育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7824039

息子の部屋がスタジオ化

0 名前::2019/09/26 12:16
うちの愚息には男子の中高一貫って今思うとやめときゃよかった。
中3で大方成績の予想がつくのと環境に何だか飽きてしまう。要は中だるみなんですが、たるみすぎて成績は最下位。

背も低いし、早く寝なさいと言っても0時半ごろ寝たふりをして真っ暗な部屋でタブレットのようなもので友達と交信してました。
変だと思ったんですよ、友達からは電話もかかってこないのに(スマホ持たせてない)友達と約束がある、とか時間が変更になったとか言ってたから。

友達に借りたとか言って部屋にタブレットとインカムと何か機械を机の上に広げていましたが
画面の向こうには友達がいました。
機械を友達に借りた借りたというのですが、こういう付き合いの仕方はこの頃はふつうなのでしょうか?
貸してくれた友達の名前を聞いてもプライバシーだとかで全然教えない。息子の学校は県内の高所得な層が多いのでバザーの時でも驚くような高価なものが出されていたりします。
こういうのっていうだけ野暮なんでしょうか?

学校の先生に相談しようかと思っているけど私はパソコンもゲームも全然わからないから
どう説明すればいいのかわかりません。
果たして先生に聞いてもいいようなことなのかどうかも
わからなくなってきました。でもはっきりしていることは息子は学年最下位です。こんなことをして時間を無駄にしてほしくないけど本人自身が聞く耳もっていませんし、当然危機感も無い。
子供のことが全然わからなくなって自信がありません。
子供は上に娘がいますがこういうタイプではありませんでした。
1 名前:匿名さん:2019/09/26 12:27
ネット環境があれば、中古の中華タブレットを
お小遣いで買えちゃうし普通に使えちゃう。
うちも使っていない古いタブレットがいくつか
あるなあ。
勝手に持ち出す事はないと思うけど、貸す事も
できるんだなってこのスレ読んで思った。
2 名前:匿名さん:2019/09/26 12:28
主さん宅はWi-Fi?
じゃなかったらたとえライン利用でも、
ネット接続の月々の支払いが発生しているよ。
それは誰が払ってるの?
まずはそれ心配。
3 名前:匿名さん:2019/09/26 12:29
スカイプしながら通信でゲームやってるのかな。
それならそれ自体は割と普通だと思うけど。
4 名前:匿名さん:2019/09/26 12:30
>>0
中高一貫て、大学ついてないもんね。
落ちこぼれたらそこまでか。
5 名前:匿名さん:2019/09/26 12:38
子供には子供の付き合いというのがあるからね。
中高一貫なら、高2からまじ勉強すれば、
私大の文系ならそこそこのところに受かるよ。
高校受験がないわけだし、最下位でも、高校には
入れるし・・・。主様の気持ちもわかるけど、
一度、お子さんと話し合ってみたら?
うちの子(女子)も中高一貫で、最下位で高校にあがり、
高2から塾に行き始めて、志望大学に受かりました。
男子なら体力もあるから、スパートかけて
そこそこの大学に受かるかも。
うちの子は、高1の終わりまで好きにさせてほしい(部活とか友達と遊ぶのとか)
高2からちゃんと勉強するから!と言ったので、では、様子をみましょう・・・と
なりました。高2からの塾費用がバカにならなかったけど…。
6 名前:匿名さん:2019/09/26 12:41
今の子供って大変だよね。私達の時代は家に帰ってからの娯楽なんてテレビとマンガくらいしかなかったけど、いまは家にいてもスマホや機材があれば友達とも繋がり放題、ゲームもし放題、自室にこもってこれらをやられたら徹夜で遊んでても親にはわからないもんね。

うちの子供たちはゲームやネットにハマるタイプじゃなかったので、それらとの距離の取り方については良いアドバイスはできないなぁ。
でも長男は、公立トップ高に入った後、燃え尽きたのか?最底辺まで成績落ちたので、そこは少しお子さんと似てる。

結局ね、本人が気づいて勉強始めるまでどうにもならなかったよ。息子は高3で部活を引退してからやっと気づいて勉強始めたけど時遅し。当然のように浪人して、最後は第1志望の大学に入りました。

基本は、子供自身が危機感持たないと周りがワイワイ言っても響かないと思う。ただ、ネットやゲームにはまっちゃうと、最悪昼夜逆転で学校も行かないとかいう子もいるから、そこは放っておくわかにはいかないけどね…
7 名前::2019/09/26 12:47
アドバイスありがとうございます。
上の子が大学のパソコンを部屋でも使っているのでWi-Fi…じゃないかと思います。
夫が全然注意しないし、こういう話をするといつも逃げるので今朝も大ゲンカしました。
今は自分が出る時期じゃないとか。出もしないのにこういうことばかり言う。
それはともかく、子供は子供の付き合いがあるのは認めますが親の手を離れすぎというか
自分でも全く経験のない付き合い方なのと、男の子は何だか全然わからないので困っています。

