育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7850868

英検、まさかの保護者控え室無し…

0 名前::2019/10/06 09:09
保護者控え室ないんだって…
12時までどうしたものか…
山手の大学、駅から20分、周りは山だらけ…
外は風が強い…寒い…

今まで、「保護者控え室無し」は経験なかったから、まさか…だよー 涙

他の保護者はどうするんだろ…

あ〜「…」ばっかりだわ…

…過ぎて、…がやめられない…

暇な人 相手してください…
51 名前::2019/10/06 19:13
なんだか寂しいよ…

子どもに張り付きとか、
あると思うな「保護者控え室」とか、
文句言わずに勝手に時間潰せば?的な…

地域性もあるのかもしれない、私は今まで「保護者控え室あり」しか経験ない。
もう何年もね。
だから、それが普通になってたから、まさか「無い」とは思いもよらなかったし、山手の大学だけど全国区の大きな大学だから教室が足りないとか絶対無いし。
それに、5級だか4級だかも同じ時間帯だったから、小さなお子さん(小学低学年くらい)もたくさんいたから、それに付き添う保護者もたくさんいた。

去年と今年6月の英検は受けてないからわからないけど、最近からこちらの地域も無くなったのかもしれない。

次回からは「無い」ものとして行動するけどさ…


それにしても、今日はよく歩きました。

駅→ 会場→ケーキ屋さん→会場→駅

「→」は各20分
いい運動でした。

後、試験の間、散歩でもと言ってくれたのですが、私は、秋の花粉症なので散歩は無理でした。
今日はずーっとマスクでゆっくり歩いていました!

午前中、相手してくれた方、哀れんでくれた方、ありがとうございました。
52 名前:匿名さん:2019/10/06 19:17
英検漢検は学校や塾で受けるから、保護者が付き添うなんて考えた事もなかった。
地域によって色々なんですね。
主さんお疲れさまー!
53 名前:匿名さん:2019/10/06 19:40
薄情かもしれないけどさ、

あると思うな「保護者控え室」

これはまったくもって同意。
学校さんにしたってどっかの会場さんだって、英検協会がお借りしている会場なんです。
お金がかかっているんだし、以前の受験者や引率者がマナー悪かったりトラブルがあったりするともう二度と貸してくれません。
建物のどこまでお借りするのかによって施設使用料だって変わるし、無駄な部屋は極力抑えたい。
英検協会さんは保護者控室を無駄な部屋と考えたのかもしれませんね。
今回はお気の毒な話でしたけど、いい勉強になったと思いましょうよ。
次回からは、この会場は保護者控室ありますかと協会に問い合わせをするといいと思います。
54 名前:匿名さん:2019/10/06 19:43
「まさかの」ってほどのことじゃないけどね。
55 名前:匿名さん:2019/10/06 19:57
下足箱のあたりにわらわらたまられるのもどうかと思うけど。
もしかしたら勝手に飲食してゴミ出てたとかがあったのかもしれないけどね。
近年の英検の若年化の中、単なるどちらかの失念のような気も・・
56 名前:匿名さん:2019/10/06 19:57
>>54
あんたにとってはな。
57 名前:匿名さん:2019/10/06 19:57
こんばんは。
小学生の娘も今日、5級受けました。

上の子が受けたのは中学の時だったので会場まで送迎しましたが
入口で降ろして時間潰して来たので保護者控え室の存在を知りませんでした。

今日の会場は初めて行く県立高校で受け付けまで一緒に行こうと思ったら保護者控え室ありましたよ。
受験票には特に書かれてませんでした。
58 名前:匿名さん:2019/10/06 20:43
>>53
すっごい上からだね!
59 名前:匿名さん:2019/10/06 21:11
わたしは主さんの気持ちよくわかる。

