NO.7814727
誰も悪くないけど仲こじれる。
-
0 名前:主:2019/09/22 23:44
-
家族間の話です。皆自分が正しいと思い誠実に行動しますが、相手は自分の思う通りに行動しません、当たり前の話です。
そうすると、自分が正しいと信じているので相手を正そうと論破します。
私自身、よく間違えます。お互い様なら自分の気持ちも押さえられますが、でも、いつも私が間違ってて私が謝らないと事が収まらない場合辛いので、たまに自分の気持ちを伝えますが…
その言葉は、いつまでも根に持たれ私が酷い言葉で傷つけた…と事あるごとに言われています。
…その言葉が出たのには、理由がある事は伝わりません。
伝わらずに自分が全て悪いと思われるのは辛いですね。
最近、キツイ出来事があったので愚痴なんですが書いて気持ちをおさめさせて下さい。
-
1 名前:匿名さん:2019/09/23 00:56
-
私自身、よく間違えますってどういうことかな。
スレの内容がよくわからないけど、家族間に誰か一人がそういった立場にされることってあるかもしれない。
一人そういった人がいると事が上手くまとまるっていうか、まとめるためにそういった人をつくるというか。
わかって欲しい思いがあるなら言葉で伝えないと伝わりませんよ。
相手によっては言葉すら伝わらないことはあるけどね。
家族間っていう関係性がわからないけど、この先にどう関わっていくかなど自分で考えて決めていいと思います。
主さんはどうしたいのでしょうか。
-
2 名前:匿名さん:2019/09/23 02:09
-
全く内容が伝わってこないけど、多分皆それぞれ思いやりに欠けてるんじゃないかな。
思いやりすなわち相手はどう思うか、相手のためにはどうするか、という心だよ。
正しいことが全て正解なわけじゃない。
真面目できちんとした、しっかりとしたお子さんにはありがちだけど、色んな経験をしてきたはずの親=主さんたち親にそれがないのは残念だね。
思いやりを少し持ったら、自分が正しいと思ったら相手の意向や気持ちがどんなでもお構いなしにぶつけて押していい、というわけじゃないことに気がつくんじゃないかな。
-
3 名前:匿名さん:2019/09/23 06:15
-
いろんな事、人だからね。身内でも。
職場だけど、あの会話からなぜそういう判断になるのだろう?と、だんだん頭がおかしくなりそうになる状況になってきました。
身内だと我をとおす人もいるだろうし、それぞれ背景もあるし、わがままが勝ちみたいな所もある。
ガス抜きしてね。
-
4 名前:匿名さん:2019/09/23 06:26
-
内容がよくわからないなあ。
心の乱れはつたわってくるけど。
主さんは家族の誰からヒドい言われてるの?
-
5 名前:匿名さん:2019/09/23 06:38
-
もっと具体的にお願いします
-
6 名前:匿名さん:2019/09/23 06:40
-
>>0家族間の話です。皆自分が正しいと思い誠実に行動しますが、相手は自分の思う通りに行動しません、当たり前の話です。
そうすると、自分が正しいと信じているので相手を正そうと論破します。
私自身、よく間違えます。お互い様なら自分の気持ちも押さえられますが、でも、いつも私が間違ってて私が謝らないと事が収まらない場合辛いので、たまに自分の気持ちを伝えますが…
要するに、あなたが我儘だって事?
-
7 名前:匿名さん:2019/09/23 07:17
-
>>6
反対だと思った。
堪え忍ぶ、昔の主婦を実践してる人。
揉め事起こしてはいけないと夫を立て、そういう関係を間近で見て成長してるから、子供も母親は自分を立てるべきと要求する。
堪え忍び、そこに感謝もないからスレ主のストレスが貯まる。
ただ、誰も悪くないとスレ主は思ってるから問題には気がついてないというパターンか。
家族間なんて思いやり譲り合い夫婦は対等でなければ、尊重し合う関係にはなれない。
ようは機能不全家族。
-
8 名前:匿名さん:2019/09/23 07:20
-
自分にも落ち度はある、自分が謝れは済む、だけどだんだんたまってくるから、言いたい、ということだよね。
要するに口下手で判断に自信が無いのだろう。私もそうだから言いたい事は判る。
-
9 名前:匿名さん:2019/09/23 07:37
-
お互いさまではなく、主さんが間違えてばかり(どんな事かさっぱりわからないけど)で、主さんが非難されてばかりで凹んでますってこと?
