NO.7861443
子ども自立ってどこまで?
-
0 名前:匿名さん:2019/10/10 13:23
-
世間話などする保護者さんにきいたら、やっぱ価値観は様々。当たりまえだけど。
子どもにずっといて欲しい言ってる人がいる。
家、裕福なのかなw
職を見つけてくれて…そのお給料の中からスマホ代払ってくれたらそれでいいや。
家族一緒に住んだ方が経済的だから。
食事だってその子が食べる量なんか知れてるし。
無理に自活するよりそのぶん貯金したらいいよと思う。
-
51 名前:匿名さん:2019/10/11 00:12
-
>>30
本当にその通りだね。
親から子への関わりは、生きた教育だね
-
52 名前:匿名さん:2019/10/11 07:42
-
私も家から通ってくれたらいいよ。
お金貯められるし。
私自身大学卒業してから自宅から電車通勤してたけど、3年で1000万近くたまったわ。
-
53 名前:匿名さん:2019/10/11 08:00
-
>>52
それはすごいね。
初任給がそれ以上あるのね
-
54 名前:匿名さん:2019/10/11 08:04
-
これはその家庭家庭によるからどれが正解かなんてわからないよね。
私自身は就職してから結婚するまでずっと実家暮らしだった。便利なところに住んでいたし、一人暮らしなど誰も考えもしなかった。
洗濯も朝晩の食事も母任せだったなあ。はずかしながら。
で、結婚してから始めの頃はやはり多少苦労したかな、遠方に嫁いだから。でも、そこはやはり新婚、夫のために頑張れたよ。家事は愛情があれば早く上達するよ。
娘にも同じようにするかな。
でも転勤がある職業だったらどうしようもないから、学生のうちに仕込んでおかないとやばいかな。
-
55 名前:匿名さん:2019/10/11 08:10
-
私も結婚まで実家にいたけど、一人暮らしはダメと言う割に家のことは色々させられたし、社会人になってからは家のリフォームやら庭木の手入れに業者を入れるやらの相談やら(お金のことも含めて、出せとは言われなかったけど)私や姉や弟も入れられてたよ。
だから実際に結婚して家事を引き受けるようになっても特に困ることはなかった。
もちろん最初は手際が悪かったりということはあったけど。
むしろ一人暮らししてた夫より色々わかってたし経験もあったよ。
うちはまだ学生以下なので出すとかなんとかは先の話だけど、息子も娘も同じように家事は教えてあるし、そこはいざ自立したときもなんとかなると思ってる。
でも就職が都内もしくは家から通える範囲だったら特に自立しろとは言わないな。
したいと言うなら止めないけど。
このご時世だし、結婚までにお金は貯めておいたほうがいいと私は思う。
家事なんかどうにでもなる。一人暮らししてても最初からテキパキできるとも限らない。
実行力より、結婚したら息子には家事も率先して引き受けろ、手伝うという意識はなくせ、自分の役割だと思えと言う考えをしっかりと叩き込みたい。
娘にはもっとしっかり家事は教え込むけど、おなじように「家事は二人でするもの」と言い続け、それを理解してくれる男を選べと言いたいかな。
-
56 名前:匿名さん:2019/10/11 08:16
-
家に居たいというなら居ればいいけど、家賃と光熱費、食費、私の家事労働のお金をもらうかな。
6万くらいでいいや。
2年に1度部屋の更新料ももらわないと。
-
57 名前:匿名さん:2019/10/11 08:16
-
家事というより片付けが苦手。
こればかりは生まれつきな気がする。
一人暮らししたところで汚部屋になりそう。
それなら実家にいて親の叱咤を受けどうにかキレイを保つほうがいいかも。貯金もできるし。
もちろん生活費は出してもらう。
-
58 名前:匿名さん:2019/10/11 08:18
-
>>56
6万も?
それは初任給からスタート?
-
59 名前:匿名さん:2019/10/11 08:31
-
うちは就職したら男の子、女の子も家から出すつもり。1人暮らして生活しないと、わからないことってあるよね。
私は近くにいると心配して面倒みてしまう方だから
一緒にいたら子供の自立が遅くなるかも。
考え方はそれぞれ違うからね。私の周りの友達は家にいてしばらくしてからお金を貯めてから出す人が多いかな。
-
60 名前:匿名さん:2019/10/11 08:44
-
自分自身が家事やら自分以外のことをしないといけない生活から逃げたいので
みんな出てってほしい。子供には悠久の時が流れているんだろうけど、正気で暮らせるのは
自分の場合後20年ぐらいしかないような気がする。夫も出てけ!みんな出てけ!
