NO.7930227
なんでも話せる友達いますか?
-
0 名前:こころ:2019/11/06 08:49
-
私、リアルでもネットでも、友達できないな。
ネットでは3人ほどメールのやりとりをしている人がいる。
その人たち以外、気づけば、私以外はリアル、ネットでも仲良くなっていくのに、私は一人。
昔からだな。
友達できない。
こんな人いる?
ちなみにそろそろ50歳がみえてきました。
-
7 名前:匿名さん:2019/11/06 09:06
-
あの・・・「なんでも」ってなんでも??
いやー、何でも、はないでしょう。
まあまあ隠し事はないけど。
私は実はほとんどを誰にでも出す。
言わない部分は誰にも出さない。
ここでもかけないわ。
-
8 名前:匿名さん:2019/11/06 09:16
-
友だちに何でも言う必要ないよ。
勝手に友だちのハードル上げてない?
私は今は結婚してからやママ友からの友だちしかいない。
家庭内のこともほぼ話すし、気取らない付き合いしてる。
でも本当に辛いことや過去のことは話さない。でも、友だちといるとそれを忘れさせてくれるよ。一時でも。それだけでも友だちって良いものだと思うよ。
-
9 名前:匿名さん:2019/11/06 09:20
-
友達ってどこからなのか、それすらわからない。
でも飲みの席で悩み事とか色んなことを話せる人はいる。
けど友達と呼んで良いのかわからない。
-
10 名前:匿名さん:2019/11/06 09:23
-
中学時代からの友人1人、短大時代の友達3人、子供の幼稚園時代のママ友2人
この人達には比較的色々話せるし、信頼もしてる。
でも何でも話せるのは旦那だけ。1番の親友は旦那です。
-
11 名前:匿名さん:2019/11/06 09:24
-
話す友達はいるけど「何でも」ではない。
家族にも「何でも」は話さない。
その状態に不満はないけどね。
-
12 名前:匿名さん:2019/11/06 11:25
-
何でも話せるのは旦那って人は、義実家や旦那に不満はないのかな。
友達だからと何でも話すわけじゃなく、既婚者の親友には義実家や旦那の愚痴、子供の事をお互い話す。
独身の親友とは昔から変わらない付き合いをしてるけど、家庭の話はさしてない。
ママ友(今は普通に友達)とは、たまにランチしながら子供の事や近況を話す。
私はこういう風に付き合ってるから『何でも』って友達はいないかも。
旦那にすら、全ては言えないし。
子供には旦那やじじばばの愚痴は言わないし、両親には旦那や旦那実家の愚痴は言わない。
そんな付き合いで楽よ。
ネットでは話したりはしてない。
-
13 名前:匿名さん:2019/11/06 11:35
-
仲良しはいますが余計な話はしないように心がけています。
相手によってここまでは話せるとか線も引くし
自慢や愚痴が悪口にならないように気を付けています。
-
14 名前:匿名さん:2019/11/06 11:41
-
自称友達がいない人は相手に求めるものが大きすぎると思う。
-
15 名前:匿名さん:2019/11/06 11:42
-
家族、ダンナ含めて、「なんでも」話せる人はいないよ。
心を許せる人はいるけど、「なんでも」話すのとは違う。
相手がだれであれ、その内容をちゃんと理解して受け止められる人かどうか・・を選んで話しているなぁ・・私は。
大人だもん、みんなそうじゃないかな?
-
16 名前:匿名さん:2019/11/06 11:48
-
>>15
相手を気遣うからこそ「何でも」は話せないよね。
-
17 名前:匿名さん:2019/11/06 11:51
-
>>15
私もそう思う。
何でも話すのは自分が気持ちいいだけ。
何でも話せる人より、気遣って大切にしたい人が友人だと思う。
-
18 名前:匿名さん:2019/11/06 12:24
-
娘が結婚して子供産んで色々経験して落ち着いたら、相談相手になってくれるんじゃないかと淡く期待してる。あと23年くらいかかりそう。
-
19 名前:匿名さん:2019/11/06 12:56
-
>>15
だね。
-
20 名前:匿名さん:2019/11/06 13:13
-
あのー、主さん、人に関心あります?
