NO.7823791
戸籍はどこに?
-
0 名前:匿名さん:2019/09/26 09:38
-
結婚するとき、本籍地をどこにしましたか?
その後、変更した方はどこにしましたか?
場所によって、困ることはありますか?
-
1 名前:匿名さん:2019/09/26 09:39
-
転勤があるので、
家を建てるまで、本籍は旦那の実家にしてあった。
家を建てて自分の家に変更した。
-
2 名前:匿名さん:2019/09/26 09:48
-
うちは結婚したとき夫の転勤先(地方)からスタートだったから義実家にした。
その後海外含めいくつかの土地を転々とし、ようやく東京に戻ることができて、少なくとも私と子どもたちはもう動くこともないかなと思い本籍も考えたんだけど、まだ賃貸だからなと思ってそのままにしてある。
だけど義実家を建て替えて義妹たちが同居することになったので、さすがにそこに本籍を置いたままにするのもどうかと思い、とりあえず今住んでるここに移そうかと夫と話してたところ。
だけどここもずっと住むわけでもないから、悩みどころなんだよね。
-
3 名前:匿名さん:2019/09/26 09:50
-
戸籍はめったに動かすもんじゃないと思う。
死んだ後、遺族が相続手続きするのに面倒な事になるからね。
別に動かす必要もないでしょ?
皇居の住所を本籍地にしてる人もいるっていうじゃない。
-
4 名前:匿名さん:2019/09/26 09:54
-
私の実家を本籍にした。
義親がそれが不満だったみたい。
主人の仕事を考えても義実家に戻る事はまずない。
うちの実家の方が自宅より近くで、もし取り寄せる必要がある場合、実親の方が頼みやすい。
義実家なんてど田舎で役所なんてどこにある?って場所だもの。
もし義実家にしたら、役所に直接郵送で頼んでただろうけどね。
本当は、自分が田舎の本籍になるってのも嫌だったの。
-
5 名前:匿名さん:2019/09/26 10:08
-
旦那の本籍地そのまま。家建てたけど変えるのめんどくさい。
必要な時だけ取り寄せようと思う。そのうちマイナンバーで全国どこに
住んでてもコンビニなどで発行出来るようになるだろうし。
-
6 名前:匿名さん:2019/09/26 10:11
-
旦那の実家。
本当は同居希望の義父母がそれ以外は納得しない。
国勢調査の時も私たち家族は義実家に住んでることになっている。
自己申告だからねー。こっちでもちゃんと出したから日本の人口4人増やしてる。
-
7 名前:匿名さん:2019/09/26 10:16
-
旦那は、親の出身地になっていたので、結婚当初何も考えないでそこにした。
自分と旦那だけの新しい戸籍ができるということもわかってなかったアホ。
それからパスポートとか、戸籍抄本が必要なたびに、その町役場に電話して郵便で書類送って……というめんどくささにほとほと嫌気がさして、家を買った時にそこに移した。
住民票もあちこちうつすと、相続の時ものすごく困る。
父の住民票が、会社の借金の関係であっち行ったりこっち行ったり、かなり昔に妹が二世帯の公団に住みたいからと他県に数年だけ移してたり(実際には住んでいない、その後数年で妹もそこを引っ越した)……大変だったよ。もう無理かと思ったが、司法書士がなんとかしてくれた。
-
8 名前:匿名さん:2019/09/26 10:22
-
>>6
本籍地=住んでる場所じゃないよね?
国税調査の内容はそんな感じで良いんだけ?
内容まで覚えてない。
-
9 名前:匿名さん:2019/09/26 10:48
-
20年くらい前だけど転勤で本籍地が遠くなったとき、取り寄せるのが大変だったので近くに移したよ。
本籍地のある役所に連絡して手続きして送ってもらって、とか面倒だった。
今もそうなのかな?
あと、なんだってけなあ、本籍を三回動かすと表面的に消える表示があったりするんだよね。
過去の婚姻歴とか隠し子的なものとか。
それで敢えて動かすのもアリって聞いた。
-
10 名前:匿名さん:2019/09/26 10:57
-
>>9
表面的には消えるけど相続の時原戸籍を全部取り寄せるのでそこで意外な事実が全部判って驚く。
うちの母をいじめた父の姉が3回結婚していて2回目と3回目は同じ人だったとか。
隠し子がいなくてよかった。
-
11 名前:9:2019/09/26 11:29
-
>>10
そうみたいね。
だから亡くなった時は遡って調べないと後でトラブルの元になるとも聞いた。
実は私自身が一度目の婚姻歴が表面上消えていてそれを知ったんだよね笑
隠しちゃいないけど、それ見た時にあら綺麗な戸籍になっちゃってと思ったもの。
-
12 名前:匿名さん:2019/09/26 11:41
-
引っ越して越した先を本籍にしてます
-
13 名前:主です:2019/09/26 14:12
-
短時間に沢山のお返事、ありがとうございます。
色んなパターンがありますね。
「戸籍がどこにあるか」なんて
結婚以降は更に意識することがありませんでした。
地元の市役所の人に「戸籍はここにありますか?」と聞かれて、つい「はい」と答えてしまいましたが
あれ?違ったっけ??と思い、改めて思い返してみると
結婚を機に夫の実家の住所にしたのでした。
皆さんのお話も参考にしながら、今後どうするか考えようと思います。ありがとうございました。
-
14 名前:匿名さん:2019/09/26 14:52
-
>>12
その都度変えてるの?
