NO.7795593
西日本の方が運転が荒いと思いますか?
-
0 名前:匿名さん:2019/09/16 07:54
-
西日本出身の人が、東日本の方が運転が皆優しいって、言ってるのを最近聞いたんです。
これ、前も愛知県出身の人が首都高走ってる時にそう言ってました。
同じ環状線でも大阪や名古屋は自分で突っ込んで行かないと合流させてもらえないけど、首都高は黙っていても一台一台交互に入れてくれるし、運転がやさしいって。
その人が言う西日本は大阪や愛知県あたりを言ってるみたい。
私中学年まで大阪に住んでいたんですが、その当時タクシーの乗ると酔う事が多かった(実親は免許持ってないし、元々良いやすい)んだけど、関東に戻って来た後、同じ様に乗っても酔う事は無いとは思ったんです。
それが年齢による成長なのか?
大阪は田舎だったので道がうねうねしていたのか?よく解らなかったんですけどね。
両方を知る方どう思われますか?
九州とかは一度しか行ったことが無いので、本当に良く解りません。
-
51 名前:匿名さん:2019/09/16 21:56
-
>>46
道は狭く、路駐が多い。
教習所の時、環七合流するのに、少し手前で路駐してるトラックとかあって、合流前に車線変更するのも車が多く大変だった。
下町は一通も多く駐車場探して細い路地にハマってる車、逆走してる車をよく見る。
-
52 名前:匿名さん:2019/09/16 23:32
-
愛知は最悪だよ。ウインカー出さないでバンバン入ってくる車ばかり。当たり前みたいになってた。
あと、救急車にも道を譲らない。
これは人間性の問題なんじゃないかといつも思ってた。
-
53 名前:匿名さん:2019/09/16 23:34
-
>>52
あ、関東人です。
都内または近郊ではウインカーのことも救急車のこともあんな光景見たことないです。
ウインカー出さない車はほぼ見ないし、救急車はみんな道を譲ります。
-
54 名前:匿名さん:2019/09/17 00:14
-
ウインカー出さないのは岡山が有名だよね。
以前の同僚で岡山出身の人がいたけど、その話題になった時「ウインカーなんか出さないよ!あんなの出すの初心者だけだし、出したら逆にナメられるから怖いよ」といってて、文化が違いすぎてコエーよと心から思った。
-
55 名前:匿名さん:2019/09/17 00:20
-
JAFの調査があるね。
全国で一番ウインカー出さないのは(アンケートで)
岡山、それから香川や鳥取、沖縄も多い。
沖縄や北海道が多いのは、見通しが良くて交通量が少ないからわからなくもない。
-
56 名前:匿名さん:2019/09/17 01:08
-
おっ
また大阪叩きスレっすか?
毎度毎度どこの田舎の人がスレ建ててるんだろう?
-
57 名前:匿名さん:2019/09/17 01:42
-
>>56
大阪叩きはしてないと思うよ。
-
58 名前:匿名さん:2019/09/17 05:27
-
ウォンカー出さない特色がある自治体があるなんて知らなかったよ。
-
59 名前:匿名さん:2019/09/17 05:28
-
関東は全体的に運転がおとなしい。
週末ドライバーが多いので
良くも悪くもお互い無理しない運転が多いです。
1台おきルールが徹底してるよね。
地域によって走りが違うから面白いです。
三重はなぜか右車線を遅い車が延々と走る。
長野は右折車が無理やり突っ込んでくる。
大阪は空いてると途端にスピード出しますね。
愛知は4車線右折とかわけわかんない。
福井はのんびり入ってきてブレーキ踏まされる。
と本当に地域性がある。
実際に走って感じたことなので
実際は違うなんて人もいるかも。
千葉で免許取ったので周りの優しさが
とってもありがたかったです。
-
60 名前:匿名さん:2019/09/17 05:36
-
>>55
全部西日本だね。変な価値観がまかり通ってるね。
-
61 名前:匿名さん:2019/09/17 06:09
-
>>44
そんな強引だなんて・・・・・・・・
そんな事したら捕まる事もあるでしょう。
なにが田舎なんだか知りませんが、ゆっくり左車線で行ったって別にどうともない。
そうやって混んでる時に強引に割って入るような事、合流車線から本線に入る時だってウインカーつけて待っていれば誰かが入れてくれるでしょう。
44さんちの方はそんな運転するような人いるんですか。
それこそが、主さんの言う「大阪に住んでいたんですが、その当時タクシーの乗ると酔う事が多かった」という所以なんじゃないでしょうか。
私も>>50さんに同意。
大阪の人をすべてそうとは思わないけど、少なくとも44は>>49の言い方からしていいイメージが持てない。
自分の発言否定されたからってそこで49みたいな事言うとお宅の地域の人みんなそんな印象持たれちゃうよ。
>>3
NHKのニュースの時の全国の天気予報、明日からの天気です、名古屋から那覇です、って言うでしょう。
その次に東京から札幌ですって言ってた気がするんだけど。
そういう意味で名古屋を東日本って思ってるんでしょうか。
ちょっと気になったので、東日本でggってみた。
ウィキがわかりやすい。
-
62 名前:匿名さん:2019/09/17 07:00
-
>>58
チョコレートっすか
-
63 名前:匿名さん:2019/09/17 07:13
-
>>61
気象区分が東日本は関東甲信、北陸、東海地方となってるんですよ。
-
64 名前:44:2019/09/17 10:09
-
>>61
あ・・・
おたくも田舎なのね。
-
65 名前:匿名さん:2019/09/17 10:22
-
>>64
道交法は全国同じなのに、こういう身勝手な人がいると、やっぱりドラレコ必須だなと思う。
言い逃れされない為、自分の過失がないことの証拠は残さないと、訳のわからないことでゴネられそう。
-
66 名前:匿名さん:2019/09/17 10:36
-
>>61
名古屋から那覇が西日本だという認識じゃ無いの?