自分が話したいばっかりじゃあ友達できないよ?
-
21 名前:匿名さん:2019/11/06 13:16
-
>>18
娘さんにあんまりそういうの、期待しないであげたほうがいいかも?
「なんでも相談できる娘」を期待されるのって、けっこう重いんだよね。
まぁ、いろんな親子、ケースがあるだろうけど・・
-
22 名前:匿名さん:2019/11/06 13:37
-
>>14
激しく同意。
友達いない、出来ない、と嘆く人って、たいてい「自分の話は全部聞いてほしい。でも相手の話は興味あることだけ聞きたい。自分に都合の良いときだけ会ってくれて、そうじゃないときはほっといて欲しい。でも誘うのは自分からじゃなく相手から。」
って感じかな。
自分に都合良いことばかり求めてたら、そりゃ友達も出来ないわ。
まだそういう面を受け入れて、友達のメリット・デメリットを天秤にかけ、面倒だから「いらない」と拒否して独りを充実させてる人のほうが立派。
-
23 名前:匿名さん:2019/11/06 13:41
-
>>12
なんでも話せるのは旦那と書きました。
義理実家に大きな不満はないです。小さい事はあるけど、その時は旦那に話す時もあります。
旦那は「そうだよな〜」と同調してくれる。でも基本的には義理両親も旦那の兄弟もいい人達なので
褒めたり感謝する時も伝えています。
旦那の不満もとくにはないかな。問題あればその時に話し合うし。
子供の事も同じ目線で同じ思いを共有できるのは旦那だけだから、旦那が1番信頼できる。
でも他の友達の第三者の目線も大事、時々気が付かない事に気づかせてもらう事もあります。
-
24 名前:匿名さん:2019/11/06 14:30
-
中学校からの友達で40年近くの付き合いの友達がいて、旦那や姑の愚痴などは話すけど、さすがになんでもは話せない。
本当に深刻なことや、言ったら恥ずかしいこと、ないけど、借金問題とかそんなことは言えない。
-
25 名前:匿名さん:2019/11/06 14:54
-
>>23
とても幸せな事だと思います。
-
26 名前:匿名さん:2019/11/06 15:13
-
娘になんでも話しているから、
友だちいなくっても別にいい。
娘が親友。
-
27 名前:匿名さん:2019/11/06 16:09
-
娘は仲良しだけどあまり負担かけたくない
母からはよく相談されるし嫌と思う時もある
私は相談はカウンセラープロだし違う角度からアドバイスしてもらえる
いいカウンセラー探すのも大変だけど
-
28 名前:匿名さん:2019/11/06 17:45
-
15さんに同意。
私もそんな感じ。
娘がいるけど、私は何でもかんでも相談しようとは思わない。精神的に負担をかけたくないから。
なぜなら私がその娘の立場なんだよね。母が娘だからと何でもかんでも話してくる。それが嫌なんだよね。
そうなると、出来るだけ距離を置きたくなる。
そうはなりたくない。
-
29 名前:匿名さん:2019/11/06 17:46
-
>>27
句読点つけようよ…
-
30 名前:匿名さん:2019/11/06 17:53
-
墓場まで持ってく秘密はあるけど、それ以外はうちの主人だけ。
金払って精神科の心理士にも話できない。
-
31 名前:匿名さん:2019/11/06 17:56
-
>>27
私も。
親孝行だと思って付き合ってるけど…
中学生の今はいいけど、大人になった娘にはあんまり負担かけたくない
-
32 名前:匿名さん:2019/11/06 18:10
-
最近、何かを話したい、誰かと共有したい、誰かに愚痴を言いたいという強い思い、出来事がなくなってきた。
毎日、淡々と平凡に穏やかに時間が流れてく。
ボケ始めてきたのだろうか。
-
33 名前:匿名さん:2019/11/06 18:25
-
なんでも話せる人はいない。
この話題はこの友達、これはこの友達、これは娘、これは夫、こんな感じ。
例えば、大学生の子供の話なんかは、同程度の大学に通ってる人じゃないと言いにくい。
高卒の人に言ってもわからないだろうしね。
娘と仲が良いし、話しやすいけど、やっぱり言わないことはあるよ。世代が違うと分からないことはやっぱりあるだろうしね。
-
34 名前:匿名さん:2019/11/06 19:50
-
友達に何でもなんて話すわけないじゃん。
そんなの遠い若き日のこと。
家庭を持って子供が居る今はお互い大人だし、
相手に負担になる話はしない。
-
35 名前:匿名さん:2019/11/06 20:01
-
友達だからって重いこと話されるとキツいんだよねえ。
他人事と割り切って聞けない性格だから話してこないでほしい。
-
36 名前:匿名さん:2019/11/06 20:30
-
ネットで、何でも話すなんて出来るもんなの?
