育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7823805

疎遠になった相手

0 名前:ざわざわ森:2019/09/26 09:53
年数回、時期を決めて(ゴールデンウィーク前後、お盆休みあたり、年末か年始)集まって飲んだり、たまには1泊程度の旅行に行ったりと集まっていた友人が二人います。
元・職場の同僚たちで、年齢はまちまちですが、集まる時期にちょうどそれぞれの誕生日が近いのでプレゼントを持ち寄ったりしていました。
職場自体が消滅してしまったので、それぞれ違う部署や違う会社になりましたが、
職場が変わった後も10年以上、そのようにつながっていました。
ある年、恒例の飲み会のとき、その中の一人Aさんの姉妹さんが突然のケガだとかで、集合してすぐに帰ってしまいました。
Aさんの姉妹さんが結婚して他県に住んでいるのを知っていて、
『旦那さんも成人したお子さんもいるのに遠くに住んでいる家族が呼ばれるんだ?』と正直なところ不思議に感じました。
後日、姉妹さんのケガは大したことがなく「今は元気に過ごしている」とメールで知りましたが、それから、Aさんが私たちと距離を置くようになりました。
少したってから、様子をうかがうメールをこちらから送り、‘時間が取れるようならまた飲みましょう’と誘ったのですが、‘落ち着いたらまた連絡します’という返事でした。
それから、年1くらいで様子伺いのメールを送っていますが、いつも色の無い返事ばかりです。
去年位から、とうとう返信も無くなりました。
夫は「Aさん、ちゃんと生きてるの?」と言われ、心配になりまたメールして「何かあった?もしかして私が何か悪いことしたか言ったのかな?」と聞いてみましたが、やはり返信なしです。
彼女は独身で実家住みなので、お母さんと二人で住んでいました。
彼女のお兄さんの勤務地が実家から近くなるから、実家に戻ってくるかもという話しをしていたので、今はご家族で暮らしていると思われます。
ちなみに、もう一人の子に聞いても、「Aさんから連絡はもらってない。疎遠になっている理由もわからない」と聞きました。

突然、疎遠になるというか、距離を置くとしたら、どんな理由があるのでしょうか?
たとえば、ずっと仲良くしていた相手の言動に傷ついて、
『この人とは距離を置きたい』と思ったら、理由も告げずにそのままスルーって続けられるものなのでしょうか?
仲が良かったころは、彼女の方から「生涯の友達だと思っている」と言われたこともあります。
1 名前:匿名さん:2019/09/26 10:23
わからないけど、姉妹のケガという理由で突然帰ってしまった事から疎遠になっていると読めるので、家族の間に何か大変なことが(人に言いたくないような)起こり、それまでの人間関係を切ってしまったとか?

家庭で何かあったのではと思います。介護問題とか。
お友達は、関係ない気がします。

私も、年齢割とバラバラの友達数人で定期的に会って親しくしていましたが、中心的な友人が、ご主人の仕事がうまくいかず別居になったあたりから、多分あまり家庭のことを聞かれたくなかったんでしょう、疎遠になってしまいました。
2 名前:匿名さん:2019/09/26 10:53
気持ちが不安定だったり、大きな悩みを抱えてたりすると
自分の殻に閉じこもりたくなって
友達と会うのが億劫になることはあるよ。
姉妹のケガとやらが、実は回復が絶望的な大けがだったとか。

あとは主さんが言うように言動に傷ついてしまったり
付き合いが面倒だなと思っていたりして
理由も告げずにフェードアウトするのはあると思う。
疎遠にされた側からしたらスッキリしないけど
放っておくしかないね。
3 名前:匿名さん:2019/09/26 11:06
もう 結婚も有り得ない年齢になって、
姉妹の怪我で 自分が弱った時 誰がみてくれる?なんて事も現実になってきて、
集まったら耳にする 家族の話なんかも聞きたくなくなったのかも。
だったら、そういう説明もしたくないよ。