-
67 名前:61:2019/09/17 10:43
-
>>64
ん〜どうなんだろう……
毎日車乗ってるけど、田舎とは思った事ないんですけどね。
品川ナンバーです。
>>65
そうね、ホント私も考えるようになった。
変な煽りを受けたり言いがかりつけられたら嫌だ、関わりたくない。
ドライブレコーダー見せてさくっと終わりにしたい。
-
68 名前:61:2019/09/17 10:45
-
>>66
東日本と西日本。
2区分しかないんだったら、名古屋は西日本と考えると思います。
-
69 名前:匿名さん:2019/09/17 10:46
-
>>44
混んでたら
割って入るし、強引に行くし。
だってそうしないと目的地つけないよね?
こういう考え方がそもそもね…
割って入らないと目的地に着けない訳じゃあるまいし。
ただ単に早く行きたいっていう自己中な考えでしょう、
割って入って強引に行ってまで少しでも早く着きたい目的地って、なに?
-
70 名前:匿名さん:2019/09/17 10:48
-
関東に住んでいるが、北関東は運転が荒い、とよく聞く。
だから、群馬は良かったという話にはちょっとびっくり。
群馬の運転マナーが悪いという噂は実情に沿っていないのか、
関東の中では悪いのだが、全国的に見たら良いのか、
群馬の中でも地域性があるのか。
-
71 名前:匿名さん:2019/09/17 10:50
-
>>69
怖い考え方ですよね。
滋賀の交通事故を思い出しました。
ほんの隙間で右折、それにつられて右折した車と直進車との衝突。
事故を招く運転と自覚してほしいですよね。
-
72 名前:匿名さん:2019/09/17 10:50
-
>>60
気性が荒いのかな。
岡山のウインカー出すとなめられる、って発想や実際にそうなら、若いヤンキーばかりなのか?と思える。
-
73 名前:運転中:2019/09/17 10:57
-
>>44
やたら割って入って乱暴な運転して飛ばして横を過ぎ去ったはずの車。
それが赤信号で目の前にいたりすると笑える。
-
74 名前:匿名さん:2019/09/17 11:13
-
>>70
群馬県民で毎日車乗ってるけど、自分たちでは自分たちの運転マナーが悪いのかはごめんちょっとわからない。ただ自分は気持ちいい運転しようと心がけてるし、その中には安全はもちろん、お互い様の意識を持つようにしてる。
確かにたまには怖い車に遭遇したり、変に煽られたりすることもあるよ。
だけど道も広い方だと思うし(東京よく行くけど狭くて怖い)合流でなかなか入れないこともほぼないと思う。
繰り返しになるけど、自分たちは慣れてるからね。
よそから来た人でないと、群馬の運転が荒いかどうかは判断できない。
ただ、群馬県民の私が怖いのは茨城。
毎年夏に車でフェスに行くんだけど、車線変更がとにかく怖い。
ウィンカー出すけど、車線変更と同時か、下手すると入ってきた後に出したりしてる。なんの意味あるのそれ、といつも思う。
でもそれだって茨城全部がそうな訳もなく、「そういうのも(割と頻繁ではあるけど)いるなあ」という感想。
息子が期間限定で宇都宮に住んでるから栃木にもよく行くけど、栃木で怖かったことはないかな。
高速道で怖いこともあったけど、それ他県ナンバーだったし。
-
75 名前:匿名さん:2019/09/17 12:18
-
転勤族だけど関西より名古屋と北関東のほうが荒かった覚えがある
-
76 名前:匿名さん:2019/09/17 12:35
-
私も色々住んだけど、関西だけは住んだことがないんだよね。
だから観光で行った時のことしかわかんないからなー。
私が慣れるまで時間かかったのが、石川と北海道、愛知(名古屋ではない)と静岡。
割と楽だったのは群馬と埼玉南部、福島、宮崎。
東京は郊外しか走ったことないので除外。
免許取ったのが群馬南部だったから群馬は楽だったのかも。
あまり評判の良くない長野にも住んでたけど、あまりに郊外というかぶっちゃけ山岳地帯と言えそうな土地だったから、のんびりしたもんだった。二度と住みたくないけど。