私は人となりを見なければ無理だ。
高校時代からの付き合いの親友はいるよ。
大抵のことは話せるが、何でもではないかな。
-
37 名前:匿名さん:2019/11/06 21:57
-
この歳になると、経済的なものからの悩みも大きくて
相手見て話しするようになったよ。
私学に行かせてるからこその悩みを、公立しか行かせない人に
話しても意味ないしね。
親にだって全部話せるわけじゃない。
そういうものじゃないのかな。
-
38 名前:匿名さん:2019/11/07 00:45
-
旅行に行ったり遊んだりする友達は何人もいるけど、何でも話せるのは旦那だけだな〜
-
39 名前:匿名さん:2019/11/07 08:23
-
なんでも話せる友達っていないですね
たまにランチする旧友がいるんだけど
気づいたら見え張ってしゃべってる。
悩みなどは打ち明けない。弱みも見せない。
気づいたらこれって友達じゃないですね
なんなんだろう・・
-
40 名前:匿名さん:2019/11/07 08:35
-
人付き合いが下手な人ほど、「なんでも話せる友達」を欲しがるよね。
人付き合いが上手で、人間関係を楽しんで暮らしてる人は「なんでも」話したりしないんだよ。
そんな人は相手によって話題を変え、人の話をよく聞き、話しちゃいけないラインを越えない。
それにしても、この手のスレは定期的に出るね。
似たようなスレ読んで参考にしたりしないのだろうか。
もしかしてアドバイスの要らない愚痴?
はたまた、老いることの不安や更年期障害からくる孤独への恐怖?
-
41 名前:匿名さん:2019/11/07 08:38
-
>>40
そういえばそうだね。
友達が出来ないと嘆く人はいつも、何でも話せる友達を、、、って書くね。
そういう寄りかかりが嫌がられる原因かもね。
-
42 名前:匿名さん:2019/11/07 08:39
-
>>40
この手のスレは定期的に見るよ。
アドバイスなんかも無駄だと思う。
-
43 名前:匿名さん:2019/11/07 08:45
-
>>41
上手い表現!