「悪かったことはわかっているのであんまり非難しないで、辛いから」とそのままストレートに伝えたらどうですか?
具体的にどんなことでどんな風に言われちゃうのか書かれてないからわからないけど、凹むほど非難されるなら素直に伝えて、注意は相手を潰す事じゃないと教えないと。注意は相手を導くことだと。
子供の頃に教える事なんだけどね、そんなことは。
-
10 名前:匿名さん:2019/09/23 07:53
-
ただのつぶやきならチラ裏に。
何か助言がほしいなら、もっと具体的な読み手に伝わる文章書こうよ。
このスレ文からは、主さんて被害者意識が強い独りよがりな印象を受けるよ。
-
11 名前:匿名さん:2019/09/23 08:02
-
スレの文章もそうだけど、主さんは普段から「察してチャン」?
核心には触れずに、どうでもいい周りのことをグダグダ考えてるの?
-
12 名前:匿名さん:2019/09/23 08:27
-
あるあるかと。
そして、誠実に正しいと思うことをするけど
相手にとっては結局、
主がワガママだと言われることになるんだと思う。
あるある。
私も同じだ。
思う通りになる時は相手が
今の主の気持ちになるのだよ
-
13 名前:匿名さん:2019/09/23 09:28
-
理由があってもなくても「酷い言葉」はやっぱり言われた方は嫌だよ。
そりゃ、根に持つし言われた方は忘れられないよ。
謝って貰ったとしても、そんな事が続けばその言葉は蓄積されていくし
子供なら親に不信感の表れとして「事あるごとに言う」って行動も理解できます。
相手を正そうとか
論破するっていうのも
人を服従させようとすることだから、そういう事をする人は
とても嫌だし、家族でも家族外の人でも距離を置きます。
状況が解らないけど、家族みんなが自分の気持ちを伝える事は出来るけど
相手の気持ちを考えたり、察したり、察して受け流すという事が出来ないのかな?
って思った。
謝ればすべてがクリアになるわけじゃないと思う。
逆に間違ってないと思う事なら、状況を収める為に謝るべきでもない。
相手を正そうとか論破する前に、相手の気持ちを聞いてみたら如何でしょうか?
その上で自分の気持ちも話す。
お互いの妥協点とか折合いが付けられる所を探れば、そんなにストレス溜まらない
のではないかな〜。
-
14 名前:匿名さん:2019/09/23 09:47
-
自分の思い通りになるように相手論破するって、
暴力的だね。
そりゃこじれるに決まってる。当たり前だ。
話し合いだよ。感情的にならず冷静に話し合う。
私はこうしたいんだけど、どうかな。って。
-
15 名前:匿名さん:2019/09/23 09:57
-
家族の中で論破するとか、それっていいの?
正しさを押し付け合うより、
お互いの気持ちを汲み取る、認める、
そういうことが大事なんじゃないの?
どんなことを議論してるのか知らないけど
きっと着地点は同じなのに、みんな見てる方向が違うんだろうね。
-
16 名前:匿名さん:2019/09/23 10:03
-
>>14
私は私がその暴力的な方。
やり込める。いい負かす。
ケンカ上等。やんのかコラ( "ºДº")ノ `-' ) ペシッ
夫が柔らかい人なのでよかったけど
鬱になって攻撃的なことも出てきた。
やりすぎちゃいけないんだけど、
我慢ならないことはあるよね。
私は基本言っちゃいけないことを言わないのだけど、
夫は言うのよね。
主さんは私と同じかな。
だってね、正しいのよ。主張したいことは必ず。
-
17 名前:匿名さん:2019/09/23 10:20
-
>>16
あなたが長年攻撃したから、
積もり積もってご主人が鬱病になったのでは?
責任感じないの!?
