NO.7776243
ペットのためにパート辞めますか
-
0 名前:匿名さん:2019/09/11 09:45
-
10年飼っているわんちゃん。がんにかかってしまい、手術を受けました。
病気が病気なのでいつまで生きるかはわかりません。
思えば、ずっと仕事のため留守番(長くて10時間)
パートの代わりはいるけれど、この子の代わりはいないし、仕事も自分に向いていない。
残りを一緒に過ごしたいので仕事を辞めたいと思います。
でも夫は賛成してくれない。
後悔はしたくない。みなさんはどうしますか。ペットのために生活を変えるのはおろかでしょうか
-
18 名前:匿名さん:2019/09/11 11:28
-
>>14
社員とパートは違うしね。
辞めて犬が亡くなったあとに、今までと同じくらい稼げる仕事につけるんならいいと思う。
-
19 名前:匿名さん:2019/09/11 11:32
-
反対に、ご主人が診るから会社辞めるって言われたら、困るよね。
実際治療費用高いから少しは足しにして頑張ってほしいのかも。
夜働く(スーパーとか)ならきっと誰かはペットの
そばにいるだろうから、その選択肢はないのかな
-
20 名前:匿名さん:2019/09/11 11:34
-
気持ちは分かるけど正解は分からない。
-
21 名前:6:2019/09/11 11:58
-
結局ペットが好きな人しか参加していないから(いや、もしかして今って日本人みんなこんな感じなの?私の周りには動物飼ってる人いないからわからないけど)ペットは家族だし、仕事辞めても当然のものなんだって意見になっちゃうよ。
その割に主さんのご主人がそういう意見じゃないわけだし。
16さんは自分も正社員なのかな。
主さんがパートじゃなくて正社員ならそれもありだよね。
でも主さんは自分がペットと過ごしたいんだろうね。
なんか場違いなので消えます。
結局は誰がどういってもご主人が納得するかどうかって問題だ。
ご主人が犬好きで犬のためならキャリア年収1500万の奥さんが退職してもいい(まあ、そんな人ならすぐに次が見つかりそう)っていうかもしれないし。
-
22 名前:匿名さん:2019/09/11 12:01
-
やめない。
-
23 名前:匿名さん:2019/09/11 12:07
-
主さんが仕事を辞めても家計に問題ないからそういう決心をしたんですよね?
でなければ「ワンちゃんのために仕事辞める」とは言えないと思う。
旦那さんが反対してるからどうしましょう?って言う話だと思ってのレスです。
ペットを飼ってる方はもう家族同然、一番面倒を見てる方なら尚更。
どなたかも仰ってましたが後悔をしたくないから面倒見たいと
旦那さんにわかってもらうしかないと思う。今そうしないともしワンちゃんが
仕事から帰ってきて亡くなってたら後悔しか残らないと思いますよ。
-
24 名前:匿名さん:2019/09/11 12:14
-
向いてないなら辞めていいと思う。
で、犬のために一緒にいたいと思うけどご主人が賛成してくれないなら、
しばらく短時間のパートにすればいいと思う。
ペットロスって、あの時ああしてあげればよかったって後悔が多いとなるらしいから、
このままでは主さんもそうなっちゃうかもよ。
ご近所の方は、犬が突然亡くなったこともあって後悔がすごくて、
ペットロス(もしかしたら鬱)になってパートも辞めて引きこもってた。
必ずそうなるってわけじゃないけど、飼い始めた命なんだから、
ご主人と相談して後悔のないようにしてほしい。
犬の介護が趣味だとか、それで辞めるのずるいなんて書いてる人いるけど、
死を目前としてるペットの介護が趣味なわけないでしょう。
そんな発想になること自体おかしいと思う。
-
25 名前:匿名さん:2019/09/11 12:16
-
>>21
わかるよ。
旦那さんの方は飼ってはいても、家族の一員って程愛してないし、人間が第一だと考えてるって事だよね。
人間の生活が成り立っていてこそのペットだろ的な。
専業主婦でペット溺愛している人から考えられないんだろうけど、昔ながらの男の人だったらそうだろうなと思う。
それともしかしたら、主さんがどっぷり浸かってしまうのが怖いのかもしれない。
居なくなってしまった時のロスが怖そうだもの。
-
26 名前:匿名さん:2019/09/11 12:42
-
反対の理由は何?