-
61 名前:匿名さん:2019/10/11 09:04
-
もう働いてくれるだけでいいわ。
職場に通ってくれるだけで…
-
62 名前:匿名さん:2019/10/11 09:10
-
>>52
私大卒メーカー勤務中大手。
まるきり全額使わず、三年で1000万ぎりぎり。。。
おうちに入れるお金、お小遣いや被服費、実家にいてもまるまる貯金は出来ないよね。。。
-
63 名前:匿名さん:2019/10/11 09:11
-
>>61
わかります。うちに高校生息子がいますが持病あり、すぐに体調を崩すので将来が心配。
仕事が出来るのか。
結婚して幸せになって欲しいけど、相手の方に負担を掛けてしまうから独身のほうが良いのか…
色々心配ですが…
取り敢えず、本人のやりがいを感じる仕事が出来て、毎日楽しそうに暮らしてくれたら嬉しいなぁ
-
64 名前:匿名さん:2019/10/11 09:42
-
元も子もない意見だけど、
ちゃんと育ったら勝手に親元を離れるよ。
仮に同居してたとしても、1人の大人として親に負担を押し付けるようなことはしない。
-
65 名前:匿名さん:2019/10/11 09:57
-
>>58
うちの息子は県外の大学卒業して自宅から車で30分の会社に就職。
以来、毎月5万円 貰ってるよ。
-
66 名前:匿名さん:2019/10/11 10:25
-
>>55
あなたの親ごさんが立派だったんだね。
でも、ここには家事は必要に迫ってからやればいいと頑なに主張してる人がいる。
こういう主張してる人が子どもに家事や家の細かい所までやらせてるとは思えない。
-
67 名前:匿名さん:2019/10/11 10:30
-
>>57
部屋を自分で片付けられないなら、それこそお金払って片付け業者に頼めばいい。
社会人になってまで親に怒られながら片付けしてる方が情けないわ。
-
68 名前:匿名さん:2019/10/11 10:57
-
>>66
家事は必要になってからでも良いと思うけど、それの何が悪いのかさっぱりわからないわ。
男女差別じゃないけど、男の子にはむしろやらせておいた方が良いとは思う。
女の子はどうしたっていずれやらなきゃいけなくなる。
-
69 名前:匿名さん:2019/10/11 12:11
-
>>66
必要に迫ってからでは遅いという流れにしたいあなたも
自己主張強すぎだと思う。
-
70 名前:匿名さん:2019/10/11 15:52
-
せっかく親子になったのに、家事や育児や生活の仕方を親から子に教えてあげる手間を惜しむのはなんだか勿体無く思うんだよね。
一緒に家事をして包丁の使い方やお料理の手順、掃除や洗濯のコツを教えてあげるのって親から子へ出来る楽しい時間じゃないのかな?
全部、学校やネットから自分で調べればいいじゃん。じゃ、なんか寂しい気がするな。
そういうのも躾じゃないのかな?
-
71 名前:匿名さん:2019/10/11 16:00
-
>>70
そうね、
でも、すでに自立期になってるならある程度は身についてるものだよね。
思春期過ぎて必死になるものではないと思う。
-
72 名前:匿名さん:2019/10/11 17:27
-
>>70
隠れてやってるわけじゃないし、なんとなく身につくもののような気がする。
プロの技のようなことはしてないしね。
そして私の母親は専業主婦で1日かけて家事をしてるような人だった。
例えば、洗濯物は全部一旦畳んでから広げて干すの。
母親のやり方を教えてもらったわけではないけど知ってる。
知ってるけど、私は働いてるからそんなやり方でやってられない。
-
73 名前:72:2019/10/11 17:29
-
>>72
追記すると、洗濯物を畳むのとかは子どもとたまに一緒にする。
でも子どもの畳み方にケチはつけない。
夫に対してもそうだけど。
-
74 名前:匿名さん:2019/10/11 17:37
-
>>56さん、いいと思うよ。
ひとり暮らしをすれば6万じゃ利かない。
初任給だから、新卒だから家賃安くして下さいなんて通らないんだから。
家賃だけでも6万以上軽くいくでしょうし。
大学出てすぐ家を出した人も実際知ってるけど、お子さんは自由を謳歌するどころか生活カツカツで親のありがたみ分かったらしい。実家から通勤すると片道一時間半。ひとり暮らしだと30分なのだけど、新卒の安月給で貯金どころじゃなく、一年後親に頭を下げて実家に戻っていた。
-
75 名前:匿名さん:2019/10/11 17:40
-
>>71
別に思春期すぎてゆっくり教えてもなんの問題もない。
逆にあなたのように、〇〇時期に△△は自然に出来てるもの!!と決めつける方が変。
-
76 名前:匿名さん:2019/10/11 17:59
-
>>74
私もいいと思う。
生活にどのくらいかかるのかは、実感した方が親の有り難みがわかるよね。
子どもからお金取りたくないって人は、実際は子供から貰った分は貯金しといて、子どもが結婚なりなんなりする時にでも渡せばいいよ。
うちはそうだった。嬉しかったよ。
-
77 名前:匿名さん:2019/10/11 18:02
-
>>75
実際問題、思春期過ぎたら、ゆっくり教えたり教わったりしたくても、お互い忙しくてゆっくり教える時間は思うように取れなくない?
