育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7931421

大学入試改革とベネッセと天下り

0 名前:匿名さん:2019/11/06 20:21
今日の国会中継見た方います?
ツイッターで動画が回ってるの見たんですけど、英語検定、記述式の問題の作問、採点に関わる予定のベネッセ、官僚の天下りに貢献してると指摘されてました。

高2の子供がいるので、天下りに入試改革されて、子供の進路が変わってくると思うと腹立たしいんです。
詳細知りたいです。
3 名前:匿名さん:2019/11/06 20:35
天下りなんて、世の中うじゃうじゃ、あっちこっちにいるわよ。うちの会社にもいたよ。
4 名前:匿名さん:2019/11/06 20:44
もう20年くらい前だけど、
習い事で東大での文部省のおじさんと
知り合いになった。その人が、
共通一次試験が導入されてからの、
大学生の質がさがった・・・。東大出て
自分の省庁に入っているやつもなんだか・・・って
言っていた。昔みたいに、各大学独自の試験に戻せばいいよ。
でも、無理だろうね…。外郭団体、つくちゃったから。
天下り先なくなるもんね…。
5 名前:匿名さん:2019/11/06 20:50
明日もあるの?国会。
6 名前:匿名さん:2019/11/06 21:17
15年くらい前だけど、
英検について裏事情を知っている人から聞いた。
英検は当初文部省の後援、次に認定となり広く広まった。
当時、問題集は旺文社の独占。旺文社が天下りの受け入れを拒否。
認定から外される。その後、文科省になり、再び後援。
英検協会は財団となり、天下り受け入れ・・・とか。英検対策本は
いろいろな出版社から出ている。
そんな話だった。
7 名前:匿名さん:2019/11/06 21:37
>>5
あるけど、主さんが言ってる予算委員会は明日はやらないようだよ。
8 名前:匿名さん:2019/11/06 21:48
もう記述式もやめろ・・

公平を期せない。

大学独自でつくればいいじゃないか。
欲しい学生を選別できる。
9 名前:匿名さん:2019/11/06 22:06
うちも高2がいるけど、特に何も振り回された感はない。
英検予約金さえ返してくれればそれでいい。

子供はただ勉強を頑張るだけ。
10 名前:匿名さん:2019/11/07 01:42
だいたい、英語力向上をめざすなら、
中高の英語の教科書から見直すべきだし、
公立の英語教師の質も見直すべきかと。
何かの資料で読んだけど、公立の英語教師で
準一級以上保持者は三割強だと。
11 名前:匿名さん:2019/11/07 01:51
>>10
そうだね。公立と私立で一番差がつくのは英語じゃないかな。
私立中高にはだいたいネイティブの英語教師がいる。

うちはアメリカ人教師が何人もいたが、中学の時は英語の時間は毎日あって、授業中は日本語禁止、最初は会話中心だった。
文法やりはじめたの高校から。

まず会話を徹底的にやらないと。
12 名前:匿名さん:2019/11/07 03:12
センター試験でよいじゃんね、
13 名前:匿名さん:2019/11/07 07:41
>>10
それな〜
14 名前:匿名さん:2019/11/07 09:54
やっぱり、天下り…

知らぬ間に、変わって、おかしいと思ってた。

入学試験で何もかも向上するはずもない。

今まで通りで問題ないのに馬鹿みたい。
15 名前:匿名さん:2019/11/07 10:09
>>12
そうだよ。
センター試験続行じゃダメなのかい?
16 名前:匿名さん:2019/11/07 10:11
今のところ最も公平なのはセンター試験かと。
17 名前:匿名さん:2019/11/07 14:48
もう、いっそ、共通一次導入前の、各大学独自試験に
戻して、各大学で自由に試験を作らせる。
今、ノーベル賞受賞している人たちって、そういう試験を
突破した人たちでしょ?
共通一次導入後の受賞者ってまだ出てないよね…。
文科省があれこれ口出ししない。
それか、センター試験続行だよ。公平性を言うなら。
18 名前:匿名さん:2019/11/07 17:55
公務員の好きにされたくないなら、つまらない揚げ足取りで
すぐに大臣変えさせないことだね。
大臣なんてお飾りで、実質は官僚が法案作って、行政してるんだから
そりゃ好き勝手やり始めるでしょうよ。
大臣なんだから、何年も省庁を監督してしかるべき方向へ導くべきなのに
2年やれれば長い方?内閣改造もあるしね。
くだらないことで辞任を求める野党とマスコミが諸悪の根源。
日本人の生活を底上げしたいなら、じっくりきっちり
諸問題に取り組む専門の大臣をおくことからはじめないと、天下り天国のままだよ。
19 名前:匿名さん:2019/11/07 18:41
>>18
ここでそんなこと言われても
20 名前:匿名さん:2019/11/07 18:59
>>18
おいおい。安倍政権が何年続いてると思ってるの?
各省庁の大臣だけで決めてるんじゃないよ?
あなたには、高校に戻って、政治経済からやり直すことをお勧めします。
21 名前:匿名さん:2019/11/07 19:03
主さんのおっしゃるとおり、ベネッセの関与は大きい。
文科省と深い関係を築いたからこそ、大学入試システムも変わったとしか思えない。
記述採点の入札もベネッセが落としたし、
ベネッセのGTECが英語民間試験として高校で採用されている事実から考えても。
22 名前:匿名さん:2019/11/07 19:54
ベネッセってソーカじゃなかったっけ
23 名前:匿名さん:2019/11/07 19:57
>>22
みたいね。
公明党がらみ?
24 名前:匿名さん:2019/11/07 20:25
怪しい個人サイトに、それも憶測紛いの草加との繋がりが載ってますけど、まともなソースください。