それによる。
-
27 名前:匿名さん:2019/09/11 12:51
-
辞めたら次の仕事はもう見つからないかも。
ご主人はそれを気にしてるのでは?
ペットロスで、仕事もない、
その時主さんがどうなるか、
それを心配しているのでは?
-
28 名前:匿名さん:2019/09/11 12:57
-
短時間にするの選択はないの?わたし4時間ていどだから辞めない。犬はかわいいんだけどね。なかなかこんな職場は見つからないから。主さんはいやなら辞めてとりあえずワンちゃんと過してまた見つけたラ?
-
29 名前:匿名さん:2019/09/11 12:58
-
わたしなら、今の仕事は辞めて落ち着くまで家にいたいな。術後の経過が良ければ、短時間のパート探します。
収入ダウンはつらいけど、生活のため。
今まで落ち着いてお留守番出来ていたワンちゃんなら、静かに過ごせる時間も必要かもしれないし。
-
30 名前:匿名さん:2019/09/11 13:12
-
ペットは家族、そう思うなら後悔なきよう行動したら?
仕事は自己責任で次を探せばよいよ。
-
31 名前:匿名さん:2019/09/11 13:27
-
パートでも正社員でも迷いなく辞めます。
ペットは家族です。
病気ならなおさら。
保護犬を迎えるのに「共働きは不可」と言われて正社員を辞めた人知っています。
子どもは欲しくないのでずっと夫婦で働く予定だったそうですが、
あるキッカケで譲渡会に興味を持って夫婦で顔を出すと運命的な出会いがあった。そこの保護団体は他より厳しくて、ペットは子どもと同じ。小さな子供を置いて仕事に出かける人は居ない。引き取りたいならご夫婦どちらか仕事を辞めて下さい。
迷いなく奥さんが退職した。20年のキャリアがあり、年収もご主人と同じくらいだったのに、一切どうしようとか考えなかったそうです。
ご主人は最初「犬のために専業主婦になるの?」と難色を示したそうですが「この子はまだ2歳。あなた2歳の子を家に置いて仕事に行ける?」と言われて納得したそうです。
以来ワンちゃんの「パパママ」になり、わんこ仲間にも〇〇ちゃんのママって呼ばれてます。
全てのペットショップにも「共働きは不可」通達を出して欲しい。
子どもがいない人や、子どもの手が離れて働いている人が安易に犬猫を買おうとしても阻止できるように。
ひとり暮らしの人なんか犬猫飼っちゃいけないと思いますけどね。
ひとり暮らしでも仕事してなくて家にいる人なら別ですが。
-
32 名前:匿名さん:2019/09/11 13:34
-
>>31
犬の2歳って人間の何歳?
あっという間に自分の年齢より年上になりそうだけど、そこを突っ込む人は誰もいないんだろうか。
-
33 名前:匿名さん:2019/09/11 13:39
-
仕事辞めて犬の介護始めた頃の夫は少し怒ってた。
ウチは心臓病だったから見た目は普通にみえてたから、夫はピンとこなかったみたい。
酸素室レンタルして肺水腫にならないように気を配りながらだったけど、やがて心臓そのものが限界近づいてきて。
仕事辞めて介護したことで最期までいい犬生を送れたと思うという言葉は夫本心だったと思う。
亡くなった今も大切な家族。
-
34 名前:匿名さん:2019/09/11 13:41
-
辞める。
そして、介護に専念する。
後で、後悔したくない。
-
35 名前:匿名さん:2019/09/11 13:42
-
>>32
犬の2才は人間の24歳だそうです。
-
36 名前:匿名さん:2019/09/11 13:45
-
>>32
人間の年齢と比較してどうのこうのより、飼いはじめは、とにかく新しい環境に慣れさせたり、しつけるの大変なのだと思う。
-
37 名前:匿名さん:2019/09/11 13:50
-
たしかに、譲渡会ではそうなんだよね。
人間の子供のように幼稚園保育園はないしね。
傷ついた子たちだし。
でもそうなると、人間の子供って、もう少し、手厚くしてあげなくちゃって思う。
ペットは所得制限つけたらいいね。
誰かが家にいる、ってこともだし。
ペットショップはかたっぱしから廃業に追い込む。
そして子供も許可制。
-
38 名前:匿名さん:2019/09/11 14:02
-
譲渡会はダダだからって飼える環境にないのに軽い気持ちで飼ったり、
虐待したりしてまた捨てられることが無いように慎重なんだよ。
人間の里親も制限が厳しいよ。
-
39 名前:匿名さん:2019/09/11 14:03
-
>>35
なるほど人間の24歳なんですね。
>>36
慣れれば問題ないですよね、いつまでも慣れないと言うわけではないし。
いつまでも貰って来た状態のままの年齢と言うわけでもないのに飼っている間はずっと専業でいなきゃいけないって言うのも凄いですね。
-
40 名前:匿名さん:2019/09/11 14:09
-
>>38
ただではないんじゃないかな。
そういうところもあるのかもしれないけど、殆どがお金取られるんじゃないかな。
-
41 名前:匿名さん:2019/09/11 14:18
-
ワクチン代ぐらいじゃない?
