NO.7754249
お線香、横にする宗派があるんですね?
-
0 名前:匿名さん:2019/09/03 16:00
-
今日の朝ドラ、なつがお焼香をしてるシーンで火をともしたお線香を、立てずに横にしてました。
私は立てるもんだと思っていたんだけど、ああいうやり方もあると今日知りました。
検索したら宗派に寄るとか。
実親や親戚が仏教では無いため私そういうの疎いんです。
要するに親戚宅にも仏壇が無いので、ああいうのにお焼香するのも義父が亡くなって初めてでした。
前の人のお線香が横になってたら、横にすれば良いと言うことなんですかね?
解るもんなんでしょうか?
立てる方が一般的なんですかね?
-
1 名前:匿名さん:2019/09/03 16:11
-
浄土真宗ですね。
広島は真宗の門徒が多いので
広島の方なら
わかるかも。
-
2 名前:匿名さん:2019/09/03 16:33
-
子どもの頃は立ててたんだけど、
倒れたらこまるからって
途中から倒すようになった。と思う。
浄土宗だった気がするんだが
自信はない。(父方と母方でちがっていて、片方は浄土真宗。そちらは立ててる)
広島は両親とも広島です。
-
3 名前:匿名さん:2019/09/03 16:34
-
浄土真宗でしたね。
1本のお線香を半分に折って火をつけて、横に置きます。
宗教によって違うので、私も葬儀や法要などは、前の人のを見て同じようにしています。
-
4 名前:匿名さん:2019/09/03 16:38
-
葬儀でお線香はほとんど見たことがない。
お焼香はするよね。
あと、創価学会もお線香は横だよ。
-
5 名前:匿名さん:2019/09/03 16:46
-
みなさん仰っているように浄土真宗はそうです。
家がそうで、戒名も義父が「釋〇〇」 義母が「釋尼〇〇」と、必ず「釋」 がつけられるます。
お線香も2つに折って横向きです。
-
6 名前:匿名さん:2019/09/03 16:47
-
え、創価の義実家は
線香たててるよ。
-
7 名前:匿名さん:2019/09/03 16:49
-
>>6
創価学会のお線香は一般的のより長く、朝から長々と唱えると聞いたことがある。
-
8 名前:匿名さん:2019/09/03 17:38
-
広島の浄土真宗だけど折りもしないし横にもしないよ。はて。
-
9 名前:匿名さん:2019/09/03 17:39
-
うちも浄土真宗だけど、普段は横にはしない。
何本かに短く折って立てる。
法事とかの時に、お坊さんが 横にするかも!
-
10 名前:匿名さん:2019/09/03 17:43
-
うちも浄土真宗だけど、線香って使ってなかったような………
-
11 名前:10:2019/09/03 17:44
-
位牌というのも、ない。
過去帳という小さいノートに書くだけ。
-
12 名前:10:2019/09/03 17:45
-
さらに、お坊さんは木魚も使わない。
-
13 名前:匿名さん:2019/09/03 17:47
-
>>10
うちはお線香使うよ。浄土真宗。
位牌もあるのよ。木の物。
49日にお坊さんが持って行くと思う。
その後は小さい木札が仏壇の引き出しに入ってる。代々の。
-
14 名前:匿名さん:2019/09/03 17:52
-
木魚はあるよ
-
15 名前:匿名さん:2019/09/03 18:50
-
浄土真宗でもお西、お東、高田派など
派があるからまた違うのかな。
うちはお東。
横に置く。
木魚もない。(木魚は禅宗とか?)
お線香を使わない浄土真宗はないんじゃないかな。
お線香には意味合いがあるから。
-
16 名前:匿名さん:2019/09/03 19:11
-
>>7
創価専門の線香なんてないよ。
普通にスーパーで買ってきてますよ、義実家ね。
試しにググったら、ないって。
-
17 名前:15:2019/09/03 19:14
-
>>15
お線香を折る、折らないは
単に香炉の大きさの都合だと思う。
お寺にある大きな香炉は折らないし、
葬儀に使う小さな香炉は折るから。
-
18 名前:匿名さん:2019/09/03 19:43
-
お線香、立てたり、寝かせたり、
何でもあり。
-
19 名前:匿名さん:2019/09/03 19:47
-
>>16
まだアンカー出来ないのかーい!
