育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7767372

65才以上の7人に1人が

0 名前:匿名さん:2019/09/08 07:36
認知症なんだって!

嫌だなあ、なりたくない。
仕事続けていれば防げるでしょうか。
1 名前:匿名さん:2019/09/08 07:40
仕事続けていれば、外部刺激が続くので全然
心配ないと思うよ。
目からの刺激、そこから脳に伝達する刺激、
そして何より、筋肉への刺激。
全身筋肉ね。
仕事ペースも一週間に一日だけとかだとあまり期待できないよね。
週休二日くらい酷使したほうが体と脳にはいいんだろうね。

ささ。私も毎日の運動続けよーー
2 名前:匿名さん:2019/09/08 07:45
>>1
何言ってるの?全然心配ないわけないじゃん!!
3 名前:匿名さん:2019/09/08 07:58
>>1
いやいや!現役で働いてる世代からだって認知症は出てるよ。
4 名前:匿名さん:2019/09/08 08:05
>>3
それは若年性アルツハイマーじゃない?
これはちょっと特殊よね
5 名前:匿名さん:2019/09/08 08:06
麻雀するべ、みんなで。

やっぱツムツムじゃ、なっちゃいそうじゃない?(笑)
6 名前:1:2019/09/08 08:17
現役世代ではピック病も怖いけど、
主さんの言っているのは65歳以上なので。
7 名前:1:2019/09/08 08:20
私は認知症やほかの生活習慣病、
あと社会的存在意識を持ち続けたいから
毎日じゃなくとも、65歳以上でも仕事を続けたいですね。
週2-3くらいで。
まず、年金も貰えないかもだし。
8 名前::2019/09/08 08:38
ありがとうございます。
毎日仕事してますが、体力仕事なので、身体を壊さないようにしています。
だけど仕事以外のストレスもあるのですよね。
ストレスは大敵ですね。
気をつけます。
9 名前:匿名さん:2019/09/08 08:49
>>0
仕事を続けているだけじゃダメだよ。
10 名前:匿名さん:2019/09/08 08:55
何してたってなるときゃなるでしょ。
11 名前:匿名さん:2019/09/08 09:10
イチョウ葉のサプリとか、気休めかなあ。
12 名前:匿名さん:2019/09/08 09:14
>>7 週2,3の仕事って例えばどんなもの?
13 名前:匿名さん:2019/09/08 09:20
退官した大学教授がすぐなるくらいだものね。
頭を使う使わないは関係ないと思う。
14 名前:匿名さん:2019/09/08 09:22
>>12
それ聞いてどーするの?
他人の仕事内容。
あなたは、求職中なの?
15 名前:匿名さん:2019/09/08 09:28
私の母は認知症。
私も同じ道を辿る気がしてならない。

今、社員でそこそこ頭を使ってるけど、ほどほど疲れて辞めたいと思ってる。
でも辞めた途端に呆けてしまいそうなのが怖い。
かと言って定年まで働く気力も無い。
転職するには年取ってるし。

生きるって、大変だね。
ポックリ逝きたいものだわ。
16 名前:匿名さん:2019/09/08 09:28
認知症には水分補給が大切と、前にテレビで
見た記憶があるわ。
17 名前:匿名さん:2019/09/08 09:30
>>13

使わなくなるとボケるってことじゃなくて?
使ってればボケないわけでしょ?

いつも使ってない人が、ずーと使わないとどうなるかは分からないけど、頭は使わないより使ってない方がいいし、家事も手を抜く人より、ちゃんと家事して身体を動かす人の方がボケないらしいよ。
18 名前:匿名さん:2019/09/08 09:34
肝心なのは考えるってこと。
仕事してると考えないといけないことがあるケースが多いよね。
しないよりはした方が良いと思うよ。
なーんにも考えないような仕事ならしないでも一緒かもしれないけどさ。

私は体が動く限り働きたいなあ。
心身ともに刺激を受けた方が良いと思う。
19 名前:17:2019/09/08 09:45
>>17

訂正

使ってないより使っていた方がいいしでした。
20 名前:匿名さん:2019/09/08 09:47
うち、最近まで働いていた父親がまだらボケになってきたよ。たぶん働いてる時に発症してたと思う。
かたや結婚してからずっと専業主婦だった母はスマホも使いこなすし、ボケの兆候は見られない。

母は食事に気を配り、掃除はきちんとやり、買い物もこまめに出て、なにしろ好奇心旺盛。
時代もあるんだろうけど、父の希望で家庭を守り子育てをしてきた人。
上で出てたけど、母はボケにくい生活の人なのかも。

