育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7853406

年収400万ダウン

0 名前:匿名さん:2019/10/07 08:25
夫から衝撃の話。
現在単身赴任しています。本組織からの出向?なので、給料は本社基準。
2年で戻るはずが、このまま子会社所属になる可能性があるらしい。
そうなったら、定年まで赴任先勤務。年収は400万ダウンです。
60才定年まで10年。住宅ローンもあと10年あります。
自宅は赴任先から新幹線2時間の距離。
夫の実家県で実家から車で40分くらいです。

いまは1200万(昨年から)、子どもも社会人なので単身の生活費にお金をかけています。住宅ローンもあるので贅沢はできませんが、子育て期のような節約はしなくなりました。夫はあればあるだけ使うので、多目に渡してそれでやってくれるようにしてますが、かなりザルだし、収入あるだろ!と大きい買い物をしたがり、黙って買って後払いもあったり不安が大きい。
単身赴任も2年のつもりだったので生活費も多目に渡していたけど、定年までなら減らさないと。
若い子育てだったので老後の貯金はこれからです。両方の両親も健在で、これから介護の不安もあります。
私は扶養内のパート。いまの職場でフルタイムはないので、転職しないとだけどスキルも資格もないので厳しいです。
なにより、夫が家計に無頓着で、収入あるだろ、とのんきなのがイライラします。
数字を示してもピンと来ず。
所属が判明するのがまださきなので杞憂に終わるかもですが、可能性は大きいらしい。
まずなにからてをつけたらいいでしょうか??
10 名前:匿名さん:2019/10/07 09:52
>>9
そうね、
夫婦2人で800あれば生活十分にできるよね。
11 名前:匿名さん:2019/10/07 09:57
逆に、今までゆったり優雅に暮らしていたって言う自慢スレとも取れますが。ごめん。
800万だと、うちなら楽勝ですよね。
主さんちの家計収支がわかれば具体的アドバイスが
つくと思うよ。
12 名前:匿名さん:2019/10/07 10:36
多くの人が言うように、お金に無頓着な夫を一人で暮らさせない方がいいと思う。
それが一番の節約になるよ。

主は子育ても終わってパートだし、現状親も介護は必要ない。
付いていくには絶好のタイミングかも。
2〜3年なら単身赴任でも・・・だけど定年まで10年もあるんだし、
家は貸すか売っていけばいいと思う。
13 名前:匿名さん:2019/10/07 10:41
うちの旦那は単身赴任の時に飲み歩き、
3ヶ月で何十万も使ったよ。
とにかく持ち家は貸して、転勤先で旦那と一緒に住むのがよいと思う。
14 名前:匿名さん:2019/10/07 10:44
赴任先はご主人の実家のある県なのですよね?
子育ても終了だし、ご主人のところに一緒に住むのが一番良いと思う。
ご主人の実家のある県なら、定年後はそのままそこに住むかもしれないし。
今の家は賃貸か売却がいいと思います。
15 名前:ぬしです。:2019/10/07 10:54
車買い換えの方とはたぶん違います。家計の相談(愚痴も)は度々してますが。
いままで楽だったことはないです。若いうちの育児、回りは年上の裕福な親ばかりで。年収も徐々に上がっていったパターンなので子供が中高大の頃はきつかったです。
年子で教育費の支払いに追われ。
夫も身の丈考えず、俺は高収入だ!と変な自信で、私からの小遣いが足りず300万近い借金作ったりもしました。
先日はこつこつためた財形の一部使い込みも発覚し。
変に年収があるからと使い方がお粗末なんです。
ここの高収入の方とは全然違います。
貯金は600万くらい。老後、いままで行けなかった旅行したり将来施設に入りたいので、お金を貯めたいのです。先日の使い込みで予定が狂いました。
車の買い換えもあるし、家の手入れもしたい。
子供は一人同居してます。給料が安いので独立はむずかしいです。
住宅ローンは残り1200万。
現在、赴任手当て含め月49万手取り(保険は天引き)、住宅ローン10万、夫仕送り14万含めて生活費が34万ほどです。残りは、固定資産税や車の税金(車必須地域住み(夫も)2台軽自動車)冠婚葬祭、家電買い換えなどでこの半年使いきってます。
ボーナスは1回110万ほどで、丸丸貯金したいところですが夫の気が大きくなってスーツ買ったり健康器具買ったり(メタボで腰痛持ち)。
子供の学費がなくなってからは繰り上げ返済にまわし、やっと返済が定年までにこぎつけました。貯金らしい貯金は年100万ないと思います。
今年はようやく丸々貯金できそう?と思っていたんですが…
16 名前:匿名さん:2019/10/07 10:54
>>14
実家のある県って言うのがネックなのかなあ

