育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7930606

コーヒーは美味しいのに

0 名前:ぬし:2019/11/06 13:01
まあまあのご近所に自家焙煎のとても美味しいコーヒー店があります。
店舗内でも飲めますが、店長が陰気なため店内がシーンとしています。
BGMなし。ネルドリップで淹れるのでお湯の沸く音がコポコポと響きます。

店長は根っからの陰気さではなさそうですが(かなり昔、店長のお母さんの時代から知ってる位)超常連が変な冗談を言うと「あらまあ・・・、ふ。」みたいな感じで微かに笑うこともあります。
自分もコミュ障なので店長にも同じ匂いを感じるものの、すごくおいしいコーヒーなのになんか寛げないんです。娘とおいしいコーヒー飲みたいと思って一緒に行っても静かすぎるので、
自分の馬鹿話が店内にいる人全員に聞こえてしまうような気がして飲んで早々に店を出ました。ちなみに一杯の値段とその銘柄のコーヒー豆200グラムの値段は一緒です。
豆だけ買うことが増えました。

コーヒー店を開きたい人のためにお弟子さんみたいな人も受け入れていますが、先日も豆を買いに行ったら店長が不在でお弟子さんだけだったのでついでに淹れてもらって飲みましたが、
やっぱり美味しいうえに店長がいないので解放感もあり、とても良かったです。食べログにそう書いたら店長がいないから寛げるとは何か、削除しますと連絡が来ました。

今の家の土地を買ったのもコーヒーが近いからという理由もあったけど「引っ越してきたんです。〜丁目なんですよ。」と店長に何かの拍子にいうと、目と鼻の先なのに「私、あの辺はいかないから。」と一言で終わってしまいました。逆に足が遠のきました。
数か月経ってスーパーで店長にばったり会うと「また来てくださいね。」と言われました。
そう悪い人じゃなさそうだけど愛想がないんだ。
自分も含めてだけどやっぱり何か損してるよね。
1 名前:ぬし:2019/11/06 13:04
お店の中の雑誌は向田邦子全集と向田邦子の写真集と向田邦子の料理本だけです。
髪型もそっくりです。好きなんだろうと思います。
2 名前:匿名さん:2019/11/06 13:07
え、私は喫茶店は静かな方がいいわ。

ゆっくり読書できる。
おばちゃんがペチャクチャ喋ってたら寛げない。

近くだったら是非行きたいわ。
3 名前:匿名さん:2019/11/06 13:09
まあいないものとして店長は無視してたらいいように思うんだけどなあ?
私は店長と会話したり常連ぽくしたいなんて思うことはなくて、ほっといて欲しいほうなので、別に気にしないかなあ。
4 名前:匿名さん:2019/11/06 13:32
ああ、わかる。
無音って辛いよね。くつろげない。
かすかに小さくてもBGMがあると、いいんだけどね。
自分の鼻息の音まで聞こえそうなところではくつろげないね。
店長は女性なのかな。
向田邦子の本しかないというのもクセが強そうだね。
やはり店長がいない時を狙って行って、あとは豆だけお世話になるかだね。
店長も自分こだわりを尽くした城なんだろうから、改善は望めないだろうね。
5 名前:匿名さん:2019/11/06 13:34
シーンとしか感じが店長の好みなのでは?

BGMもうるさく感じるとか。

好みの違いは仕方ないかな?変えろって言うのは横柄だし
食べログに書き込むのは、ちょっとと思うけど、
あなたの言いたいことは少なくとも店長には伝わったんだから消されても役目を果たしたでしょう。

書き込んだ人は、BGMのあるにぎやかな接客を求める客なんだなってことだよね。
6 名前:匿名さん:2019/11/06 13:39
食べログの削除連絡って、どこから?
いいことしか書けないの?
7 名前:匿名さん:2019/11/06 13:41
キャー!
友達がそう。
向田邦子に限らないけど、物静かな店主。
コーヒーが売りってわけでもない雑貨販売もしてる。

自分のよきようにした店(我が城)に物申されてもなあ。。。
8 名前:匿名さん:2019/11/06 13:41
>>6
あまり、悪いことはかけないよ。
誹謗中傷、根拠ないことかどうか、判断できないでしょう。
訴えられたら困るからね。
9 名前:匿名さん:2019/11/06 13:51
食べログ見て、「店長がいない方がくつろげる店です」なんて書いてあったら仰天するな。
10 名前:匿名さん:2019/11/06 15:31
5年前の話なのか・・・
11 名前:匿名さん:2019/11/06 15:41
>>10
えっ、どこが??
12 名前:匿名さん:2019/11/06 15:46
>>10
あっ、わかった!別のスレの5年前の投稿とこの投稿内容がほとんど同じだね。どういうこと!?
13 名前:匿名さん:2019/11/06 16:19
静かなお店がいいです。
そもそも、喫茶店はひとりで行くものでは?
14 名前:匿名さん:2019/11/06 16:33
主さんはお店の人が損してる人って思ってるようですが、
最近はわざと客と仲良くしない飲食店って増えてきてますよ〜
それは常連のマナーが悪いから。

