないだけ」って勘違いされちゃうかも。
「お母さんがやりたくないなら、おばあちゃんでも彼女でも、他の人に頼めばいいか。」って余所にいかれたら、主さんの思惑は台無しだよ。
ダンナとかならまだしも、子供なんだから「教える」ってことしてあげないと。
-
30 名前:匿名さん:2019/09/03 09:19
-
>>0
縫い物好きな彼女見つけてさっさと独立しろって、
付け足すかな。
-
31 名前:匿名さん:2019/09/03 10:12
-
30年後〜
老婆になった主「ちょっと冷蔵庫が壊れて、、一緒に買いに行って」
息子「嫌。」(ハッキリ言ってやった!ドヤ)
-
32 名前:主:2019/09/03 11:05
-
>>31
うん、それでOK!!
-
33 名前:匿名さん:2019/09/03 12:09
-
>>31
あはは!
-
34 名前:匿名さん:2019/09/03 12:18
-
うそー
冷蔵庫壊れたら買いに行ってあげてる、
うちの兄や旦那は偉いわ〜
-
35 名前:匿名さん:2019/09/03 12:18
-
>>34
偉い偉い。
-
36 名前:匿名さん:2019/09/03 12:22
-
認知機能身体機能は衰えるのに。
ずーっと今のままではいられない。
心身弱くなると人恋しくなるから、息子じゃない人が側にいるといいけどね。
-
37 名前:匿名さん:2019/09/03 12:25
-
>>36
その頃は息子は結婚して遠い。
助けてはもらえないよ。
-
38 名前:主:2019/09/03 12:31
-
>>37
だね!
-
39 名前:匿名さん:2019/09/03 12:33
-
うちの旦那はトイレの買い替えも冷蔵庫の買い替えもコンロの買い替えも付き合うよ。
冷たい人が多いね。
-
40 名前:匿名さん:2019/09/03 12:36
-
>>39
普通付き合うでしょう。
頼まれれば。
-
41 名前:匿名さん:2019/09/03 12:37
-
>>37
親がシャカリキに勉強させたら賢くなって遠くに行くのよ。
息子は馬鹿に育てるに限る。 って 中学時代、ママ友が言ってた笑。
-
42 名前:匿名さん:2019/09/03 12:40
-
>>37
親いる?
-
43 名前:匿名さん:2019/09/03 12:40
-
>>41
やだあ、笑った。
確かに、ガテン系に育ったら地元に居つくね。
-
44 名前:匿名さん:2019/09/03 12:42
-
>>41
今どき、一緒に店舗に行ってなんてしないでしょ。
段取りから商品選び、業者の選定は離れてても出来るからね。
賢く遠くに行く子がいるけど、きっと相談には乗ってくれる優しい子に育ったことに感謝だわ。
頭よくても心が…
-
45 名前:匿名さん:2019/09/03 12:43
-
>>44
結婚すると変わるかもよ。
奥さんが一番だから。
-
46 名前:匿名さん:2019/09/03 12:44
-
>>44
今のお年寄りは、現物を見てから買いたがるのよ。
-
47 名前:匿名さん:2019/09/03 12:48
-
>>45
それが理想だけどね。
だったら離婚する夫婦などないのにね。
-
48 名前:匿名さん:2019/09/03 13:17
-
今のうちに町の電気屋と仲良くしておくんだよ。
電話1本で来てくれて蛍光灯の交換だってしてくれるよ。
-
49 名前:匿名さん:2019/09/03 13:18
-
>>48
私らが年取る頃にはつぶれてるよ。そんなの。
-
50 名前:主:2019/09/03 14:24
-
「嫌」ってハッキリキッパリ断ったけど、出社する時は玄関まで見送る甘母です・・・キモッ
男でも何でもできたほうが良いよ。
将来結婚してやるやらないわ夫婦で決めたらいいけど、できない・・・・ではダメだねって思うよ。
今までは社会に出るために育ててきたが、これからはある程度自分でできるように仕込まなければ。
私は、冷蔵庫壊れたら電気屋で配送してもらうわ (^.^)/~~~