-
78 名前:匿名さん:2019/10/11 18:24
-
>>75
何故そんなにムキになるのかな?
何歳で何ができるようになんて思ってないけど?
生活してれば身につくことが多いし、もし身につかなくても試行錯誤して本人が何とかすればいいのではないかな?の話。
うちは県外の大学をチョイスしたので、どれ程できるかわからぬまま一人暮らし。
何とかやってるけど、それでは駄目なの?
家事なんて主婦それぞれやり方違うよ。
我が家のやり方を継承したいということ?
自立したんなら、自分のやり方を追求してねという考え。
私のやり方がベストではないだろうし。
最悪、家事なんてしなくても死にはしないから何とか生きていく術を自ら見つけ出すことが自立だと思うけど。
でもお宅のやり方なら口出しすべきでないわね。
失礼な事を書き込んでごめんなさいね。
-
79 名前:75:2019/10/11 20:51
-
>>77
え〜、そう?
思春期、つまり中高あたりだよね?
塾に部活に受験やなんやと忙しくて、家事や他諸々教えるとか、親の何かを見てなんて時間無くない?
もちろん、お菓子作りとかたまにやったりするよ!
カレー作ったりさ。
塾に部活に受験なんて、関係ないわ〜って人は時間も有り余るほどあるのかな⁇
それに、親を見て自然にだいたい出来るようになるとレスして人って、どのくらいのレベルを指してるの?
なんかさ、
自然に出来るでしょ?とか
小さいうちから親が教える事!!とか
そっちの方が鼻息荒くて可笑しくなっちゃう。
時間ができたら教えてあげればいいし、社会人なら習い事でマスターできるだろうし、他 契約書などの手続きなんてその時になれば、業者が教えてくれるし、親に聞けるし、友達に聞けるし、検索できるし。
自分たちもそうじゃなかった?
結婚してから料理始めたとか、初めは米の炊き方も分からなかったとか、いろいろ楽しい失敗してきたでしょ?
何を持って、自立かなんて深く考えない。
とりあえず、ちゃんと収入のある社会人になればある程度親の責任は果たせんじゃない?
でも、それと私生活のなんでも自分でこなせるとは、別問題じゃない?
なんでも、少しづつだよ!
と、私は思います。
-
80 名前:匿名さん:2019/10/11 21:02
-
>>79
少し「ず」つ。
-
81 名前:匿名さん:2019/10/11 21:10
-
>>80
悪る
-
82 名前:匿名さん:2019/10/11 21:13
-
>>80
反論できなくてあら探ししたのね〜。
発見おめでとう🎉
-
83 名前:匿名さん:2019/10/11 21:15
-
そういうのやめなよ。
みっともないよ。
まともな日本語使えるようになってから
長文垂れ流しをしたら?
-
84 名前:匿名さん:2019/10/11 21:16
-
>>82
こんな簡単な言葉間違えて開き直るって。
恥ずかしいなぁ。
-
85 名前:匿名さん:2019/10/11 21:17
-
通りすがりだが、旧仮名遣いくらいいいんじゃないの?
-
86 名前:匿名さん:2019/10/11 21:20
-
てふてふ〜。
-
87 名前:匿名さん:2019/10/11 21:23
-
けふ
-
88 名前:匿名さん:2019/10/11 21:26
-
眞鍋かをり
-
89 名前:匿名さん:2019/10/11 21:28
-
>>85
現代において正しいとされていることを覚えているべきじゃない?