転職したら400万ダウンじゃきかないと思うし
ご主人が頑張っても子会社出向しかないなら
奥さんがそちらへ行くのがいいんだろうけど。

長く別居してたらもう一緒はつらいってことなんだろうか。
17 名前:匿名さん:2019/10/07 10:55
お子さん一緒に住んでるなら
独り暮らしさせて主さんは旦那さんとこに
行く、家は賃貸に出してローン返済にあてる。

赴任先では主さんもフルタイムで働く、家事は
お互いにやるでいいんじゃないかな。

ご主人に節約を求めるのは主さんが
フルタイムで働くように
なってからじゃないかな。

派遣だとフルタイム案件いっぱいあるよ。
おばさんでも需要はかなりある。

だけど派遣会社は最低でも5社は登録必須です。
18 名前:匿名さん:2019/10/07 10:55
>>15
なんか…頭の悪い旦那を持つと大変だな。
19 名前:匿名さん:2019/10/07 11:04
大手にお勤めなのよね?
50過ぎたら、会社に居続ける事が難しいって
周りを見たら分かると思う。

まず、年収400万減っても、手取りはそこまで減らないよ。
社会保険とかや税金が大きく減るから。
ただ、所得税は昨年分を支払うから
年収が下がった時の年は、結構キツイかも。
保険は、給与の減額による金額査定の申し込みをしてもらってね。
こっちは3ヶ月後から下げてもらえます。

給与が下がっても夫婦二人の生活なら、
普通に生活できると思うよ〜
それができないのなら、今まで贅沢しすぎてるんだと思うので
反省しながら生活してみたら?
直ぐに無駄が見えてきて、暮らしやすくなると思う。
20 名前:ぬしです。:2019/10/07 11:09
わたしも、子供が二人大学生のときフルタイムしてました。夫は逆に、私に収入があるからと金使い荒くなりました。本当頭が悪いんです。