皇室関連のつもりなら、御退場ください。
皇室の悪口なら不愉快だ。
25 名前:匿名さん:2019/11/07 21:25
個人情報ダダ漏れだった企業に
任せて大丈夫なのかな?
26 名前:匿名さん:2019/11/07 21:29
>>24
あなた、勘違い甚だしいと思うけど。
ベネが創価系企業というのは
まえから言われていたよ。
皇室関係ないよ。
27 名前:匿名さん:2019/11/08 04:33
ま、改悪だね。
民間試験の費用は決して安くはないよね。
大学志望者がほぼ受けるようになると
企業はウハウハだよね。
少子化の影響でベネも看板の赤ペン先生の
収益が下がりつつあるみたいだから、
将来的なドル箱を模索したんだろうね。
28 名前:匿名さん:2019/11/08 05:24
>>17
山中伸弥さんは、共通一次世代
29 名前:匿名さん:2019/11/08 06:34
経済界から、英会話力のなさを何とかしてくれと頼まれて
じゃあ・・入試で会話力も問おうか、
でも何十万人も同時にできない、そうだ外部試験があるじゃないか

ってなってと思うんだけど、
やるべくは入試改革より先にネイティブ教師をもっと多く小学校から採用して
カリキュラム、指導要領の中に組みこむということではなかったかと。
北欧はそうやってきちんと英語教育を組み込んでるから英語を自由に使える。
ちょろっと外部検定で問われるだけなら使える英会話力なんてつく訳ない。
30 名前:匿名さん:2019/11/08 08:07
現状、英語ができない英語教師が
教えてるからね。
公立は特に悲惨かと。
私立は採用する教科書も違うし、
ネイティブも雇っているとこ多いから。
小学校の耳が敏感なときに
日本人が英語の指導するのは
どうなんだろうね。
文科省迷走しっぱなし。
31 名前:匿名さん:2019/11/08 08:22
楽天の三木谷が絡んでいたんだね。
32 名前:匿名さん:2019/11/08 08:52
日本語で自らの考えを発信する教育が出来てないのだから、いくらネイティブの教師がいても駄目。
自分の考えを母国語でまとめ、伝えることが急務。
最近、やっと義務教育でもアクティブラーニングを重視してきたけど。
発音なんて酷くても伝わる。
33 名前:匿名さん:2019/11/08 08:57
>>30
公立は、というけど、
市が臨時でネイティブ雇って、派遣したりしてますよ。
小学校でも。
フィリピンの人だったりして、なまりは多少あるかもということですが。
日本の駅弁に留学する程度の学力の優秀な方です。
34 名前:匿名さん:2019/11/08 10:05
>>33
いや、時間数がちがうでしょ。
35 名前:匿名さん:2019/11/08 10:13
教科書はもう、日本で作らず、
海外で使用されてるのを利用すれば良いかと
思うけど、教えられる教師がいるか?という問題が
出てくるね。公立の英語教師の実力ひくいから。
準一級以上収得者が38%くらいとか。
教員採用試験の倍率も下がり、採用大学もむかしに
比べて低いのが実情。
36 名前:匿名さん:2019/11/08 10:47
>>32
それ以前にこの文を咄嗟に英語で言えと示したっていえないのだから。