歳とったら人の家の日常とか 子供がどうしたとかどうでもいいし聞きたくもないし、
引きこもりたい気持ちがわかる。
4 名前:匿名さん:2019/09/26 12:00
パッと浮かんだ理由は
以前より、自由な時間を確保するのが大変になった、
不愉快なことがあった、
の2つ。

不愉快な言動が特になくても、
忙しくて時間を捻出するのが大変でも、楽しさが勝てば会うけど、
楽しさが勝たなくなったら、貴重な自由時間は他のことに費やしたい、と
なるのは自然なことだと思う。
もし、不愉快な言動があっても
私はあなたのこういう言動が不愉快だ、今後はやめてくれ、なんて
私ならわざわざ言わない。
そこまでエネルギーも時間もかけない。
ただ疎遠になっていくだけ。

友人関係にどこまで重きをおくか、エネルギーをかけるか、
みんな違うからね。
主さんがあれこれ考えることもないと思う。
5 名前:匿名さん:2019/09/26 12:43
3人のうち、独身はその人だけ?それなら、居心地悪いと思うよ。

30代で独身だと多方面から誘われるし、親も元気だし
家族に振り回されてる子育て組の方が惨めに見える場合もあるからね。
昔は今ほどイクメンはいないし、会社も家族より仕事優先を強要してたしね。
でも、40になると、友人の夫たちは給料もよくなってるし時間にも余裕ができてきてるし
子供たちも手がかからなくなり、生き生きしてくる。
そんな友人を見て、初めて寂しさを感じる独身の人って意外と多いと思う。

人生長い目で見てる人にしたら、
一緒に協力できる配偶者がいる人生の方が絶対に安定してると分かってるから
結婚した方がいいと考えていた。
老後の事を考えたら、別に子供と同居とかではなくて、
入院するにも保証人問題とかあるし、
やっぱりちゃんと職についてる子供がいる方が安心。

小梨の独身の人ってさ、そういう事に気づいた時には
もう自分のスペックに合う男って相当妥協しないといけない状態に陥ってる。
そうなると、ますます男はいらないと思う。
そして、寂しさとか不安とかがますます募る。
そこへ、夫婦仲良しの友人からのラインなんてウザいだけだと思うよ。

ちなみに私が今でも付き合ってる独身の旧友はみんな
バリバリのキャリアウーマン。男並みとかそれ以上に稼いでる。
そういう子達は子供とか結婚とかあきらめたけど
結果が出てる人生になってるからね。
だから結婚生活が上手くいってる友人を妬みとかだけで見ないのよ。
昨日も、遅めの夏休みでフランス行ってる友人から素敵な街並みのラインがきました。
こっちも素直に羨ましい〜いいな〜いいな〜ってなるし
お互いを認め合える関係になれる。
6 名前:匿名さん:2019/09/27 00:11
突然に見えても、実際はその前から気持ちの変化があったんじやないかな。
残念だけど、今は返信もないということなら、割り切るしかないかな。
また、いい出会いがありますように。
7 名前:匿名さん:2019/09/27 01:38
大病を患っている可能性もある。

闘病中には健康な友達には会いたくない人もいるらしいよ。
8 名前:匿名さん:2019/09/27 07:59
お友達が姉妹さんのことで帰った時に主さん達から「そんなことで?」って空気が滲み出てたってことはないですか?
表向きはニコニコしててもそういうの敏感な人は敏感だから。
そのへんの優先順位や価値観は人それぞれだしね。