夫の赴任先、夫実家に近いので行きたくありません。
義母が依存体質。同居の兄弟がいますが、お嫁さんと折り合いが悪く。兄弟もお嫁さんよりなので夫に依存。
仕事中でも愚痴の電話。
夫も「俺は高収入だ!」なので、お金渡したり。義母のお嫁さんの悪口に洗脳されてます。
逆に、私が行ってセーブさせた方がいいのかな…
21 名前:匿名さん:2019/10/07 11:19
夫への仕送り14万含めて生活費34万って、主さんと社会人のお子さんの二人暮らしで住宅ローンも別で月に20万かかってるってこと?
お子さんの独立は難しくても食費や光熱費を半分入れてもらって、主さん1人分なら節約しなくても10万以下に収まると思うけど。
それと、主さんのパート代は月49万の手取りには入っていないんじゃないの?それはどこへ行っちゃってるの?
なんだか主さん自身もザル家計になってそうじゃない?
22 名前:匿名さん:2019/10/07 11:20
>>20
旦那さん、計画的に実家の近くへ単身赴任してて、いずれ定着することも自分の希望で会社に出してたんじゃない?
知らぬは主さんだけとか、、、
収入減、子会社勤務決定を突きつければパート勤務の主さんも諦めて義実家の所へ引っ越してくると見越した2年越しの計画かもよ。
23 名前:匿名さん:2019/10/07 11:22
賃貸に出したらローンは賃貸収入で賄えるし、主さんが赴任先に行っても家賃補助は会社から出るんじゃないの?
子供は収入少なくても、みんなやってきているんだし追い出せばいいよ。
24 名前:匿名さん:2019/10/07 11:24
>>22
かもね。離婚も含めて。
25 名前:匿名さん:2019/10/07 11:27
別れたら。面倒くさいそんな男。
26 名前:匿名さん:2019/10/07 11:29
ちょっと前に財形使い込みしていたとスレ立てていた方ね。
禿でキモいデブオタクのパチスロするご主人だったわね。
27 名前:匿名さん:2019/10/07 11:30
>>21
住宅ローン込みで20万です。生活費と書いたのでまぎらわしかったですね、すみません。
住宅ローン10万
夫仕送り14万
私たち二人で10万です。
パート代は別です。いつどうなるかわからない収入は家計には入れたくないと思ってるので、意識の上で別です。
自分の衣服や化粧品、美容院などに使っています。
自分の車の買い換えはここから。将来、介護が始まったときの費用に当てることも考えています。
いまは300万ほどあり、スレに書いた家の貯金600万に含んでいます。(意識の上では別なので、普段は貯金300万しかないな〜と思ってます)
28 名前:21:2019/10/07 11:38
>>27
読み取りミスしてすみません。投稿してから住宅ローンも34万に入ってるのかな?と思ったのですが。
そうすると49-34の毎月15万をなんだかんだで使い切ってるというのがおかしいのでは?
29 名前:匿名さん:2019/10/07 11:48
子会社所属になったら単身赴任手当が出なくなるのかな。
ご主人の住んでるところの家賃は誰が払ってますか?
これから誰がは払うのでしょうか?
今後、収入減でご主人の家の家賃を払うとなると厳しくなるよね。
収入減で困るなら主さんが働いて増やすか、支出を減らすために家を貸すか売ってご主人の元へ行く。
社会人の子は一人で暮らすか主さんと一緒に引っ越して転職かなぁ。
給与が安くても家にいるなら生活費を少額でも入れてもらうとか協力してもらわないと。
どっちにしろ収入を増やすか減らすかしかないから、自分や家族に何ができるか、自分はどうしたいか
紙に書き出して考えを整理してみたらどうでしょうか。
30 名前:匿名さん:2019/10/07 13:20
高収入のうちに入らんのじゃ、ボケ!
頭悪いのもたいがいにしろ!

と徹底的に夫にきつく当たる。
それでダメならポイする。
31 名前:匿名さん:2019/10/07 13:47
赴任手当て含め月49万手取り(保険は天引き)
住宅ローン10万、
夫仕送り14万含めて生活費が34万
   残り・・固定資産税や車の税金(車必須地域住み(夫も)2台軽自動車)冠婚葬祭、家電買い換え

とのことだけど、27で訂正しているみたいだから、
やっぱり15万/月 が使途不明。
主さん、計算が得意じゃないのでしょうか?
ちょっとわかりにくいよね。
32 名前:ぬしです。:2019/10/07 14:18
月の給料の残り15万ですが、それで固定資産税、車関係、冠婚葬祭、家電買い換えです。スレの通りです。
そんなに使うか?と思いますが、4月から(我が家は年度末〆)甥のお祝い、親戚不祝儀、車のタイヤ交換、夫のギックリ腰のためのサポーター(5万)、消費税増税前にと調子の悪いエアコン含め3台45万で買い換えました(夫の希望で上位機種)。
隔月で私が赴任先に行くので、その交通費や買い物代など。年払いの受信料。
この半年で、15万かける6で90万残るはずですが、たぶん20万くらいです。
今月は車検(約7万)があり、別に遠方の親戚宅にお祝い事があるので交通費とお祝いで10万は飛びます。
義父が怪我で入院したので、お見舞い金も。
なんだかんだで、残りませんね…。
33 名前:匿名さん:2019/10/07 15:01
どれも必要で削れないお金みたいだね。
ならば仕事を増やして収入を得ること、それしかできないよね。
頑張ってフルで働こう!
34 名前:匿名さん:2019/10/07 15:39
>>30
ポイするって馬鹿じゃない?