そう、主さんみたいなタイプは、
寄りかかる気満々なのが見えるから
親しくされないのかも。
人付き合いで自立して楽しい人は、
自然と周りに人がいるものだよね。
-
44 名前:匿名さん:2019/11/07 08:47
-
かなり深刻な話題は話さない。
でも何かを抱えて生きてきたし生きているということはお互いに何となくわかる。
それなりのことなら話すけど、たいてい愚痴みたいなもん。
解決はしないが、お互い喋って気が晴れる。
それで十分助けられてる。
出会ってもう33年、1週間のうち3日程度は電話やラインで喋ってるよ。
-
45 名前:匿名さん:2019/11/07 10:42
-
そんな踏み込んだ関係は嫌なんだよね。
友達でも、後になってこんな大変なことを抱えていたんだとわかることが多く、会うときは明るく朗らかで愚痴といえばお互い似たようなとるに足らない程度のことだったりする。
それって、大人だなあと思ったよ。
見習いたいと思った。
-
46 名前:匿名さん:2019/11/07 12:53
-
軽い付き合いがいいから
話題は選ぶ。
重いのは勘弁
-
47 名前:匿名さん:2019/11/07 14:04
-
何でも話せるの夫だけでいい。
友達とは、たまに会って、楽しいことだけ話したい。
楽しいだけでいいです。
-
48 名前:匿名さん:2019/11/07 14:08
-
>>41
すごく納得した。そうだね。完全に自分だけが吐き出す側の認識しかないね。
分かる。端的に本質を説明できる41さんすごいなぁ。
-
49 名前:匿名さん:2019/11/07 14:20
-
心を許せる友人なら、学生時代からの友人数名と母親学級からの友人一人。
あとは、実両親や娘かな。
夫は亡くなっています。
なんでも話せる、のなんでもの範囲がわからないけど、
それぞれ立場や境遇が違うので、相手によって話す内容を選んで良いのなら、
上にあげた人たちが該当するので「いる」という答えになるのかなぁ。
でも、せっかく会ったときは楽しくお喋りしたいから、
暗い話はしないので、実際はなんでも話しているわけじゃないけどね。
-
50 名前:41:2019/11/07 14:21
-
あらま、褒められちゃった。ありがとう。
ちなみに47も私です。
-
51 名前:匿名さん:2019/11/07 14:24
-
何でも話せるの何でもってどのくらいのことかなぁ?
うちはまだ下が小学生でそれ系のママ友さんに何でも話すし何でも話してもらえる。
例えば子供が誰々にいじめられてるとか?
離婚を考えてるとか?
そのくらいまで話せる友達は15人位浮かぶわ。
-
52 名前:匿名さん:2019/11/07 14:41
-
私も娘だなぁ。
娘に負担かけたくないっていう人いるけど、
負担をかける話ってどんな?
うちは、私も娘も、お互いなんでも話す。
母親から娘に話すって感じじゃなく、人間と人間とで話す。
母親の話が負担だった、って人。
きっと母親の話し方が悪いんだと思う。
-
53 名前:匿名さん:2019/11/07 14:44
-
娘に旦那親戚の嫌なとこはあまり話せないな
-
54 名前:匿名さん:2019/11/07 14:45
-
かわいい話は、初めてサンタさん(母)が年の離れた弟へのプレゼントを相談されたとき。
がーん。と思った。それはもう何年か、サンタさんが来なくなってからだけど。
後は愚痴。
基本母の愚痴は聞いてやらなくちゃ、と思っている。娘の仕事。
たまに説教に移行するので、そうでなければ負担ではない。
怒られるような娘だから仕方ないのだが。
母も父も大好きだし、話はしたい。してほしい。
けど、やっぱりきっと何でも、じゃない気がするよ。
母も選んでしていると思う。
-
55 名前:匿名さん:2019/11/07 14:56
-
>>52
うちの母は、今だからこそ色々話してくる。
結婚して子供産まれて、同じ母として嫁として、
お互いわかることがたくさんあるからお互いに話しやすい。
父の愚痴もあれば父方の親戚や祖父母の愚痴もある。
あー今までそんな素振り見せなかったけどずっとそう思ってたんだな、
苦労してたんだなって思う。
母方の親戚の話もする。
私ももう子供ではなく大人(というかいい歳のおばさん)だから話せるんであろう
細かいところまで話す。
私もそれに対して、母が悪いとかこう考えなくちゃダメだよ、みたいな意見も言う。
母と子ではなく、人と人、として話してるのかも。
何も苦じゃないし嫌じゃないし、楽しいけどね。私は。
-
56 名前:匿名さん:2019/11/07 15:10
-
反対に隠し事が多過ぎるかも。
旦那が転職したことも言わない
職場の悩みも一切言わない
家族も円満のふりしてるわ。