今みたいな状態で高2に(その前に放校されるかも)なって、息子は気持ちが切り替わるかと言ったら
私にはわかりません。口もききたくない!と顔を背けて登校していきました。
8 名前:匿名さん:2019/09/26 12:49
背が低いしって
今回の問題と何か関係ある?
息子さんの存在が疎ましいの?
9 名前:匿名さん:2019/09/26 12:53
>>8

主さんじゃないけど、背が低いからたっぷり睡眠取って背を伸ばしてほしいから、早く寝なさいと言ってるって意味で書いたんじゃないの?
10 名前::2019/09/26 12:54
中3秋ぐらいまでは23時には寝ていたようですが、秋以降夜通しこういう生活を続けています。部屋に勝手に入るなと言い出して、ノックしてドア開けてもさっと何か隠す動作をしていましたし。
何をしても怒りはしないけどあの、隠す動作が不愉快でたまりませんでした。
眠らないと背が伸びないし、眠すぎて授業に身が入らないし。
息子が疎ましいこともあれば可愛いのになと思うこともあります。6:4ぐらいでしょうか。
11 名前:匿名さん:2019/09/26 13:00
私立の中学なら、保護者会とか面談とか何かの折に先生にそれとなく相談してみたら?
具体的な話でなくとも、主さんの気持ちとか悩みとか。
思春期の男子をもつ母親だもの、皆それなりに抱えてるんじゃないかな?
それについて先生たちだって心得てないかな?男子校なんだし。
成績についても悩んでるし、この先についても併せて相談してみたら?
12 名前:匿名さん:2019/09/26 13:02
>>10
ノックして返事もないのにすぐ開けるの?
それはなんだかかわいそうじゃない?
13 名前:匿名さん:2019/09/26 13:03
うちは借りたと言ってこっそり買ってたよ。
14 名前:匿名さん:2019/09/26 13:07
中学生だか高校生だかの息子が勝手にタブレット買って契約したって言ってる人がいた。
親なしでそんなことできるんだね?
15 名前::2019/09/26 13:08
私は普段ノック3回して一呼吸おいて開けます。まず腕を伸ばして開けるのでそれより一呼吸後に顔を見ることになるのですが前はコードを巻いて隠そうとしていました。息子は返事はいつもしません。
隠そうとする動作が前提になっているのでこういう開け方をするけど空しいです。

少し前に私のバッグから2万円なくなっていました。
息子がやったのかと思っていますが、証拠はないです。
以来私は自分の部屋にカギをかけるようになりました。
16 名前:匿名さん:2019/09/26 13:20
ていうかスレタイの「スタジオ化」ってどこが何なんだろう?
17 名前:匿名さん:2019/09/26 13:21
>>15
親からお金取り出したらそれは病気、依存症でしょう。
真剣に対峙しないといけないかも。
旦那さんも逃げてる場合じゃないことない?
カマかけで「警察呼んでもいい?」って家族会議開いたら?
18 名前:匿名さん:2019/09/26 13:21
>>15
少し前に私のバッグから2万円なくなっていました。
息子がやったのかと思っていますが、証拠はないです。
以来私は自分の部屋にカギをかけるようになりました。


あらら、これはまずいね。
19 名前:匿名さん:2019/09/26 13:22
>>17
だよね。
これは夫婦が一致団結して取り組まないといけない問題だよ。
20 名前::2019/09/26 13:26
スタジオ化というのはパソコンにコードがいっぱいついていて、画面のあちらとこちらで
やり取りしている様子がそう見えるからです。昨夜はもうばれたから開き直っているのか部屋から
笑い声が聞こえていました。
イヤホンつけてるから階下からお風呂にはいりなさいと言っても
聞こえないのでしょう。部屋に行って「早く入れ!」といったときに画面の向こうに友達がぎょっとした顔で私を見ているのが見えました。0時半でした。

やっぱり今日放課後に先生に相談することにしました。情けないです。
21 名前:匿名さん:2019/09/26 13:42
ん?
タブの他にパソコンもお部屋にあるの?
まずそれ取上げたら?
それで夜はWiFi切っちゃえばいいよ。
22 名前:匿名さん:2019/09/26 14:00
>>20
私立中の先生だもの、ちゃんと向き合って聞いてくれるよきっと。
頑張ってね。
23 名前:匿名さん:2019/09/26 15:35
最下位でもなんでも学校には行ってるし受験する気があるんですよね。
そのうちに周りが受験勉強をやりだしたらすると思いますよ。
その時にやはり遅れてしまった分をどう取り戻すのかを、塾とか家庭教師とか今から検討しておいたほうがいいかも。
中3で友達とその程度のやり取りは普通でしょうし、手を離れすぎとは思いません。
スマホを持たせてないと今時は普通ならボッチになるのだけれど、そのタブレで救われてると思いますよ。
コソコソするのもお金を抜くのも主さんががんじがらめにするから。
ガミガミしていたらかえってますます勉強しなくなりますよ。
ちゃんと普通に皆が持っているものは持たせて、その上で使い方とか話し合えばいいと思います。
24 名前:匿名さん:2019/09/26 15:53
>>20
ひえー設備投資が凄いね。
ユーチューバーにでもなればいいのに。
普通じゃないよ、共同生活能力が低い。
普通は、生活基盤は親のものなんだから、
家にいたいなら他の家族を蔑ろにするような態度はあり得ませんが、出来ない事を無理にさせるのは困難でしょうね。。頑張って。
25 名前:匿名さん:2019/09/26 16:24
タブレットを借りてる話しはどこへ行った?
PCがあって、ネット環境があればスカイプでも
話ができるよね?
PSでも同じようにできる。
うちの子なんてゲームやりながら大騒ぎしてる。
止めさせたいのなら、ネット環境をなくすしか
ない。