私は週2.3のパートには出てるけど、なにしろ根が面倒くさがりで働いてない日は家でグータラ。
父、母、私なら、私が一番ボケてしまいそうだよ。
21 名前:匿名さん:2019/09/08 10:05
甘いものを食べすぎるとなり易いってテレビで見た。

ひいては糖尿病 高血圧を併発してるとなおさら

それ聞いてから毎日 甘いおやつを止めた
22 名前:匿名さん:2019/09/08 10:10
たまにお年寄りで菓子パンやら袋チョコやクッキーを山ほど買ってる人をレジで見る。
特殊体質を除いて ああいう人結構なり易いんじゃないかな
ただでさえお年寄り暇だしテレビ見てお菓子食べるのが お金かからない楽しみなんだろうね
23 名前:匿名さん:2019/09/08 10:18
>>14 65歳以上でそんなうまい仕事って
何だろうと思って。
これからレジはどんどんなくなっていくだろうし、
掃除くらいしか思いうかばず。
その時代がきたら考えろってことですかね。
24 名前:匿名さん:2019/09/08 10:25
計算ドリルと塗り絵とほか何か対策ある?
25 名前:匿名さん:2019/09/08 10:26
>>24
プレバトのなつき先生が、毎日一句作るのが良いって言ってたよ。
26 名前:匿名さん:2019/09/08 10:39
大腿骨骨折なんかで寝込むと一気に認知症も進むとほんのり聞いたような。
筋肉って大事なのかも。
27 名前:14:2019/09/08 10:43
>>23
うまい仕事って言ってるけど、その人のそれまでのコネクションを
生かしているのかもしれないし、いろいろだね。よっぽど
完全専業主婦からいきなりというのでなければ
なにがしかの現役時代からの延長で仕事している人は世の中には
多くいますよ。だからこそ
定年後の生き方を自分の希望通りに
近づけるようにと、今頑張って目指しているんではないのかな。

掃除の仕事だって仕事は仕事だけど。
私が行っている人たちは
現役にしていた業種に関係した仕事でしょうね。
28 名前:匿名さん:2019/09/08 10:45
親戚が61歳で認知症になりました。
ずっと専業主婦で、就職したことはない。
若い頃お見合いで結婚したと聴いています。
一人娘がいたんだけど、過干渉に耐えかねて家を出て行った。
絶縁宣言をしたらしく、今もどこにいるか分からない。

旦那さんは娘が居なくなったことで妻を責めて、認知症になったと同時に施設に入れた。
さらに離婚しようとして、一方的な離婚はできないということで受理されなかったらしい。
役場が施設に問い合わせたみたい。離婚届持って旦那さんが来ていますよと。
勝手に妻の欄にサインしたってことだよね。怖〜。

奥さんは娘に干渉するのが趣味?だったらしく、自分の趣味はなかった。
家に閉じこもっていたから認知症になったのかも。
いま70歳だけど、もう誰の顔も分からないみたい。
ご主人は面会には行かず、放置状態だって。
娘さんのゆくえは知れず、きっと結婚して家庭も持っているのだろうし、母親はもう二度と干渉することはないから連絡だけでも欲しいと言っていました。
29 名前:匿名さん:2019/09/08 12:44
>21
関係ないよ。
父は81歳で、たばこを一切吸わなかったため、
いつも甘い物が欲しい人で、お菓子大好き。
今も結構食べるけど、全く認知症にならない。
大きな病気で手術も色々やってるけど、頭はしっかり。

それより、足腰を動かす運動の方がよほど大事かと。
30 名前:匿名さん:2019/09/08 12:49
>>28
配偶者の認知症からは逃げられないのね。

逃げたくなるかもよ。

施設に入れられる余裕ない人は?

怖い怖い。

先にボケた方が勝ちだ。
安楽死させてくれ
31 名前:匿名さん:2019/09/08 13:25
だけど、認知症の人が亡くなる時って、ものすごく幸せなんだって。
32 名前:匿名さん:2019/09/08 13:35
>>31
なんでそれがわかるの?
33 名前:匿名さん:2019/09/08 13:37
>>31
何の慰めにもならん。
本人がぽーっと幸せ満喫してても、周りは地獄だよ。
そんな状況がいつか待っているのだとしたら、それが幸せだとは思えないよ。
34 名前:匿名さん:2019/09/08 13:54
>>1
そう考えると、難解コリオの上級エアロは最強だわね。

すごく頭を使って覚えないとできないし、考えると同時に体も動かすから最強。
もちろん足腰も鍛えるし。
35 名前:匿名さん:2019/09/08 15:32
>>24
運動ですよ。
第一に運動。
そして、人に会って会話すること。
家に一人でいて、ドリルをやっててもダメです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)