-
42 名前:匿名さん:2019/09/11 14:32
-
愚かじゃないよ
私なら絶対やめる
それに向いてないんだし
一生後悔しそう
ほそぼそと節約してお金じゃないから
残り少ない犬との時間を楽しく過ごす
仕事ならまた選ばなければあるでしょ
-
43 名前:匿名さん:2019/09/11 14:33
-
>>38
いえいえ、今流行りの里親カフェは、
今すぐ連れて帰っていいですよ〜って言いますよ。
一応、免許証とかで住んでるところの確認はするみたいだけど
それ以上、何もしないと思う。
-
44 名前:匿名さん:2019/09/11 14:46
-
>>31
はい、出た〜
私はあなたをヨネスケと命名するわ。
(隣の晩御飯の話しかしないから)
-
45 名前:匿名さん:2019/09/11 14:51
-
私は、過去に飼っていた犬の事で
すごく後悔をしている事がある。
もうずっと前の事だけど、未だに後悔してるよ。
やらなきゃいけない事があったのに、
私はそれをしなかった。
今もその犬の事を思うと、すごく苦しいです。
やらずに後悔するくらいなら、やった方が絶対いいよ。
-
46 名前:匿名さん:2019/09/11 15:07
-
>>45
思い出してくれてありがとう
もう苦しまないでいいんだよ
って、お空の上から見守っててくれてますよ。
-
47 名前:匿名さん:2019/09/11 15:10
-
>>46
なんか、日本語変でした。修正。
もう、苦しまなくていいんだよ
-
48 名前:匿名さん:2019/09/11 16:05
-
よく考えた方がいいと思う。
仕事は週に何日行くの?
全面的に仕事を辞めなくても、今まで通りにワンコの面倒は見れるよね。
パートなら、日数減らしてもらうとか。
わんこは多分もう長くないけど、その後も主さんの人生は続くのよ。
ご主人と2人で。
短絡的に考えないで、しっかり時間かけて考えるべきだと思う。
-
49 名前:匿名さん:2019/09/11 16:21
-
ご主人の思うところなんだろうね。
「お前は気楽でいいよな。犬の病気で仕事やめられて。
俺が同じことするって言ったらどうする!?」というやっかみか。
それとも
「仕事続けてないと、ワンコが死んだ時にぽっかりやる事が無くなって、君が辛いよ。」
と主さんの先々を思いやってるのか、
それとも
「お前が仕事やめたら収入が減って生活レベル落ちるだろう」というお金の問題か。
やめるにしても辞めないにしても、もっと話し合ってご主人と2人で納得する形で決めた方がいいと思う。
-
50 名前:匿名さん:2019/09/11 16:28
-
>>44
あはは、うまい。
こなしのヨネスケさんね。
-
51 名前:匿名さん:2019/09/11 17:34
-
>>49
そうだね。
それに尽きるね。
-
52 名前:匿名さん:2019/09/11 17:37
-
ペットの病気については
家族の誰かは専任で見てあげてほしいな。
それが多分夫も無理だし子供たちも無理じゃん?
