育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7751800

新学期と自殺

0 名前:匿名さん:2019/09/02 19:57
昨日から各地で自殺のニュースがチラホラ
8月30日くらいには専門家が新学期が始まる前に親子で一緒にとかいろいろ気持ちを落ち着けれるようなアドバイスが報じられてた。
どうしてこんな感じになっちゃったのかな?
9月1日への危機感。ごく普通の気持ちで迎えたいよね。過ごしたいよね。
イジメの与える影響は本当に深刻だ。
イジメは生き死にを握ってしまってる。
新学期でも何でもないいつもの1日に日出来るように支えてあげたいね。
42 名前:匿名さん:2019/09/03 08:03
>>35
違うと思う
43 名前:匿名さん:2019/09/03 08:04
>>36
気に入らないレスは受け付けないという人には向かないね
44 名前:匿名さん:2019/09/03 08:06
>>41
そうなのよ、
イジメっ子は虐めてる意識を持ってやってるのは一部。
更にいえば、イジメっ子主犯格に自分もイジメられないようにと虐められてる子に何もアクションを起こさない傍観者達。
これらも、虐められてる側から見るとイジメっ子になってしまうのよ。
それを救えるのは誰?
救わなくてもいいの?
45 名前:匿名さん:2019/09/03 08:11
>>40
何で困惑するの?
じっくり話を聞いてあげるキッカケになるのに。
話を聞いて寄り添ってあげる、理解者が身近にいることがどんなに心強いか。
せっかくの機会を逃したね。
そういう心の支えが生きる源になるのに。
大人は臭いものに蓋をするよね、学校に行ってくれたらそれで安心。
本当かね?
46 名前:匿名さん:2019/09/03 08:45
>>45

違うんじゃない?
やっとどうにか行く気になっているのに、頑張らなくていいよ〜、休んでいいよ〜って記事ばっかりだからどうしたものかって事じゃない?
折角頑張り始めたのに、またリセットされてしまいそうってことでしょ?
47 名前:匿名さん:2019/09/03 08:56
>>46
本気の頑張る決意ができたのなら、そんな記事で揺らがない。
学校に行く行かないという目に見える行為にしかみないと、揺らいでしまう本人の内面的心のケアを忘れては尾を引くよね。
まあ、そういう親は心のケアはバッチリ違う形でされているのでしょうから大丈夫でしょう。
48 名前:46:2019/09/03 08:59
>>47

誰もそんなに強くないよ。
それこそ本気の頑張る気持ちなんて言ってて大丈夫?
揺らがない気持ちなんて大人だってそうそう持ち合わせてないよ。
初めから今日からは別人だから私は(僕は)平気だ!なんて言う子はいないでしょ。
あなたみたいな極端な言い方する人って本当に怖いわ。
49 名前:匿名さん:2019/09/03 09:05
>>48
だったら臭いものに蓋するんではなく、子供の気持ちを十分に聞いてあげればいいのよ。
学校行かないといけないことくらいわかる年齢でしょ。
それでも辛いといってる言いたいのに、それを封じ込めるような行為は、学校と家のどちらも居場所がなくなる。
それでも頑張って学校行ってるねと寄り添うこと、それが大切なんじゃないかという話。
極端ね、そうなんだ。
話を聞くくらいいくらでもできるじゃん。
美味しいケーキと紅茶を用意して、ノンビリとリラックス出来る時間と人の用意、何も無理はないと思うけど。
極端なことなんだ…
50 名前:匿名さん:2019/09/03 09:09
>>41
いじめてなくても
いじめられてる気になる子もいるしね。

うちのはそれだと思う。
でも耐えられなかった。
いじりの範囲かもだし、戦える子だと思ってたけど、
その他にも不安やら色んな要因があったんだろう。
挫けて逃げた。

今も逃走中。

幼い時に似たようなことがあった。

髪型を指摘されて笑われたと憤慨してた。
でも別な日。
友人の体型を、皆で笑ったらしい。
本人も笑ってたし、気にしてなかったと言うので、
髪型の時はあんなに怒ったのに、
逆の立場に、なってみたら?と言うと
すごく( ゚д゚)ハッとしていた。
小学生の頃で、なんてかわいいと思ったよ。

ああいう風に乗り越えられたならなあ。

意地悪言った子達はきづいてないのかなあ。
来なくなっても
弱いからって思うのかなあ。

こちらは
かなりの精神的にも勉強的にも経済的にも
大大大打撃なのに。
本人は大転落なのに。
笑って東大とか行くのかもしれない。
51 名前:匿名さん:2019/09/03 09:12
>>49

だから何で上の人が聞いていないの前提?
上の人もお子さんと試行錯誤してお子さんはなんとか頑張ろうって気になったって読み取ったから私のスレなんだけど、どうして初めから何もしてないって決めつけて絡んでくるの?