英検3級2次、準2級2次、英検2級1次、英検2級2次と
付き添いしてきたけど、保護者控室は必ずあった。
都内私立高校3件、都内国立大学1件の会場で。

今年の都内私立大学での 英検2次試験が急に張り紙1つで
今回は保護者控室はありません に、なってしまってた。

事前のお知らせはなく、いった当日に控室なしの張り紙だった。

不便に感じたけど
英検の受験者が増えててのことなのかな。
この先、大学受験に必要になるからもっと受験者が増えて
保護者控室どころか、受験者に定員が設けられちゃうんじゃないかなって
ちょっと怖くなった。
60 名前:53:2019/10/06 21:15
>>58
私も56さんと同じ事言わせてもらうよ。
「あんたにとってはな。」
61 名前:匿名さん:2019/10/06 21:19
>>46
年少者っていくつくらいの子の事だろう?
年少者の意味を調べたら18歳未満の未成年って出るけど。
62 名前:46:2019/10/06 21:25
>>61

質問された方は「英検を子供が受験。親の付き添いはできる?年少者の受験の注意点は?」のブログでは「ct750hd.jp/eiken-tsukisoi/」「初めて子どもが英検を受験したのは幼稚園の年長のときだったんですよね。」って書いてあったので、幼稚園児だと思います。

年少者の意味は分かりませんが、質問者のお子さんは幼稚園児だと思います。
63 名前:匿名さん:2019/10/06 21:25
>>60
やっぱ上からだね!
64 名前:匿名さん:2019/10/06 21:31
>>62
年少者と公式の英検のサイトに書いてあるんですけど。
ブログの人は、そこを転載しているだけでしょう?
65 名前:62:2019/10/06 21:36
>>64
だから幼稚園児なんじゃなくて?

控室についてはある場合と無い場合があるみたいだし、英検の公式サイトには控室についてなんの記載もないのよ。
だから控室は無い場合もあるだろうし、幼稚園児みたいに自分の必要事項が書けない子は親の付き添いがテストが始まる前は許されるとあるので、それなら控室も用意して貰えると思ったのです。
66 名前:匿名さん:2019/10/06 21:53
今年の冬に2次試験に行って保護者控え室はどこですか?と聞いたら、下駄箱案内されました。
67 名前:匿名さん:2019/10/06 21:56
何で子供が受ける英検ごときで、
控え室ないとか、こんなに大騒ぎしてるんだ?
過保護も甚だしい。
主も「何だか寂しいよ」って、そんなもん、
時間くらい幾らでも潰す手段も場所もあるでしょ。
ほんと、アホかって思う。
68 名前:匿名さん:2019/10/06 22:00
現在大学生の子が英検で小学生から二次面接受けていたけど、会場が僻地の大学なので車で送ってそのまま終わるまで夫婦でドライブ状態でしたよ。
でも、はっきりした時間なんてわからないから、一日スケジュールはそれのみ。
終わって会場を出てから、待たせてる携帯電話で連絡させて、ピックアップ。
でも、本人も頑張って結果出していたし、やりがいのある1日でした。
いい思い出だわ。
69 名前:匿名さん:2019/10/06 22:02
生き別れになる訳じゃあるまいし何をそんなに心配するんだ。
英検対策の勉強はさせても、こういう時の身の振りまでは教えてないんだろうか。
70 名前:匿名さん:2019/10/06 22:07
>>69
あると思ってた控え室がなかったから困ったなって愚痴でしょう。
それなのに過保護だなんだと、いちゃもん付ける人がいるから。
遠方の会場で電車に乗り慣れてない子だと、保護者が一緒に付いて行く人多いですよ。
71 名前:匿名さん:2019/10/06 22:07
>>67
今までずっとないままだったら何も思わないんじゃない?
しかもこれって「過保護」の範疇なの?そっちの方が意味わからない。
事務所に苦情言いに行ったとかいうスレじゃないんだし、過剰反応すぎない?
72 名前:69:2019/10/06 22:12
そりゃ幼稚園児や小学校低学年くらいだと、電車に乗り慣れてない子もいるだろうよ。
親が送迎するのも否定はしない、それを過保護とは言わんよ。
ただね、試験会場校に親の控室がない事も想定しておく事はできないかな。
その「あると思ってた」というのがそもそもの間違いだっての。
73 名前:匿名さん:2019/10/06 22:16
>>72
間違いって断言することか?
74 名前:匿名さん:2019/10/06 22:17
>>72
うちの中学生も電車に乗り慣れてないから付き添いました。
乗り換え3回あるんだもん。
電車に乗り慣れてる慣れてないなんて、住んでる場所で違うと思うし人それぞれじゃない?
75 名前:匿名さん:2019/10/06 22:29
>>74
それなら、慣れてるか慣れてないかなんて英検側のしったこっちゃないんだから、付き添いたい人が控え室があるかでうか、無かったらどうするか考えることなんじゃない?
76 名前:匿名さん:2019/10/06 22:43
英検側も高いお金取ってるんだから、控え室はある場合とない場合があるのでお問い合わせ下さいとでも書いて欲しいですね。
77 名前:匿名さん:2019/10/06 22:53
ちょっとした愚痴にしつこくケチつけてるヤツ。
何したいんだか。
78 名前:匿名さん:2019/10/06 22:56
しつこくケチ付けてる人は、ケチ付けてストレス解消してるんでしょうね。
79 名前:匿名さん:2019/10/06 23:38
他のスレにもケチつける輩が湧いて出てくるけど同じ人なんかね。
80 名前:匿名さん:2019/10/07 06:46
いかにも過保護な子どもにべちゃ〜っと貼り付くような感じがそうでない人にはイラッとくるのかなぁ。
うちもどちらかというと過保護だからその手の人に絡まれることある。

