NO.7896062
夜中もわんわんうるさい。涙
-
0 名前:匿名さん:2019/10/23 06:08
-
小型犬だと思うけど、
夜中ずーっと吠えています。
近所に二軒 小型犬を飼っていて、
どちらの犬かわかりません。
凄く迷惑なんですが、
対処方法ってあると思いますか?
我慢するしかないのかな?
-
51 名前:匿名さん:2019/10/23 18:55
-
>>49
痴呆になるとね、昼夜逆転して吠えてしまうことがあるの。
躾で何とかできる問題でもなく…飼い主アホと言い切るか…
-
52 名前:匿名さん:2019/10/23 18:55
-
うちは猫問題だったんだけど。うんこね。
庭にうんこする猫を現行犯で証拠取って、飼い主にお願いに行った。
で、室内で飼ってくれるって。
私もそこん家の子の、恨まれてるだろうか。
自由に外を闊歩して楽しんでた猫が室内に閉じ込められたらストレスたまりますよね。
今も元気で居るだろうか。
もしかして死んじゃってたりして、、、、。
-
53 名前:49:2019/10/23 19:00
-
>>51
高齢で認知とかの事情があって困ってる場合なら、保健所から悪質なんて言葉が出ると思わないけど?
それでも飼い主としてはクレームがでるほどなら獣医師なりと相談して対処すべき。
それが本当の意味で犬のためってわからない人は犬飼うなよ。
-
54 名前:匿名さん:2019/10/23 19:03
-
>>51
ね。
洋服着せればただ可愛いから着せてると思い、
ドッグカート乗せれば過保護だとかお散歩の意味あんのかと言い、
ワンワン吠えれば飼い主アホ躾の問題だ、という。
もちろんそういう理由の人もいるけど、
そうじゃないこともあるってことを考えてほしい。
-
55 名前:匿名さん:2019/10/23 19:05
-
>>51
家中、
一切の窓を閉め切ってください。
-
56 名前:匿名さん:2019/10/23 19:23
-
どうせ安普請の家に住んでるんでしょ。外の音が丸聞こえだなんて。
-
57 名前:匿名さん:2019/10/23 19:30
-
>>54
デブの言い訳みたい
薬の副作用なのーとか
水飲んだだけでも太るのーとか
言い訳バッか
正当化(になってないけど)ばっか
-
58 名前:54:2019/10/23 19:34
-
>>57
ほら、こういう人。
-
59 名前:匿名さん:2019/10/23 19:37
-
>>48
窓、シャッター閉めるのは、きゃんきゃん家よね。
-
60 名前:匿名さん:2019/10/23 19:38
-
>>58
アンタさー
スレと関係ない事ばっか出してくるのやめな。
てか服もカートも迷惑かからんが無駄吠えは迷惑でしょ。
痴呆だから周りが我慢すべき?
て感覚だったらドン引き。
誰かも言ってたけどこういう奴には絶対ペット買って欲しくないね。
ペットが不幸になるー。
-
61 名前:匿名さん:2019/10/23 19:39
-
夜中に、飼い主が止められないような状態で鳴いているっていうのはもう明らかに痴呆状態の老衰犬の遠吠えだよ。それを迷惑がって保健所に連れて行って殺せなんて言う奴は、おそらく同じ目に合うよ。
すぐ傍で鳴いているわけでもない犬の声を迷惑だと切り捨てる奴は、窓閉めて精神安定剤でも飲んでろと思う。
-
62 名前:匿名さん:2019/10/23 19:44
-
ペット馬鹿が勝手なことばかり言ってる。
-
63 名前:匿名さん:2019/10/23 19:45
-
え?
ここでアホ犬擁護してる人って複数?
一人が暴れてるだけ?