行きたくない、死ぬほどつらいのであれば逃げるのも良いし、逃げ道を作ってあげるのも親の役目。
頑張ろうと言う気になっている子には、何かあったら守るから頑張っておいでと言うのも親の役目ではないの?

なぜ最初から何もしないで無理やり押し付けてると決めつけるの?
上の人だって頑張った末のお子さんの決断とは思えないの?
52 名前:匿名さん:2019/09/03 09:16
>>49
きいてもきいても
行きたくないのに。
そんな単純なことでどうにかなると思うんだ。
53 名前:匿名さん:2019/09/03 09:18
>>49
あーあーあー。
何も知らない人が奇麗事並べてるよ…
54 名前:匿名さん:2019/09/03 09:18
まあその記事で揺らぐなら
無理しているのかもしれないしね。

そのへんって微妙だから。
頑張れるぎりぎりなのか、
がんばれないぎりぎりなのか。
55 名前:匿名さん:2019/09/03 09:22
>>51
誰が書いてるのかはわからない掲示板
新聞記者の不登校経験迷惑、隠したという書き込みから派生した意見なのでは?
しかし、学校に行く行かない最終決定権は誰が持つのかとは思う。
個人的には本人が決めればいいという意見。
親が子供を苦しませる存在にはなりたくないかな。
56 名前:匿名さん:2019/09/03 09:30
>>53
笑える
どうして何も知らないと断定するのか、
エスパーですか?
子供に、不登校しましたよ。
というより、学校に行こうとする子供を止めた親ですが。
必要な努力はさせるが、不必要な努力我慢は必要なし。
たまたま集まった集団に合わないだけ、合う集団に所属すればいい。
お陰でイキイキ生活してますよ。
57 名前:匿名さん:2019/09/03 09:35
>>56
じゃ、ただの何も学習してない人か。
58 名前:52:2019/09/03 09:36
ああ、なるほど。
だから単純なように感じるんですね。
行かせなくちゃって、全く思わないでいいならいいのかもですね。
ケーキ買ってお茶飲む手順も必要もないね。

そこまで達観できないなあ。
うちは元は学校が好きな子だったのでね。
59 名前:匿名さん:2019/09/03 09:38
>>57
あんたからしたら世間は新学期不登校、自殺と文字が並んで最悪でしょ。
でもSNSのリアルな声、親が理解ないことで苦しんでるみたいよ。
毒親だよねー
60 名前:匿名さん:2019/09/03 09:41
>>58
子供の為にケーキとお茶が必要なのではなく、親の為に必要なんですよ。
親が言いたいことを一旦抑えるためにね。
要はリラックスして親が子供と向き合えること、そうしないと雑談すら緊張するでしょ。
学校の話をいつ切り出されるのかわからないから。
61 名前:匿名さん:2019/09/03 09:48
>>60
56さん?

ケーキはあなたには必要なかったでしょう?

ケーキとお茶が必要な親がいると思えるなら、
もう少し言葉が選べたんじゃないかなあ。
多くが反発しているのだから。
62 名前:匿名さん:2019/09/03 10:01
>>41
ホントその通りかも。いじめてる側は気づいていないもんかも。
先日帰省した時なんだけど、従妹に言われたの。
子供の頃、私にすごーくいじめられたって。
私、すごく意地悪だったんだって。
それ聞いてビックリしちゃった。
その従妹とは喧嘩はすごくしました。
でも仲良く遊ぶこともいっぱいあって、その中で大喧嘩も何度もある。
私の中では、よく喧嘩した仲だなと思っていましたが、
従妹の方は、私にいじめられたという思いしかなかったよう。
この認識の違いにすごくビックリしたわ。
63 名前:匿名さん:2019/09/03 10:40
不登校の話になると必ず意見が割れるよね。

思うんだけど、がさつな親というか、学校休む?何言ってんの行きなさい!みたいに育てても大丈夫な子と、学校休む?辛いなら行かなくていいのよって言わないと潰れちゃう子って、元々の性格で決まってるのかな。

がさつに育ててるとどんどん子供は逞しくなり、子供に寄り添って育ててるとどんどん子供は弱くなるってことはない?