ただ受ける本人以外の人間のことまで知らんがなってのは言われても仕方ないんだろうね。
大なり小なり受験ってそういうものだから。
81 名前:匿名さん:2019/10/07 08:28
私は去年、雨のなか面接試験を傘をさしてずっと立って待っていました。
他の保護者の方もたくさんいて、チラホラ知り合いらしくお喋りしていましたが
一列に並んで会場の入り口を見ながら立っていました。
ちょっと辛かった。

行きに喫茶店など探したけど見当たらず…
しばらく会場前に立っていたら面接試験を終えた同じ中学の子が続々と出て来て
もう来るかと思っていたら動けなかった。

筆記試験のように時間がわかっていたらスマホでお店を検索してお茶しにいってたなぁ。
面接だったから時間が読めなかった。
82 名前:匿名さん:2019/10/07 08:29
私は去年、雨のなか面接試験を傘をさしてずっと立って待っていました。
他の保護者の方もたくさんいて、チラホラ知り合いらしくお喋りしていましたが
一列に並んで会場の入り口を見ながら立っていました。
ちょっと辛かった。

行きに喫茶店など探したけど見当たらず…
しばらく会場前に立っていたら面接試験を終えた同じ中学の子が続々と出て来て
もう来るかと思っていたら動けなかった。

筆記試験のように時間がわかっていたらスマホでお店を検索してお茶しにいってたなぁ。
面接だったから時間が読めなかった。
83 名前:匿名さん:2019/10/07 08:39
英検の公式サイトやネットでの質問なんかを見ていたら保護者控室はあると書いている人ばかりだし、主さんのように今までは保護者控室があったのなら、まさか保護者控室がないとは思いませんよね。

6月に子供が2級を受けましたが保護者控室はありましたよ。
でも、会場のすぐ隣に図書館があってファミレスもあったので、私は保護者控室は使わずに図書館とファミレスで時間をつぶしをしました。
84 名前:匿名さん:2019/10/07 09:33
英検、学校申し込みで、
住所で受験会場が指定されるみたいだけどさ、
うちは足立区なのに、なぜ新豊洲にある学校だったの?

東京の北の端と南の端なんですけどね!
85 名前:84:2019/10/07 09:34
>>84
横でごめん。
86 名前:匿名さん:2019/10/07 09:39
ケチつける人は、自身の子どもが英検なのど検定試験を受けるような環境じゃないから検定場のシステムとか全くわからず想像の範囲でケチつけてるんだと思う。

だって、受けたことある人は「控室があるとは知らなかった」とか「ありましたよー」とかそういったレスを付けてる。
わかりやすい。
87 名前:匿名さん:2019/10/07 09:41
>>84
うちもネット申し込みで、毎回遠い所になります。

申し込みが遅かったからかと思い申し込み開始日に即申し込みしたにもかかわらず、1時間以上かかる試験会場になるし。

近い会場なら子供だけで行かせるけど、私でもそこどこ?会場なので、やっぱり乗り継ぎで失敗したら困るし付き添ってしまう。
88 名前:匿名さん:2019/10/07 09:45
>>86

なんか不思議。
主さんも控室が無かったと言っているのに、どうしてそんなに控室があることに拘るの?
主さんが嘘をついていると言いたい?

