NO.7872931
発達障害
-
0 名前:匿名さん:2019/10/14 09:02
-
軽度発達障害の娘。
パニック対応中。
巻き込まれないよう平常心平常心。
同じ思いをされてる方いますか?
-
1 名前:匿名さん:2019/10/14 09:03
-
何才?パニックってどんな?
-
2 名前:匿名さん:2019/10/14 09:06
-
頑張って!
焚き付けてはいけないけど、ある程度大きい子なら自室に行かせるなどのタイムアウトは必要かもね。
それか、自分が違う部屋に籠るか
パニックは安全だけ確保して1人で収めるしかない
-
3 名前:主:2019/10/14 09:19
-
ありがとう。
中学生。
私が家にいると揚げ足取りながら追い回してくるので、財布とスマホだけ持ってコンビニに避難中。
でも文句メールと電話は次々来る。
もう嫌。
-
4 名前:匿名さん:2019/10/14 09:24
-
揚げ足とってというのは気になるな。
認知の歪みが大きいなら、揚げ足ではなくて本人にとっては正論だからな。
中学生なら、親以外の立場の人が事実確認を検証して誤認識を修正する作業は絶対に必要。
家族だけで問題を抱え込まないようにね。
-
5 名前:匿名さん:2019/10/14 09:42
-
本人にとっての正論、、、
そうかも。
パニックがおさまって翌日に、認知療法で振り返りはやってるけど、また別なことでちょっとしたきっかけでパニックになり、の繰り返しで参ってる。
月1で心理士にも入ってもらってるけど追いつかない感じ。
ここで聞いてもらえて慰められてる。感謝。
-
6 名前:匿名さん:2019/10/14 09:56
-
うちの高校生の子も小さな頃から疑っていて、でも本人はそうじゃないと言い張り、病院も行くことなくここまで来ました。
なので、他人が入ることなく、ずっと生きにくさ(本人)と育てにくさ(親)を抱えたままここまで来てしまった気がします。
高校生になり、随分とマシにはなりましたが、本人の正論が曲げられない感じがやはり障害ではないかとこう言ったスレを見るたびに悩みます。
反抗期であるのか障害から来るものなのか判断もつきません。
勉強はできる子なので、賢い自分が言うことが合っているのだと思っている感じもします。
誤認識を修正する作業が絶対必要と見て、うちの子はこのままで良いのかと思います。
とは言え、健常であることを信じている子にどうすれば良いのか。
主さん、横気味になりましたが、私も便乗で愚痴らせてもらいました。
-
7 名前:匿名さん:2019/10/14 10:02
-
中学生で知的に平常値ならば診断名はともかく、娘さんの特性を本人と確認していっても良い時期だと思います。
家の子は今、小学生ですが、子どもと一緒に苦手なこと、頑張れば出来ること、普通に出来ることを整理して、今の段階で出来ないことはやらなくても良いと決めたらそれ以外のことはパニックを起こさずに頑張れる様になりました。
その内容は学校と共有しています。1学期はパニック0回。
2学期は1ヶ月半で2回。これは担任が、1学期にこれ程出来たのだから苦手なことも、もう少し出来るかも…と思ったことが原因かなと思ってます。
出来たら障害じゃないです。
-
8 名前:匿名さん:2019/10/14 10:23
-
発達障害と診断された子どもが今高校生だけど、何度も話が平行線になって止まらず、持論を延々と話すのでたまらなくて外に出た事何回もあるわ。
成長して大分減ったけど、たまーにまだあるから、油断はできない。
成長すれば良くなるとは思うけど、やっぱり辛いよね。
同じような人がいますよってことで、少しでも主さんの慰めになれば。
-
9 名前:主:2019/10/14 10:23
-
出来たら障害じゃないよね。
たしかに、できないことを整理してやって選択肢や見通しを示してあげると落ち着く。
ただ、幼少と違って家の外でのことは見えなくなってるから、情報集めて予想して解決を一緒に考えるのが大変。普通級では難しくなってきたということなのかもと思ったり。
またパニックなので後で続きを、、、
-
10 名前:匿名さん:2019/10/14 10:32
-
発達障害があるなら、もともとの感じ方が違うから定型と同じ事をしても解釈も変わってきてしまいます。
まずは自分が少数派であることを知りそれは駄目なことではない、ただ脳のタイプが違いというだけを受け入る事が必要。
右利き左利きの人がいるけど、どちらも間違いではないのと同じ。
感じ方の違いからくる世間とのズレが揉め事になる一因として、自他の区別がついてない可能性もあるかも。
特に母親と子の関係は子のお世話をする事から始まるので、子供は親がそれをして当たり前というか自分の延長線上に親がいる感覚の場合も。
延長線上にいて「便利に利用してやる」くらいの駆け引きができるのであれば自他の区別はついてるけど、多分違うよね。
あと可能性があるのは、愛着形成が出来てないのかもしれない。
親は時として子の成長の為に叱る行為をするけど、叱り方によっては自分の存在を否定されてるとしか受け取れず幼少期から今に至ってるのかもしれない。
私を分かってよ!の気持ちで荒れてる可能性も。
小さい頃は親に言われる通りのことを知的の部分でカバーできるのだけど、自分の感情を封じ込めてしって成長してしまうので思春期以降に爆発してしまうはよくあること。
子供の正論には「貴方はそう思っているのね」と考えにジャッジはせず耳を傾けましょう。
その上で、その件については心理士に確認できるよう互いに時系列で言動を書き出して判断してもらうことを着地点にしてもいいかもしれませんね。
当事者同士で収めるのは難しいです。
最後に、親は無意識に望む子供像を求めてしまうので、今できていること、近々の課題、将来的にできるようになってほしい事を明確にすることで、子供へのハードルが下がると思います。
中学生なら今が一番の踏ん張り時です。
これを逃すと、もっと酷くなります。
認知の歪みが修正されないので。
そうなると、もっと地獄になるので互いに適切な距離感になれるよう、諦めず第三者と頑張りすぎず取りんで見てください。
定型と違って自然に身につかないだけで、発達障害だからと身につかないわけではないですよ。
長文ですみせん。
-
11 名前:主:2019/10/14 12:14
-
頓服をやっと飲むことができて、なんとか落ち着いてほっとしました。
ここで助けてもらってほんと感謝です。
似た方も、ぼちぼちやっていきましょう。
うちは、健常かどうかは横に置いて、本人が困っているところを応援してあげたい、まず自分の個性を認めてあげようよ、というアプローチで、だんだんと特性を受け入れるようになってきたところです。
>「貴方はそう思っているのね」
それが「そんなこと言われたくない」と・・・。
何を言っても揚げ足を取られるので、落ち着くまで距離を取ることしかできてないです。
愛着形成の部分も大事ですね。そこは病院で手伝ってもらって、かなり改善しました。
>定型と違って自然に身につかないだけで、発達障害だからと身につかないわけではないですよ。
そんな風に希望が持てると元気が出ます^^
様子を見ます。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>