-
15 名前:匿名さん:2019/09/26 15:22
-
これを読んで実家の父が、自分の弟妹たちが本籍地を現住所に変えると言ってきた当時を思い出したし納得したわ〜。
両親がぷりぷり怒ってて、ずっと何ヶ月もブツブツ文句言ってたんだよ。
本籍地は本家のココだろって。
でも父の弟妹はみんな東京に住んでてその子供たちも住んでて、年に一回お正月に行くだけのど田舎の住所を本籍地として書かなきゃいけないって
子供達には納得いかないよね。
夫の実家を本籍地にってのは私なら嫌だなぁ。
-
16 名前:匿名さん:2019/09/26 16:27
-
本籍って普通に生活してたら普段特に使わないよね。
何か書類が必要とか大事があった時に必要なだけで、なんで拘るのか分からないわ。
皇居もよく聞くけど、私の友達は地元にある遊園地とか観光地とかのランドマーク的な所にしてたりする。
市内なら便利さは同じだもの。
-
17 名前:匿名さん:2019/09/26 16:27
-
まずは結婚時に、最初に住んだ所を本籍地にして
その後に家を建てたのでそこに移しました。
-
18 名前:匿名さん:2019/09/26 17:19
-
こないだ、やっと現住所に戸籍を移したよ。
スッキリしたわ。
-
19 名前:匿名さん:2019/09/26 17:25
-
何かあったら困るかな。
結婚した時の住所だけど誰も住んでない
-
20 名前:匿名さん:2019/09/26 17:35
-
>>19
なんで変更しないの?
子供がパスポート取る時とかめんどくさいよ。
-
21 名前:匿名さん:2019/09/26 17:41
-
>>20
そうかー。どうするかなあ
-
22 名前:匿名さん:2019/09/26 18:28
-
うちなんて、義父の実家があったところだよ。
土地だけ残っている。すごい田舎。
結婚するときに義父からそこにしろって言われて。
ところが、最近、義父が亡くなったんだけど、
しっかり、自分たちはちょっと前に、現住所に変更していた。
はあ?っていう感じ。主人がそろそろ自分たちも
現住所に移そうか…って言いだしている。
-
23 名前:匿名さん:2019/09/26 19:45
-
うちも義実家の旧家の住所で、ホントに謄本を取り寄せるのが大変
だけど、みんな時間差でパスポート作っちゃって、謄本を移籍したらパスポート作りなおさなきゃならなくて、もったいないからそのままにしてある
いついいタイミングが来るのやら
-
24 名前:匿名さん:2019/09/26 21:14
-
>>20
役所に電話して、郵送する手続きをお願いするだけじゃ無かったっけ?
20年前、実父の相続の手続き私がして、本籍何カ所も移動してたから、遡ってそんなことしたような?
一週間くらいかかったけど?
送って貰うのは面倒では無かった。
最終的に青写真の字がつぶれた状況の戸籍になり、その前が解らなくて困ったのは覚えてる。
-
25 名前:匿名さん:2019/09/26 21:39
-
本籍地はあまり移さないほうがいいよ。
その中の誰かが亡くなったとき
気落ちしてる一番大変なときなのに
記録を遡って辿りながら、一斉に集めるというのは大変。
パスポートなんかは、ある日突然ではなく
自分の意思で用意できるものだから
郵送で請求したとしても大した手間じゃない。
決められた書式と決められた料金があって
それに沿ってやるだけだから。
あと、本籍を何度うつしても同じ自治体内なら
離婚歴などは消えないよ。
-
26 名前:匿名さん:2019/09/26 21:53
-
2回目の結婚した時の住所です。
離婚して近所にマンション買いましたが、同じ区内だから変更しなかった。
-
27 名前:匿名さん:2019/09/26 22:09
-
結婚した時にはその住んでいたマンションを本籍にした。
その後今の家を建てて、そこに引っ越した時に本籍をここに移した。
主人も同じ、私と結婚した時にマンションに本籍を持ってきて、その後今の家を建てた時に本籍をここにした。
-
28 名前:匿名さん:2019/09/26 23:46
-
うちは義実家と同じ市内に住んでる。
結婚したときはバリバリ転勤族だったけど、海外赴任から帰国したときに本社勤務になったので義実家から来るまで10分ほどのところに家を建てて落ち着いた。夫は単身赴任。
転勤族だったときは特に悩むこともなく義実家に本籍を置いたけど、一応住処が落ち着いたのでこの家の住所に本籍を移したいと言ったんだけど夫が「でも○○家のルーツはあの家だから」と言って変えたがらなかった。
ルーツったって先祖代々の家じゃないし、夫が中学に入るタイミングで買った義実家だからルーツもへったくれもない。
でもまあ無理矢理勝手に変更するのもな、と思って様子見てたら、なんと義両親が土地建物を売り払って高齢者住宅に引っ越したいと言い出し、将来介護や相続で揉めるよりはと夫と義弟義妹も納得し了承。
そのタイミングでやっと本籍を我が家に移した。
-
29 名前:匿名さん:2019/09/26 23:53
-
引っ越した先の賃貸マンションに本籍移してしまった。数年前、戸建てを買ったけど本籍は前のまま、前の住所忘れる前に本籍移さないと
-
30 名前:匿名さん:2019/09/27 00:41
-
>>29
私も〜
結婚して直ぐに賃貸マンションに本籍移して、その後マイホーム購入したので
本籍うつそうと思ってたけど、実際に移すまで10年経ってしまってた。
実は、新婚当時の賃貸マンションは役所まで徒歩圏内。
少しでも離れちゃうと、次の機会とか思ってしまう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>