私もそういう人が身内にいる。
自身がどんなにお楽しみ中でもどういう状況でも連絡あったらもうスパっと今の状況を切ってそっちにいく。
どうせ気になって楽しめないのわかってるから。
相手にしたら「なんだよ」って感じだろうな。
ごめんなさい。
9 名前:匿名さん:2019/09/27 08:06
家族とか大きな問題を抱えているのだと思う。
気分が落ち込んで人に合うのも嫌なのかも。
残念だけど今はそっとしておいたあげた方がいいよ。
10 名前:ざわざわ森:2019/09/27 08:08
みなさん、ありがとうございます。
たとえば、仲良く付き合っていた頃、家族の愚痴や悩みをお互いに話していたにしても、
ある程度の年齢になると、立場が違う友達を切りたいと思うものなんですね・・・。
『気に障ること言っちゃったのかな』と気になっていても、大きな病気をしているんじゃないかと心配しているんだけど、それは私の都合かぁ。
確かに、私も夫や子供に関する重い悩みを抱えていたら、友達には話せない、会いたくない(いろいろと聞かれるのも話すのもめんどう)と思うかもしれません。
彼女において、今がその時期であるなら、何もできることはない、ですね。
それにしても・・・長いなぁ、絶縁に近い状態になってもう4年になります。
11 名前:匿名さん:2019/09/27 08:10
>>0

はっきり言って、主さん達いい歳のおばさんだよね?
ご主人もいて、お子さんもいて、お子さんはそれなりに育ち…幸せに暮らしている。
会えば、家族の話をするよね?
独身の人には拷問に近いかもしれないよ?
仲間の何気ない世間話も、お友達からしたら無神経な会話だったかもしれない。
12 名前:匿名さん:2019/09/27 08:35
>>10
絶縁状態になってもう4年、長いなあって言うけど、一度絶縁状態になったらもうその先ずっと復活する気はないという人がほとんどだと思うよ。
仲のいい友達だったらなおさら。
その覚悟をして離れていく、もしくは切るんだろうから。
ちょっとだけ離れたいレベルなら、それを言って離れていくと思う。
13 名前:匿名さん:2019/09/27 08:42
姑を介護するために同居した時期、心身共にキツくて誰とも会いたくない、連絡貰っても話すこともしんどい時がありました。
この頃は旦那とも姑の件で離婚寸前までいったくらいです。

お友達は何か家族間で問題を抱えているか、本人が体調崩してるとか何かしらあるのかもよ。
14 名前:匿名さん:2019/09/27 12:27
>>10
立場が違うなんて当たり前。みんなそれぞれ人生違うもの。
ただ、そのうち普通に結婚して普通の家庭を築きそうな子の場合
いつか自分もって感じでみんなの話を聞いてるのよ。
でも、それが絶望に近いとなったら、聞くのが嫌になるし
妬みの心が出てきたんだと思うよ。

例えば、何かのクラフト教室で知り合えば
趣味の話で繋がる事が最優先だから、相手の家庭の状況は二の次になる。
でも、旧友って人生を共に歩んできた仲間だから人生の話で繋がる事が1番なの。

独身と既婚者でも、お互い子供がいれば配偶者の有無はあまり気にならないけど
親や兄弟以外の家族を持つものと持たざるものだと、持たない人は惨めに感じちゃうと思うよ。
良い人だから自分の嫉妬心が嫌で主さんの前から去ったんだと思うよ〜
それを受け止めてあげようよ。
15 名前:匿名さん:2019/09/27 12:45
逆に結婚してる人が独身者とは距離を置く話はよくきくんだけどな。
16 名前:匿名さん:2019/09/27 13:27
>>8
私もこれだと思う。
17 名前:匿名さん:2019/09/27 13:33
>>15
独身だって、生活が違うって遠慮することはあるよー。