-
18 名前:主:2019/09/23 10:27
-
皆さんレス有難うございました。
かなり前に、こちらで相談しました。頂いたアドバイスも参考にしていますが今だに解決しないままなので…内容もきちんと書かずに申し訳ありませんでした。
家族間とは実の兄です。数年前から独身の兄が両親と同居してくれていますが、兄が呼んだときに私が実家に行けないと信じられないと叱られています。
両親が入院した時など、幼稚園の娘を連れながら見舞いに行きましたが、帰りの電車に乗ったときに携帯に連絡があり「両親の事で相談したいから明日も実家に来い」と急な呼び出しも多く
子供の預け先も無かったので「急には無理なので日にちの相談をさせて欲しい」と伝えると
兄はとても怒ってしまい、その日から電話も出なくなる。メールも無視、医者との相談をしたくても私の態度が許せない怒りが収まらない状態で…
その時、兄の機嫌を損ねると両親の病気の心配をしたいのに、それすら出来ないほど大騒ぎになったので
なるべく兄の希望に添うようにしています。
兄は両親の事が心配で、思うように動かない私にイライラしています。
私は、子供や家庭があり急に動けないのは本当に申し訳ないと伝えながら自分が出来ることをやるようにしています。
今は両親も元気になりましたが、兄まかせに出来ないので私も通っています。
昨日は実家から帰ってきたら、旦那と娘が揉めててドッと疲れと嫌気が止まらなくなってしまい書き込んでしまいました。
内容を書かなかったのに、寄り添う言葉を多く頂けて感謝します。
そして厳しい言葉も自分にとっては有難かったです。
明日も実家に行くので気持ちが重くなっていますが、仲良く実家の事が出来るように自分なりに頑張ります。これで〆させて頂きます。
-
19 名前:匿名さん:2019/09/23 10:32
-
>>17
それ凄い攻撃ね。
-
20 名前:匿名さん:2019/09/23 10:35
-
>>18
幼稚園の娘さんは預けなくてもよかったのでは?
主さん柔軟さが足りないかも?
お兄さんもそうなんでしょうね。
だから独身なんだろうけど。
どのくらいはなれているのですか?
お元気になられたのなら
ご両親から話しえもらえばどうでしょうか。
-
21 名前:匿名さん:2019/09/23 10:38
-
度重なるなら
ご主人さんに同席してもらうのはどうですか?
いつもではなく、大事な時に。
呼び出されてでは予定も立たないので
こちらから休日に出かけてみるとか。
間に誰かいると割と、円満でしょう。
-
22 名前:主:2019/09/23 10:39
-
>>20
幼稚園児は病室に入れない決まりがあり、娘を病院のロビーで待たせましたが…やはりとても心配でした。
-
23 名前:匿名さん:2019/09/23 10:49
-
>>22
ああ、そうか、最近はどこでもそうですね。
では連れて行って、預けられないアピールをしたらよかったかもしれませんね。
ロビーで話せばいいし。
-
24 名前:匿名さん:2019/09/23 12:00
-
モラハラだと離れるしかないね。
そんなんじゃお兄さん、仕事でもトラブル抱えてそうだね。
ご両親はお兄さんをどう思ってるんだろう?
-
25 名前:匿名さん:2019/09/23 12:44
-
>>18
ご両親様お元気になられてよかったですね。
暫くは距離を置く方がよろしいでしょうね。
お兄さんを介さず、ご両親とお話なさったらどうでしょう
-
26 名前:匿名さん:2019/09/23 13:09
-
独身の兄との関係に困ってる人、多いのね
-
27 名前:匿名さん:2019/09/23 13:33
-
お兄さんは主さんにストレスをぶつけて発散してるのかな。
ご両親とだけ話せる機会はないのですか?