ポイされるんだよ!
35 名前:匿名さん:2019/10/07 16:28
銀行かな。
そろそろ役職定年なんだよ。
銀行は、幹部に上る人以外は、役職離れて出向するのが大体50才過ぎ。
36 名前:匿名さん:2019/10/07 16:30
>>34
黙れ
クソネカマ
37 名前:匿名さん:2019/10/07 16:36
ご主人の実家に一緒に住めばいいじゃないですか。
お金はない・同居は嫌だでは通りませんよ。
38 名前:匿名さん:2019/10/07 16:40
>>35
都銀で50歳ならもっと給与高いと思うけど・・・
39 名前:匿名さん:2019/10/07 16:42
子供が社会人なら余裕じゃん。
学費かからないんだから、何とでもなる。
単身赴任は手当もあるし、
贅沢やめれば余裕。
40 名前:匿名さん:2019/10/07 16:43
>>38
うん、だから、金額的にフェイクがあると思う。
41 名前:匿名さん:2019/10/07 16:46
>>40

都銀じゃないんじゃないの?
42 名前:匿名さん:2019/10/07 16:50
>>35
銀行は2〜3年転勤続きだから、主さんのスレ読む限り違うと思う。
年収をフェイク入れたら、家計の診断もできないし。
43 名前:匿名さん:2019/10/07 16:53
夫教育するしかないね。
今までは無駄遣いしてもどこか帳尻合ってたんだろうけど、これからはそうもいかない。
夫にまともな価値観を教えるしかないよ。
44 名前:匿名さん:2019/10/07 17:02
主さんは夫の金遣いが!って言ってるけど
年収1000万の人って確かお小遣い10万という人が一番多かったと思う。
普通の人より4万多いけど、晩御飯代として一日約1000円と考えたら
それで相殺できる金額ですよ。
つまり、驚くほど浪費家では無いよ。

うちも浪費家夫なので、
繰り上げ頑張れば10年完済もありえる物件しか
購入しなかったよ。
計画通り13年ぐらいで完済しました。
今更だけど、浪費家夫と結婚したのなら、こういうのは妻主導で動かないと・・・って思う。

きっと主さんの中に、うちのパパは一流企業勤めだもん。って気持ちもあったと思う。
もうね、どっちが悪いとかではなくて、もし本当に子会社へ社員としての移動になったら
二人でこれからの事を考えたらいいと思う。
年収800万保障なんて、今時ありがたい話だと思うよ。
普通なら、十分暮らして行ける金額だし。

ご主人はきっと、それなりの大学出てると思うので馬鹿ではないと思うし
ちゃんと二人で向かい合って電卓たたきながら考えたらどうにかなるって。
うちも、三連休で小旅行行った次の日とかに
「晩御飯食べに行こう。」ってライン送ってくるような奴。
普通の生活できる収入なのに、いちいち
「今月はもう贅沢するお金はないですよ。」って返すのが凄く嫌。
でもさ、こういう奴には毎回言うしかないの。
一緒に頑張っていきましょう〜
45 名前:匿名さん:2019/10/07 17:09
>>44

小遣い10万円ってないない。
うち年収1100万円だけど小遣い4万円だよ。
ちらっと調べたら、サラリーマンの平均小遣い年収1000万円でも4万8520円と出てきたよ。
46 名前:44:2019/10/07 17:11
>>45
そうなの?ごめんごめん。
私が昔見た、経済紙ではお小遣い10万になってたのよ〜
多分、プレジデント調べだったと思う。
47 名前:匿名さん:2019/10/07 17:14
何もしなくていい。
毎月の貯蓄額が減るだけ。
1200あって子供は社会人。旦那が沢山使っても、年間500か600万くらいは貯蓄に回ってるはず。
それが100か200になるだけ。
何か見直すなら、
旦那が使う額を決める、保険を見直す、主の服飾ブランドを下げる、化粧品ランクを下げる。
48 名前:匿名さん:2019/10/07 17:32
あと10年も単身赴任で、家のローン払いながら
二重生活だなんて不経済過ぎです。
老後のお金貯められないですよ。
子会社出向で定年まで10年なら、家を処分して
ご主人の所へ行って一緒に住むのが一番いいです。
お子さんがまだ学生なら仕方ないけど、
もう社会人なんでしょう?
単身赴任しなきゃならない理由も無いのに、
二重生活はお金の無駄。
お子さんが安月給で同居とのことですが、
社会人なんですから、自分の稼ぎで生活できるように
この機会に独立してもらいましょう。