それに上の人は旧仮名遣いを用いたのではなく、ただの間違いだろうし。
-
90 名前:匿名さん:2019/10/11 21:33
-
>>89
間違いとまではいかないみたいよ。
-
91 名前:匿名さん:2019/10/11 21:34
-
あり
をり
はべり
いまそがり
って助動詞だったっけ〜w
-
92 名前:匿名さん:2019/10/11 21:35
-
>>90
じゃ信念を持って使って笑いものになればいい。
-
93 名前:90:2019/10/11 21:38
-
>>92
私は「ず」を使ってますよ。
あれを書いた人とは全くの別人。
そんなにたいしたことではないので、「づ」でもいいじゃんって思ってるだけ。
-
94 名前:匿名さん:2019/10/11 21:38
-
>>79
いや〜、結婚するのにいくら何でも米くらい炊けないと恥ずかしいでしょう。
出来ないって、親の怠慢としか思えないわ。
男女関係なく。
お手伝いさんがいた、とか特殊な環境でない限りは。
習い事でマスターってのも、お金がもったいない。
-
95 名前:匿名さん:2019/10/11 21:39
-
家事にどこまで重きを置くかじゃないかな。
どこかで書いてる人もいたけど、家事なんてやらなくても生きていけるわけだしね。
家事をすることが自立なの?
-
96 名前:匿名:2019/10/12 09:31
-
全てのスレを読んでませんが、家庭それぞれの考え方の違いだとか、子供の性格などから答えは1つという事はありませんね。
うちは事情があって家族バラバラです。
事情があるだけあって、本当に寂しい思いをしてます。
娘も息子も仕事で一人暮らしをしてます。
携帯代も車にかかる経費も自分のお給料から出しています。
生活はかなり厳しいとは思います。
お金を出して助けてあげることは簡単だけど、それをすると終わりだと思ってます。
せめても、私がたまに子供達に会う時には手料理を持たすか日用雑貨を買ってあげるくらいです。
先日、仕事の事や友達の事で悩んだら電話をしてくる息子とちょっとした事で喧嘩をし、電話も繋がらない状態です。
今までが手出し、口出しし過ぎてお互い依存、特に私が依存してたんだと気付きました。
-
97 名前:匿名さん:2019/10/12 09:46
-
疲れていても家事や雑務をしなくちゃいけない、面倒でも家事や雑務をしなくちゃいけない、そういった甘えられない状況で頑張れるって言うのが成長に繋がるのかなとは思う。
実家にいるとどうしたって甘えちゃうし、楽してしまうものね。
結婚してからでも家事は出来るし、それからでも遅くない。
家事って言う面からみたらそうだと思う。
でも自分1人で仕事しながら、色々な事に対応したり頑張れるって言うのも大切だとも思う。
昔みたいに結婚したらそのまま専業主婦って言うのも珍しいし、男の子だったら奥さんがそのまま母親の様に何でもかんでもしてくれるわけではないから、自分の力で生きて行ける力を身につけるって言う意味では独り暮らしは一度くらい経験してみた方がいいんじゃないかなとは私は思う。
ちなみに「づ」「ず」は国語のテストだったら使い方が違うとバツだし、訂正される。
-
98 名前:匿名さん:2019/10/12 10:11
-
毎日毎日何食べようか自分で考えなきゃいけない、疲れて帰ってもお風呂の用意は自分でしなきゃ誰もやってくれない、たとえお茶の一杯でも自分でしなきゃ誰もやってくれない。誰かにやってもらおうと思えばお金出すしかない。
風邪の時に誰もいない不安感。
そういう経験は実家にいるとなかなか出来ないよね。
想像するのと実際経験するのも違うし。
-
99 名前:匿名さん:2019/10/12 10:35
-
自立とは働いて家事ができる事を到達点でいいのだろうか?
これは基本的なことでしかなくて、自己実現する力を持ってるかどうかが重要だと思う。
自己実現するために学び、自己実現するために社会性を高めていく。
目標のない者は、どちらも取り組む必要はないから行動しない。
親の言いなりではなく、自分の人生を自分で切り開く力、時に挫折しながらでも這い上がり、時に道を変える。
自ら決定していく力を持てる子供に育ったかが自立ではないかと考える。
自己実現する、しようとする力のある子供は自己肯定感が高い。
よって、自分の人生を謳歌している。
働き家事をしていても、文句ばかり、責任転嫁したり世の中に恨みを持ったり他人と比較したりする人生は自立ではないと思う。
例え、家事が人より苦手だとしてもその他で自己実現し、本人が納得満足していればそれでいい。
自己実現しようとする時、親が阻むのか挑戦させるのかでも獲得する力は変わるだろう。
これは育つ間に培われるもので一人暮らしして家事をさせたとしても、精神的自立になるかは疑問。
-
100 名前:匿名さん:2019/10/12 10:41
-
自立の反対って依存じゃない?
依存してなければいいので。
親がいなくても一人でやっていければいい。
家事は必要があったらなんとかするもんだと思う。
私もそうだったし。特に親にあれこれ教えてもらったことはないし、そもそも親のやり方が変ってこともあった。
自分なりに工夫して、やっていければいい。
ただ、その経験をするために、一度は一人暮らししてみるのはいいと思う。