ていうか、どんだけここで相談しても
憶測を膨らませるだけなんだけどねー。
主さん真実だとか思いこまないでね
18 名前:匿名さん:2019/09/27 13:34
>>16
私はその話は嘘だったのかもって思った。
まぁ実際には連絡があったけど、
ケガしちゃったわ〜って感じの姉妹間の会話だったってだけ。
もちろん、大した事でないから本人が連絡してきてる。
それを帰る口実にしたのかな?って思った。
19 名前:匿名さん:2019/09/27 13:36
>>18
私も同じように考えたよ。
そもそもの怪我話がフェイクだったのでは。
もしかしたらお姉さんか誰かにこの時間に電話鳴らして、と頼んでたのかもとまで思っちゃった。
20 名前:匿名さん:2019/09/27 13:54
>>19
したらそもそも来ないでしょ、
そんな行きたくない場所・人に。
21 名前:匿名さん:2019/09/27 13:56
集まりが億劫になるっていうのはある。

私は子供関係で仲良くなったグループがあったけど、中学を卒業しても
度々会っていました。

うちの子は志望校に落ちて、私立に行きました。
他の子は地元のトップ校ばかり、会えば大学進学もみんな良い大学へ進学するような
話ばかりで、なんとなく引け目を感じて、そのグループから抜けました。

みんな心配してくれて連絡くれたりしましたが、実家で親の介護とかあって、今は
大事には至らないんだけど落ち着いたら連絡しますって伝えて、お誘いは断っていました。

メールも最初は「ごめんね。」って言いながらお断りメールしてましたが
そのうち返信するのを辞めました。
だって、心配とはいいながらも結局は「また、みんなで楽しく飲もうよ。」とか
「いつ都合がいい?」って聞かれると断らなきゃならないし、断るのがたんだん苦痛に
なってきてしまって返信するのを辞めました。

「何か悪い事を言ったかな」って聞かれちゃったら、もう返信できません。
だって、完全に自分の引け目で連絡できないだけの事なので、もう本当に放って置いて
欲しいのです。

「落ち着いたら連絡します。」って言って時間が経過しているのは多分、断る為の
断り文句だと思います。
誘ってくれる彼女たちが悪いわけじゃありません。何か嫌な事を言われたわけでもありません。
でも、子供の進学の話はやっぱり聞いてて、ちょっと辛かった。
もちろん、私も子供の事を胸を張って話せば良かったのかもしれない。

でも、主さんだって思ったのでしょ?
近くに頼れる家族がいるのに、遠くの姉妹を呼ぶんだ?って。
話をしていても感覚のズレをお友達は感じていたのかもしれないよね。

本当に彼女を大切に思うのであれば、そっとしておくのも優しさだと私は思う。
主さんの文章を読んで何となく「独りよがり」の様にも感じました。
22 名前:匿名さん:2019/09/27 13:58
>>21
同意!まさにコレだと思ったわ。
23 名前:匿名さん:2019/09/27 14:06
そうだよね。
落ち着いたら連絡しますと言われたら、連絡ないってことはまだ落ち着かないってことだよ。
少なくともコトの真相はどうあれ、気持ち的には会える状態にはなってないということと推察するのが普通だと思う。

私はそう言われたらこっちからは連絡しないよ。
仮にしたとしても一度だけだな。あとはもう、相手に任せる。
そのまま連絡がなきゃ「まだ落ち着いてない」か「もう会いたくない」のどちらかだと思ってそのまま引っ込むよ。

それを連絡ないからと一年ごとに連絡されるのは辛いよ。
なんで察してくれないの?と思って返事をするのもやめるのもやむなしだよ。
24 名前:匿名さん:2019/09/27 14:10
主は鈍感。で尚且つ 重たい。
だから疎遠されたのよ。
25 名前:匿名さん:2019/09/27 15:31
>>20
古い付き合いだったら、断り辛いってあると思うけど。
付き合いが嫌になってきたけど、自分で自分の背中を押して行ってみたら
友人達が更にキラキラ輝いて見えた。
そんな感じじゃぁ無いかな。
26 名前:匿名さん:2019/09/27 15:36
流れが主批判になりつつあるような気もするけど、
それも憶測だからねー
27 名前:匿名さん:2019/09/27 17:46
>>26
そんな人は一人だけだと思うけど。
どうせあちこち噛みついてる人でしょ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)