育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7754334

銀行は今

0 名前:匿名さん:2019/09/03 16:45
昔は銀行員って大学生の希望就職先の上位でしたよね?

日銀のゼロ金利政策や仮想通貨?等によって利益があがらずたいへんなのかな?

大した預金もない我が家へ投資営業かけて来ます。
都市銀行何だけど、その人必死過ぎて悲壮感あるくらい

今、銀行大変ナンですか?
この先 子どもの就活もあるので聞きたいです
1 名前:匿名さん:2019/09/03 16:52
窓口業務どんどん無くなって、行員は減る一方じゃ無い?
2 名前:匿名さん:2019/09/03 16:54
金利が低いので収益は以前程では
ないでしょうね。
地銀がかなり厳しいらしい。
AIの普及で、業務形態も、変わるだろうし。
人員整理もしてる。

営業部隊はノルマ厳しいみたいね。

就職のお勧めは、民間なら
インフラ系かな。
3 名前:匿名さん:2019/09/03 16:59
うーん。そう聞くけどね。
AI化も進むだろうし。
4 名前:匿名さん:2019/09/03 16:59
AI化が進めば一番に人がいらなくなる職だよ。
合併統合がどんどん進んで、1つ合併したら1行分の人員が余って窓際。
銀行に残れるのは理系の開発職ぐらいじゃないかな。あとは全部機械で出来る。それだって外注するかもしれないしね。将来性は薄いよ。
5 名前:匿名さん:2019/09/03 17:14
でもゼロにはならないだろうね。
相当に優秀な人と、営業が残るだろうと思う。
6 名前:匿名さん:2019/09/03 17:15
たぶんスレ主さんがイメージする「昔の銀行員」は
男性は専門知識を身に付けつつ営業ノルマをこなし
女性はカウンターで接客して同僚と結婚後に寿退社
転勤族となって全国を回るというイメージではないでしょうか。

今はそういう、女性の「腰掛け」がなくなって
男女平等になった感じです。
ある意味、健全ですよね。

腰掛け気分の女性がいないこともないのですが
途中から意識をキャリア路線に変更しないと居づらくなります。
7 名前:匿名さん:2019/09/03 17:26
今、銀行は人気ないみたいよ。
8 名前:匿名さん:2019/09/03 17:36
実力ある人、先頭に立つタイプの人
体育会系の人に向いていると思う。
学歴はいくら高くてもいいけど
プライドが高すぎるのは持たないかも。
頭下げることが多いし
出世も順番通りとはいかないので
ポジティブシンキングが基本。
9 名前:匿名さん:2019/09/03 17:49
友達が50前に銀行で働き出したが、パートタイマーで、正社員じゃないのにほぼ正社員の仕事をしてる。
担当区域のお客さんの家を回って定期やら金融商品やら売ってる。なんか資格も必要らしい。
正社員はとても少なくなったんじゃないかな。
10 名前:匿名さん:2019/09/03 18:12
地銀は転勤がなく地元にいたい人が受験してるかな
11 名前:匿名さん:2019/09/03 18:58
銀行(都銀)は、特に男性行員は定年までいられることはないよ。
早ければ、40半ばで関連会社か取引会社に出向させられて
そのまま転籍で戻れることはめったにない。
政令指定都市の支店長か役員にでもならない限り
定年までいられない。後、学歴派閥がけっこうある。
今後は、AIの関係で今まで見たいな店舗展開はないだろうから
厳しくなると思う。
12 名前:匿名さん:2019/09/03 19:10
>>10
地銀も転勤あるよ。
どんな小さな地銀でも地元にしか店舗が無いわけじゃないし。
うちの甥っ子は地元に根付きたいと東京の大学出たのに地元地銀に就職したけど、初年度配属がいきなり東京支店、その後全く関係ない県に行かされて秋からアメリカだってさ。
13 名前:匿名さん:2019/09/03 19:13
ま、なくなることはないだろうけど、
形態は変わるかもね。
あと、少数精鋭になるんじゃないかな。
14 名前:匿名さん:2019/09/03 20:44
>>12
私も地銀に勤めていました。
営業担当は3年に1度の転勤がありました。
支店長クラスは2年に1度。

でも前月に金融庁が不正や癒着の防止のため、大手銀行や地方銀行に求めてきた営業担当者の定期的な人事異動を撤廃することを発表したので、以前ほど転勤の頻度はなくなると思います。
15 名前:匿名さん:2019/09/03 20:55
銀行は人気がないと聞きますが、去年 就活してた子供が銀行を受けたけどそれなりに応募者は多数だったようです。
給与などの働く条件は悪くないのにね。
就活など、就職に関する話を聞いて思うのは接客などの対人関係は敬遠されがちかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)