ご両親がお兄さんよりの考えじゃなく主さんのことをわかってくれるといいけど。
ご両親のことは心配でしょうが家庭と子供を持つ身で出来ることには限界があると思う。
結婚して親と離れて住むってことは出来ないことがあるっていう覚悟も必要だと思う。
あれもこれもやろうとすることで自分のキャパを超えちゃって心身が疲れ弱ることは誰にでもある。
主さんにとって何が大事で出来ることは何かっていうことをよく考えて行動したらいいんじゃないかな。
自分がどう動くか、自分で決めればいいんですよ。
-
28 名前:匿名さん:2019/09/23 13:36
-
>>26
私も同じこと思った。
独身の兄とのゴタゴタ。他にも居たよね。
その人はシングルだったから、主さんとは別。
-
29 名前:26:2019/09/23 14:55
-
>>28
うん。それが違いね。
だから、夫や両親に話せばいいのではないかなって思うんだけど。
-
30 名前:匿名さん:2019/09/23 15:19
-
お兄さんおいくつなんだろう。
-
31 名前:匿名さん:2019/09/23 15:39
-
まだ結婚の可能性があるかも。。。
-
32 名前:匿名さん:2019/09/23 17:37
-
毒兄だな
-
33 名前:匿名さん:2019/09/23 18:37
-
誰も悪くないって書いてあるけど、読んだかぎりお兄さんが悪い(ワガママ)だよね。
それを 誰も悪くないけど と書いてしまうあたり主さんにも問題あるんじゃないのかなー。
即ちお兄さんをワガママにしてる原因が主さんにもある。
すぐ行くのが無理なのは別所帯なら仕方ないし、それで無視しようが何をしようが放っておけばいいのに、いちいちご機嫌とって言うなりにするから増長してしまうんだよ。
-
34 名前:匿名さん:2019/09/23 19:59
-
独身の人には家庭持ちの事情が分からないからね。
-
35 名前:匿名さん:2019/09/24 14:16
-
>>0
家族といえど、お互いに依存心があるからもめる。
家族でも一人一人がそれぞれ自律して生きなくちゃダメよ。
自立じゃないよ、自律だよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/09/24 14:26
-
モラハラ系は自分が絶対に正しいと思い込んでいて、相手を攻撃するよ。
何回言っても通じない。
アスペとかもそうだよね。
初めから諦めて、もう離れるしかないかもよ。
-
37 名前:主:2019/09/24 23:34
-
〆後ですが、その後もレス有難うございました。
兄は53才です。
一度、結婚しましたが奥さんと死別して実家に戻りました。子供はいません。兄は潔癖症な面があるので大変だったと思いますが、義理姉はとても良い人でした。
誰も悪くないけど…とタイトルに書いたのは、私は性格的に兄とは合わなくて昔から苦手でしたが、兄自身、長男としての責任感と両親の責任感から頑張ってくれているのは感じていて
私は、電車で3時間離れている場所に住んでいるので同居してくれる兄には感謝しています。
両親からは、兄に全て任せているので仲良く協力しながら頼むね。
…と言われています。
…今でも、何が一番良いのかは分かりませんが、両親がいる間は何とか協力しながらやりたいと私は思っています。
冷たいかもしれませんが、その後は兄と付き合うかは考えていません。旦那は家族だから兄にも安心感を持ってもらうために頻繁に会おうと言ってくれますが。
以前に貰ったアドバイスで旦那の付き添いをお願いしたら、その場は、とても雰囲気良かったですが
その後、兄から呼び出されて旦那を同席させると俺も両親も緊張するからやめろ。
そんなの少し考えたら分かるだろうと叱られました。
協力したいですが、予想しない地雷があるので苦しんでいますが、こちらで相談してからは以前より毅然とした態度が出来るようになりました。
…それだけでも、私にとっては大きな進歩です。
-
38 名前:匿名さん:2019/09/25 00:46
-
ご両親がお兄さんを頼りにしてるなら、主さんはもう手を引いてもいんじゃないかなあ?
自分の心は自分で守るしかないよ。
主さんには主さんの家族がいるんだし。
難しいかもしれないけど、もし私が主さんのような状況ならそうするわ。
-
39 名前:匿名さん:2019/09/25 08:29
-
「食事!!と呼んだら席につけ」のスレを読んだら、このスレの兄に似てると思ってしまった。
-
40 名前:匿名さん:2019/09/25 09:18
-
>>39
どちらも高圧的だからね。
-
41 名前:主:2019/09/26 23:49
-
今日実家に行きました。兄から「来てくれて有り難う」と言われました。
精神的に疲れていを感じます。だから、通いしか今は出来ませんが、自分ができる限りは協力したいと思っています。
兄も全力で実家の事をしてくれていす。
…今回は、仲良くいい感じでしたが、兄は暴言を言いながら、発言で私を殴りながら「仲良くしようね」と言うタイプなので、付き合い方に困っています。
-
42 名前:匿名さん:2019/09/27 04:48
-
お兄さん、完全にモラハラ系ですね。
ご両親からの「兄妹仲良く」って言葉に縛られず、暴言に屈しない方がいいと思います。
お兄さんを上回るモラハラ系でやっていかないと疲弊するばかりですよ。
-
43 名前:匿名さん:2019/09/27 08:08
-
ここ読んで、親を引き取れず実家に通いながら介護した時、主さんみたいな兄でも一人に任せるの卑怯になるのかな?
うちも、親が認知症の心配が出てきたので頻繁に兄弟と会うようになってるから他人事では無い話だと感じた。
他に親の介護の話のスレを読んでて…他の兄弟に押し付けるなんて駄目。とかの話も読んでたので、主さんみたいな立場の場合苦しいね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>