怖いんですけど。
-
64 名前:匿名さん:2019/10/23 19:55
-
>>61
安定剤飲ませるのは犬の方でしょ。
これだから犬キチガイはダメなんだよ。
-
65 名前:匿名さん:2019/10/23 19:55
-
主さんがってことではなく音に敏感すぎる人もいる。
あれがうるさいこれがうるさいって言ってたから、それはひどいねって言ってたら、
実際その光景みたらそうでもなかったことがある。
-
66 名前:匿名さん:2019/10/23 19:59
-
最近狂犬病の予防接種受けてない犬が増えてるらしいね。
51とか53とか61って、ワンコが痛い痛いお注射するなんてかわいそう!とか言って義務を放棄してそう。。。
-
67 名前:匿名さん:2019/10/23 20:00
-
音に敏感でなくても
夜中ずーっと吠えられていたら、気になってくるように思う。
夜中だよ。夜中。
普通、静かだよね。
-
68 名前:匿名さん:2019/10/23 20:07
-
>>66
義務を放棄?
アホらしい
そんなことしたら寿命が短くなるのに、そんなことするわけないでしょ。
あと服は着せないよ、嫌いだからね。
-
69 名前:匿名さん:2019/10/23 20:08
-
感覚過敏なんだろうな、スレ主
-
70 名前:匿名さん:2019/10/23 20:09
-
ずっとワンワンされたら、そりゃうるっさいに決まってる。
お犬様の人には分かんないのか。
-
71 名前:匿名さん:2019/10/23 20:11
-
>>68
うちは受けてるけど、寿命となんの関係が?
混合ワクチンではなく狂犬病だよね?
-
72 名前:匿名さん:2019/10/23 20:37
-
>>68
無知すぎる……
-
73 名前:匿名さん:2019/10/23 20:54
-
なんで41さんが責められるんだろう。犬の鳴き声に迷惑している人は、何してもいいから静かにさせろって思うよ。飼い主が悪いのであって犬は悪くない。けどうるさいものはうるさい。それにいくら文句言われたからって愛犬の声帯切ったりしないでしょ。保健所に送ったりもしない。無駄吠えしないように躾たんでしょうよ。
-
74 名前:匿名さん:2019/10/23 21:04
-
>>36
あはは。
あなた、35なんかより賢いわ。
座布団3枚あげたいくらい。
-
75 名前:匿名さん:2019/10/23 21:10
-
>>73
声帯切る手術は割と有名だよ。
-
76 名前:匿名さん:2019/10/23 21:26
-
>>74
賢いだってwww
お前本当にセンスねえな
-
77 名前:匿名さん:2019/10/23 21:29
-
うるさいと思う方がおかしいって言ってる人たちは
もしかして、加齢で音が聞こえにくくなってるとか?
うちはペアガラスを入れた一軒家だけど、
数年前に数件離れた家が犬を飼い始めた頃
夜中鳴かれて辟易したことがあります。
気にならない人が羨ましいですね。
-
78 名前:匿名さん:2019/10/23 21:38
-
>>77
ポツンと一軒家みたいなとこに住むしかないんじゃない?
-
79 名前:匿名さん:2019/10/23 21:40
-
>>77
勘違いしているようだけど、ペアガラスは防音効果はないよ?
防音効果を高めたいなら二重サッシにしないと。
-
80 名前:匿名さん:2019/10/23 21:48
-
>>77
引き違い窓にペアガラスしても防音にはなりませんよ。
そもそもペアガラス自体は防音効果はない。
最近の家は気密性の高い縦すべり窓や横すべり窓を使ってます。
引き違い窓は隙間が多くて気密性がよくないので、必要最低限しか使いません。
そうすると防音効果が高く音がもれにくいです。
古い家だと引き違い窓が多いので、隙間ができるので音がもれやすいです。
-
81 名前:匿名さん:2019/10/24 08:15
-
昨夜はわんわんどうだった?
-
82 名前:匿名さん:2019/10/24 08:22
-
幻聴だったら怖いな…
-
83 名前:匿名さん:2019/10/24 08:42
-
小型犬って声が高いから響くんだよね。
うち、犬じゃないけど隣の家の子が夜12時頃までギャンギャン癇癪起こしてやかましいったらありゃしない!