私の周り限定だけど、↑みたいな傾向がある気がするんだよね。
64 名前:50:2019/09/03 10:52
>>63
私もそう思ってたよ。

失敗した経験とストレス耐性が重要だと。
そして中学出るまで完璧かと思ってた。
65 名前:匿名さん:2019/09/03 11:28
Eテレの噂の保護者会で、不登校経験者の人が「生きるために学校に行かない選択をした」本人がもそれが分かったのは、かなり後だったみたいだけど…
通っていたら心が潰れてしまうと言ってた。
うちにも心配な子供がいるので、どの選択が子供にとってベストなのか悩みますね。
66 名前:匿名さん:2019/09/03 14:10
46さん、51さん、56さんの意見に近い。
たぶん不登校と一言で言うけど、その状態も背景も様々だから、意見も割れるし、同じ記事を見た時の感じ方も違うんだと思う。
そこまで細かい配慮のある記事は期待できないとは思うけど、現実に困っているうちにとっては困惑する記事だったの。違う切り口の記事もあればいいなと。

状況によっては親の方から休むようアドバイスすることが必要な場合もあるだろうし、なんとか登校で繋ぎながら無理なく通える状況を探った方がいい場合もあるだろうし。
そんな中で子供自身、揺れながらだから。

45さん、47さん、49さんの書かれているフォローは全てやってる。
親子の会話も学校との対話も含めて。

>>55
行く行かないの決定は、本人の気持ちを尊重しながら、親からも選択肢や先の見通しを含めて情報提供する。話し合う中で、最終決定は本人だと思う。
ただ、健康にも問題が及んでいたリする場合は、親から休むよう強く言う場合もあるかも、と思ってる。

>>63
失敗を学びに変える体験、必要だよね。
小さい時から意識しながらも、癇癪などあって取り組めず、今やっと頑張っているところ。
67 名前:50:2019/09/03 14:10
66は50です
68 名前:匿名さん:2019/09/03 14:16
>>67
50は私ですが・・・?番号間違い?
69 名前:匿名さん:2019/09/03 15:07
>>63
あなたがあなたの周り限定で言うから私の周り限定で言うと、本人の元々の資質だろうなって場合が多いよ。繊細な子が多い印象。

あと学校の対応がおかしかったり、先生と合わないって場合もある。
70 名前:匿名さん:2019/09/03 16:51
昔からいじめはあるし、無くならないよね。
71 名前:匿名さん:2019/09/03 17:30
>>63

その論理で言ったら、ガサツに育てれば
万事解決するはずじゃないの。

ひとつの方法が万人に当てはまるのなら
問題なんて起きてないはずだよ?
72 名前:匿名さん:2019/09/03 19:36
いつだったかどこだったか、小学5年生6年生くらいの女子が、二人で手を取ってマンションから飛び降りした事件があったんだよね。
一緒に死ねる友だちがいたのなら、なぜ死を選んだ?ととても残念で悲しかった。
無論、小学生のいじめは実に極悪で陰湿で絶望的になることがあるのはわかる。世界が狭いから絶望感は半端ないだろう。
でも、彼女たちに「一緒に飛び降り」という知識がなければ死ななかった子たちなんじゃないのかなーと思える。
ネットで得た知識なのか、少女漫画で得た知識か。それを知らないでいたら何とか二人で生きていけたんじゃないのかなと本当に残念。
いじめから逃げることは正しいことだけど、死んではいけないということは小さい子たちにも教えていかないとね。
それから、いじめの加害者は被害者から名前が上がったら全員学校を休学させて児相で更生させるという道筋をきちんとつけていかないといけないと思う。
加害者を罰して矯正させることをルーチンにしないと。
73 名前:匿名さん:2019/09/03 19:41
>>72
電車に飛び込んだんじゃなかった?
二人で私立校の制服で。
たまに使う線だったから覚えてるよ。
74 名前:50:2019/09/03 19:50
>>72
どこから?
その程度で?という線引きが難しいと思う。

うちの子はいじわる言われたとかくらいで
学校に行けなくなったけど、
その子たちにそこまで問題があったとは思えない。
とはいえ、憎らしいし、顔も見たくない。
自覚があるのか知りたいけど、
もう忘れているのかもしれない。
75 名前:72:2019/09/03 19:58
被害者の子が名前を挙げたらそれはもう加害者。という意識をつけたほうがいい。
おそらくクラス中が誰かのいじめの加担者という混乱になるかもしれないけど、そんな混乱を巻き起こしてもいじめの懲罰ってものを当人に知らしめる必要があると思うよ。
被害者の子ももしかしたら他の誰かをイジメたかもしれない。そしたらそれについての責任は取って反省はしないといけない。
そうやってやった行為の責任を全員がとって反省をしていかないと。
上から「イジメはいけません」って言われたって、イジメしている子の心には響かない。
76 名前:匿名さん:2019/09/03 20:00
>>68
失礼しました。
40=66=67です。
77 名前:50:2019/09/03 20:02
>>75
それは危険な気がするよ。
78 名前:匿名さん:2019/09/03 20:08
中学生の娘の話を聞くと、露骨ないじめはあまりなさそうなんだよね。
でもクラスで浮いてる子、ぼっちの子はいるみたい。
何人かは不登校になってる。
いじめじゃなくてもそういう毎日辛いよね。
そんな毎日が嫌で自殺する子も多そうだなと思う。
79 名前:匿名さん:2019/09/03 20:38
全然報道ないけど。
80 名前:匿名さん:2019/09/03 20:56
教師志望者がますます減っていくよ。
教師も働きやすい職場を(怠慢しやすいという意味ではなくて。)
もっと上が再構築していかないと。
今の時代の教育委員会って全国的に腐敗がひどいよね。
81 名前:匿名さん:2019/09/03 20:58
そりゃ、夏休みの間に仲の良い子たちはさらに仲良くなって
学校行くのが楽しみで仕方ないわけで。
それをラインとかインスタとかにあげて見せつけられたら
普段独りでいる子が落ち込まないわけないと思うんだよね。
なんで新学期ばかり気にするのかな。
夏休み前に気にしなきゃいけないのに。
82 名前:匿名さん:2019/09/03 21:09
>>81
夏休み中に仲良しグループがギクシャクするパターンもあるよ。
5人グループで1人が家族の予定とかでイベント参加できず、他の子が結束しちゃってグループラインで話題に入れず…それで学校行きたくないとかね。
83 名前:匿名さん:2019/09/03 21:19
>>81
そういう子たちも本当に学校行きたいのかな?
実は必死に居場所作ってる気がする。
84 名前:匿名さん:2019/09/03 21:39
>>79
無かったけど。
今日新聞にはあった。
85 名前:匿名さん:2019/09/03 21:39
>>81
いちばん多い日がやっぱりそこだから
86 名前:匿名さん:2019/09/03 21:41
>>79
ネットのニュースで見たよ。
87 名前:匿名さん:2019/09/03 21:49
>>83