義実家に依存されたくないなら、出来ること出来ないことを
最初にはっきりと言って付き合うようにしましょう。
初めが肝心です。

今のままでいったら、一緒に生活していけば貯められる
沢山のお金を、湯水のように捨てていくことになりますよ。
49 名前:匿名さん:2019/10/07 17:35
>>47
とりあえずここに。
年収1200って、手取りで800前後ですよ。
5〜600なんて無理です。住宅ローンで年120だし。
ずっとその年収だった訳じゃなく、昨年そうなっただけです。
あと、夫はメーカー勤務です。
50 名前:匿名さん:2019/10/07 17:36
>>49
すみません、ぬしです。
51 名前:匿名さん:2019/10/07 19:29
>>49
それなら、旦那が使うお金を制限するしかない。
そこが一番大きいところだよね。
主さんは今までの生活レベルを落とせる?
女がかかってるのは被服費と化粧品類だよね。
52 名前:匿名さん:2019/10/07 19:47
旦那さんに収入と支出の明細をきちんと見せたらどうでしょう。
はっきりと数字で見せたら、わかるのでは。
53 名前:匿名さん:2019/10/07 19:53
>>51
美容院代、シャンプー代とかも。
底値とはいわないけど。
(女、特に高齢になればなるほどアンチエイジングとか
お金はかかるよね。みすぼらしくなるから。)
54 名前:匿名さん:2019/10/07 19:57
定年後にあるべき理想の貯金と、今のままで定年まで貯蓄出来るお金を出す。
その差額をどうするか、お互い話し合って削るしかないんじゃないかな?
ご主人だけじゃなく主さんもね。
55 名前:匿名さん:2019/10/07 21:26
自分のパート代は予算に組み込みたくないと言いながらそこから日常的にかかる化粧品や美容院代などを出したり、家電の買い替えや親戚づきあいの交際費をあらかじめ予算に入れておかなかったり、貯金が出来ない原因は主さんにもあると思う。
パート収入が無くなっても困らないようにと思うなら化粧品や美容院代も旦那さんの収入からの生活費の中におさめなきゃ。
自分の車の買い替えの時に使うなら、きちんと家計に組み込んだ上で普段は手を付けないと決めておく方が良いよ。
家電の買い替えや車の維持費(車検や保険代)は、時期も金額も大体予想がつくからボーナスからあらかじめ取り分けておく。
冠婚葬祭費もそんなにかかるなら年間何十万か見積もってボーナスから取り分けておく。多めに見積もっておけば使わなかった分は貯まっていくはず。
残ったボーナスから旦那さんが自由に使える分を話し合って決める。
それだけで主さんのパート代全額と月15万は最低限貯められるはずなんだけど。

それから、年収1200万の手取りが800万でも年収800万の手取りは600万だそうだよ。年収下がった最初の1年は住民税の負担が少しキツイかもしれないけど。
56 名前:匿名さん:2019/10/07 23:26
きっつー。
57 名前:匿名さん:2019/10/07 23:34
>>55
ちゃんと読んでなかった。
主さんはパート代は自分の小遣い的に使ってるの?
それなら話は全く違うよね…
58 名前:匿名さん:2019/10/08 05:30
出向→転籍ときたら・・・。
60歳まではたらけるかなあ。
59 名前:匿名さん:2019/10/08 10:55
いざとなれば自分のパート代もあるし、何とでも出来ると思う。
学費終わってるんだもの。
どうにでも節約出来るよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)