幼稚園だか保育所通ってた頃からずっとでもう中学生だから落ち着くだろうと思ったけれど…
せめて窓閉めて欲しいんだけど開けっぱなしで網戸状態だから、うちが窓閉めても同じ事で。
うち、旦那も息子も朝早いから夜は早く床に入るんだけど旦那はもう我慢の限界っぽくって…直接クレーム入れてやりたい気分。
-
84 名前:匿名さん:2019/10/24 08:45
-
ここの人の住宅情報、悪い人が多いんだね、気の毒
-
85 名前:匿名さん:2019/10/24 08:46
-
>>84
それも千葉県北西部かもね。
-
86 名前:匿名さん:2019/10/24 08:46
-
>>79
いやいや、ペアガラス、すごい防音だよ。
窓閉めたら何も聞こえないよ。
-
87 名前:匿名さん:2019/10/24 08:48
-
>>83
あらら…それは気の毒だ。
中学生の癇癪声なんて、相当なボリュームだよね。
大変だね。
-
88 名前:匿名さん:2019/10/24 08:48
-
>>84
本当にね。
非常識な犬飼が増えてるから仕方ないかもね
明日は我が身かもよおおおん
-
89 名前:匿名さん:2019/10/24 08:55
-
>>88
猫もね。
猫の方が実害あるから。
-
90 名前:匿名さん:2019/10/24 09:02
-
>>88
非常識な犬飼も増えてるかもしれないけど、
そんなこと言ったら猫飼も、子連れも、老人も、おじさんおばさんも、
非常識な人は多いよ。
-
91 名前:匿名さん:2019/10/24 09:05
-
ご近所と上手く付き合えない
それは自身の心の余裕にも関係する
-
92 名前:匿名さん:2019/10/24 09:09
-
>>84
騒音出したり迷惑行為している人に限って自身では気付いてないから、うちは静かで平和〜って思ってるよね。
周りが音に気を付けて静かに生活してると、あら音って響かないのねこれくらい平気なのねと勘違いして騒音出す。
ガサツ人間あるあるだよ。
-
93 名前:79:2019/10/24 09:10
-
>>86
>>77さんがペアガラス入れたのに鳴き声が聞こえると書いてるから、防音効果を考えてペアガラスにしたのなら効果がないと書いたんです。
防音効果を高めたいなら二重サッシにした方がいいです。
ペアガラスは断熱効果が優れているんですよね。
そりゃあ、昔の薄い窓ガラスと比べるとペアガラスの方が防音効果がありますけど。
防音効果を高めるならサッシの方が大事です。
ペアガラスでもサッシが引き違い窓だと防音効果は低く、すべり出し窓だと効果が高くなります。
お宅のはすべり窓じゃないですか?
すべり出し窓は隙間なくぴったり閉まりますからね。
-
94 名前:匿名さん:2019/10/24 09:18
-
>>92
ガサツか
神経質過ぎるのかは
分からぬ
クレーム入れてる側の書き込みがガサツ
だから印象が悪い
-
95 名前:匿名さん:2019/10/24 09:19
-
>>94
確かにね
-
96 名前:匿名さん:2019/10/24 09:23
-
>>94
どの部分がガサツ?
-
97 名前:匿名さん:2019/10/24 09:32
-
貴方がということではなく迷惑と書いてる人の文章がということです。
それらを読んで、落ち着いた人が冷静に物事を判断し書き込んでいるとは思えない。
あっ、でもそれは主観ですね
-
98 名前:匿名さん:2019/10/24 09:35
-
何かこのスレ荒れてるね。
私は犬飼ってるから、このスレを読んで気をつけないと、とより感じました。
人によっては、ガサツも神経質もあるかもしれませんが、やはり生活音は気になりだしたら地獄だよね。
だから、ガサツとか神経質だとか言わず、みんな気をつけるキッカケにしたら良いのに…
-
99 名前:匿名さん:2019/10/24 09:45
-
老犬が認知症になって夜鳴きするのはよくあるよ。
私の実家で飼っていたワンコも認知症になって
一晩中ワンワン言ってたよ。
亡くなるまで2年くらい結構大変だった。
-
100 名前:匿名さん:2019/10/24 10:04
-
>>99
だからなんだ?
我慢しろって?
何が言いたいかわからんレス多すぎ。