私も英検で何度か会場に行ったけど、地域の中学校などだったから控室無かったです。
校庭の端で待っている人、近くのスーパーやドラッグストアに行く人さまざまでしたがそんなに無いとおかしいですか?
89 名前:匿名さん:2019/10/07 09:53
>>88
86番さんは控え室があることにこだわってるようには思わないけど。
ケチ付けてる人を批判してるだけだと思うよ。
90 名前:86:2019/10/07 09:59
>>88
あなたの言ってる事が私にはわかりません。
読解力がなくてゴメンね。
私、控室に拘ってる???
91 名前:88:2019/10/07 10:08
>>90

拘っているように見える。
じゃあどう言う気持ちで86のレスをつけたの?
システムが分かってないとか、英検とか検定に関係ない人とか書く意味は?
92 名前:84:2019/10/07 10:15
>>87

初日に申し込んでもそうなんだ!

そうなんですよ。
あまりにも乗り換えが多くて、
朝早しい、うちは朝から高速道路使って
送っていきましたよ。

そうしたら足立ナンバーの車が結構来てた。

足立、葛飾、墨田、江東って一緒のエリアなのかな?
足立区民からすると、葛飾、墨田は実は行きにくい。

荒川区、台東区、文京区の方が余程、行きやすいのよね。
93 名前:86:2019/10/07 10:21
>>91
どういうつもりで?
書いたままだけど?
きっとあなたとは話がかみ合わないわ。
ごめんね〜。

拘ってるように見えるは仕方がないね。それはあなたの受け取り方次第だから。
94 名前:91:2019/10/07 10:28
>>93

そうね。
嫌味に塗れてるあなたとは話が合わないわ。
95 名前:匿名さん:2019/10/07 11:55
控室ありで統一してほしいね。
今まで私立高校は食堂、
他地域の公立中学は教室の一室
が控室になってて助かった。
周囲はもちろん駅に戻ったところで
何もないところだったから。
96 名前:匿名さん:2019/10/07 12:07
>>95
うん。
教室1室控室にするくらい、簡単なことだと思うけどね。
97 名前:匿名さん:2019/10/07 13:36
受験者の年齢分布とか居住地とか。
小さい子供が多く受験するとなれば、親が引率するであろうし待合室あった方が親切だと思う。
英検協会そこまで考える事もないだろうか。
98 名前:匿名さん:2019/10/07 13:56
中学校や高校が会場だと、学生の私物などがロッカーに入っていたりして体操服盗まれるとか、電子辞書盗られるとか、盗聴器仕掛けられるとか不安もあるし学校側もオープンには出来ないのだろうね。
控室がある所は控室に控えている人がちゃんと確保出来るとか、他の場所をフラフラされても大丈夫な学食とかになってしまって、そういった設備のないところでは難しいんじゃないかな。

今は運動会や体育祭の時とかに学校の校内は開放しないじゃない?
やっぱり防犯上の理由で駄目な場合が多いし、そこに通っている子供たちの事を考えると安易に不特定多数を入れられないって言うのもあるんじゃないかな。
99 名前:匿名さん:2019/10/07 13:58
あなたも受けたら良いのです。
それとも既に一級取得済で必要なしですか?
ご自身の勉強にもなるし、お子さんと同じ級を持っているなら再度受けてもいい。
若い頃とは違って良い刺激になりますよ。
100 名前:匿名さん:2019/10/07 14:02
>>98
保護者は校舎内ウロウロなんて出来なかったけどなぁ。
保護者シール胸に貼って控え室にいたけど、終わる時間に教室に迎えに行ったら、廊下に監視のスタッフが立っていて、始まりが遅くなり終了時間が30分延長したので、控え室に戻って下さいと注意を受けた。



トリップパスについて

(必須)