私にとって常連とは、そのお店のファンだから
そのお店が繁盛する事を考えると思ってる。
でもね、最近の常連さんって、新しく来たお客様に
対抗心を燃やして、お店の人を会話で独占しようとしてみたり
自分だけに都合のいい店にしたいのよ。
そういう客が人一倍お金使ってくれるならいいんだけど
そういう人の多くは人よりお金使ったりしないし
その人の口コミで他のお客様が来るとかほぼない。
低料金でダラダラダラダラ居座るし。
つまり、お店にとって何もいい事がない常連が多くなってるの。
15 名前:匿名さん:2019/11/06 17:08
>>14
私も、近所の「喫茶店」て感じの店は、コーヒーが美味しいので以前は時々行ってたんだけど、常連さんとマスターのやりとりが嫌で……
常連じゃない人には居心地悪いし、変な声をかけられるのもウザくて……行かなくなったよ。
16 名前:匿名さん:2019/11/06 17:15
>>9
レビュー書くにしても、もう少し書き方があったろうにね。

飲食店ってホント大変だ。
17 名前:匿名さん:2019/11/06 17:17
>>16
芸能人でもないのに、公の人みたいに
叩かれても受けなくちゃいけないなんてね。

お店にクレーム直接入れる方がどれだけ親切か。
ネットで指名されて悪く言われたら店つぶれるわ。
18 名前:匿名さん:2019/11/06 17:51

> お店にクレーム直接入れる方がどれだけ親切か。
> ネットで指名されて悪く言われたら店つぶれるわ。

ホント、その通り。直接言ったほうがどれだけ有り難いか。
ネット上に永久に残る傷をつけることがどれだけヒドイ営業妨害なのか考えたことないのかな。
しかもその内容が「店長がいると寛げない」……。
19 名前:匿名さん:2019/11/06 17:55
5年前のレス探し出すって凄いね。
なんか怖いわ。
20 名前:匿名さん:2019/11/06 18:35
>>19
探し出すってオーバーな。
同じような話見たことあるなと思って検索したらあったってだけの話じゃない?
自分が考えてレスしてたら、記憶にも残るだろうし。
別に怖くはないよ。

私は全く記憶になかったけど。
21 名前:匿名さん:2019/11/06 18:41
めんどくさい人ね、主さん。
22 名前:匿名さん:2019/11/06 18:42
この内容であの長文・・・
ものすごい執念なんだね。恐ろしや。
23 名前:匿名さん:2019/11/08 00:49
5年前の焼き直しするってどんな気持ちでやってるんだろうか。
24 名前:匿名さん:2019/11/08 01:06
お湯の沸く音がコポコポ聞こえる喫茶店なんて最高じゃないですか。すてき。

そういう店とそういう店長とわかってお家の土地を購入する理由のひとつとしたんでしょう。
なんかよくわからないけど、まあ、いいじゃん。良い豆が買えるんだし。
25 名前:匿名さん:2019/11/08 10:11
食べログの投稿って消せなかったんじゃなかっったっけ?

削除してほしいと言ったお店と、食べログが先日裁判してたよね。
負けたのは店舗だったと記憶しているよ。
26 名前:匿名さん:2019/11/08 14:45
学生時代、友だち2人と旅行先に立ち寄った喫茶店。
もうこだわりました!全開だったので迫力負けして出された黙って紅茶をすすってた。
そんなのお構いなしにおしゃべり満開の同世代の女の子たちがいたんだけど、お茶を飲み切ったと同時に「はい退散〜」とマスターがテーブルを片付け始め追い出してた。
ひー、、、と固まる私たち。
そうしたらマスターは「君たち、紅茶をよくわかってるね。うれしいよ」と笑顔になり、おかわりをいっぱいくれた。

いろんなお店、大人がいるんだな、とちょっと学んだ。
27 名前:匿名さん:2019/11/08 15:18
>>26
ヤな店だね。
28 名前:匿名さん:2019/11/08 15:50
>>27
え?

拘りのあるいいお店だと思ったけど。
29 名前:匿名さん:2019/11/08 17:30
私は文庫本持って1人で行く店と、
子供と行く店は違うよ。
コポコポって聞こえるなんて素敵なお店。
放置プレイ最高。
馬鹿話をしたい時は、他のお店へ行けば
いいだけのこと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)