そろそろ慣れて〜笑
-
20 名前:匿名さん:2019/09/03 20:03
-
宗教によりけりだと思っていたけど、更に家庭にもよりけりなのかしら。
実家。
元創価。
お線香は入れ物が横長タイプだったから、火をつけてそのまま寝せていた。
火の付いた方を東?だったかな。
結婚して今浄土真宗。
入れ物が丸くて小さい。
ポキポキ3等分くらいに折って火を付け、寝せて置く。
-
21 名前:匿名さん:2019/09/03 20:08
-
>>17
いや、お坊さんに言われた。
一本長いまま立てるのは死んだ時だけ。
後は折って立てるって。
うちは浄土真宗。
-
22 名前:匿名さん:2019/09/03 20:27
-
うちは線香立ての器の大きさ見て折ったり折らなかったり。
横にするのは灰に埋まった線香を取り出す作業が要らないよう全部燃やせるようにするため。
という家もあるってことで。
-
23 名前:匿名さん:2019/09/03 20:30
-
単純に昔ながらの古い木造の家は火事になると危険だからかと思ったわ。
宗教によって違うのか。
しかしうちも浄土真宗のはずなんだが、お線香は長いまま2本普通に立ててさしていた。
なぜなんだ〜。
-
24 名前:匿名さん:2019/09/03 20:36
-
>>5
浄土真宗は戒名ではありませんよ。
法名です。
浄土真宗には戒律がない。戒名では無いんです。
と、お坊さんに教わった。
-
25 名前:匿名さん:2019/09/03 23:06
-
ついさっき youtubeで「ダイナミックコード」っていう突っ込みどころ満載のアニメの迷シーン集を見てたら、墓参りのシーンで線香を横置きにしてたわ。
スタッフが創価なのかな。
-
26 名前:匿名さん:2019/09/03 23:13
-
お線香真っ二つに割って線香立てに刺さない?
うちの坊さん皆そう。
-
27 名前:匿名さん:2019/09/03 23:28
-
>>25
お墓のお線香は横置きにしか出来ない仕組みなんだけどな。
うちだけじゃなく周りのお墓も…。
それが普通だと思ってたわ。
ちなみに旦那の方は神式だから、そもそもお線香自体がないです。
-
28 名前:匿名さん:2019/09/03 23:31
-
ウチは子供の頃はそのまま立てていた。
いつ頃からか、線香が倒れてボヤ騒ぎとかあるし二つ折りにしようってなって、どこかよそでは寝せてるねー
じゃあ寝せようかになって、二つ折りにした上で寝せるに落ち着いてる。
宗派とかなんとかとは無関係だった。
旦那の実家もそんな感じで寝せるようになっていったらしい。
ごく普通の仏教徒です。
-
29 名前:匿名さん:2019/09/03 23:52
-
>>27
お墓でも立てるよ。仏壇は香炉灰に二本立てるけど、お墓は束にした線香を、直径1.5センチくらいの円形の浅い筒型の線香立てに立てます。
私はこれが普通と思ってた。いろいろ違うのね。
ちなみに浄土宗です。
-
30 名前:匿名さん:2019/09/04 00:02
-
初レス。
うちの両親のやり方はどうだっただろう…と思い出してみた。
1本線香はダメと言われて、でも線香2本はなかなか消えずに匂いが残るから、1本の線香を折って2本にして立ててた。
宗派はどこなんだろう。
-
31 名前:匿名さん:2019/09/04 00:09
-
婚家が浄土真宗。
お線香は横置き。折るのは香炉の大きさに合わせるためで、大きければ折らない。
家族が亡くなって、お葬式屋さんに言われて初めて知った。
ちなみにお焼香のやり方も一般と違って、
一回だけしかしないし、おし頂かない。
一回つまんで、香炉に入れるだけ。
-
32 名前:匿名さん:2019/09/04 03:51
-
>>30
浄土宗
-
33 名前:匿名さん:2019/09/04 05:10
-
余談です。
昔、職場の人がなくなったときお通夜に行ったら、金金(コンコン))教という、キツネか何かの宗教だった。
-
34 名前:匿名さん:2019/09/04 05:45
-
>>33
金光教じゃなくて?
-
35 名前:匿名さん:2019/09/04 11:34
-
>>33
34番さんがおっしゃってる宗教なのか?よく分からないけど、狐って、稲荷さんだよね?
神教の仲間?
-
36 名前:匿名さん:2019/09/04 13:18
-
狐はあくまでも神に仕える、神からの使者で、
神ではないです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>