人間ってどこにいても結局は自分の居心地の良い場所を作ろうとするもんじゃない?
いつでも自分の居心地の良い場所だけにいられるわけじゃないし、もしそんな所があるならそれは家の中?

だから皆、自分のポジションとか居場所を探すんだと思うんだよね。

行きたくない=行かなくても良いわけじゃなくて、多くの子は行きたくない=なるべく居心地がよくなるようにするにはどうしたらいいかな?なんじゃないかと思う。
それが得意な子もいれば不得意な子もいて、それは大人になってもそうじゃない?
嫌でもその中で練習する子と、嫌だからなるべく関わらないようにする子がいて、学校へ行きたくないとかグループ行動が面倒でもそれらを学ぶ場でもあるんだよね。
88 名前:83:2019/09/03 21:58
>>87
うんうん、分かります。
勉強やスポーツと同じ、人間関係の練習。
成長する為には辛くても乗り越えないといけない。
大人になったら分かるけど、クラスで楽しそうにしてる悩みがなさそうな子たちも、実は必死なんだよなー。
もちろん死ぬほど辛いなら一時的に逃げた方がいいと思う。
でも頑張って乗り越えなきゃいけない時もある。
親や教師はその辺の見極めが難しいですね。
89 名前:匿名さん:2019/09/03 22:14
>>87
うん、本当にそう。
コミュ力とか社会性って筋力と一緒で使わないと衰えてしまうものだと思う。
90 名前:匿名さん:2019/09/03 22:27
>>87
その考えも一理あるけど、その考えも盲点がある。
一律にみんな思い思いのキャパの範囲でそう言う努力をしていくよ。
でもその努力が上手くいってる人にとっては引きこもりや不登校は
その努力を怠った人というレッテル貼りに繋がりかねない。
今のあなたの書き込みに少し優越感を感じてしまう。
忘れて欲しくないのは、みんながみんな居場所を作ろうと努力するだけなら良い。
でも必ずそういう努力を凌駕するだけのいじめが存在する。
どんなに細々と仲のいい子を作ろうと努力しても、ターゲットにされてイジメを受けると居心地のいい居場所は
波打ち際の砂のお城のように作っても作っても壊されていく。
そしてターゲットにされている子と一緒にいれば自分もターゲットにされてしまうと思う子はいる。
ほんのささやかな居場所を見つけて努力していてもその子らに逃げられてただイジメられるだけの居場所になってしまう子は必ずいるし
だからこそ不登校が居なくならないんだよ。
努力はみんなしているけれど、そこにイジメが入るともうその努力が追いつかなくなることも忘れないで欲しい。
努力が足りないとか、やろうとしないで逃げているという発言はとても横暴で危険だよ。
91 名前:匿名さん:2019/09/03 22:38
>>90
転校すれば解決するイジメと解決しないイジメがあるよね。
ここでも良く相談あるじゃない?
どこの職場でもイジメられるとか舐められるとか。
場を変えて解決するなら逃げてもいいと思う。
でもイジメはもちろん良くないけど、自分にも原因があるなら自分を変えないと解決しなくない?
見た目、喋り方、態度?
何が原因なのか?
すごく辛いけど自分を見つめる。
それ以外には、勉強でも何でも得意な事を見つけて自信をつける事。
自信がついて自分が変わると驚くくらい周りも変わる。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)