ならママが適任なんだよね。
うちはペット飼ってない。
昔は飼っていた。でももう飼う気はない。
うちの犬は私が会社員になりたての頃事故で死んだ。
嘘をついて会社を休んでお葬式した。
今いる職場のパート仲間はネコちゃんの具合が悪いからって辞めた。
でも昔の会社員の時の上司(課長)が
うちの犬が具合悪いんで、って休んだときはさすがにびっくりした。
子供が具合悪くても休まない男性がほとんどなのに
犬・・・?って
主さんはしっかり見てあげていいと思うよ。
ご主人はなんでダメって言うんだろうね。
そのへんは>>49さんが言ってるのと私も同意見かな。
-
53 名前:匿名さん:2019/09/11 18:18
-
辞めていいと思う。
現に「飼い犬が病気だから」と退職した人います
-
54 名前:匿名さん:2019/09/11 18:32
-
ペットの見取りはね
特に年齢高い女性は、子供をなくすみたいな気持ちになるから、何をどれだけしてやっても、ああすればよかったこうすればよかったって思ってしまう。
できる範囲で、見てあげたらいい。
仕事を辞めてもいいと判断したんなら、辞めたらいいと思う。
自分で出来るだけ納得できるようにすることで、後々まで引きずらないですむ。
-
55 名前:主です:2019/09/11 19:07
-
みなさん、沢山のレスありがとうございます。今の犬を飼う前に、20年一緒に居た犬がいます。
老衰だったのですが、看取ってやれなかった、間に合わなかった後悔があるんです。
誰かがいつもそばにいた方がいいと思うので、夜の仕事の方に移ろうと思います。
スーパーかドラッグストア、コンビニで。
今の仕事は、2人のパートで曜日の交代制なので、なかなか休めません。
後悔しないようにしたいと思います。
夫と話そうと思います。
-
56 名前:匿名さん:2019/09/11 19:26
-
主さん大変だけど頑張って
-
57 名前:匿名さん:2019/09/11 20:25
-
体を壊さないようにね。
主さんが具合悪くなったら元も子もない。
-
58 名前:匿名さん:2019/09/11 20:52
-
応援しています^^
-
59 名前:匿名さん:2019/09/11 22:22
-
主さん、わんちゃんは幸せだね。
どうか後悔のないようがんばってください。
同じ犬飼いとして、心から応援してます。
-
60 名前:匿名さん:2019/09/11 22:40
-
女も働く時代、家事育児は半々!
なんて言うけど、結局私たちって気楽よね。
ワンコが病気になったら仕事辞められるんだもん。
夫たちはそうはいかない。
なんだかんだ言っても、夫には感謝しないといけませんね。
主さん、ご主人が理解してくれるといいね。
悔いのないいい時間を過ごせますように。
-
61 名前:匿名さん:2019/09/11 22:56
-
>>60
家事育児半々にしてる夫婦ならどっちが辞めるか話し合うんじゃない?
-
62 名前:匿名さん:2019/09/11 23:32
-
主さん、辞めていいよ。
後悔したくないよね。
今うちにも老犬がいるから主さんの気持ち分かる!!
私も辞めたい。
亡くなれば休みたい。
いいよね?
-
63 名前:匿名さん:2019/09/12 06:42
-
>>44
31番さんは、たまに出没する無職の子無しさんだよね。
-
64 名前:匿名さん:2019/09/12 07:01
-
>>0仕事も自分に向いていない。
ペットの件がなくても、仕事に向いていないなら辞めた方がいいよ。
向いてない仕事をしても疲れるだけだよ。ワンコちゃんがくれた辞めるタイミングなのかもよ?
-
65 名前:匿名さん:2019/09/12 07:32
-
仕事辞めたいと以前から思い続けていた人が
何かのきっかけを探していて、ペットを利用して
自分の思いを完遂させた。
という感じにも聞こえるよ。それこそ、
ズルいというか。(ご主人的?)
まあパートなら、そんなもんだろうね。
フルだとへえ、その程度なんだあなたの仕事への
思いって。と思うかな〜〜
-
66 名前:65:2019/09/12 07:36
-
つけたし。今は子供も大きいけど
まだ赤ちゃんのころ
病気になったのに(感染症とか)仕事に行かざるを得ない
そんな時自分の母としての役割に疑問を持ったり
良心の呵責にさいなまれたり、周囲の目や声に
過敏になったりと。思い出したわ。
仕事と介護の両立はできないの?
要するに主さんがしんどいんでしょ?
ペットって、辞めることを望んでいるのかな?
そうじゃなくて主さんが仕事が嫌になったんでしょ?
ごめんね、冷たくて。
-
67 名前:匿名さん:2019/09/12 07:41
-
>>66
短時間の仕事なら両立はできるだろうけど、
長くて10時間もお留守番になるような仕事だと難しいかもね。
でも主さんは、介護もだけど、それよりも
命尽きるとき側にいてあげたいんだと思う。