理想は果てしないだろうけどさ。
37 名前:匿名さん:2019/11/08 10:59
民間試験に委託する方法だと、お金のある家の子は
それ対策用の塾に通ったり、何回も受けて慣れようとしたり、
結局、家庭の経済力が影響してくるようになる。
公平性に大きくかけていると思うんだけど…。
今のセンター試験で良いと思う、二次試験で大学ごとに
必要な力を問えば。
経済界からのスピーキング能力向上の要望を
大学受験に反映してしまっていいのか…と思う。入社後に企業で特訓すれば?と
英語力向上なら小学校からの英語授業でどうするかとシステマチックに
考えないと・・・。
38 名前:匿名さん:2019/11/08 11:00
記述式の国語と数学の採点は、ベネで雇った大学生?
ありえないよ。
39 名前:匿名さん:2019/11/08 11:09
朝、記事を読んだけど、明海大学の教授が民間試験利用は
反対していたみたい。でも、既に出来レースだった・・・と。
うろ覚えだけど、最終的な会議の出席者は民間試験関係者ばかりだったとか。
40 名前:匿名さん:2019/11/08 11:14
>>36
現状日本語でも言えないのよ
なのに母国語以外で言える訳ない。
定型文暗記してるだけでは、今求められる英語力には追いつかない。
グローバル化に乗り遅れないように会議は英語の日本企業増えてるけど、そもそもの教育が受動的だとね…
41 名前:匿名さん:2019/11/08 12:02
>>40

まあね。
それを多少目指して総合的学習だとか、ゆとり教育だとかもしたかったんだろうけれど
結局学力低下で焦っちゃって、ぽしゃってる現状。
小学生のカリキュラムから変えるか、受験システム変えてそちらに合わせさせるかであっちこっちうろついてるここ20年かしら。

親戚の子が高卒で大学行かずに全員留学して英語ペラペラなんだけど
究極的にはそんなことでもしないと英語で自己表現までできるようにならないとは皮肉なことだ。
経済的余裕があればそれから大学に行けばいいんだろうけど。
42 名前:匿名さん:2019/11/08 18:38
>>38
えっ!
ほんと?!
43 名前:匿名さん:2019/11/08 20:04
>>38
そうだね、バイトにやらせるのか?という質問で
否定しなかった。ネットのニュースでは、大学生のアルバイトに
採点をさせる…と書いてあった。

ベネって岡山の会社でしょ?あの獣医学部新設の大学もたしか
本拠地岡山じゃなかった? あの辺、つながっているのかな?なんて
思ったわ。
44 名前:匿名さん:2019/11/08 20:28
お金がないと受験もできない世の中になっちゃう。
地方の公立で優秀な学生の道が閉ざされちゃうよ…。
今までは、経済的に安定していない子でも、学校の教科書と
ちょっとした参考書で難関大学に入れる可能性があって、
そこで人生を好転するチャンスがあったのに。
受験するのに、民間試験の受験費用も用意しないといけないなんて、
親の経済格差が子供にまで、悪くすると子孫代々と受け継がれちゃう。
今までのセンター試験でいいじゃん。大学や学部ごとの特性は二次試験で
問うということで。
英語英語って、果たして日本人全体のどのくらいが実際に英語が必要なの?
必要な人は別途、自分でやるか、企業で対応すればいいと思うんだけど。
45 名前:匿名さん:2019/11/08 20:36
ノーベル賞の益川先生、英語全く出来ないのに大学入って研究して実績を評価された
そんな時代に戻ればいいのに
46 名前:匿名さん:2019/11/08 21:51
>>31
通常の専門委員会だかなんだかわからないけど議論が進まないから、三木谷主導の別の組織を作って話を進めた模様。
因みに三木谷氏も儲かるはずだったみたいで、ただいまご立腹らしい。
47 名前:匿名さん:2019/11/08 21:53
>>43
東大京大早慶にアルバイト募集を出したんだけど、ちょうど後期試験とかと重なるらしく総スカンくらってるみたい(笑)
遊び呆けて卒業できるもっと下位ランクの大学とか主婦バイトが多くなるかもね。
48 名前:匿名さん:2019/11/09 10:11
なんでこんなに反対している人がいるのに
法案が通るの???
ほんとに勘弁して欲しい。
49 名前:匿名さん:2019/11/09 10:26
なんで法案が通るのかって、選挙に行かないからじゃない?
選挙に行く少数の中で、自民が勝っちゃうから。
50 名前:匿名さん:2019/11/09 11:52
安倍さん、受験を経験してないからね。
51 名前:匿名さん:2019/11/09 11:56
安倍ちゃんは野次しかできないからね。
野次してるときのあの生き生き感!
答弁の時の頭カラッポでのらりくらりしてる時とは大違い。
52 名前:匿名さん:2019/11/09 14:24
上の人ほど具体的な実施プランまでは考えを及ばせないからね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)