しかし、泥棒は困るなあ。
26 名前::2019/09/26 18:00
相談しました。
生徒殆ど大人になりつつある中、息子と他の数名はガキから抜けられないとか。本人足掻いている最中なので見守れと言われました。
ガキ…。
干渉するなと言われたからしなかったのに。
してもしなくてもガキ。
自分はこんな子育ててたのかとうんざりしました。
お金の事と、借りたという機械についてはもう少し情報を集めます。
27 名前:匿名さん:2019/09/26 18:17
もう一度ちゃんと息子と話したほうがいいよ。
スマホは持たせるつもりはないの?
今時中学生なら持ってて当然な環境じゃない?うちも同い年が双子でいるけど、一人は公立小学校から公立中高一貫校、もうひとりは小学校から私立で、どっちの子も小学校高学年から持たせちゃってたよ。
流石に小学校から持ってる子は多くなかったし、習い事以外では持ち出し禁止、家の中でも細かいルールや制限もたせてたけど、少しずつ色々教えて約束守らせて、中3の今はほぼフリーだよ。
周りも似た感じ。
締め付けが厳しすぎてひずみが出てるってことはない?
スマホ(タブレット)にしてもお金にしても。
反抗期の只中かもしれないけど、親も腹くくってしっかり話し合わなきゃダメだよ。
28 名前:匿名さん:2019/09/26 18:34
もともと主さんが厳しすぎたか支配的だったんじゃない?
高校生でスマホないってかわいそう。
29 名前:匿名さん:2019/09/26 18:53
うちの子と似てて、しかもうちのも成功してないんだけど、(まだ)
こうやったらうまくいくよーということではないのだけど。

成長が早い遅いはあると思うんですよ。
うちのは遅い(多分断然遅い)
同じ感じで、通話しながらゲームをしています。
うちの場合は通信高校になったのですが
その際に、カウンセリングに、好きなことを好きなようにしろ、と言われているので
まあひどいもんです。

主さんところと同じように、中高一貫私立男子校(伝統校)では、
子どもは、親の言うことは聞かないので、
勉強しろとか、もう小うるさいことは一切言わなくていいというそうです。
彼らは蛹で、中身はどろんどろんのぐちょんぐちょん。しかも触ると羽が曲がってしまうとか。
母親はご飯を作っとけ、ってことを言われるそうです。

でもなーんにも言わないわけにはいかない。
もう見つけているのだから、絶対譲れないところは決めた方がいいです。
お父さんと三人で。(寝る時間とか)
多少は目をつぶる部分は必要かと思いますが。

反抗期もあるし、壁に穴が開くくらいのこともあるかもしれないですが、
成長すると思いますよ。
うちもまだ途中ですのでえらそうなことは言えませんが。。。
少しはわかってる(わかったうえでやってる)と思います。
30 名前:22:2019/09/26 19:26
>>26

話ができてよかったじゃないですか。
ガキって言葉に過剰反応してるみたいだけど、自分の子育てによほどの自信があったのか知らないけど、先生から見たらまだまだそんなものだってことだよ。
我が子に過大な期待をし過ぎていたんじゃない?
なんとなくだけど息子の人格を無視して、支配的でなにか理想を追い求め過ぎた子育てしてきたんじゃないかと思える。
もっと、自分の子供の成長段階ををしっかり見て冷静に受け入れていかないと、いつかもっと反抗したりなにかやらかすかもよ。
かといって甘やかしてなんでもやっていいよというわけにはいかないから、父親にもしっかり子育てに加わらせて、いいとダメの線引きをしっかりした方がいいよ。
31 名前:匿名さん:2019/09/26 20:38
なんでスマホ持たせてないの?
スマホ持たせてないのにタブレットを持ってるのは容認してる?
しかもそれが友達から借りてるなんて、私ならそこが一番激怒のポイントなんだけど。

スマホはお金がないから持たせてないの?
タブレットは今時安く買えるとか、高所得者が周りに多いとか関係ないよ。

お金がないから持たせないのか、そのほかの理由があるのか知らないけど、タブレット恵んでもらって見逃すような親にはなっちゃダメなんじゃないの?

主さん、厳しいのか甘いのかわからん親だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)