NO.7777356
自分のお葬式って何人
-
0 名前:匿名さん:2019/09/11 19:01
-
会社の先輩が亡くなったけど知り合いが多くたくさんの人が来てました
私は会社辞めたら友達いないし旦那は先に逝くと思うし子供二人しか来てもらえ
ないと思います。兄弟はいません
子供に呆れられるかも仕方ないけど皆さんはどうですか?
-
101 名前:匿名さん:2019/09/13 14:36
-
>>99
あー。こまるね。
-
102 名前:匿名さん:2019/09/13 15:47
-
金ピカ車は近所が嫌がるのね。なるほどですよね。
お墓ももう要らないよね。
跡取りを縛り付ける時代は終わったから。
-
103 名前:匿名さん:2019/09/13 16:11
-
>>102
うちは墓じまいを考えてるところ。
夫を早く亡くして、これから先の子孫たちがお墓を建てる心配をしなくていいようにと、市内の便利なところに◯◯家之墓として建てた。
けど、一人息子は東京に就職が決まったしもうここに住むことはない。
お墓参りに帰らなきゃと妻子たちも巻き込んで夏休みを潰させて負担になりたくないからね。
お墓があることが負担になる時代になるなんて、20年前には想像もしなかったよ。
-
104 名前:匿名さん:2019/09/13 16:13
-
>>103
そうだね。寧ろ昔は、残された家族にお墓代の負担がないようにと、
先に墓地を買うのも流行ったんだよね。
今は墓じまいだもんね。
うちは義実家のお墓がありますが、
義母が自分がメンテする元気がなくなったら墓じまいするって、言ってる。
-
105 名前:匿名さん:2019/09/13 16:23
-
普通の黒塗りっぽい霊柩車も、
斎場から火葬場までのルートで毎回そこを通るとなると
色々あるみたいで
こないだ親戚の葬儀があったのだけど
ご遺体のある車とみなさん(バス)のルートは異なります、と言っていた。
住人の許可がおりなかったルートというのがあるみたい。
-
106 名前:匿名さん:2019/09/13 16:24
-
>>104
羨ましい。
つい最近、義実家が墓を買いました。
あなた達もここに入ってね、と言われました。
-
107 名前:匿名さん:2019/09/13 16:25
-
>>105
通る道まで許可が要るんかい!?
住宅地の中は嫌だろうけど。
-
108 名前:104:2019/09/13 16:25
-
>>106
あらまあ…………。
-
109 名前:匿名さん:2019/09/13 20:13
-
鼻の穴に綿詰められた顔を身内以外に見られたくないわー。
-
110 名前:匿名さん:2019/09/13 20:48
-
自分の希望は直葬。
私は一人っ子だし、そーっと消えて行きたいとおもいます。
お墓もいらないです。
けど、
義父が4男なのにお墓を受け継いだ悲劇。
主人は長男なのでどうするつもりだろうー。